JPH01239526A - Composition for liquid crystal orientation film - Google Patents

Composition for liquid crystal orientation film

Info

Publication number
JPH01239526A
JPH01239526A JP6774588A JP6774588A JPH01239526A JP H01239526 A JPH01239526 A JP H01239526A JP 6774588 A JP6774588 A JP 6774588A JP 6774588 A JP6774588 A JP 6774588A JP H01239526 A JPH01239526 A JP H01239526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display element
acids
polyimide
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6774588A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2570221B2 (en
Inventor
Yasuaki Yokoyama
泰明 横山
Osamu Fujii
修 藤井
Yukihiro Hosaka
幸宏 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP6774588A priority Critical patent/JP2570221B2/en
Publication of JPH01239526A publication Critical patent/JPH01239526A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2570221B2 publication Critical patent/JP2570221B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To obtain a compsn. for liquid crystal orientation film having a large pretilt angle and useful characteristics for an SBE (Supertwisted Birefringency Effect) display element, by incorporating a polyamide deriv. and/or an imide type polymer, and a polyhydric alcohol deriv. into a compsn. for a liquid crystal orientation film. CONSTITUTION:A compsn. contg. a polyamide deriv. such as polyamide acid, polyamide acid ester, an imide type polymer such as polyimide, a polyamideimide, polyesterimide, etc. and a polyhydric alcohol deriv. is applied to above a pattern of a substrate and/or a transparent electrode, and a liquid crystal orientation film is obtd. by rubbing the coated material. Thus, a liquid crystal display element having superior contrast, dependency on visual angle, and a large pretilt angle, particularly, a liquid crystal display element useful as an SBE display element, is obtd.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶表示素子の製造に用いる液晶配向膜用組
成物に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Field of Application] The present invention relates to a composition for a liquid crystal alignment film used in manufacturing a liquid crystal display element.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、正の誘電異方性を有するネマチック型液晶を、液
晶配向膜を塗布した透明電極でサンドイッチし、液晶分
子長軸が上下の基板間で90度連続的に捩じれるように
したTN配列セルを有する表示素子(TN型表示素子)
が知られている。
Conventionally, a TN array cell is one in which a nematic liquid crystal with positive dielectric anisotropy is sandwiched between transparent electrodes coated with a liquid crystal alignment film so that the long axis of the liquid crystal molecules is continuously twisted by 90 degrees between the upper and lower substrates. A display element having (TN type display element)
It has been known.

このような液晶の配向状態は、透明電極上に塗布された
ポリイミドなどからなる液晶配向膜を、合成繊維からな
る布を巻きつけたロールなどで一方向にラビングし、上
下の基板上の配向膜をラビング方向がお互いに直交した
状態となるように組み込むことにより発現させることが
できる。
This alignment state of liquid crystals can be achieved by rubbing a liquid crystal alignment film made of polyimide or the like coated on a transparent electrode in one direction with a roll wrapped with a cloth made of synthetic fiber. This can be achieved by incorporating the rubbing directions so that they are perpendicular to each other.

しかし、このTN型表示素子は、コントラストおよび視
角依存性に問題があり、最近、コントラストおよび視角
依存性の向上した液晶表示素子としてS B E (S
uper thisted Birefringenc
y Effect)表示素子が知られるようになった。
However, this TN type display element has problems with contrast and viewing angle dependence, and recently S B E (S
upper thisted Birefringenc
y Effect) display elements have become known.

このSBE表示素子は、液晶としてネマチック型液晶に
光学活性物質であるカイラル剤をブレンドしたものを用
い、液晶分子長軸を上下の基板間で180度以上に連続
的に捻ることにより生じる複屈折効果を利用した表示素
子である。
This SBE display element uses a blend of nematic liquid crystal and a chiral agent, which is an optically active substance, as the liquid crystal, and the birefringence effect produced by continuously twisting the long axis of the liquid crystal molecules by more than 180 degrees between the upper and lower substrates. This is a display element that utilizes.

従来、SBE表示素子は、液晶を配向させるために二酸
化ケイ素を斜方蒸着した基板を用いることにより作製さ
れているが、この方法は表示の再現性および製造工程の
面から問題がある。
Conventionally, SBE display elements have been manufactured by using a substrate on which silicon dioxide is obliquely deposited in order to orient liquid crystals, but this method has problems in terms of display reproducibility and manufacturing process.

また°、前記したようなポリイミドなどを液晶配向膜と
して用いて、このSBE表示素子を作製した場合、配向
した液晶分子長軸と液晶配向膜とのプレチルト角が小さ
いために、液晶を180度以上捻ることができず、目的
とする表示機能を発現しにくい問題点を有している。
Furthermore, when this SBE display element is manufactured using polyimide as described above as a liquid crystal alignment film, the pretilt angle between the long axis of the aligned liquid crystal molecules and the liquid crystal alignment film is small, so that the liquid crystal is tilted by 180 degrees or more. It has the problem that it cannot be twisted, making it difficult to achieve the intended display function.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

本発明は、かかる従来の技術的課題を背景になされたも
ので、プレチルト角の大きい液晶表示素子、特にSBE
表示素子の製造に有用な液晶配向膜用組成物を提供する
ことを目的とする。
The present invention has been made against the background of such conventional technical problems, and is directed to a liquid crystal display element having a large pretilt angle, particularly an SBE.
It is an object of the present invention to provide a composition for a liquid crystal alignment film that is useful for manufacturing display elements.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

本発明は、ポリアミド誘導体および/またはイミド系ポ
リマーならびに多価アルコール誘導体を含有する液晶配
向膜用組成物を提供するものである。
The present invention provides a composition for a liquid crystal alignment film containing a polyamide derivative and/or an imide polymer and a polyhydric alcohol derivative.

本発明においては、例えばポリアミド酸、ポリアミド酸
エステルなどのポリアミド誘導体、および例えばポリイ
ミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミドなどのイ
ミド系ポリマーが用いられ、これらのうち好ましくはポ
リアミド酸およびポリイミドが用いられる。
In the present invention, polyamide derivatives such as polyamic acid and polyamic acid ester, and imide polymers such as polyimide, polyamide imide, and polyester imide are used, and among these, polyamic acid and polyimide are preferably used.

ここで、本発明で用いられるポリアミド酸およびポリア
ミド酸エステル(以下、これらを華に1ポリアミド酸類
」という)は、例えば脂肪族、脂環族または芳香族テト
ラカルボン酸類とジアミンとを有機溶媒中で反応させる
ことにより得られる。
Here, the polyamic acids and polyamic acid esters (hereinafter referred to as "polyamic acids") used in the present invention are produced by, for example, aliphatic, alicyclic, or aromatic tetracarboxylic acids and diamines in an organic solvent. Obtained by reaction.

なお、本発明において、テトラカルボン酸類とは、テト
ラカルボン酸、テトラカルボン酸−無水物、テトラカル
ボン酸二無水物、テトラカルボン酸モノアルキルエステ
ル、テトラカルボン酸ジアルキルエステル、テトラカル
ボン酸トリアルキルエステルおよびテトラカルボン酸テ
トラアルキルエステルを表すものである。
In the present invention, tetracarboxylic acids include tetracarboxylic acid, tetracarboxylic acid anhydride, tetracarboxylic dianhydride, tetracarboxylic acid monoalkyl ester, tetracarboxylic acid dialkyl ester, tetracarboxylic acid trialkyl ester, and It represents a tetracarboxylic acid tetraalkyl ester.

かかるテトラカルボン酸類としては、ブタンテトラカル
ボン酸類、1,2,3.4−シクロブタンテトラカルボ
ン酸類、1,2,3.4−シクロペンタンテトラカルボ
ン酸類、2,3.5−1−リカルポキシシクロベンチル
酢酸頻、3,5.6−ドリカルポキシーノルボルナンー
2−酢酸類、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリ
ル)−3−メチル−シクロヘキセンジカルボン酸類、ビ
シクロC2,2,2)−オクト−7−ニンーテトラカル
ボン酸類、1,2,3.4−フランテトラカルボン酸類
、3.3’、4.4’−パーフルオロイソプロピリデン
テトラカルボン酸類などの脂肪族または脂環族テトラカ
ルボン酸;4.4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェ
ノキシ)ジフェニルスルフィド類、4,4′−ビス(3
,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン類
、4゜4′−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)
ジフェニルプロパン類、3.3’、4.4’−パーフル
オロイソプロピリデンテトラカルボン酸類、3.3’、
4.4’−ビフェニルエーテ・ルテトラカルボン酸類、
ビス(フタル酸)フェニルホスフィンオキサイド類、p
−フェニレン−ビス−(トリフェニルフタル酸)類、m
−フェニレン−ビス−(トリフェニルフタル酸)R、ビ
ス(トリフェニルフタル酸)−4,4′−ジフェニルエ
ーテル類、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−
ジフェニルメタン類、ピロメリット酸類、3.3’。
Examples of such tetracarboxylic acids include butanetetracarboxylic acids, 1,2,3,4-cyclobutanetetracarboxylic acids, 1,2,3,4-cyclopentanetetracarboxylic acids, and 2,3,5-1-ricarpoxycyclo Bentyl acetic acid, 3,5.6-dolycarpoxynorbornane-2-acetic acids, 5-(2,5-dioxotetrahydrofuryl)-3-methyl-cyclohexenedicarboxylic acids, bicycloC2,2,2)- Aliphatic or alicyclic tetracarboxylic acids such as octo-7-nin-tetracarboxylic acids, 1,2,3,4-furantetracarboxylic acids, 3.3', 4.4'-perfluoroisopropylidene tetracarboxylic acids Acid; 4,4'-bis(3,4-dicarboxyphenoxy)diphenyl sulfides, 4,4'-bis(3
, 4-dicarboxyphenoxy) diphenylsulfones, 4゜4'-bis(3,4-dicarboxyphenoxy)
diphenylpropanes, 3.3', 4.4'-perfluoroisopropylidenetetracarboxylic acids, 3.3',
4.4'-biphenyl ether lutetracarboxylic acids,
Bis(phthalic acid) phenylphosphine oxides, p
-phenylene-bis-(triphenylphthalic acid), m
-Phenylene-bis-(triphenylphthalic acid) R, bis(triphenylphthalic acid)-4,4'-diphenyl ethers, bis(triphenylphthalic acid)-4,4'-
Diphenylmethanes, pyromellitic acids, 3.3'.

4.4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸類、3.3
’、4.4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸類
、l、4.5.8−ナフタレンテトラカルボン酸類、2
,3,6.7−ナフタレンテトラカルボン酸類、3.3
’、4.4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸類
、3.3’、4゜4′−ジメチルジフェニルシランテト
ラカルボン酸類、3.3’、4.4’−テトラフェニル
シランテトラカルボン酸類などの芳香族テトラカルボン
酸類を挙げることができる。
4.4'-benzophenonetetracarboxylic acids, 3.3
', 4.4'-biphenylsulfonetetracarboxylic acids, 1, 4.5.8-naphthalenetetracarboxylic acids, 2
, 3,6.7-naphthalenetetracarboxylic acids, 3.3
Aromatic compounds such as ', 4.4'-biphenyl ether tetracarboxylic acids, 3.3', 4゜4'-dimethyldiphenylsilane tetracarboxylic acids, 3.3', 4.4'-tetraphenylsilane tetracarboxylic acids, etc. Tetracarboxylic acids can be mentioned.

これらのテトラカルボン酸類のうち、好ましいものとし
ては、脂肪族または脂環族テトラカルボン酸類、特に好
ましいものとしては、2,3.5=トリカルボキシシク
ロペンチル酢酸類、1,2゜3.4−シクロペンタンテ
トラカルボン酸類であり、これらをテトラカルボン酸類
として好ましくは50重量%以上、特に好ましくは75
重量%以上有するポリアミド酸類が最も好適である。
Among these tetracarboxylic acids, preferred are aliphatic or alicyclic tetracarboxylic acids, particularly preferred are 2,3.5=tricarboxycyclopentyl acetic acids, 1,2゜3.4-cyclo Pentanetetracarboxylic acids, preferably 50% by weight or more, particularly preferably 75% by weight as tetracarboxylic acids.
Polyamic acids containing at least % by weight are most preferred.

また、前記テトラカルボン酸類と反応させるジアミンと
しては、バラフェニレンジアミン、メタフェニレンジア
ミン、4.4’−ジアミノジフェニルメタン、4.4′
−ジアミノジフェニルエタン、ベンチジン、4.4′−
ジアミノジフェニルスルフィド、4.4′−ジアミノジ
フェニルスルホン、4.4′−ジアミノジフェニルエー
テル、1.5−ジアミノナフタレン、3.3′−ジメチ
ル−4,4′−ジアミノビフェニル、3.4’−ジアミ
ノベンズアニリド、3.4′−ジアミノジフェニルエー
テル、3,3′−ジアミノヘンシフエノン、3,4′−
ジアミノベンゾフェノン、4゜4′−ジアミノベンゾフ
ェノン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)
フェニル〕プロパン、ビス(4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕スルホン、1,4−ビス(4〜アミノフ
エノキシ)ベンゼン、1.3−ビス(4−アミノフェノ
キシ)ベンゼン、1.3−ビス(3−アミノフェノキシ
)ベンゼン、9.9−ビス(4−アミノフェニル)−1
O−ヒドロ−アントラセン、9゜9−ビス(4−アミノ
フェニル)フルオレン、4゜4′−メチレン−ビス(2
−クロロアニリン)、2.2’、5.5’−テトラクロ
ロ−4,4’−ジアミノビフェニル、2.2′−ジクロ
ロ−4゜4−ジアミノ−5,5′−ジメトキシビフェニ
ル、3.3′−ジメトキシ−4,4′−ジアミノビフェ
ニルなどの芳香族ジアミン、1,1′−メタキシリレン
ジアミン、1.3−プロパンジアミン、テトラメチレン
ジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジ
アミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジア
ミン、ノナメチレンジアミン、4.4′−ジメチルへブ
タメチレンジアミン、1.4−ジアミノシクロヘキサン
、イソホロンジアミン、テトラヒドロジシクロペンタジ
エニレンジアミン、ヘキサヒドロ−4,7−メタノイン
ダニレンシメチレンジアミン、トリシクロ(6,2,l
、  O”°7〕−ウンデシレンジメチルジアミンなど
の脂肪族または脂環族ジアミン、お(式中、Rは炭素数
1〜12のメチル基、エチル基、プロピル基などのアル
キル基、シクロヘキシル基なとの脂環族基、またはフェ
ニル基などの芳香族基、mは1〜3の整数、nは1〜2
oの整数を示す)などで示されるジアミノオルガノシロ
キサンを挙げることができる。
In addition, examples of diamines to be reacted with the tetracarboxylic acids include phenylenediamine, metaphenylenediamine, 4.4'-diaminodiphenylmethane, 4.4'
-Diaminodiphenylethane, benzidine, 4.4'-
Diaminodiphenylsulfide, 4,4'-diaminodiphenylsulfone, 4,4'-diaminodiphenyl ether, 1,5-diaminonaphthalene, 3,3'-dimethyl-4,4'-diaminobiphenyl, 3,4'-diaminobenz Anilide, 3,4'-diaminodiphenyl ether, 3,3'-diaminohensiphenone, 3,4'-
Diaminobenzophenone, 4゜4'-diaminobenzophenone, 2,2-bis(4-(4-aminophenoxy)
phenyl]propane, bis(4-(4-aminophenoxy)phenyl)sulfone, 1,4-bis(4-aminophenoxy)benzene, 1,3-bis(4-aminophenoxy)benzene, 1,3-bis(3 -aminophenoxy)benzene, 9,9-bis(4-aminophenyl)-1
O-hydro-anthracene, 9゜9-bis(4-aminophenyl)fluorene, 4゜4'-methylene-bis(2
-chloroaniline), 2.2', 5.5'-tetrachloro-4,4'-diaminobiphenyl, 2.2'-dichloro-4°4-diamino-5,5'-dimethoxybiphenyl, 3.3 Aromatic diamines such as '-dimethoxy-4,4'-diaminobiphenyl, 1,1'-methaxylylene diamine, 1,3-propanediamine, tetramethylene diamine, pentamethylene diamine, hexamethylene diamine, heptamethylene diamine, Octamethylene diamine, nonamethylene diamine, 4,4'-dimethylhebutamethylene diamine, 1,4-diaminocyclohexane, isophorone diamine, tetrahydrodicyclopentadienylene diamine, hexahydro-4,7-methanoindanilene shimethylene diamine , tricyclo(6,2,l
, O”°7]-Aliphatic or alicyclic diamine such as undecylendimethyldiamine, O (wherein R is an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a cyclohexyl group, etc.) an alicyclic group, or an aromatic group such as a phenyl group, m is an integer of 1 to 3, n is 1 to 2
Examples include diaminoorganosiloxanes represented by the following formulas (indicating an integer of o).

これらのテトラカルボンfII!およびジアミンは、そ
れぞれ1種単独でも、2種以上を組み合わせても使用す
ることができる。
These tetracarvone fII! and diamine can be used alone or in combination of two or more.

ポリアミド酸類の製造に用いられるジアミンの使用割合
は、テトラカルボン酸類1モルに対して、通常、0.5
〜2.0モル、好ましくは0.8〜1.3モルである。
The proportion of diamine used in the production of polyamic acids is usually 0.5 per mole of tetracarboxylic acids.
-2.0 mol, preferably 0.8-1.3 mol.

また、ポリアミド酸類の製造に用いることのできる有機
溶媒としては、得られるポリアミド酸類を溶解させるも
のであればよ(、例えばN−メチル−2−ピロリドン、
N、N−ジメチルアセトアミド、N、N−ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、T−ブチロラクトン
、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルトリアミド
などの非プロトン系極性溶媒、m−クレゾール、キシレ
ノール、フェノール、ハロゲン化フェノールなどのフェ
ノール系溶媒を挙げることができる。
Further, as the organic solvent that can be used in the production of polyamic acids, any organic solvent that can dissolve the obtained polyamic acids (for example, N-methyl-2-pyrrolidone,
Aprotic polar solvents such as N,N-dimethylacetamide, N,N-dimethylformamide, dimethylsulfoxide, T-butyrolactone, tetramethylurea, hexamethylphosphortriamide, m-cresol, xylenol, phenol, halogenated phenol, etc. Examples include phenolic solvents.

この有機溶媒の使用量は特に制限はないが、固形分濃度
が、通常、0.1〜30重量%、好ましくは0,5〜2
0重量%となるような量である。
The amount of this organic solvent used is not particularly limited, but the solid content concentration is usually 0.1 to 30% by weight, preferably 0.5 to 2% by weight.
The amount is such that the amount is 0% by weight.

ポリアミド酸類を合成する際の反応温度は、例えばテト
ラカルボン酸類がテトラカルボン酸および核酸のモノア
ルキルエステル、ジアルキルエステル、トリアルキルエ
ステル、テトラアルキルエステルおよび一無水物である
場合には、通常、50〜250℃、好ましくは70〜2
30℃である。
The reaction temperature when synthesizing polyamic acids is usually 50 to 50,000, for example, when the tetracarboxylic acids are monoalkyl esters, dialkyl esters, trialkyl esters, tetraalkyl esters, and monoanhydrides of tetracarboxylic acids and nucleic acids. 250℃, preferably 70-2
The temperature is 30°C.

また、テトラカルボン酸類がテトラカルボン酸二無水物
である場合には、通常、0〜100℃で反応を行う。
Moreover, when the tetracarboxylic acid is a tetracarboxylic dianhydride, the reaction is usually carried out at 0 to 100°C.

また、ポリイミドとしては、前記ポリアミド酸類を、通
常、50〜300℃、好ましくは80〜160℃で加熱
して脱水閉環させることにより得られるポリイミドが好
ましいが、そのほかポリアミド酸類の一部が脱水閉環さ
れたポリアミドユニットおよびポリイミドユニットが共
存するポリイミド、ずなわち脱水閉環反応が部分的に行
われたポリ (アミド−イミド)であってもよい。
In addition, as the polyimide, polyimide obtained by heating the polyamic acid at 50 to 300°C, preferably 80 to 160°C to cause dehydration and ring closure is preferable; It may also be a polyimide in which a polyamide unit and a polyimide unit coexist, that is, a poly(amide-imide) in which a dehydration ring-closing reaction has been partially performed.

ポリアミド酸類からポリイミドを合成するための反応は
、通常は有機溶媒中で反応触媒、例えばトリエチルアミ
ン、ピリジン、ルチジン、コリジンなどの有機アミン化
合物;無水酢酸、無水プロピオン酸、無水トリフルオロ
酢酸などの酸無水物の存在下で行う。
The reaction for synthesizing polyimide from polyamide acids is usually carried out in an organic solvent using a reaction catalyst, such as an organic amine compound such as triethylamine, pyridine, lutidine, or collidine; or an acid anhydride such as acetic anhydride, propionic anhydride, or trifluoroacetic anhydride. Perform in the presence of an object.

さらに、ポリイミドは、前述のポリアミド酸類から合成
されるポリイミドのほかに、ジイソシアネートとテトラ
カルボン酸類とから合成されるポリイミドも含まれる。
Furthermore, the polyimide includes not only the polyimide synthesized from the above-mentioned polyamide acids but also the polyimide synthesized from diisocyanate and tetracarboxylic acids.

ここで、ジイソシアネートとしては、例えば2゜4−ト
リレンジイソシアネート、2.6−1−リレンジイソシ
アネート、p−フェニレンジイソシアネート、m−フェ
ニレンジイソシアネート、4゜4′−ジフェニルメタン
ジイソシアネート、4゜4′−ジフヱニルエーテルジイ
ソシアネート、4゜4′−ジフェニルスルホンジイソシ
アネート、4゜4′−ジフェニルスルフィドジイソシア
ネート、1.5−ナフタレンジイソシアネート、2,6
−ナフタレンジイソシアネート、トリジンイソシアネー
ト、4,4′−ビフェニルジイソシアネート、p−キシ
リレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネ
ートなどの芳香族ジイソシアネート;イソホロンジイソ
シアネート、1.3−ビス(イソシアネートメチル)シ
クロヘキサン、■。
Here, as the diisocyanate, for example, 2゜4-tolylene diisocyanate, 2,6-1-lylene diisocyanate, p-phenylene diisocyanate, m-phenylene diisocyanate, 4゜4'-diphenylmethane diisocyanate, 4゜4'-diphenyl diisocyanate, Nylether diisocyanate, 4゜4'-diphenylsulfone diisocyanate, 4゜4'-diphenylsulfide diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate, 2,6
- Aromatic diisocyanates such as naphthalene diisocyanate, toridine isocyanate, 4,4'-biphenyl diisocyanate, p-xylylene diisocyanate, m-xylylene diisocyanate; isophorone diisocyanate, 1,3-bis(isocyanatemethyl)cyclohexane, ■.

4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、4
,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、4
,4′−ジシクロヘキシルエーテルジイソシアネートな
どの脂環族ジイソシアネート;ブタンジイソシアネート
、ヘキサメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジ
イソシアネート、リジンジイソシアネート、トリメチル
へキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシ
アふ一トを挙げることができる。
4-bis(isocyanatomethyl)cyclohexane, 4
, 4'-dicyclohexylmethane diisocyanate, 4
, 4'-dicyclohexyl ether diisocyanate; and aliphatic diisocyanates such as butane diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, octamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate, and trimethylhexamethylene diisocyanate.

これらは、単独であるいは混合して用いることができる
These can be used alone or in combination.

このジイソシアネートとテトラカルボン酸類とは、前記
有機溶媒中で、通常、温度50〜250℃、0.5〜2
0時間反応を行う。
The diisocyanate and tetracarboxylic acids are usually mixed in the organic solvent at a temperature of 50 to 250°C and a temperature of 0.5 to 2.
The reaction is carried out for 0 hours.

この有機溶媒は特に制限はないが、固形分濃度が、通常
、0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜20重量%
となるような量である。
This organic solvent is not particularly limited, but the solid content concentration is usually 0.1 to 30% by weight, preferably 0.5 to 20% by weight.
The amount is such that

さらに、ポリアミドイミドは、トリメリット酸類とジア
ミンから合成される。このトリメリット酸類としては、
トリメリット酸無水物、トリメリット酸無水物のハロゲ
ン化物などが挙げられる。
Furthermore, polyamideimide is synthesized from trimellitic acids and diamines. These trimellitic acids are
Examples include trimellitic anhydride and halides of trimellitic anhydride.

一方、ポリアミドイミドを合成するためのジアミンとし
ては、前記ポリアミド酸の合成に用いることのできるジ
アミンを挙げることができる。
On the other hand, examples of the diamine for synthesizing polyamideimide include diamines that can be used for synthesizing the polyamide acid.

さらに、ポリエステルイミドは、トリメリット酸類、ジ
アミンおよびジヒドロキシ化合物から合成される。ここ
で、トリメリット酸およびジアミンは、前述のポリアミ
ドイミドの合成に用いられるものと同様のものを挙げる
ことができる。
Furthermore, polyesterimides are synthesized from trimellitic acids, diamines and dihydroxy compounds. Here, the trimellitic acid and diamine may be the same as those used in the synthesis of the polyamideimide described above.

また、ジヒドロキシ化合物としては、例えばヒドロキノ
ン、カテコール、レゾルシノール、2−メチルレゾルシ
ノール、ビスフェノールA、ジクロルビスフェノールA
1テトラクロルビスフエノールA1ビスフエノールF1
ビスフエノールS14.4′−ジヒドロフェノールエー
テル、l、  5−ジヒドロナフタレン、■、4−ジヒ
ドロナフタレン、2,2′−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、4.4′−ジヒドロキシベンゾフェノンなどを挙げ
ることができる。
In addition, examples of dihydroxy compounds include hydroquinone, catechol, resorcinol, 2-methylresorcinol, bisphenol A, dichlorobisphenol A
1 Tetrachlorbisphenol A1 Bisphenol F1
Bisphenol S14.4'-Dihydrophenol ether, 1,5-dihydronaphthalene, 4-dihydronaphthalene, 2,2'-dihydroxybenzophenone, 4,4'-dihydroxybenzophenone, and the like.

これらのポリアミドイミドおよびポリエステルイミドは
、前述のポリアミド酸類あるいはポリイミドの合成と同
様にして有機溶媒中で加熱することにより合成される。
These polyamideimides and polyesterimides are synthesized by heating in an organic solvent in the same manner as in the synthesis of polyamide acids or polyimides described above.

以上の本発明に用いられるポリアミド誘導体および/ま
たはイミド系ポリマー(以下、これらを単に「イミド系
ポリマー」という)の固有粘度Cηrflh −An 
(’7rllt /C) 、c=0. 5g/d!、3
0℃、N、N−ジメチルアセトアミド中〕は、通常、0
.05〜10dl/g、好ましくは0.05〜5dl/
gである。
Intrinsic viscosity Cηrflh −An of the polyamide derivative and/or imide polymer (hereinafter simply referred to as “imide polymer”) used in the present invention as described above
('7rllt /C), c=0. 5g/d! ,3
0°C, in N,N-dimethylacetamide] is usually 0
.. 05-10dl/g, preferably 0.05-5dl/
It is g.

次に、本発明に使用される多価アルコールE’f’r 
4体としては、例えば一般式(1)で表されるグリセリ
ン誘導体、一般式(II)で表されるジオール誘導体な
どが挙げられる。
Next, polyhydric alcohol E'f'r used in the present invention
Examples of the tetramer include glycerin derivatives represented by general formula (1), diol derivatives represented by general formula (II), and the like.

CHz  0Rff (式中、Rl 、 R:lは同一または異なり、水素原
子、炭素数5〜30のアルキル基、炭素数5〜30のア
ルケニル基、炭素数6〜18のアリール基を示し、かつ
少な(とも一つはアルキル基、アルケニル基またはアリ
ール基である。)R’ −(OR” ) I、−OR’
   ・・・・ (II)〔式中、R4およびR5は同
一または異なり、前記一般式(1)のR1−R3と同じ
であり、R6は炭素数1〜6の2価のアルキレン基、n
は1〜20の整数を示す。〕 この一般式(1)で表されるグリセリン誘導体の−OR
’ 、−OR”または−OR’としては、例えばペンタ
ノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、
ノナノイル、デカノイル、ウンデセノイル、ドデカノイ
ル、トリデカノイル、テトラデカノイル、ペンタデカノ
イル、ヘキサデカノイル、ヘプタデカノイル、オクタデ
カノイル、ノナデカノイル、エイコサノイル、ヘネイコ
サノイル、ドコサノイル、トリコサノイル、テトラコサ
ノイルなどの飽和脂肪族基;ペンテノイル、ヘキセノイ
ル、ヘプテノイル、オフテノイル、ノネノイル、デセノ
イル、ウンデセノイル、ドコサノイル、トリデセノイル
、テトラデセノイル、ペンタデセノイル、ヘプタデセノ
イル、オクタデセノイル、ノナデセノイル、エイコサノ
イル、ヘネイコセノイル、デコセノイル、トリコサノイ
ル、テトラコサノイルなどの不飽和脂肪族基を挙げるこ
とができる。
CHz 0Rff (where Rl and R:l are the same or different and represent a hydrogen atom, an alkyl group having 5 to 30 carbon atoms, an alkenyl group having 5 to 30 carbon atoms, an aryl group having 6 to 18 carbon atoms, and (One of them is an alkyl group, an alkenyl group, or an aryl group.) R'-(OR") I, -OR'
...... (II) [In the formula, R4 and R5 are the same or different and are the same as R1 to R3 in the general formula (1), and R6 is a divalent alkylene group having 1 to 6 carbon atoms, n
represents an integer from 1 to 20. ] -OR of the glycerin derivative represented by this general formula (1)
', -OR' or -OR' includes, for example, pentanoyl, hexanoyl, heptanoyl, octanoyl,
Saturated aliphatic groups such as nonanoyl, decanoyl, undecenoyl, dodecanoyl, tridecanoyl, tetradecanoyl, pentadecanoyl, hexadecanoyl, heptadecanoyl, octadecanoyl, nonadecanoyl, eicosanoyl, heneicosanoyl, docosanoyl, tricosanoyl, tetracosanoyl; pentenoyl, hexenoyl, Mention may be made of unsaturated aliphatic groups such as heptenoyl, oftenoyl, nonenoyl, decenoyl, undecenoyl, docosanoyl, tridecenoyl, tetradecenoyl, pentadecenoyl, heptadecenoyl, octadecenoyl, nonadecenoyl, eicosanoyl, heneicosenoyl, decosenoyl, tricosanoyl, tetracosanoyl.

この一般式(1)で表されるグリセリン誘導体の具体例
としては、グリセリンモノオクタデカン酸エステル、グ
リセリントリオクタデカン酸エステル、グリセリンモノ
オクタデセン酸エステル、グリセリントリオクタデセン
酸エステル、グリセリンモノペンタノインク酸エステル
、グリセリントリペンタノインク酸エステル、グリセリ
ンモノデカン酸エステル、グリセリントリデカン酸エス
テル、グリセリンモノヘキサデカン酸エステル、グリセ
リントリヘキサデカン酸エステルなどを挙げることがで
きる。
Specific examples of the glycerin derivative represented by the general formula (1) include glycerin monooctadecanoate, glycerin triotadecanoate, glycerin monooctadecenoate, glycerin triotadecenoate, and glycerin monopentanoic acid. Examples include glycerin tripentanoic acid ester, glycerin monodecanoic acid ester, glycerin tridecanoic acid ester, glycerin monohexadecanoic acid ester, glycerin trihexadecanoic acid ester, and the like.

また、前記一般式(II)で表されるジオール誘導体の
R4およびR5としては、前記一般式(1)で表される
R1−R3と同様であり、R6としては、例えばエチレ
ン基、1.2−プロピレン基、1.3−プロピレン基、
1.4−ブチレン基、l。
Further, R4 and R5 of the diol derivative represented by the general formula (II) are the same as R1 to R3 represented by the general formula (1), and R6 is, for example, an ethylene group, 1.2 -propylene group, 1,3-propylene group,
1.4-butylene group, l.

■−ジクロロメチルエチレン基などの炭素数1〜6の2
価のアルキレン基である。
■-2 with 1 to 6 carbon atoms such as dichloromethylethylene group
is a valent alkylene group.

この一般式(II)で表されるジオール誘導体の具体例
としては、エチレングリコール−n−デシルエーテル、
エチレングリコール−ジ−n−デシルエーテル、エチレ
ングリコール−n−ヘキサデシルエーテル、エチレング
リコール−ジ−n−ヘキサデシルエーテル、エチレング
リコール−n−オクタデシルエーテル、エチレングリコ
ール−ジ−n−オクタデシルエーテル、ジエチレングリ
コール−n−オクタデシルエーテル、トリエチレングリ
コール−n−オクタデシルエーテル、プロピレングリコ
ール−n−オクタデシルエーテルなどを挙げることがで
きる。
Specific examples of the diol derivative represented by the general formula (II) include ethylene glycol-n-decyl ether,
Ethylene glycol-di-n-decyl ether, ethylene glycol-n-hexadecyl ether, ethylene glycol-di-n-hexadecyl ether, ethylene glycol-n-octadecyl ether, ethylene glycol-di-n-octadecyl ether, diethylene glycol- Examples include n-octadecyl ether, triethylene glycol-n-octadecyl ether, and propylene glycol-n-octadecyl ether.

以上のグリセリン誘導体およびジオール誘導体は、単独
で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
The above glycerin derivatives and diol derivatives may be used alone or in combination of two or more.

また、イミド系ポリマー100重量部に対する多価アル
コール誘導体の添加量は、通常、0.05〜300重量
部、好ましくは0.1〜100重量部であり、0.05
重量部未満では液晶配向膜として使用する際に必要とさ
れるプレチルト角が得られず、一方300重量部を超え
ると組成物から作成される液晶配向膜の熱安定性が低下
し、液晶表示素子の安定な表示特性が得られない場合が
ある。
Further, the amount of the polyhydric alcohol derivative added to 100 parts by weight of the imide polymer is usually 0.05 to 300 parts by weight, preferably 0.1 to 100 parts by weight, and 0.05 to 300 parts by weight.
If it is less than 300 parts by weight, the pretilt angle required for use as a liquid crystal alignment film cannot be obtained, while if it exceeds 300 parts by weight, the thermal stability of the liquid crystal alignment film made from the composition will decrease, and the liquid crystal alignment film may not be suitable for liquid crystal display elements. stable display characteristics may not be obtained.

なお、この多価アルコール誘導体の添加量は、使用され
る液晶表示素子の構造によって必要とされるプレチルト
角が変わるため、該プレチルト角に応じて前記範囲内で
任意に選択される。
Note that the amount of the polyhydric alcohol derivative added is arbitrarily selected within the above range depending on the pretilt angle, since the required pretilt angle changes depending on the structure of the liquid crystal display element used.

本発明の組成物は、通常、前記イミド系ポリマーおよび
多価アルコール誘導体を有機溶媒に溶解し、固形分?a
度0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜20重量%
の溶液に調製する。
The composition of the present invention is usually prepared by dissolving the imide-based polymer and polyhydric alcohol derivative in an organic solvent and reducing the solid content. a
0.1-30% by weight, preferably 0.5-20% by weight
Prepare a solution of

このとき、前記組成物の5重量%溶液の溶液粘度は、通
常、10〜1OOcpsである。
At this time, the solution viscosity of a 5% by weight solution of the composition is usually 10 to 1 OO cps.

この有機溶媒としては、前記ポリアミド酸類の製造に用
いる溶媒と同様の有機溶媒を挙げることができる。なお
、この場合の有機溶媒には、−船釣を機溶媒であるアル
コール類、ケトン類、エステル類、エーテル類、ハロゲ
ン化炭化水素類、炭化水素類、例えばメチルアルコール
、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、シクロ
ヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、1,4−ブタンジオール、トリエチレングリコー
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル、アセトン
、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シク
ロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、
シュウ酸ジエチル、マロン酸ジエチル、ジエチルエーテ
ル、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリ
コールエチルエーテル、エチレングリコール−n−プロ
ピルエーテル、エチレングリコール−j−プロピルエー
テル、エチレングリコール=n −メチルエーテル、エ
チレングリコールジメチルエーテル、エチレング)ノコ
ールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコール
ジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジクロルメタ
ン、■、2−ジクロルエタン、1.4−ジクロルブタン
、トリクロルエタン、クロルベンゼン、0−ジクロルブ
ンゼン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、ト
ルエン、キシレンなどを、イミド系ポリマーを析出させ
ない程度に混合することもできる。
Examples of this organic solvent include the same organic solvents as those used in the production of the polyamic acids. In addition, the organic solvent in this case includes alcohols, ketones, esters, ethers, halogenated hydrocarbons, hydrocarbons such as methyl alcohol, ethyl alcohol, isopropyl alcohol, Cyclohexanol, ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, triethylene glycol, ethylene glycol monomethyl ether, acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate,
Diethyl oxalate, diethyl malonate, diethyl ether, ethylene glycol methyl ether, ethylene glycol ethyl ether, ethylene glycol-n-propyl ether, ethylene glycol-j-propyl ether, ethylene glycol-n-methyl ether, ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol ) Nocol ethyl ether acetate, diethylene glycol dimethyl ether, tetrahydrofuran, dichloromethane, 2-dichloroethane, 1,4-dichlorobutane, trichloroethane, chlorobenzene, 0-dichlorobunzene, hexane, heptane, octane, benzene, toluene, xylene, etc. can also be mixed to the extent that the imide polymer is not precipitated.

本発明の組成物を液晶配向膜として用いた液晶表示素子
は、例えば次の方法によって製造することができる。
A liquid crystal display element using the composition of the present invention as a liquid crystal alignment film can be manufactured, for example, by the following method.

まず、透明電極を有する基板に、前記組成物溶液をロー
ルコータ−法、スピンナー法、印刷法などで塗布し、塗
膜を形成させ、この塗膜を80〜200℃、好ましくは
120〜200”CCD温度で5〜180分間、好まし
くは30〜90分間、乾燥する。
First, the composition solution is applied to a substrate having a transparent electrode by a roll coater method, a spinner method, a printing method, etc. to form a coating film. Dry at CCD temperature for 5-180 minutes, preferably 30-90 minutes.

この塗膜の乾燥後の厚さは、通常、0,01〜1μm、
好ましくは0.01〜0.5μmである。
The thickness of this coating film after drying is usually 0.01 to 1 μm,
Preferably it is 0.01 to 0.5 μm.

なお、基板と液晶配向膜との接着性をさらに良好にする
ために、基板上にあらかじめシランカップリング剤、チ
タンカップリング剤などを塗布することもできる。
Note that in order to further improve the adhesion between the substrate and the liquid crystal alignment film, a silane coupling agent, a titanium coupling agent, or the like may be applied on the substrate in advance.

このシランカップリング剤の具体例としては、3−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルト
リエトキシシラン、2−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、2−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(
2−アミノエチル)−3−アミノ−プロピルトリメトキ
シシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノ−プ
ロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)
−3−アミノ−プロピルメチルジメトキシシラン、3−
ウレイド−プロピルトリメトキシシラン、3−ウレイド
−プロピルトリエトキシシラン、N−エトキシカルボニ
ル−3−アミノ−プロピルトリメトキシシラン、N−エ
トキシカルボニル−3=アミノープロビルトリエトキシ
シづン、N−1−リメトキシシリルブロビルートリエチ
レントリアミン、N−)リエトキシシリルプロピルート
リエチレントリアミン、I(]−]トリメトキシシリル
ー14.7−)リアザブカン、9−トリメトキシシリル
−3,6−ジアザツニルアセテート、9−トリエトキシ
シリル−3,6−ジアザツニルアセテート、N−ベンジ
ル−3−アミノ−プロピルトリメトキシシラン、N−ベ
ンジル−3−アミノ−プロピルトリエトキシシラン、N
−フェノール−3−アミノ−プロピルトリメトキシシラ
ン、N−フェノール−3−アミノ−プロピルトリエトキ
シシラン、N−ビス(オキシエチレン)−3−アミノ−
プロピルトリメトキシシラン、N−ビス(オキシエチレ
ン)−3−アミノ−プロピルトリエトキシシランなどを
挙げることができる。
Specific examples of this silane coupling agent include 3-aminopropyltrimethoxysilane, 3-aminopropyltriethoxysilane, 2-aminopropyltrimethoxysilane, 2-aminopropyltriethoxysilane, N-(
2-aminoethyl)-3-amino-propyltrimethoxysilane, N-(2-aminoethyl)-3-amino-propyltriethoxysilane, N-(2-aminoethyl)
-3-amino-propylmethyldimethoxysilane, 3-
Ureido-propyltrimethoxysilane, 3-ureido-propyltriethoxysilane, N-ethoxycarbonyl-3-amino-propyltrimethoxysilane, N-ethoxycarbonyl-3=aminopropyltriethoxysilane, N-1- Rimethoxysilylbrobyrutriethylenetriamine, N-)liethoxysilylpropyltriethylenetriamine, I(]-]trimethoxysilyl-14.7-)riazabucan, 9-trimethoxysilyl-3,6-diazatunyl acetate , 9-triethoxysilyl-3,6-diazatunyl acetate, N-benzyl-3-amino-propyltrimethoxysilane, N-benzyl-3-amino-propyltriethoxysilane, N
-phenol-3-amino-propyltrimethoxysilane, N-phenol-3-amino-propyltriethoxysilane, N-bis(oxyethylene)-3-amino-
Examples include propyltrimethoxysilane, N-bis(oxyethylene)-3-amino-propyltriethoxysilane, and the like.

また、チタンカップリング剤としては、例えばイソプロ
ピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルト
リラウリルチタネート、イソプロピルトリミリスチルチ
タネート、イソプロビルジメタクリロイルイソステアロ
イルチタネート、イソプロビルトリ (ドデシルヘンゼ
ンスルフォニル)チタネート、イソプロピルイソステア
ロイルジアクリロイルチタネート、イソプロピルトリ 
(ジイソオクチルフォスフアト)チタネート、イソプロ
ピルトリメタクリロイルチタネート、イソプロピルトリ
 (ジオクチルピロフォスフアト)チタネート、イソプ
ロピルトリアクロイルチタネート、イソプロピルトリ 
(ジオクチルフォスフアト)チタネート、ブチルトリイ
ソステアロイルチタネート、エチルイソステアロイルチ
タネートなどのモノアルキルチタネート;ビス(トリエ
タノールアミン)ジイソプロピルチタネート、ビス(ト
リエタノールアミン)ジブチルチタネート、ビス(トリ
エタノールアミン)ジエチルチタネート、ビス(トリエ
タノールアミン)ジメチルチタネート、ジイソプロピル
ジラウリルチタネート、ジイソプロピルラウリルミリス
チルチタネート、ジイソプロピルジステアロイルチタネ
ート、ジイソプロピルステアロイルメタクリロイルチタ
ネート、ジイソプロピルジアクリロイルチタネート、ジ
イソプロピルジドデシルベンゼンスルフォニルチタネー
ト、ジイソプロピルイソステアロイル−4−アミノベン
ゾイルチタネート、トリイソプロピルアクリロイルチタ
ネート、トリエチルメタクリロイルチタネート、トリイ
ソプロピルミリスチルチタネート、トリブチルドデシル
ベンゼンスルフォニルチタネート、トリイソプロピルス
テアロイルチタネート、トリイソプロピルイソステアロ
イルチタネートなどのジまたはトリアルキルチタネート
を挙げることができる。
Examples of the titanium coupling agent include isopropyl triisostearoyl titanate, isopropyl trilauryl titanate, isopropyl trimyristyl titanate, isopropyl dimethacryloyl isostearoyl titanate, isopropyl tri(dodecylhenzensulfonyl) titanate, and isopropyl isostearoyl diacryloyl titanate. , isopropyltri
(diisooctyl phosphate) titanate, isopropyl trimethacryloyl titanate, isopropyl tri (dioctyl pyrophosphate) titanate, isopropyl triacroyl titanate, isopropyl tri
Monoalkyl titanates such as (dioctyl phosphate) titanate, butyltriisostearoyl titanate, ethyl isostearoyl titanate; bis(triethanolamine) diisopropyl titanate, bis(triethanolamine) dibutyl titanate, bis(triethanolamine) diethyl titanate , bis(triethanolamine) dimethyl titanate, diisopropyl dilauryl titanate, diisopropyl lauryl myristyl titanate, diisopropyl distearoyl titanate, diisopropyl stearoyl methacryloyl titanate, diisopropyl diacryloyl titanate, diisopropyl didodecylbenzenesulfonyl titanate, diisopropyl isostearoyl-4-aminobenzoyl Mention may be made of di- or trialkyl titanates such as triisopropyl acryloyl titanate, triethyl methacryloyl titanate, triisopropyl myristyl titanate, tributyl dodecylbenzenesulfonyl titanate, triisopropyl stearoyl titanate, triisopropylisostearoyl titanate.

前記シランカップリング剤またはチタンカップリング剤
は、前記イミド系ポリマーと多価アルコール誘導体を含
有する組成物に混合して使用することもできる。
The silane coupling agent or titanium coupling agent can also be used by being mixed into a composition containing the imide polymer and the polyhydric alcohol derivative.

また、液晶表示素子に用いられる基板としては、フロー
トガラス、ソーダガラスや可撓性のポリエチレンテレフ
タレート、ボリブチレンチレフタレートなどのポリエス
テルフィルム、さらにはポリエーテルスルホン、ポリカ
ーボネート、その他のプラスチックフィルムなどからな
る透明基板を用いることができ、透明電極としては、S
nO2からなるNESA膜、I nz 03  Sno
wからなるITO膜を用いることができ、これらの透明
電極のパターニングには、フォト・エツチング法や、あ
らかじめマスクを用いる方法が用いられる。
Substrates used in liquid crystal display devices include float glass, soda glass, flexible polyester films such as polyethylene terephthalate and polybutylene ethylene phthalate, and transparent films made of polyether sulfone, polycarbonate, and other plastic films. A substrate can be used, and as a transparent electrode, S
NESA film made of nO2, Inz 03 Sno
An ITO film made of W can be used, and these transparent electrodes can be patterned by a photo-etching method or a method using a mask in advance.

かくして得られる塗膜は、ナイロンなどの合成繊維から
なる布を巻きつけたロールでラビングを行い、液晶配向
処理が施される。
The coating film thus obtained is rubbed with a roll wrapped in a cloth made of synthetic fibers such as nylon, and subjected to liquid crystal alignment treatment.

次いで、前述の処理された一対基板を、ラビング方向が
直交または逆平行になるように一定の間隔をもたせた状
態で周辺部をシール剤でシールし、2枚の基板間に液晶
を充填し、充填口を封止剤で封止して液晶セルとし、そ
の両面に直交または平行した偏光板を圧着することによ
り液晶表示素子とする。
Next, the periphery of the pair of substrates processed as described above is sealed with a sealant with a certain interval so that the rubbing directions are perpendicular or antiparallel, and liquid crystal is filled between the two substrates. A liquid crystal cell is formed by sealing the filling port with a sealant, and a liquid crystal display element is formed by pressing orthogonal or parallel polarizing plates to both sides of the cell.

前記シール剤としては、例えば硬化剤およびスペーサー
としての酸化アルミニウム球を含有したエポギシ樹脂な
どを用いることができる。
As the sealant, for example, an epoxy resin containing a hardening agent and aluminum oxide spheres as a spacer can be used.

また、液晶表示素子に用いる液晶としては、正の誘電異
方性を持つ液晶であれば特に限定されないが、ネマチッ
ク型液晶を形成させるものが好ましく、例えばシンフベ
ース系液晶、アゾキシ系液晶、ビフェニル系液晶、フェ
ニルシクロヘキサン系液晶、エステル系液晶、ターフェ
ニル系液晶、ビフェニルシクロヘキサン系液晶、ピリミ
ジン系液晶、ジオキサン系液晶、ビシクロオクタン系液
晶、キュパン系液晶を挙げることができる。
Further, the liquid crystal used in the liquid crystal display element is not particularly limited as long as it has positive dielectric anisotropy, but it is preferably one that forms a nematic type liquid crystal, such as symph-based liquid crystal, azoxy-based liquid crystal, or biphenyl-based liquid crystal. , phenylcyclohexane liquid crystal, ester liquid crystal, terphenyl liquid crystal, biphenylcyclohexane liquid crystal, pyrimidine liquid crystal, dioxane liquid crystal, bicyclooctane liquid crystal, and cupane liquid crystal.

これらの液晶は、通常、混合物として使用されるが、単
独で使用してもよい。
These liquid crystals are usually used as a mixture, but may be used alone.

さらに、これらの液晶に対して、コレスチルクロリド、
コレステリルノナエート、コレステリルカーボネートな
どのコレステリック液晶や商品名C−15、CB−15
(ブリティッシュドラックハウス社製)として販売され
ているようなカイラル剤などを添加して使用することも
できる。
Furthermore, for these liquid crystals, cholestyl chloride,
Cholesteric liquid crystals such as cholesteryl nonaate and cholesteryl carbonate, and product names C-15 and CB-15
It is also possible to add and use chiral agents such as those sold as (manufactured by British Drug House).

また、p−デシロキシベンジリデン−p′−アミノ−2
−メチルブチルシンナメート(DOBAMBC)などの
強誘電性液晶も使用することができる。
Also, p-decyloxybenzylidene-p'-amino-2
- Ferroelectric liquid crystals such as methylbutyl cinnamate (DOBAMBC) can also be used.

また、封止剤としては、有機系封止剤と無機系封止剤と
があり、特に有機系封止剤が低温で操作できるので好ま
しい。
Further, as the sealant, there are organic sealants and inorganic sealants, and organic sealants are particularly preferred because they can be operated at low temperatures.

液晶セルの外側に使用される偏光板としては、ポリビニ
ルアルコールを延伸配向させながらヨウ素を吸収させた
I]膜と呼ばれる偏光膜を酢酸セルロース保護膜で挟ん
だ偏光板または11膜そのものからなる偏光板などを挙
げることができる。
The polarizing plate used on the outside of the liquid crystal cell is a polarizing plate in which a polarizing film called I] film, which is made by stretching and aligning polyvinyl alcohol and absorbing iodine, is sandwiched between cellulose acetate protective films, or a polarizing plate consisting of the 11 film itself. etc. can be mentioned.

本発明の組成物を液晶配向膜として用いた液晶表示素子
は、使用する液晶を選択することにより、SBE表示素
子、TN型表示素子、あるいは強誘電液晶表示素子のい
ずれの液晶表示にも使用することができる。
A liquid crystal display element using the composition of the present invention as a liquid crystal alignment film can be used for any liquid crystal display such as an SBE display element, a TN type display element, or a ferroelectric liquid crystal display element by selecting the liquid crystal to be used. be able to.

例えば、前述のイミド系ポリマーと多価アルコール誘導
体を含有する組成物を用いた液晶配向膜と液晶間のプレ
チルト角は、従来のポリイミド膜では3″以下であるが
、本発明では3°〜90゜程度であり、組成物中の多価
アルコールML ’4体の割合を変えることによって任
意に選択することができ、SBE表示素子に特に優れて
いる。
For example, the pretilt angle between the liquid crystal alignment film and the liquid crystal using the above-mentioned composition containing an imide-based polymer and a polyhydric alcohol derivative is 3° or less in the conventional polyimide film, but in the present invention, the pretilt angle is 3° to 90°. It can be arbitrarily selected by changing the proportion of the polyhydric alcohol ML'4 in the composition, and is particularly excellent for SBE display elements.

〔実施例〕〔Example〕

以下、実施例を挙げ本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to Examples, but the present invention is not limited to these Examples.

なお、実施例中、プレチルト角の測定は、文献CT、 
J、 5cheffer、 et、 al、、 J、Δ
pp1. Phys、。
In addition, in the examples, the measurement of the pretilt angle is based on the literature CT,
J, 5cheffer, et, al,, J,Δ
pp1. Phys.

48、1783 (1977)、 F、 Nakano
、 et、 at、、 JPN。
48, 1783 (1977), F. Nakano
, et, at,, JPN.

J、 Appl、 Phys、、 19.2013 (
1,980) )記載の方法に従い、レーザー光(He
−Ne)を用いる結晶回転法により測定した。
J, Appl, Phys, 19.2013 (
1,980)), laser light (He
-Ne) was measured by the crystal rotation method.

実施例1 (114,4’−ジアミノジフェニルメタン19.84
g (0,1モル)をN、N−ジメチルアセトアミド(
DMAC)380.2gにン容解し、かきまぜながら2
,3.5−1−リカルボキシシクロベンチル酢酸二無水
物22.4g (0,1モル)を加え、室温で6時間反
応させてポリアミド酸溶液を得た。
Example 1 (114,4'-diaminodiphenylmethane 19.84
g (0.1 mol) of N,N-dimethylacetamide (
DMAC) Dissolve in 380.2g, stirring 2
, 22.4 g (0.1 mol) of 3.5-1-licarboxycyclobentyl acetic dianhydride was added thereto, and the mixture was reacted at room temperature for 6 hours to obtain a polyamic acid solution.

得られたポリアミド酸の固有粘度〔η3、−ffn(η
rat /c) 、c=0. 5g/Li1.30℃、
DMAC中〕は、1.83dl/gであった。
Intrinsic viscosity of the obtained polyamic acid [η3, -ffn(η
rat /c), c=0. 5g/Li1.30℃,
in DMAC] was 1.83 dl/g.

(2)前記(1)で得られたポリアミド酸溶液中の該ポ
リアミド酸100gに対して、グリセリンモノオクタデ
カン酸エステル25gを溶解させ、さらにDMACを添
加し、ポリアミド酸とグリセリンモノオクタデカン酸エ
ステルの固形分濃度が5重量%の組成物溶液を調製した
。このようにして得られた&li成物博物溶液孔径0.
22μmのフィルターでろ過し、不溶分を除去した。
(2) 25 g of glycerin monooctadecanoate is dissolved in 100 g of the polyamic acid in the polyamic acid solution obtained in (1) above, and DMAC is further added to solidify the polyamic acid and glycerin monooctadecanoate. A composition solution having a concentration of 5% by weight was prepared. The &li product natural solution thus obtained has a pore size of 0.
It was filtered through a 22 μm filter to remove insoluble matter.

この組成物溶液を、[TOからなる透明電極付きガラス
基板上の透明電極面に、スピンナーを用い回転数3,0
00rpmで3分間塗布した。
This composition solution was applied to the transparent electrode surface of a glass substrate with a transparent electrode made of [TO] using a spinner at a rotation speed of 3.0.
The coating was applied for 3 minutes at 00 rpm.

さらに、180℃で3時間乾燥させ、膜厚0.1μmの
塗膜を得た。
Furthermore, it was dried at 180° C. for 3 hours to obtain a coating film with a thickness of 0.1 μm.

次いで、この塗膜を、ナイロン製の布を巻きつけたロー
ルを有するラビングマシーンにより、ロールの回転数5
0Orpm、ステージ移動速度1cm/秒でラビング処
理を行った。
Next, this coating film was applied to a rubbing machine having a roll wrapped with nylon cloth at a rotation speed of 5.
The rubbing process was performed at 0 rpm and a stage movement speed of 1 cm/sec.

次いで、前述の処理された一対の基板に直径17μmの
スペーサー入りエポキシ樹脂接着剤をスクリーン印刷し
たのち、上下基板をラビング方向が逆平行になるように
圧着した。
Next, an epoxy resin adhesive containing a spacer having a diameter of 17 μm was screen printed on the above-treated pair of substrates, and then the upper and lower substrates were pressed together so that the rubbing directions were antiparallel.

次に、カイラル剤の添加されたネマチック型液晶(メル
ク社製、ZLI−1565)を注入したのち、注入口を
封止して液晶表示素子を作製した。
Next, a nematic liquid crystal containing a chiral agent (manufactured by Merck & Co., Ltd., ZLI-1565) was injected, and the injection port was sealed to produce a liquid crystal display element.

この液晶表示素子の配向は良好で、プレチルト角を測定
したところ、3.8°であった。
The orientation of this liquid crystal display element was good, and the pretilt angle was measured to be 3.8°.

実施例2 (1)実施例1のfl)で得たポリアミド酸溶液にDM
AC422gを添加し、さらにピリジン14.2gと無
水酢酸18.4gを添加し、130℃で5時間反応させ
、ポリイミドを得た。
Example 2 (1) DM was added to the polyamic acid solution obtained in Example 1 (fl).
422 g of AC was added, and further 14.2 g of pyridine and 18.4 g of acetic anhydride were added, and the mixture was reacted at 130° C. for 5 hours to obtain a polyimide.

このようにして得られたポリイミドを、メタノール中で
沈澱させ、メタノールで洗浄し、減圧乾燥したのち、再
びDMAC中に溶解させ、10重量%のポリイミド溶液
を調製した。
The polyimide thus obtained was precipitated in methanol, washed with methanol, dried under reduced pressure, and then dissolved again in DMAC to prepare a 10% by weight polyimide solution.

このようにして得られたポリイミドの固有粘度(”+n
h =An (’7rat /c) 、c=0. 5g
/d130℃、DMAC中〕は、0.98dl/gであ
った。また、核磁気共鳴スペクトル(NMR)を用いて
分析したところ、このものは、90%のポリイミドユニ
ットと10%のポリアミド酸ユニソトを有することが判
明した。
The intrinsic viscosity of the polyimide thus obtained ("+n
h=An ('7rat/c), c=0. 5g
/d130°C in DMAC] was 0.98 dl/g. Further, when analyzed using nuclear magnetic resonance spectroscopy (NMR), it was found that this product had 90% polyimide units and 10% polyamic acid uniisomer.

(2)前記(1)で調製したポリイミド溶液中のポリイ
ミド100gに対して、グリセリンモノオクタデカン酸
エステル25gをン容解させ、さらにDMACを添加し
、ポリイミドとグリセリンモノオクタデカン酸エステル
の固形分濃度5重量%の組成物溶液を調製し、孔径0.
22μmのフィルターでろ過した。
(2) To 100 g of polyimide in the polyimide solution prepared in (1) above, 25 g of glycerin monooctadecanoate was dissolved, and DMAC was further added, so that the solid content concentration of polyimide and glycerin monooctadecanoate was 5 A composition solution with a pore size of 0.0% by weight was prepared.
It was filtered through a 22 μm filter.

この組成物溶液を用いて、実施例1の(2)と同様にし
て液晶表示素子を作製し、プレチルト角を測定したとこ
ろ、4.6’であった。
Using this composition solution, a liquid crystal display element was produced in the same manner as in Example 1 (2), and the pretilt angle was measured to be 4.6'.

実施例3 (11実施例1の(1)で得たポリアミド酸溶液に、D
MAC422gを添加し、さらにピリジン39.6gと
無水酢酸30.6gを添加し、130℃で5時間反応さ
せ、ポリイミド溶液を得た。
Example 3 (11) D was added to the polyamic acid solution obtained in (1) of Example 1.
422 g of MAC was added, and further 39.6 g of pyridine and 30.6 g of acetic anhydride were added, and the mixture was reacted at 130° C. for 5 hours to obtain a polyimide solution.

このようにして得られたポリイミドを、メタノール中で
沈澱させ、メタノールで洗浄し、減圧乾燥したのち、再
びDMAC中に溶解させ、10重量%のポリイミド溶液
を調製した。
The polyimide thus obtained was precipitated in methanol, washed with methanol, dried under reduced pressure, and then dissolved again in DMAC to prepare a 10% by weight polyimide solution.

このようにして得られたポリイミドの固有粘度〔ηi、
、h = 1 n (ηr、L/c)、c−0,5g/
a、30℃、DMAC中〕は、1.02dl/gであっ
た・ また、核磁気共鳴スペクトル(NMR)を用いて分析し
たところ、このものは99%以上のポリイミドユニット
からなるポリイミドであった。
The intrinsic viscosity of the polyimide thus obtained [ηi,
, h = 1 n (ηr, L/c), c-0,5g/
a, 30°C, in DMAC] was 1.02 dl/g. Also, analysis using nuclear magnetic resonance spectroscopy (NMR) revealed that this was a polyimide consisting of more than 99% polyimide units. .

(2)前記(1)で得られたポリイミド溶液中のポリイ
ミド100gに対して、グリセリンモノオクタデカン酸
エステル25gを溶解させ、さらにDMA Cを添加し
、ポリイミドとグリセリンモノオクタデカン酸エステル
の固形分濃度が5重量%の組成物溶液を調製し、孔径0
.22μmのフィルターでろ過した。
(2) 25 g of glycerin monooctadecanoate is dissolved in 100 g of polyimide in the polyimide solution obtained in (1) above, and DMA C is further added to adjust the solid concentration of polyimide and glycerin monooctadecanoate. A 5% by weight composition solution was prepared and the pore size was 0.
.. It was filtered through a 22 μm filter.

この組成物溶液を用いて、実施例1の(2)と同様にし
て液晶表示素子を作製し、プレチルト角を1(q定した
ところ、4.8°であった。
Using this composition solution, a liquid crystal display element was produced in the same manner as in Example 1 (2), and the pretilt angle was 1 (q was determined to be 4.8°).

比較例1 実施例1の(2)において、組成物溶液を調製する際に
、グリセリンモノオクタデカン酸エステルを添加しない
以外は、実施例1の(2)と同様にして液晶表示素子を
作製し、プレチルト角を測定したところ、0.64°で
あった。
Comparative Example 1 A liquid crystal display element was produced in the same manner as in (2) of Example 1, except that glycerin monooctadecanoic acid ester was not added when preparing the composition solution in (2) of Example 1. When the pretilt angle was measured, it was 0.64°.

実施例4〜10 実施例1〜2と同様な方法を用い、第1表に示した割合
でポリアミド酸およびポリイミドを合成し、さらに得ら
れたイミド系ポリマーと第1表に示したグリセリン誘導
体とを、DMAC中に溶解させ、固形分濃度5重量%の
組成物溶液を調製し、孔径0.22μmのフィルターで
ろ過した。
Examples 4-10 Using the same method as Examples 1-2, polyamic acid and polyimide were synthesized in the proportions shown in Table 1, and the resulting imide polymer and the glycerin derivatives shown in Table 1 were synthesized. was dissolved in DMAC to prepare a composition solution with a solid content concentration of 5% by weight, and filtered through a filter with a pore size of 0.22 μm.

この組成物溶液を用いて、実施例1の(2)と同様にし
て、液晶表示素子を作製し、プレチルト角を測定した。
Using this composition solution, a liquid crystal display element was produced in the same manner as in Example 1 (2), and the pretilt angle was measured.

結果を第1表に示す。The results are shown in Table 1.

(以下余白) 第1表 *1)TCAAH−2,3,5−トリカルボキシシクロ
ペンチル酢酸二無水物 *2)DDM=4.4 ’−ジアミノジフェニルメタン *3)DDE=4.4’−ジアミノジフェニルエーテル $4)BTDA−=3.3’、4.4’−ヘンシフエノ
ンテトラカルボン酸二無水物 *5)PMDA−ピロメリット酸二無水物**)イミド
系ポリマー100gに対する添加量(g) 〔発明の効果〕 本発明の組成物を液晶配向膜として用いた液晶表示素子
は、イミド系ポリマーと多価アルコール誘導体とを含有
する組成物を基板および/または透明電極のパターン上
に塗布し、ラビングして液晶配向膜とすることにより、
コントラストおよび視界依存性の優れたプレチルト角の
大きい、特にSBE表示素子として有用な液晶表示素子
である。
(Leaving space below) Table 1 *1) TCAAH-2,3,5-tricarboxycyclopentyl acetic dianhydride *2) DDM = 4.4'-diaminodiphenylmethane *3) DDE = 4.4'-diaminodiphenyl ether $ 4) BTDA-=3.3', 4.4'-Hensephenonetetracarboxylic dianhydride *5) PMDA-pyromellitic dianhydride**) Addition amount (g) per 100 g of imide polymer [Invention [Effect] A liquid crystal display element using the composition of the present invention as a liquid crystal alignment film can be obtained by applying a composition containing an imide polymer and a polyhydric alcohol derivative onto a substrate and/or a pattern of transparent electrodes, and then rubbing the composition. By making it into a liquid crystal alignment film,
This is a liquid crystal display element that has excellent contrast and visibility dependence and a large pretilt angle, and is particularly useful as an SBE display element.

さらに、本発明の組成物を液晶配向膜として用いた液晶
表示素子は、優れた配向性と信転性を有し、直線偏光板
、円偏光板などの偏光板とを組み合わせることにより、
種々の装置に有効に使用でき、例えば卓上計算機、腕時
計、置時計、係数表示1反、ワードプロセッサー、パー
ソナルコンピューター、液晶テレビなどの表示装置に用
いられる。
Furthermore, a liquid crystal display element using the composition of the present invention as a liquid crystal alignment film has excellent alignment properties and reliability, and when combined with a polarizing plate such as a linear polarizing plate or a circular polarizing plate,
It can be effectively used in various devices, such as display devices such as desktop calculators, wristwatches, table clocks, coefficient displays, word processors, personal computers, and liquid crystal televisions.

特許出願人 日本合成ゴム株式会社 代理人  弁理士 白 井 重 隆Patent applicant: Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Agent: Patent attorney Takashi Shirai

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)ポリアミド誘導体および/またはイミド系ポリマ
ーならびに多価アルコール誘導体を含有する液晶配向膜
用組成物。
(1) A composition for a liquid crystal alignment film containing a polyamide derivative and/or an imide polymer and a polyhydric alcohol derivative.
JP6774588A 1988-03-22 1988-03-22 Composition for liquid crystal alignment film Expired - Lifetime JP2570221B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6774588A JP2570221B2 (en) 1988-03-22 1988-03-22 Composition for liquid crystal alignment film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6774588A JP2570221B2 (en) 1988-03-22 1988-03-22 Composition for liquid crystal alignment film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01239526A true JPH01239526A (en) 1989-09-25
JP2570221B2 JP2570221B2 (en) 1997-01-08

Family

ID=13353791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6774588A Expired - Lifetime JP2570221B2 (en) 1988-03-22 1988-03-22 Composition for liquid crystal alignment film

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570221B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192850A (en) * 2006-01-17 2007-08-02 Jsr Corp Liquid crystal aligning agent, liquid crystal aligning film and liquid crystal display element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192850A (en) * 2006-01-17 2007-08-02 Jsr Corp Liquid crystal aligning agent, liquid crystal aligning film and liquid crystal display element

Also Published As

Publication number Publication date
JP2570221B2 (en) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100414314B1 (en) Method of the Preparation of Polyimide Copolymers, Thin Film Forming Agents, and Liquid Crystal Aligning Films and Method of the Preparation of the Same
JP3612832B2 (en) Method for producing imide group-containing polyamic acid and liquid crystal aligning agent
JP3206401B2 (en) Liquid crystal alignment agent and liquid crystal display device
JPH10104633A (en) Liquid crystal alignment agent
JP2001296525A (en) Liquid crystal aligning agent and liquid crystal display device
KR100827167B1 (en) Liquid Crystal Aligning Agent and In-plane Switching Liquid Crystal Display
JP2002062537A (en) Liquid crystal aligning agent for stn (supertwisted nematic) liquid crystal display element and stn liquid crystal display element
JPH04281427A (en) Liquid crystal orienting agent
JP2003073471A (en) Vertically aligning-type liquid crystal aligner and liquid crystal display element using the same
JP2003107486A (en) Liquid crystal aligning agent for transverse electric field system liquid crystal display element and transverse electric field system liquid crystal display element
JP2005037920A (en) Liquid crystal alignment agent, liquid crystal alignment layer, and liquid crystal display element
JP2002323701A (en) Homeotropic alignment type liquid crystal aligning agent
JP2000250047A (en) Liquid crystal aligning agent
JP3603460B2 (en) Liquid crystal alignment agent and liquid crystal display device
JP4050487B2 (en) Vertical alignment type liquid crystal aligning agent and liquid crystal display element
JP3521589B2 (en) Polyimide block copolymer, method for producing the same, and liquid crystal alignment film
JP3138993B2 (en) Liquid crystal alignment agent and liquid crystal display device
JPS61205924A (en) Liquid crystal display element
JP2550485B2 (en) Liquid crystal alignment film material
JP2564777B2 (en) Liquid crystal display element
JPH0369922A (en) Liquid crystal orienting agent
JPH01239526A (en) Composition for liquid crystal orientation film
JPH11212097A (en) Liquid aligning agent
JPH08122790A (en) Liquid crystal orienting agent
JPH01295226A (en) Orientation material for liquid crystal

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12