JPH01239047A - 外装材の製造方法 - Google Patents

外装材の製造方法

Info

Publication number
JPH01239047A
JPH01239047A JP6535788A JP6535788A JPH01239047A JP H01239047 A JPH01239047 A JP H01239047A JP 6535788 A JP6535788 A JP 6535788A JP 6535788 A JP6535788 A JP 6535788A JP H01239047 A JPH01239047 A JP H01239047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soluble substance
facing material
freezing point
exterior material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6535788A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tsukamoto
塚本 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP6535788A priority Critical patent/JPH01239047A/ja
Publication of JPH01239047A publication Critical patent/JPH01239047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は外装材の製造方法に関する。
(従来の技術) セメント系外装材の場合、施工法が悪い等の原因で外装
材に雨水・融雪水、結露水が侵入し、その含水率がある
一定値以上になって凍結融解を繰り返えすと、凍結が発
生する。
(発明が解決しようとする課題) その対策として水が侵入しないような施工上の防露及び
結露水対策、セメント基板の水の侵入防止対策が行われ
ている。
本発明は上記の欠点を改善するために提案されたもので
、この耐凍害性を改善するため、過冷却現象及び凝固点
降下を意図的に起こし、これによって、外装材の内部に
凍結融解を繰り返えすことによる凍害の発生を防止する
ことを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明は外装材の内部に氷
点降下を起こさせるような水可溶性物質を混入させるこ
とを特徴とする外装材の製造方法を発明の要旨とする。
セメント系外装材の過冷却現象を促進させるため、セメ
ント系外装材を製造する配合中に、水溶性の物質である
ポリビニルアルコール、ポリエチレンオギサイド、でん
ぷん、ポリアクリルm * カルがヤシメチルセルロー
ス、ゼラチン。
カゼインポリエチレングライコールなどを配合する。こ
の配合材量は所定の細孔容積を水で置換した時に必要な
水に対して0.01〜5重量%位が適当である。
所定量を従来のセメント系外装材の製造用の配合中に混
合させ、それを従来と同じような製造方式で製造すれば
よい。その製造方式としては、押出し方式、抄造方式、
/・チエツク方式。
プレストレス方式によるコンクリートの打ち込みなどい
ずれの方式を採用してもよい。
(作用) 叙上のように本発明は外装材に水可溶性物質を混入させ
ることにより、水の移行速度を低減させる働きがあるた
め、エフロレッセンスの発生を低減させることができる
次に本発明の実施例について説明する。
なお実施例は一つの例示であって、本発明の精神を逸脱
しない範囲で、種々の変更あるいは改良を行いうろこと
は云うまでもない。
(実施例1) 従来と同じ配合剤例えば 高炉セメント(6種)       78重量%石f 
             10tMSH5’ ロッククール           2 #・9ルプ 
             4重量%耐アルカリガラス
繊維       1g(なおMSHは3CaO・At
o−Ca50・12H20を表わす) にポリビニルアルコールを混合して、抄造法によってセ
メント系外装材を製造した。ここで添加するポリビニル
アルコールは水溶性タイプであって、その添加−tは製
品の細孔が完全に水で置換した場合の水量に対して重量
比で0.05%添加した。すなわち飽和吸水量が40〜
50重量%であるので、それの0.05重量%である。
(実施例2) 従来と同じ配合剤に、カル?キシメチルセルロースを混
合して、押出機による押出し法により、賦形を行い、後
養生を行い規定のセメント系外装材を製造した。
ここで使用した、カルデギシメチルセルロースは水溶性
であシ、使用量は製品の細孔を完全に水で置換したとき
の水量に対して0.1係を使用した。
(実施例3) 従来と同じ配合剤に対し、ポリエチレングリコールを混
合して、キャスティング法にて賦形、及び養生してセメ
ント系外装材を製造した。
ここで使用したポリエチレングリコール使用量は、製品
の細孔を完全置換したときの水量に対して0.5%であ
った。
(比較例) 実施例1と同じ方法で、ポリビニルアルコールを添加し
ない状態で製造した。抄造法による製法、ポリビニルア
ルコール以外の配合などは同じである。
実施例1〜3、及び比較例で製造したセメント系外装材
を2年間、自然条件下で北海道で30″角の暴露台にて
暴露試験を行い、凍害の発生状況及びエフロレッセンス
の状態を調べた。その成績は次のようである。
判定基準 ○;良好 Δ;少し問題あり ×;問題あり (発明の効果) 叙上のように本発明によれば外装材の基板の内部に、水
可溶性物質を混入させることによって、凝固点降下、過
冷却を行わしめ、これにより外装材の内部に凍結融解の
くり返し発生することによる凍害の発生を防止しうる効
果を有するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外装材の内部に氷点降下を起こさせるような水可溶性物
    質を混入させることを特徴とする外装材の製造方法。
JP6535788A 1988-03-18 1988-03-18 外装材の製造方法 Pending JPH01239047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6535788A JPH01239047A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 外装材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6535788A JPH01239047A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 外装材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01239047A true JPH01239047A (ja) 1989-09-25

Family

ID=13284625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6535788A Pending JPH01239047A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 外装材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01239047A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9353005B2 (en) 2005-09-27 2016-05-31 Akzo Nobel N.V. Process for production of powder redispersible in water and use thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9353005B2 (en) 2005-09-27 2016-05-31 Akzo Nobel N.V. Process for production of powder redispersible in water and use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100883330B1 (ko) 흡수성 폴리머를 이용한 보수성 시멘트 모르타르 조성물 및이를 이용한 블록 제조방법
KR101604127B1 (ko) 열섬 현상 저감을 위한 알칼리성 친환경 골재와 이 제조 방법 및 이를 이용한 콘크리트 복합체
KR101600776B1 (ko) 고성능 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 교면 포장 공법
TW201300346A (zh) 用於減少以波特蘭水泥為主之砂漿及混凝土之收縮裂痕之摻合物
US9650782B2 (en) Exterior insulation mortar for cold weather and method for constructing exterior insulation system using same
CN113860821B (zh) 一种绿色环保型轻集料混凝土及其制备方法
JPH06321602A (ja) 低吸水性の無機質建材の製造方法
CN113387656A (zh) 高强度双组份抗裂修补砂浆及其制备方法
CN110451840B (zh) 一种复合式密实剂
JPH01239047A (ja) 外装材の製造方法
CN115490536A (zh) 一种水性渗透型无机防水剂及其制备方法和应用
JP5332105B2 (ja) 高吸水率再生骨材使用コンクリートの乾燥収縮低減方法
CN109796148B (zh) 一种混凝土抗裂防水剂及其制备方法
JP2018531207A (ja) 無機バインダー組成物の内部後処理のための添加剤
JP2018531207A6 (ja) 無機バインダー組成物の内部後処理のための添加剤
JP6513419B2 (ja) 高炉スラグを用いて耐スケーリング性を向上したコンクリート用組成物を成形してなる成形品の製造方法
JP2551584B2 (ja) 軽量無機基板の成形方法
KR101738423B1 (ko) 공기연행제 조성물
KR102466712B1 (ko) 블루칼라콘크리트의 조성물
KR102537572B1 (ko) 사면안정재 조성물
CN108947305A (zh) 一种既有混凝土增强剂
KR101464184B1 (ko) 고침투성 실란계 아크릴에멀젼 수지가 함침된 골재가 배합된 초속경 콘크리트
CN102295446A (zh) 一种高性能结构加固砂浆组成物及其配制工艺
KR101729737B1 (ko) 공기연행제를 이용하여 내구성이 향상된 콘크리트 제조방법
JP2013119498A (ja) ポリマーセメントモルタル及び補修用モルタル