JPH01244146A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置Info
- Publication number
- JPH01244146A JPH01244146A JP7129588A JP7129588A JPH01244146A JP H01244146 A JPH01244146 A JP H01244146A JP 7129588 A JP7129588 A JP 7129588A JP 7129588 A JP7129588 A JP 7129588A JP H01244146 A JPH01244146 A JP H01244146A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- fuel injection
- engine
- injection time
- variation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 24
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 20
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 147
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 99
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 99
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract description 40
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 20
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 7
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 5
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000009469 supplementation Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は内燃機関の制御装置に係り、特に吸気管圧力の
測定値に基づいて燃料噴射量や点火時期を制御するよう
にした内燃機関の制御装置に関する。
測定値に基づいて燃料噴射量や点火時期を制御するよう
にした内燃機関の制御装置に関する。
従来より、吸気管圧力の測定値と機関回転速度の測定値
とに基づいて所定時間毎に基本燃料噴射時間を演算する
と共にこの基本燃料噴射時間を吸気温や機関冷却水温等
で補正して燃料噴射時間を求め、この燃料噴射時間に相
当する時間燃料噴射弁を開いて燃料を噴射する内燃機関
が知られている。また、かかる内燃機関では、加速時の
応答性を良好にするため、吸気管圧力の測定値の変化率
を検出し、この変化率に比例する時間基本燃料噴射時間
が長(なるように補正して燃料を増量する加速増量を行
なうようにしている。
とに基づいて所定時間毎に基本燃料噴射時間を演算する
と共にこの基本燃料噴射時間を吸気温や機関冷却水温等
で補正して燃料噴射時間を求め、この燃料噴射時間に相
当する時間燃料噴射弁を開いて燃料を噴射する内燃機関
が知られている。また、かかる内燃機関では、加速時の
応答性を良好にするため、吸気管圧力の測定値の変化率
を検出し、この変化率に比例する時間基本燃料噴射時間
が長(なるように補正して燃料を増量する加速増量を行
なうようにしている。
上記のように吸気管圧力に基づいて基本燃料噴射時間を
演算する内燃機関では、吸気管圧力(絶対圧力)を測定
する圧力センサを吸気管に取付け、測定された吸気管圧
力に基づいて基本燃料噴射時間を演算するようにしてい
るが、機関脈動によって測定値が変動し、この変動によ
って基本燃料噴射時間が変化して正確な燃料噴射量制御
が行なわれな(なる虞れが生ずる。このため、従来では
、特開昭59−201938号公報に示すように、時定
数の異なる2つのフィルタを用い、圧力センサ出力を緩
和することによって圧力センサ出力から脈動成分を完全
に除去し、また時定数の小さいフィルタ出力から時定数
の大きいフィルタ出力を減算することによりオーバシュ
ート特性を持たせ、この差に応じて加速増量を行うよう
にしている。
演算する内燃機関では、吸気管圧力(絶対圧力)を測定
する圧力センサを吸気管に取付け、測定された吸気管圧
力に基づいて基本燃料噴射時間を演算するようにしてい
るが、機関脈動によって測定値が変動し、この変動によ
って基本燃料噴射時間が変化して正確な燃料噴射量制御
が行なわれな(なる虞れが生ずる。このため、従来では
、特開昭59−201938号公報に示すように、時定
数の異なる2つのフィルタを用い、圧力センサ出力を緩
和することによって圧力センサ出力から脈動成分を完全
に除去し、また時定数の小さいフィルタ出力から時定数
の大きいフィルタ出力を減算することによりオーバシュ
ート特性を持たせ、この差に応じて加速増量を行うよう
にしている。
しかしながら、このように2つのフィルタを用いる方法
では、脈動成分を除去するために比較的時定数の大きい
フィルタを用いて圧力センサ出力を緩和する度合を大き
くしているため、実際の吸気管圧力の変化に対するフィ
ルタ出力の変化の応答性、追従性が悪くなり、加速増量
の遅れが生じて加速初期に燃料噴射量が不足してリーン
スパイクが発生し、また加速終了時にはオーバシュート
特性によってリッチスパイクが発生する場合もある。
では、脈動成分を除去するために比較的時定数の大きい
フィルタを用いて圧力センサ出力を緩和する度合を大き
くしているため、実際の吸気管圧力の変化に対するフィ
ルタ出力の変化の応答性、追従性が悪くなり、加速増量
の遅れが生じて加速初期に燃料噴射量が不足してリーン
スパイクが発生し、また加速終了時にはオーバシュート
特性によってリッチスパイクが発生する場合もある。
このため、近時では、抵抗とコンデンサとで構成されか
つ脈動成分を除去できる程度の比較的小さな時定数を備
えたCRフィルタを用いて圧力センサ出力を処理し、C
Rフィルタ出力を所定時間毎にデジタル値に変換し、2
つのフィルタを用いた場合より応答性、追従性の良い測
定値を用いることが提案されている。この場合、CRフ
ィルタによって完全に脈動成分が除去できないため、上
記デジタル値を用いて、緩和する度合の異なる2つの加
重平均値を演算し、すなわちデジタルフィルタリング処
理を行い、緩和する度合の小さい第1の加重平均値から
緩和する度合の大きい第2の加重平均値を減算した差に
基づいて加速増量値を定めるようにしている。
つ脈動成分を除去できる程度の比較的小さな時定数を備
えたCRフィルタを用いて圧力センサ出力を処理し、C
Rフィルタ出力を所定時間毎にデジタル値に変換し、2
つのフィルタを用いた場合より応答性、追従性の良い測
定値を用いることが提案されている。この場合、CRフ
ィルタによって完全に脈動成分が除去できないため、上
記デジタル値を用いて、緩和する度合の異なる2つの加
重平均値を演算し、すなわちデジタルフィルタリング処
理を行い、緩和する度合の小さい第1の加重平均値から
緩和する度合の大きい第2の加重平均値を減算した差に
基づいて加速増量値を定めるようにしている。
しかしながら、上記いずれの方法においても、加速増量
値を求めるために緩和する度合の大きい値を用いている
ため、応答性及び追従性が悪くなり、加減速を繰り返す
走行パターンでは、加速増量の位相遅れが生じて燃料噴
射量が機関の増量要求に一致しなくなる場合が生じ、排
気エミッション及びドライバビリティが悪化する、とい
う問題があった。この問題を解決するために、圧力セン
サ出力を機関脈動成分が除去できる程度に緩和した緩和
する度合の小さい緩和値のみを求め、この緩和値に基づ
いて加速増量を含む燃料噴射量を演算することが考えら
れるが、燃料噴射時間演算時から噴射された燃料が燃焼
室に到達までに演算時間や燃料の飛行時間の影響によっ
て所定時間必要であり、また加速時に吸気管圧力が変化
して演算時に使用した吸気管圧力(緩和値)と実吸入空
気量に対応する吸気管圧力とに差が生じるため、機関が
要求する空燃比に制御できなくなる。
値を求めるために緩和する度合の大きい値を用いている
ため、応答性及び追従性が悪くなり、加減速を繰り返す
走行パターンでは、加速増量の位相遅れが生じて燃料噴
射量が機関の増量要求に一致しなくなる場合が生じ、排
気エミッション及びドライバビリティが悪化する、とい
う問題があった。この問題を解決するために、圧力セン
サ出力を機関脈動成分が除去できる程度に緩和した緩和
する度合の小さい緩和値のみを求め、この緩和値に基づ
いて加速増量を含む燃料噴射量を演算することが考えら
れるが、燃料噴射時間演算時から噴射された燃料が燃焼
室に到達までに演算時間や燃料の飛行時間の影響によっ
て所定時間必要であり、また加速時に吸気管圧力が変化
して演算時に使用した吸気管圧力(緩和値)と実吸入空
気量に対応する吸気管圧力とに差が生じるため、機関が
要求する空燃比に制御できなくなる。
上記のことを第4図を参照して更に詳細に説明する。第
4図は、機関1回転に1回吸入行程で必要な燃料量の1
/2を噴射する4気筒4サイクル内燃機関の加速時の演
算された基本燃料噴射時間TPと吸気管圧力PMとの変
化を示す図である。
4図は、機関1回転に1回吸入行程で必要な燃料量の1
/2を噴射する4気筒4サイクル内燃機関の加速時の演
算された基本燃料噴射時間TPと吸気管圧力PMとの変
化を示す図である。
この例では、機関1回転に1回、すなわち1サイクルに
2回燃料を噴射するようにしているため(図中、c、b
点)、1回の燃焼に寄与する燃料量は図から理解される
ようにTPc+TPbに対応する量である。しかしなが
ら、燃焼時の実吸入空気量を代表する吸気管圧力は、図
中aで示す吸気行程終了時(吸気下死点)での吸気管圧
力である。このように、燃料噴射時間演算時の吸気管圧
力と燃焼時の実吸入空気量を代表する吸気管圧力との間
に時間1.0遅れがあるため、実吸入空気量に応じた燃
料を噴射することができなくなり機関が要求する空燃比
に制御できなくなる。一方、演算時間等を短縮して遅れ
時間1.を無視できる程小さくしても(吸気下死点と点
すとが一致するようにしても)、機関1回転に1回燃料
を噴射する内燃機関では、b点で2TPbに対応する燃
料量が必要であるのに対し、TPc+TPbに対応する
量の燃料しか供給されないので、加速時にはTPb−T
PC(=ΔTP)分燃料量が不足する。
2回燃料を噴射するようにしているため(図中、c、b
点)、1回の燃焼に寄与する燃料量は図から理解される
ようにTPc+TPbに対応する量である。しかしなが
ら、燃焼時の実吸入空気量を代表する吸気管圧力は、図
中aで示す吸気行程終了時(吸気下死点)での吸気管圧
力である。このように、燃料噴射時間演算時の吸気管圧
力と燃焼時の実吸入空気量を代表する吸気管圧力との間
に時間1.0遅れがあるため、実吸入空気量に応じた燃
料を噴射することができなくなり機関が要求する空燃比
に制御できなくなる。一方、演算時間等を短縮して遅れ
時間1.を無視できる程小さくしても(吸気下死点と点
すとが一致するようにしても)、機関1回転に1回燃料
を噴射する内燃機関では、b点で2TPbに対応する燃
料量が必要であるのに対し、TPc+TPbに対応する
量の燃料しか供給されないので、加速時にはTPb−T
PC(=ΔTP)分燃料量が不足する。
このため、本出願人は燃料量の不足分ΔTPを補正する
技術を既に提案している(特願昭61−277019号
、特願昭61−277020号)。
技術を既に提案している(特願昭61−277019号
、特願昭61−277020号)。
次にこの技術の原理について説明する。なお、以下では
機関1回転に1回燃料を噴射する4気筒4サイクル内燃
機関を例にとって説明する。
機関1回転に1回燃料を噴射する4気筒4サイクル内燃
機関を例にとって説明する。
第4図で説明したように、燃料噴射時間演算時からの遅
れ時間1.を無視すれば、実吸入空気量に対応する基本
燃料噴射時間TPは次式で表わされる。
れ時間1.を無視すれば、実吸入空気量に対応する基本
燃料噴射時間TPは次式で表わされる。
TP=TPb+ΔTP ・・・(1)一方、第5
図に示すように、加速が等加速で行なわれたものとすれ
ば、b点と0点との基本燃料噴射時間の差ΔTPとb点
とb°点との基本燃料噴射時間の差ΔTP’ とは等し
いから、b°点の基本燃料噴射時間TPb’ は、b点
での基本燃料噴射時間TPbと上記ΔTP(=ΔTP’
)を用いて次のように表わすことができる。
図に示すように、加速が等加速で行なわれたものとすれ
ば、b点と0点との基本燃料噴射時間の差ΔTPとb点
とb°点との基本燃料噴射時間の差ΔTP’ とは等し
いから、b°点の基本燃料噴射時間TPb’ は、b点
での基本燃料噴射時間TPbと上記ΔTP(=ΔTP’
)を用いて次のように表わすことができる。
TP’ =TPb+ΔTP ・・・(2)ここで
、基本燃料噴射時間の演算が360°CA毎に行なわれ
ているものとすれば、上記(2)式から理解されるよう
にb点より360°CA先の基本燃料噴射時間を予測し
たことになる。
、基本燃料噴射時間の演算が360°CA毎に行なわれ
ているものとすれば、上記(2)式から理解されるよう
にb点より360°CA先の基本燃料噴射時間を予測し
たことになる。
従って、−船釣に、基本燃料噴射時間の演算がCY[C
A]毎に行なわれたものとし、第4図のa点とb点との
間の遅れ時間1.をクランク角CA、に換算し、このク
ランク角CAoに対応する補正量を求めれば、 となり、b点から所定クランク角CAo先の基本燃料噴
射時間を予測することができる。従って、第4図の0点
からb点へ変化したときの補正を考慮すれば、CY [
” CAI毎に基本燃料噴射時間を演算する場合の実吸
入空気量に対応する基本燃料噴射時間TPは直前に演算
した基本燃料噴射時間TP、を用い一次のように表わさ
れる。
A]毎に行なわれたものとし、第4図のa点とb点との
間の遅れ時間1.をクランク角CA、に換算し、このク
ランク角CAoに対応する補正量を求めれば、 となり、b点から所定クランク角CAo先の基本燃料噴
射時間を予測することができる。従って、第4図の0点
からb点へ変化したときの補正を考慮すれば、CY [
” CAI毎に基本燃料噴射時間を演算する場合の実吸
入空気量に対応する基本燃料噴射時間TPは直前に演算
した基本燃料噴射時間TP、を用い一次のように表わさ
れる。
TP=TP、 十k・ΔTP ・・・(4)在の基本
燃料噴射時間からCY [” CA]前に演算された基
本燃料噴射時間を減算した差であり、この差は加速の場
合正、減速の場合負となる。
燃料噴射時間からCY [” CA]前に演算された基
本燃料噴射時間を減算した差であり、この差は加速の場
合正、減速の場合負となる。
ここで、遅れ時間toは、制御上一定クランク角に保た
れることが多いが、噴射された燃料の飛行時間を考慮す
ると、この飛行時間は機関回転速度に拘わらす略一定で
あるから、機関高回転になると飛行時間による遅れによ
って吸気行程直前に噴射された燃料が燃焼室に到達でき
なくなり、2回先の吸気行程で初めて吸入されることに
なる。
れることが多いが、噴射された燃料の飛行時間を考慮す
ると、この飛行時間は機関回転速度に拘わらす略一定で
あるから、機関高回転になると飛行時間による遅れによ
って吸気行程直前に噴射された燃料が燃焼室に到達でき
なくなり、2回先の吸気行程で初めて吸入されることに
なる。
従って、燃料噴射時間を予測すべきクランク角CAnは
機関回転速度が高くなる程大きくなる。
機関回転速度が高くなる程大きくなる。
一方、CRフィルタを用いた場合、CRフィルタ出力は
実際の吸気管圧力の変化に対して応答性が良いため略実
際の吸気管圧力を示していると考えられるが、基本燃料
噴射時間演算用の加重平均値(緩和値に対応する)は第
6図に示すように実際の吸気管圧力より遅れている。こ
の遅れ(制御遅れto’)は、圧力センサの検出遅れ、
入力回路の信号伝達の遅れ、これらの遅れによる演算タ
イミングの遅れ、演算時間による遅れ、CRフィルタ出
力を緩和することによる遅れ等が原因となって発生する
。従って、第6図のb点における燃料噴射量演算用のP
Mb’から制御遅れt、°(クランク角でCA、°)を
考慮して実際の吸気管圧力PMbを予測し、この予測値
に基づいて基本燃料噴射時間を演算し、更に上記で説明
した遅れ時間1、を考慮した予測をする必要がある。
実際の吸気管圧力の変化に対して応答性が良いため略実
際の吸気管圧力を示していると考えられるが、基本燃料
噴射時間演算用の加重平均値(緩和値に対応する)は第
6図に示すように実際の吸気管圧力より遅れている。こ
の遅れ(制御遅れto’)は、圧力センサの検出遅れ、
入力回路の信号伝達の遅れ、これらの遅れによる演算タ
イミングの遅れ、演算時間による遅れ、CRフィルタ出
力を緩和することによる遅れ等が原因となって発生する
。従って、第6図のb点における燃料噴射量演算用のP
Mb’から制御遅れt、°(クランク角でCA、°)を
考慮して実際の吸気管圧力PMbを予測し、この予測値
に基づいて基本燃料噴射時間を演算し、更に上記で説明
した遅れ時間1、を考慮した予測をする必要がある。
従って、上記(4)式に制御遅れto’(=CAo’)
の補正も加えれば、次のように表わされる。
の補正も加えれば、次のように表わされる。
TP=TPo+に+・ΔTP ・・・(5)また、
吸気管圧力PMと機関回転速度NEとで基本燃料噴射時
間TPを演算する場合、TPoCPMとなるから、上記
(5)式を吸気管圧力の緩和値の差(現在の基本燃料噴
射演算用緩和値からCY”CA前の基本燃料噴射時間演
算用緩和値を減算した値)すなわち緩和値の変化率ΔP
Mを用いて表わせば次の(6)式のようになる。
吸気管圧力PMと機関回転速度NEとで基本燃料噴射時
間TPを演算する場合、TPoCPMとなるから、上記
(5)式を吸気管圧力の緩和値の差(現在の基本燃料噴
射演算用緩和値からCY”CA前の基本燃料噴射時間演
算用緩和値を減算した値)すなわち緩和値の変化率ΔP
Mを用いて表わせば次の(6)式のようになる。
TP=TPo +に+ −ΔP M −C−(6)た
だし、Cは吸気管圧力を基本燃料噴射時間に換算するた
めの比例定数である。
だし、Cは吸気管圧力を基本燃料噴射時間に換算するた
めの比例定数である。
ここで、上記制御遅れ時間t 、lは時間周期の現象で
略一定とみなせるからクランク角CAo’でみれば機関
回転速度が高くなる程大きくなる。
略一定とみなせるからクランク角CAo’でみれば機関
回転速度が高くなる程大きくなる。
なお、クランク角CAn 、 CAn’の各回転速度に
おける値は計算により算出可能であり、各回転速度にお
けるKt値を供試エンジンの製造誤差等を考慮せずに求
めることができる。また、上記では所定クランク角(C
Y″CA)毎に基本燃料噴射時間を演算する例について
説明したが、所定時間毎に基本燃料噴射時間を演算する
場合にも適用することができる。この場合、CAt+”
については機関回転速度による補正は不要であるが、
噴射された燃料の飛行時間による遅れは機関回転速度の
影響を受けるため、K1全体としては機関回転速度によ
る補正は必要となる。更に、上記では機関1回転に1回
燃料を噴射する例について説明したが、独立噴射におい
ても機関回転速度が大きくなると基本燃料噴射時間が長
くなって燃料の吸い残しが生ずる領域が発生する。この
ため、現在の基本燃料噴射時間演算時より1回前の基本
燃料噴射時間演算時に実吸入空気量を代表する吸気管圧
力(吸気下死点付近の値)を予測することが望ましく、
従って独立噴射にも適用することができる。
おける値は計算により算出可能であり、各回転速度にお
けるKt値を供試エンジンの製造誤差等を考慮せずに求
めることができる。また、上記では所定クランク角(C
Y″CA)毎に基本燃料噴射時間を演算する例について
説明したが、所定時間毎に基本燃料噴射時間を演算する
場合にも適用することができる。この場合、CAt+”
については機関回転速度による補正は不要であるが、
噴射された燃料の飛行時間による遅れは機関回転速度の
影響を受けるため、K1全体としては機関回転速度によ
る補正は必要となる。更に、上記では機関1回転に1回
燃料を噴射する例について説明したが、独立噴射におい
ても機関回転速度が大きくなると基本燃料噴射時間が長
くなって燃料の吸い残しが生ずる領域が発生する。この
ため、現在の基本燃料噴射時間演算時より1回前の基本
燃料噴射時間演算時に実吸入空気量を代表する吸気管圧
力(吸気下死点付近の値)を予測することが望ましく、
従って独立噴射にも適用することができる。
しかしながら、上記(5)式または(6)式で基本燃料
噴射時間TPを演算する技術では、急加速時には変化率
ΔPMが大きな値になるため、第2図(1)に示すよう
に燃料噴射時間TΔUのオーバシュートが生じ、空燃比
がリッチになってGo、HCの排出量が増大したりドラ
イバビリティが悪化する、という問題が発生する虞れが
ある。また、上記で説明した内燃機関では、吸気管圧力
の緩和値と機関回転速度とで基本点火進角を求め、変化
率ΔPMで加速時の基本点火進角を補正することも行っ
ているため、急加速時には変化率ΔPMによる基本点火
進角の補正が適正でなくなる。更に、急減速時において
も変化率ΔPMによる補正が適正でなくなり、燃料噴射
量や点火時期が機関要求値に適合しなくなってドライバ
ビリティや排気エミッションが悪化する。
噴射時間TPを演算する技術では、急加速時には変化率
ΔPMが大きな値になるため、第2図(1)に示すよう
に燃料噴射時間TΔUのオーバシュートが生じ、空燃比
がリッチになってGo、HCの排出量が増大したりドラ
イバビリティが悪化する、という問題が発生する虞れが
ある。また、上記で説明した内燃機関では、吸気管圧力
の緩和値と機関回転速度とで基本点火進角を求め、変化
率ΔPMで加速時の基本点火進角を補正することも行っ
ているため、急加速時には変化率ΔPMによる基本点火
進角の補正が適正でなくなる。更に、急減速時において
も変化率ΔPMによる補正が適正でなくなり、燃料噴射
量や点火時期が機関要求値に適合しなくなってドライバ
ビリティや排気エミッションが悪化する。
従って本発明は、吸気管圧力の緩和値から基本燃料噴射
時間や基本点火進角等の制御量を演算し、緩和値や制御
量の変化率で制御量を補正して内燃機関を制御する場合
に、急加速や急減速においても適正に補正を行うことが
できる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする
。
時間や基本点火進角等の制御量を演算し、緩和値や制御
量の変化率で制御量を補正して内燃機関を制御する場合
に、急加速や急減速においても適正に補正を行うことが
できる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする
。
上記目的を達成するために本発明は、第3図に示すよう
に、吸気管圧力を検出する圧力センサAと、前記圧力セ
ンサAから出力された信号の変化を緩和した緩和値を求
める緩和手段Bと、前記緩和値に基づいて機関を制御す
るための制御量を演算する制御量演算手段Cと、前記緩
和値または前記制御量の変化率を演算する変化率演算手
段りと、前記変化率が所定値を越えないように制限する
制限手段Eと、前記制限手段Eで制限された変化率に基
づいて前記制御量を補正する補正手段Fと、前記補正手
段Fで補正された制御量に基づいて機関を制御する制御
手段Gと、を含んで構成したものである。
に、吸気管圧力を検出する圧力センサAと、前記圧力セ
ンサAから出力された信号の変化を緩和した緩和値を求
める緩和手段Bと、前記緩和値に基づいて機関を制御す
るための制御量を演算する制御量演算手段Cと、前記緩
和値または前記制御量の変化率を演算する変化率演算手
段りと、前記変化率が所定値を越えないように制限する
制限手段Eと、前記制限手段Eで制限された変化率に基
づいて前記制御量を補正する補正手段Fと、前記補正手
段Fで補正された制御量に基づいて機関を制御する制御
手段Gと、を含んで構成したものである。
本発明の緩和手段Bは、吸気管圧力を検出する圧力セン
サAから出力された信号の変化を緩和して緩和値を求め
る。この緩和値としては、過去に演算された加重平均値
の重みを重くして過去に演算された加重平均値と前記圧
力センサAから出力された信号の現在のレベルとで演算
された現在の加重平均値を用いることができる。すなわ
ち、以下の式に従って演算された加重平均値P M N
tを緩和値として用いることができる。
サAから出力された信号の変化を緩和して緩和値を求め
る。この緩和値としては、過去に演算された加重平均値
の重みを重くして過去に演算された加重平均値と前記圧
力センサAから出力された信号の現在のレベルとで演算
された現在の加重平均値を用いることができる。すなわ
ち、以下の式に従って演算された加重平均値P M N
tを緩和値として用いることができる。
ただし、P M N i−1は過去に演算した加重平均
値、Nは重みに関する係数、PMADは圧力センサから
出力された信号の現在のレベルであり、圧力センサから
出力された信号を直接デジタル値に変換した値やCRフ
ィルタによって処理された圧力センサ出力をデジタル値
に変換した値を採用することかできる。このような加重
平均値は、デジタルフィルタリング処理で求めることが
可能である。
値、Nは重みに関する係数、PMADは圧力センサから
出力された信号の現在のレベルであり、圧力センサから
出力された信号を直接デジタル値に変換した値やCRフ
ィルタによって処理された圧力センサ出力をデジタル値
に変換した値を採用することかできる。このような加重
平均値は、デジタルフィルタリング処理で求めることが
可能である。
また、制御量演算手段Cは緩和値に基づいて機関を制御
するための制御量を演算する。制御量としては基本燃料
噴射時間や基本点火進角等があり、制御量演算手段Cは
基本燃料噴射時間および基本点火進角の少なくとも一方
を制御量として演算する。変化率演算手段りは緩和値の
変化率または制御量の変化率を演算し、制限手段Eはこ
の変化率が所定値を越えないように制限する。そして、
補正手段Fは上記のように制限された変化率に基づいて
制御量演算手段Cで演算された制御量を補正し、制御手
段Gはこのように補正された制御量に基づいて機関を制
御する。上記のように変化率が所定値を越えないように
制限していることから過度の補正が防止され補正が適正
化される。
するための制御量を演算する。制御量としては基本燃料
噴射時間や基本点火進角等があり、制御量演算手段Cは
基本燃料噴射時間および基本点火進角の少なくとも一方
を制御量として演算する。変化率演算手段りは緩和値の
変化率または制御量の変化率を演算し、制限手段Eはこ
の変化率が所定値を越えないように制限する。そして、
補正手段Fは上記のように制限された変化率に基づいて
制御量演算手段Cで演算された制御量を補正し、制御手
段Gはこのように補正された制御量に基づいて機関を制
御する。上記のように変化率が所定値を越えないように
制限していることから過度の補正が防止され補正が適正
化される。
上記制限手段では、急加速時に変化率が正の所定値を越
えないように制限することにより急加速時の過補正を防
止することができ、減速時に変化率が負の所定値を越え
ないように(負の所定値未満とならないように)制限す
ることにより減速時の過補正を防止することができる。
えないように制限することにより急加速時の過補正を防
止することができ、減速時に変化率が負の所定値を越え
ないように(負の所定値未満とならないように)制限す
ることにより減速時の過補正を防止することができる。
また、変化率の絶対値が所定値を越えないように制限し
て急加減速時の過補正を防止することができる。
て急加減速時の過補正を防止することができる。
以上説明したように本発明によれば、緩和値の変化率ま
たは制御量の変化率が所定値を越えないように制限して
いるため、急加速時または急減速時の補正過度を防止し
てエミッションやドライバビリティを良好にすることが
できる、という効果が得られる。
たは制御量の変化率が所定値を越えないように制限して
いるため、急加速時または急減速時の補正過度を防止し
てエミッションやドライバビリティを良好にすることが
できる、という効果が得られる。
以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、以下では主として制御量として燃料噴射時間を用
いた例について説明する。第7図は本発明が適用可能な
燃料噴射量制御装置を備えた内燃機関(エンジン)の概
略を示すものである。
いた例について説明する。第7図は本発明が適用可能な
燃料噴射量制御装置を備えた内燃機関(エンジン)の概
略を示すものである。
このエンジンは、マイクロコンピュータ等の電子制御回
路によって制御されるものであり、エアクリーナ(図示
せず)の下流側には、スロットル弁8が配置され、この
スロットル弁8にスロットル開度に応じた電圧を出力す
るリニアスロットルセンサlOが取付けられ、スロット
ル弁8の下流側にサージタンク12が設けられている。
路によって制御されるものであり、エアクリーナ(図示
せず)の下流側には、スロットル弁8が配置され、この
スロットル弁8にスロットル開度に応じた電圧を出力す
るリニアスロットルセンサlOが取付けられ、スロット
ル弁8の下流側にサージタンク12が設けられている。
このサージタンク12には、半導体式の圧力センサ6が
取付けられている。この圧力センサ6は、吸気管圧力の
脈動成分を取除くための時定数が小さく(例えば、3〜
5m5ec)かつ応答性の良いCRフィルタ等で構成さ
れたフィルタ(第8図)に接続されている。なお、この
フィルタは圧力センサ内に内蔵させるようにしても良い
。また、スロットル弁8を迂回しかつスロットル弁上流
側とスロットル弁下流側のサージタンク12とを連通ず
るようにバイパス路14が設けられている。このバイパ
ス路14には4極の固定子を備えたパルスモータ16A
によって開度が調節されるl5C(アイドルスピードコ
ントロール)バルブ16Bが取付けられている。サージ
タンク12は、インテークマニホールド18及び吸気ポ
ート22を介してエンジン20の燃焼室に連通されてい
る。そしてこのインテークマニホールド18内に突出す
るよう各気筒毎に燃料噴射弁24が取付けられている。
取付けられている。この圧力センサ6は、吸気管圧力の
脈動成分を取除くための時定数が小さく(例えば、3〜
5m5ec)かつ応答性の良いCRフィルタ等で構成さ
れたフィルタ(第8図)に接続されている。なお、この
フィルタは圧力センサ内に内蔵させるようにしても良い
。また、スロットル弁8を迂回しかつスロットル弁上流
側とスロットル弁下流側のサージタンク12とを連通ず
るようにバイパス路14が設けられている。このバイパ
ス路14には4極の固定子を備えたパルスモータ16A
によって開度が調節されるl5C(アイドルスピードコ
ントロール)バルブ16Bが取付けられている。サージ
タンク12は、インテークマニホールド18及び吸気ポ
ート22を介してエンジン20の燃焼室に連通されてい
る。そしてこのインテークマニホールド18内に突出す
るよう各気筒毎に燃料噴射弁24が取付けられている。
エンジン20の燃焼室は、排気ポート26及びエキゾー
ストマニホールド28を介して三元触媒を充填した触媒
装置(図示せず)に連通されている。このエキゾースト
マニホールド28には、理論空燃比を境に反転した信号
を出力する02センサ30が取付けられている。エンジ
ンブロック32には、このエンジンブロック32を貫通
してウォータジャケット内に突出するよう冷却水温セン
サ34が取付けられている。この冷却水温センサ34は
、エンジン冷却水温を検出して水温信号を出力し、水温
信号で機関温度を代表する。なお、機関オイル温を検出
して機関温度を代表させても良い。
ストマニホールド28を介して三元触媒を充填した触媒
装置(図示せず)に連通されている。このエキゾースト
マニホールド28には、理論空燃比を境に反転した信号
を出力する02センサ30が取付けられている。エンジ
ンブロック32には、このエンジンブロック32を貫通
してウォータジャケット内に突出するよう冷却水温セン
サ34が取付けられている。この冷却水温センサ34は
、エンジン冷却水温を検出して水温信号を出力し、水温
信号で機関温度を代表する。なお、機関オイル温を検出
して機関温度を代表させても良い。
エンジン20のシリンダヘッド36を貫通して燃焼室内
に突出するように各気筒毎に点火プラグ38が取付けら
れている。この点火プラグ38は、ディストリビュータ
40及びイグナイタ42を介して、マイクロコンピュー
タ等で構成された電子制御回路44に接続されている。
に突出するように各気筒毎に点火プラグ38が取付けら
れている。この点火プラグ38は、ディストリビュータ
40及びイグナイタ42を介して、マイクロコンピュー
タ等で構成された電子制御回路44に接続されている。
このディス) IJピユータ40内には、ディストリビ
ュータシャフトに固定されたシグナルロータとディスト
リビュータハウジングに固定されたピックアップとで各
々構成された気筒判別センサ46及び回転角センサ48
が取付けられている。気筒判別センサ46は例えば72
0°CA毎に気筒判別信号を出力し、回転角センサ48
は例えば30°CA毎にエンジン回転数信号を出力する
。
ュータシャフトに固定されたシグナルロータとディスト
リビュータハウジングに固定されたピックアップとで各
々構成された気筒判別センサ46及び回転角センサ48
が取付けられている。気筒判別センサ46は例えば72
0°CA毎に気筒判別信号を出力し、回転角センサ48
は例えば30°CA毎にエンジン回転数信号を出力する
。
電子制御回路44は第8図に示すようにマイクロプロセ
ッシングユニット(MPU)60、リード・オンリ・メ
モリ (ROM)62、ランダム・アクセス・メモリ(
RAM)64、バックアップラム(BU−RAM)66
、人出カポ−トロ8、入力ポードア0、出力ポードア2
.74.76及びこれらを接続するデータバスやコント
ロールバス等のバス75を含んで構成されている。入出
カポ−トロ8には、アナログ−デジタル(A/D)変換
器78とマルチプレクサ80とが順に接続されている。
ッシングユニット(MPU)60、リード・オンリ・メ
モリ (ROM)62、ランダム・アクセス・メモリ(
RAM)64、バックアップラム(BU−RAM)66
、人出カポ−トロ8、入力ポードア0、出力ポードア2
.74.76及びこれらを接続するデータバスやコント
ロールバス等のバス75を含んで構成されている。入出
カポ−トロ8には、アナログ−デジタル(A/D)変換
器78とマルチプレクサ80とが順に接続されている。
マルチプレクサ80には、抵抗RとコンデンサCとで構
成されたCRフィルタ7及びバッファ82を介して圧力
センサ6が接続されると共にバッファ84を介して冷却
水温センサ34が接続されている。また、マルチプレク
サ80にはリニアスロットルセンサ10が接続されてい
る。
成されたCRフィルタ7及びバッファ82を介して圧力
センサ6が接続されると共にバッファ84を介して冷却
水温センサ34が接続されている。また、マルチプレク
サ80にはリニアスロットルセンサ10が接続されてい
る。
MPU60は、マルチプレクサ80及びA/D変換器7
8を制御して、CRフィルタ7を介して入力される圧力
センサ6出力、リニアスロットルセンサ10出力及び冷
却水温センサ34出力を順次デジタル信号に変換してR
AM64に記憶させる。
8を制御して、CRフィルタ7を介して入力される圧力
センサ6出力、リニアスロットルセンサ10出力及び冷
却水温センサ34出力を順次デジタル信号に変換してR
AM64に記憶させる。
従って、マルチプレクサ80、A/D変換器78及びM
PU60等は、圧力センサ出力を所定時間毎にサンプリ
ングするサンプリング手段として作用する。入力ポード
ア0には、コンパレータ88及びバッファ86を介して
o2センサ30が接続されると共に波形整形回路90を
介して気筒判別センサ46及び回転角センサ48が接続
されている。出力ポードア2は駆動回路92を介してイ
グナイタ42に接続され、出力ポードア4はダウンカウ
ンタを備えた駆動回路94を介して燃料噴射弁24に接
続され、そして出力ポードア6は駆動回路96を介して
ISCバルブのパルスモータ16Aに接続されている。
PU60等は、圧力センサ出力を所定時間毎にサンプリ
ングするサンプリング手段として作用する。入力ポード
ア0には、コンパレータ88及びバッファ86を介して
o2センサ30が接続されると共に波形整形回路90を
介して気筒判別センサ46及び回転角センサ48が接続
されている。出力ポードア2は駆動回路92を介してイ
グナイタ42に接続され、出力ポードア4はダウンカウ
ンタを備えた駆動回路94を介して燃料噴射弁24に接
続され、そして出力ポードア6は駆動回路96を介して
ISCバルブのパルスモータ16Aに接続されている。
なお、98はクロック、99はタイマである。上記RO
M62には、以下で説明する制御ルーチンのプログラム
等が予め記憶されている。
M62には、以下で説明する制御ルーチンのプログラム
等が予め記憶されている。
次に上記エンジンに本発明を適用しかつ演算による加重
平均値によって緩和値を検出する場合の本発明の実施例
の制御ルーチンについて説明する。
平均値によって緩和値を検出する場合の本発明の実施例
の制御ルーチンについて説明する。
な右、以下では本発明に支障のない数値を用いて説明す
るが、本発明はれこらの数値に限定されるものではない
。
るが、本発明はれこらの数値に限定されるものではない
。
第9図は4 m5ec毎に実行されるA/D変換ルーチ
ンを示すもので、ステップ100にふいて、圧力センサ
6から出力された信号をCRフィルタ7、バッファ82
及びマルチプレクサ80を介してA/D変換器78に入
力し、A/D変換器78でデジタル変換した吸気管圧力
PMをデジタル値PMADとして取り込む。次のステッ
プ102では、吸気管圧力のデジタル値PMADと4
m5ec前に演算された吸気管圧力の加重平均値P M
N 1−1 とを用いて上記(7)式の重みに関する
係数Nをn(例えば、4)とすることにより(7)式に
従って現在の吸気管圧力の加重平均値P M N tを
演算する。そして、ステップ104において次の吸気管
圧力の加重平均値を演算するために、現在の吸気管圧力
の加重平均値PMNムをJ m5ec前の吸気管圧力の
加重平均値PMNi、+ とじてレジスタに記憶する。
ンを示すもので、ステップ100にふいて、圧力センサ
6から出力された信号をCRフィルタ7、バッファ82
及びマルチプレクサ80を介してA/D変換器78に入
力し、A/D変換器78でデジタル変換した吸気管圧力
PMをデジタル値PMADとして取り込む。次のステッ
プ102では、吸気管圧力のデジタル値PMADと4
m5ec前に演算された吸気管圧力の加重平均値P M
N 1−1 とを用いて上記(7)式の重みに関する
係数Nをn(例えば、4)とすることにより(7)式に
従って現在の吸気管圧力の加重平均値P M N tを
演算する。そして、ステップ104において次の吸気管
圧力の加重平均値を演算するために、現在の吸気管圧力
の加重平均値PMNムをJ m5ec前の吸気管圧力の
加重平均値PMNi、+ とじてレジスタに記憶する。
第1図は燃料噴射時間演算タイミング毎(4気筒4サイ
クルエンジンの場合360@CA毎)に実行される燃料
噴射時間演算ルーチンを示すもので、ステップ110に
右いて係数Ktを演算すると共に係数Cを取込む。この
係数に1は、第10図に示すようにステップ106にお
いてエンジン回転速度NEを取り込み、ステップ108
において第11図に示すマツプから現在のエンジン回転
速度NEに対応する係数Kmを演算することにより求め
られる。係数に、は、予め計算により求められてマツプ
としてROMに記憶されるが第11図に示すようにエン
ジン回転速度NEが高くなるに従って1.0から増加す
る増加関数として表わされている。なお、係数Cは一定
値でも変数でもよい。
クルエンジンの場合360@CA毎)に実行される燃料
噴射時間演算ルーチンを示すもので、ステップ110に
右いて係数Ktを演算すると共に係数Cを取込む。この
係数に1は、第10図に示すようにステップ106にお
いてエンジン回転速度NEを取り込み、ステップ108
において第11図に示すマツプから現在のエンジン回転
速度NEに対応する係数Kmを演算することにより求め
られる。係数に、は、予め計算により求められてマツプ
としてROMに記憶されるが第11図に示すようにエン
ジン回転速度NEが高くなるに従って1.0から増加す
る増加関数として表わされている。なお、係数Cは一定
値でも変数でもよい。
次のステップ112では、現在の吸気管圧力の加重平均
値をPMNとして取り込む。第9図のステップ104で
は現在の吸気管圧力の加重平均値P M N sをPM
Nt−+ としてレジスタに記憶したので、このレジス
タの値を読み込むことによって現在の吸気管圧力の加重
平均値をPMNとして取り込むことができる。次のステ
ップ114ではステップ128で取り込んだ現在の吸気
管圧力の加重平均値PMNとエンジン回転速度NEとよ
り従来と同様の方法で現在の基本燃料噴射時間TP。
値をPMNとして取り込む。第9図のステップ104で
は現在の吸気管圧力の加重平均値P M N sをPM
Nt−+ としてレジスタに記憶したので、このレジス
タの値を読み込むことによって現在の吸気管圧力の加重
平均値をPMNとして取り込むことができる。次のステ
ップ114ではステップ128で取り込んだ現在の吸気
管圧力の加重平均値PMNとエンジン回転速度NEとよ
り従来と同様の方法で現在の基本燃料噴射時間TP。
を演算する。次のステップ116では、現在の吸気管圧
力の加重平均値PMNから360°CA前に基本燃料噴
射時間を演算するために使用した過去の吸気管圧力の加
重平均値PMNOを減算することにより吸気管圧力の加
重平均値の変化率ΔPMを演算する。次のステップ11
8では、変化率ΔPMが負の所定値−α(例えば、−5
0mmHg/1回転)以上になっているか否かを判断し
、62M〈−αならば急減速状態であると判断してステ
ップ120において変化率ΔPMが一α未満にならない
ように変化率ΔPMの値を一αとする。−方、ΔPM≧
−αのときはステップ122において変化率ΔPMが正
の所定値β(例えば、50mm)1g/1回転)以下に
なっているか否かを判断し、62M>βならば急加速状
態であると判断してステップ124において変化率ΔP
Mがβを越えないように変化率ΔPMの値をβとする。
力の加重平均値PMNから360°CA前に基本燃料噴
射時間を演算するために使用した過去の吸気管圧力の加
重平均値PMNOを減算することにより吸気管圧力の加
重平均値の変化率ΔPMを演算する。次のステップ11
8では、変化率ΔPMが負の所定値−α(例えば、−5
0mmHg/1回転)以上になっているか否かを判断し
、62M〈−αならば急減速状態であると判断してステ
ップ120において変化率ΔPMが一α未満にならない
ように変化率ΔPMの値を一αとする。−方、ΔPM≧
−αのときはステップ122において変化率ΔPMが正
の所定値β(例えば、50mm)1g/1回転)以下に
なっているか否かを判断し、62M>βならば急加速状
態であると判断してステップ124において変化率ΔP
Mがβを越えないように変化率ΔPMの値をβとする。
次に、ステップ126では、ステップ108で演算され
た係数に1とステップ116で演算された吸気管圧力の
加重平均値の変化率ΔPMと吸気管圧力を基本燃料噴射
時間に換算するための係数Cとを乗算して増量値TPA
CC(第(6)式の右辺の第2項に対応する)を演算し
、ステップ128において現在の基本燃料噴射時間T
P oに増量値TPACCを加算することにより現在の
基本燃料噴射時間T P oを補正する。そして、ステ
ップ130において現在の吸気管圧力の加重平均値PM
Nを360°CA前の吸気管圧力の加重平均値PMNO
としてレジスタに記憶し、ステップ132において基本
燃料噴射時間TPを吸気温やエンジン冷却水温等によっ
て補正して燃料噴射時間TAUを演算する。そして図示
しない燃料噴射量制御ルーチンにおいてエンジン1回転
に1回燃料を噴射する。
た係数に1とステップ116で演算された吸気管圧力の
加重平均値の変化率ΔPMと吸気管圧力を基本燃料噴射
時間に換算するための係数Cとを乗算して増量値TPA
CC(第(6)式の右辺の第2項に対応する)を演算し
、ステップ128において現在の基本燃料噴射時間T
P oに増量値TPACCを加算することにより現在の
基本燃料噴射時間T P oを補正する。そして、ステ
ップ130において現在の吸気管圧力の加重平均値PM
Nを360°CA前の吸気管圧力の加重平均値PMNO
としてレジスタに記憶し、ステップ132において基本
燃料噴射時間TPを吸気温やエンジン冷却水温等によっ
て補正して燃料噴射時間TAUを演算する。そして図示
しない燃料噴射量制御ルーチンにおいてエンジン1回転
に1回燃料を噴射する。
上記ステップ132において燃料噴射時間TAUを演算
するために用いた基本燃料噴射時間TPは、ステップ1
28において上記で説明した(6)式に従って補正して
いるため、制御遅れ及び燃料の飛行時間による遅れが防
止されると共にインテークマニホールド内壁への燃料付
着量による影響が防止され、実吸入空気量に対応した値
に補正されるため、過渡時の空燃比の変動を防止するこ
とができる。また、ステップ120あるいはステップ1
24において、吸気管圧力の加重平均値の変化率ΔPM
を制限しているため、急加減速時の過補正を防止するこ
とができる。このときの燃焼噴射時間TAUの変化は、
第2図(2)に示すようになる。
するために用いた基本燃料噴射時間TPは、ステップ1
28において上記で説明した(6)式に従って補正して
いるため、制御遅れ及び燃料の飛行時間による遅れが防
止されると共にインテークマニホールド内壁への燃料付
着量による影響が防止され、実吸入空気量に対応した値
に補正されるため、過渡時の空燃比の変動を防止するこ
とができる。また、ステップ120あるいはステップ1
24において、吸気管圧力の加重平均値の変化率ΔPM
を制限しているため、急加減速時の過補正を防止するこ
とができる。このときの燃焼噴射時間TAUの変化は、
第2図(2)に示すようになる。
なお、上記では係数に1をエンジン回転速度に応じて変
化させる例について説明したが、エンジン冷却水温が低
いエンジン冷間時等においてはインテークマニホールド
内壁に付着する燃料量が多くなるためエンジン冷却水温
が高い場合より多く燃料を増貴する必要がある。従って
、上記係数に、をエンジン回転速度とエンジン冷却水温
との関数で表わしエンジン回転速度が高くなるに従って
係数KIを大きくすると共にエンジン冷却水温が高くな
るに従って係数に1を小さくなるようにしても良い。ま
た、係数に、を加重平均値PMNの関数f (PMW
)で定めてもよく、エンジン回転速度NE、エンジン冷
却水温THWおよび加重平均値PMN(1り関数f
(NE、THW、PMW)で定めてもよい。上記実施例
では、増量値TPACCを吸気管圧力の加重平均値の変
化率ΔPMより第(6)式第2項に従って演算し、変化
率ΔPMを制限したが、第(5)式第2項に従って基本
燃料噴射時間の変化率ΔTPより増量値を演算してもよ
く、この場合は基本燃料噴射時間の変化率ΔTPを制限
すればよい。
化させる例について説明したが、エンジン冷却水温が低
いエンジン冷間時等においてはインテークマニホールド
内壁に付着する燃料量が多くなるためエンジン冷却水温
が高い場合より多く燃料を増貴する必要がある。従って
、上記係数に、をエンジン回転速度とエンジン冷却水温
との関数で表わしエンジン回転速度が高くなるに従って
係数KIを大きくすると共にエンジン冷却水温が高くな
るに従って係数に1を小さくなるようにしても良い。ま
た、係数に、を加重平均値PMNの関数f (PMW
)で定めてもよく、エンジン回転速度NE、エンジン冷
却水温THWおよび加重平均値PMN(1り関数f
(NE、THW、PMW)で定めてもよい。上記実施例
では、増量値TPACCを吸気管圧力の加重平均値の変
化率ΔPMより第(6)式第2項に従って演算し、変化
率ΔPMを制限したが、第(5)式第2項に従って基本
燃料噴射時間の変化率ΔTPより増量値を演算してもよ
く、この場合は基本燃料噴射時間の変化率ΔTPを制限
すればよい。
また、更に次の式で基本燃料噴射時間を補正するように
してもよい。
してもよい。
K2・D L P M I i・C・・・(8)ただし
、K2は第2の係数であり、第12図及び第13図に示
すように、エンジン回転速度、エンジン冷却水温または
吸気管圧力等に応じて変化することができ、またD L
P M I +は以下の(9)式で表わされる現在の
緩和値と1周期前に検出された緩和値との差の減衰値の
積算値である。ここで、エンジン回転速度NEが高くな
ると吸気流速が速くなりインテークマニホールド内壁に
付着する燃料量は少なくなり大部分が燃焼室に供給され
ると考えられるから、係数に2はエンジン回転速度が高
くなるに従って小さくなるように定められている。また
、エンジン冷却水温が高くなるとインテークマニホール
ド内壁に付着した燃料の蒸発量が多くなり、インテーク
マニホールド内壁への燃料付着量は少なくなるから、係
数に2はエンジン冷却水温が高くなるに従って小さくな
るように定められる。そして、吸気管圧力が高くなると
燃料の蒸発量が少なくなってインテークマニホールド内
壁に付着する燃料量が多くなるから、係数に2は吸気管
圧力の加重平均値が大きくなるに従って大きくなるよう
に定めることができる。
、K2は第2の係数であり、第12図及び第13図に示
すように、エンジン回転速度、エンジン冷却水温または
吸気管圧力等に応じて変化することができ、またD L
P M I +は以下の(9)式で表わされる現在の
緩和値と1周期前に検出された緩和値との差の減衰値の
積算値である。ここで、エンジン回転速度NEが高くな
ると吸気流速が速くなりインテークマニホールド内壁に
付着する燃料量は少なくなり大部分が燃焼室に供給され
ると考えられるから、係数に2はエンジン回転速度が高
くなるに従って小さくなるように定められている。また
、エンジン冷却水温が高くなるとインテークマニホール
ド内壁に付着した燃料の蒸発量が多くなり、インテーク
マニホールド内壁への燃料付着量は少なくなるから、係
数に2はエンジン冷却水温が高くなるに従って小さくな
るように定められる。そして、吸気管圧力が高くなると
燃料の蒸発量が少なくなってインテークマニホールド内
壁に付着する燃料量が多くなるから、係数に2は吸気管
圧力の加重平均値が大きくなるに従って大きくなるよう
に定めることができる。
D L P M I s =ΔP M + K s・D
LPMIi−、・・・(9)ここで、Ksは1未満の正
の減衰係数、DLPMIz−t は前回演算された積算
値である。この減衰係数に3は一定値を用いてもよいが
、上記係数に2と同様に、機関回転速度NE、吸気管圧
力の加重平均値PMN、機関冷却水温THW等に応じて
定めてもよい。係数に、を変化させる場合には、上記と
同様にインテークマニホールド内壁に付着する燃料量が
多くなる過渡運転状態では係数に3を大きくすることに
より減衰速度を遅くし、インテークマニホールド内壁に
付着する燃料量が少なくなる過渡運転状態では係数に、
を小さくして減衰速度を速くする。
LPMIi−、・・・(9)ここで、Ksは1未満の正
の減衰係数、DLPMIz−t は前回演算された積算
値である。この減衰係数に3は一定値を用いてもよいが
、上記係数に2と同様に、機関回転速度NE、吸気管圧
力の加重平均値PMN、機関冷却水温THW等に応じて
定めてもよい。係数に、を変化させる場合には、上記と
同様にインテークマニホールド内壁に付着する燃料量が
多くなる過渡運転状態では係数に3を大きくすることに
より減衰速度を遅くし、インテークマニホールド内壁に
付着する燃料量が少なくなる過渡運転状態では係数に、
を小さくして減衰速度を速くする。
上記(9)式において積算値の初期値を0とし、i回演
算する間に差ΔPMがΔPM、、ΔPM2、・・・ΔP
Ms と変化したものとするとi回目のDLPMIi
は次のように表わされる。
算する間に差ΔPMがΔPM、、ΔPM2、・・・ΔP
Ms と変化したものとするとi回目のDLPMIi
は次のように表わされる。
DLPMIi=ΔPM1+に3・ΔP Mz−r +
Ks” ・ΔPMz−a+ ・・・ 十に?−2・ΔP
Ma+Ks’−’・ΔPM。
Ks” ・ΔPMz−a+ ・・・ 十に?−2・ΔP
Ma+Ks’−’・ΔPM。
・・・aQ
従って、積算値は加速開始時から徐々に大きくなり、加
速終了後も減衰係数に、によって0に近づくまでの間あ
る値をとる。
速終了後も減衰係数に、によって0に近づくまでの間あ
る値をとる。
上記実吸入空気量に対応する基本燃料噴射時間を予測す
るための補正と上記(8)式の補正とを同時に行なうと
、基本燃料噴射時間TP′は次の(社)式または測成の
ようになる。
るための補正と上記(8)式の補正とを同時に行なうと
、基本燃料噴射時間TP′は次の(社)式または測成の
ようになる。
TP=TPo+Kt−ΔP、M−C
+に2・DLPMIi・C・・・(社)T P = T
P o + K t・ΔTP+に、・DLPMIi
・・・(支)ただし、上記測成のD L P M I
*は以下の式で表わされる現在の基本燃料噴射時間と
1周期前の基本燃料噴射時間との差の減衰値の積算値で
ある。
P o + K t・ΔTP+に、・DLPMIi
・・・(支)ただし、上記測成のD L P M I
*は以下の式で表わされる現在の基本燃料噴射時間と
1周期前の基本燃料噴射時間との差の減衰値の積算値で
ある。
DLPMIi=ΔT P + Ks・DLPMIt−t
・・・0なお、上記Ql)S021式で使用するに、
、K2、K、は広範囲の過渡運転状態をカバーできるよ
うに、エンジン回転速度、エンジン冷却水温または吸気
管絶対圧力等のパラメータに応じて定めればよいが、各
パラメータを変化させても過渡運転状態において燃料噴
射量の要求値が殆ど変化しない係数については一定値と
して定義すればよい。
・・・0なお、上記Ql)S021式で使用するに、
、K2、K、は広範囲の過渡運転状態をカバーできるよ
うに、エンジン回転速度、エンジン冷却水温または吸気
管絶対圧力等のパラメータに応じて定めればよいが、各
パラメータを変化させても過渡運転状態において燃料噴
射量の要求値が殆ど変化しない係数については一定値と
して定義すればよい。
エンジン冷間時に上記のように基本燃料噴射時間を補正
したときの加速増量値および空燃比の変化を、現在の基
本燃料噴射時間TPOを補正しない場合、K、の値とし
て温間時に適合した値Knを用いた場合、K、の値とし
て冷間時に適合した値K。(>KH)を用いた場合の各
々と比較して実験した場合の実験結果について説明する
。
したときの加速増量値および空燃比の変化を、現在の基
本燃料噴射時間TPOを補正しない場合、K、の値とし
て温間時に適合した値Knを用いた場合、K、の値とし
て冷間時に適合した値K。(>KH)を用いた場合の各
々と比較して実験した場合の実験結果について説明する
。
第14図(1)に示すように、エンジン冷間時の吸気管
圧力PMがP?vLからPM2に変化する加速運転状態
において現在の基本燃料噴射時間TP、のみで燃料を噴
射すれば、増量値は0になり空燃比は第14図(3)に
示すように変化して多大なリーンスパイクが発生して排
気エミッションふよびドライバビリテイ不良となる。こ
の基本燃料噴射時間TP、を補正してTPo +Ka
・ΔPM−Cに基づいて燃料を噴射するとリーンスパ
イクは半減するもののまだ空燃比の変化が犬舎い場合が
ある。
圧力PMがP?vLからPM2に変化する加速運転状態
において現在の基本燃料噴射時間TP、のみで燃料を噴
射すれば、増量値は0になり空燃比は第14図(3)に
示すように変化して多大なリーンスパイクが発生して排
気エミッションふよびドライバビリテイ不良となる。こ
の基本燃料噴射時間TP、を補正してTPo +Ka
・ΔPM−Cに基づいて燃料を噴射するとリーンスパ
イクは半減するもののまだ空燃比の変化が犬舎い場合が
ある。
これは、冷間時にはインテークマニホールド内壁に付着
する燃料量の変化が大きいためと考えられる。また、K
+の値を更に大きくして冷間時に適合した値Kcを用い
てTPo +Kc −ΔPM−Cに基づいて燃料を噴
射すると、第14図(3)に示すように加速初期のリー
ンスパイクは略解消できるものの加速後期、加速終了時
にリーンスパイクが残る場合がある。これは、加速後期
や加速終了時には吸気管圧力が大きくなり燃料の蒸発量
が少なくなるため、噴射された燃料のインテークマニホ
ールド内壁に付着する量が多くなるためと考えられる。
する燃料量の変化が大きいためと考えられる。また、K
+の値を更に大きくして冷間時に適合した値Kcを用い
てTPo +Kc −ΔPM−Cに基づいて燃料を噴
射すると、第14図(3)に示すように加速初期のリー
ンスパイクは略解消できるものの加速後期、加速終了時
にリーンスパイクが残る場合がある。これは、加速後期
や加速終了時には吸気管圧力が大きくなり燃料の蒸発量
が少なくなるため、噴射された燃料のインテークマニホ
ールド内壁に付着する量が多くなるためと考えられる。
上記の現象を考慮して上記α0、(支)式では、現在の
基本燃料噴射時間と1周期前に演算された基本燃料噴射
時間との差または現在の緩和値と1周期前に検出された
緩和値との差で表わされる変化率と機関回転速度に応じ
て変化される第1の係数との積および前記変化率の減衰
値の積算値と第2の係数との積に基づいて現在の基本燃
料噴射時間を補正するものである。上記の減衰値の積算
値は加速終期および加速終了後においてもある値をとる
ため、K、をKcとして基本燃料噴射時間を補正した場
合に生じていた加速終期および加速終了時のリーンスパ
イクを防止して、第14図(3)の実線で示すように加
速時等の過渡時の空燃比を略一定にすることができる。
基本燃料噴射時間と1周期前に演算された基本燃料噴射
時間との差または現在の緩和値と1周期前に検出された
緩和値との差で表わされる変化率と機関回転速度に応じ
て変化される第1の係数との積および前記変化率の減衰
値の積算値と第2の係数との積に基づいて現在の基本燃
料噴射時間を補正するものである。上記の減衰値の積算
値は加速終期および加速終了後においてもある値をとる
ため、K、をKcとして基本燃料噴射時間を補正した場
合に生じていた加速終期および加速終了時のリーンスパ
イクを防止して、第14図(3)の実線で示すように加
速時等の過渡時の空燃比を略一定にすることができる。
また、上記では燃料噴射量を制御する場合について説明
したが点火時期を制御する場合、燃料噴射量と点火時期
を同時に制御する場合にも適用できる。
したが点火時期を制御する場合、燃料噴射量と点火時期
を同時に制御する場合にも適用できる。
また、本発明は変化率ΔPMを用いるすべての位相進み
制御に対して有効である。すなわち、PM+に4・ΔP
M PM+に4−ΔP M+ Ks ・ΔΔPMPM+Ka
・ΔP M + K s・ΔΔPM+Ka・ΔΔΔPM 、といった高次微分要素を用いる場合でも、オーバシュ
ート低減効果があり、また点火時期等を定めればオーバ
シュートによる点火時期等の過補正が防止できる。この
場合には、ΔΔPM、ΔΔΔPMも所定範囲を越えない
ように制限するのがよい。
制御に対して有効である。すなわち、PM+に4・ΔP
M PM+に4−ΔP M+ Ks ・ΔΔPMPM+Ka
・ΔP M + K s・ΔΔPM+Ka・ΔΔΔPM 、といった高次微分要素を用いる場合でも、オーバシュ
ート低減効果があり、また点火時期等を定めればオーバ
シュートによる点火時期等の過補正が防止できる。この
場合には、ΔΔPM、ΔΔΔPMも所定範囲を越えない
ように制限するのがよい。
第1図は本発明の一実施例の燃料噴射時間演算ルーチン
を示す流れ図、第2図(1)、(2)は燃料噴射時間の
変化を示す線図、第3図は本発明の特許請求の範囲に対
応するブロック図、第4図は機関1回転に1回燃料を噴
射する場合の燃料噴射量の遅れを説明するための線図、
第5図は等加速度状態における吸気管圧力と基本燃料噴
射時間との変化を示す線図、第6図は制御遅れによる燃
料量の補足を説明するための線図、第7図は本発明が適
用可能な燃料噴射量制御装置を備えたエンジンを示す概
略図、第8図は第7図の制御回路の詳細を示すブロック
、第9図は上記実施例のA/D変換ルーチンを示す流れ
図、第10図は上記実施例の係数に、の演算ルーチンを
示す流れ図、第11図は係数に1のマツプを示す線図、
第12図および第13図は係数に2のマツプを示す線図
、第14図は増量値と空燃比の変化等を示す線図である
。 6・・・圧力センサ、 7・・・CRフィルタ、 10・・・スロットルセンサ、 24・・・燃料噴射弁、 48・・・回転角センサ。
を示す流れ図、第2図(1)、(2)は燃料噴射時間の
変化を示す線図、第3図は本発明の特許請求の範囲に対
応するブロック図、第4図は機関1回転に1回燃料を噴
射する場合の燃料噴射量の遅れを説明するための線図、
第5図は等加速度状態における吸気管圧力と基本燃料噴
射時間との変化を示す線図、第6図は制御遅れによる燃
料量の補足を説明するための線図、第7図は本発明が適
用可能な燃料噴射量制御装置を備えたエンジンを示す概
略図、第8図は第7図の制御回路の詳細を示すブロック
、第9図は上記実施例のA/D変換ルーチンを示す流れ
図、第10図は上記実施例の係数に、の演算ルーチンを
示す流れ図、第11図は係数に1のマツプを示す線図、
第12図および第13図は係数に2のマツプを示す線図
、第14図は増量値と空燃比の変化等を示す線図である
。 6・・・圧力センサ、 7・・・CRフィルタ、 10・・・スロットルセンサ、 24・・・燃料噴射弁、 48・・・回転角センサ。
Claims (1)
- (1)吸気管圧力を検出する圧力センサと、前記圧力セ
ンサから出力された信号の変化を緩和した緩和値を求め
る緩和手段と、 前記緩和値に基づいて機関を制御するための制御量を演
算する制御量演算手段と、 前記緩和値または前記制御量の変化率を演算する変化率
演算手段と、 前記変化率が所定値を越えないように制限する制限手段
と、 前記制限手段で制限された変化率に基づいて前記制御量
を補正する補正手段と、 前記補正手段で補正された制御量に基づいて機関を制御
する制御手段と、 を含む内燃機関の制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7129588A JP2623660B2 (ja) | 1988-03-25 | 1988-03-25 | 内燃機関の制御装置 |
US07/586,394 US5054451A (en) | 1988-03-25 | 1990-09-20 | Control apparatus for internal combustion |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7129588A JP2623660B2 (ja) | 1988-03-25 | 1988-03-25 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01244146A true JPH01244146A (ja) | 1989-09-28 |
JP2623660B2 JP2623660B2 (ja) | 1997-06-25 |
Family
ID=13456539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7129588A Expired - Lifetime JP2623660B2 (ja) | 1988-03-25 | 1988-03-25 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2623660B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH062588A (ja) * | 1992-06-16 | 1994-01-11 | Mitsubishi Motors Corp | エンジンの燃料制御装置 |
-
1988
- 1988-03-25 JP JP7129588A patent/JP2623660B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH062588A (ja) * | 1992-06-16 | 1994-01-11 | Mitsubishi Motors Corp | エンジンの燃料制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2623660B2 (ja) | 1997-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4886030A (en) | Method of and system for controlling fuel injection rate in an internal combustion engine | |
US6282485B1 (en) | Air estimation system and method | |
JPS6347893B2 (ja) | ||
EP0378814B1 (en) | Method of controlling air-fuel ratio | |
US4655179A (en) | Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine | |
JPH0575902B2 (ja) | ||
US5054451A (en) | Control apparatus for internal combustion | |
US4502448A (en) | Method for controlling control systems for internal combustion engines immediately after termination of fuel cut | |
JPS63131840A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御方法 | |
JPH01244146A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPS61116051A (ja) | 機関制御用信号の処理方法 | |
JP2623732B2 (ja) | 内燃機関の吸入空気量予測装置 | |
JP2754746B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JPH01244147A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPS60249645A (ja) | 内燃エンジンの燃料供給制御方法 | |
JP2956340B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2551396B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御方法 | |
JP2590941B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量学習制御装置 | |
JPS62153536A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JP2623703B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JPH049265B2 (ja) | ||
JPS62139943A (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JPS6125930A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御方法 | |
JPH01244129A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御方法 | |
GB2181867A (en) | Method of controlling air-fuel ratio of air-fuel mixture for an internal combustion engine for vehicles |