JPH01236433A - 対物レンズ駆動装置 - Google Patents

対物レンズ駆動装置

Info

Publication number
JPH01236433A
JPH01236433A JP6176088A JP6176088A JPH01236433A JP H01236433 A JPH01236433 A JP H01236433A JP 6176088 A JP6176088 A JP 6176088A JP 6176088 A JP6176088 A JP 6176088A JP H01236433 A JPH01236433 A JP H01236433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
relay plate
pair
light
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6176088A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Adachi
幸夫 足立
Yoshinori Sasaki
佐々木 義則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6176088A priority Critical patent/JPH01236433A/ja
Publication of JPH01236433A publication Critical patent/JPH01236433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は対物レンズ駆動装置、特に光デイスク装置に用
いられる光学ヘッドの対物レンズ駆動装置に関する。
〔従来の技術〕
従来この種の対物レンズ駆動装置は、第3図にその平面
図(、)及び正面断面図(b)を示すように、対物レン
ズ1が可動保持部2に保持され、該可動保持部2が1対
の平行板ばねよシなるフォーカシング用板ばね3a、3
bで支持され、該フォーカシング用板ばね3の他端は中
継板4に固定され、更に中継板4は、トラック方向B−
B’に対物レンズ1が移動できるように、フォーカシン
グ用板ばね3と垂直方向に配置されたトラッキング用板
ばね5にて保持され、トラッキング用板ばね5は更に固
定部6に固定される構造をとっている。そして対物レン
ズ1の可動保持部2の側面と対向して対物レンズ1への
入射ビームと平行に1対の容量セ容量センサ14a、1
4bで検出し、各出力15a。
15bを差動検出器12によシ差動検出することによっ
て対物レンズ1の位置検出を行りていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の対物レンズ駆動装置は、対物レンズを保
持している可動保持部2の側面と容量センサ14a、1
4bとの距離を検出しているので。
対物レンズ1がフォーカス方向に移動した場合。
組立精度等によシ可動保持部2がわずか傾いて配置され
ていると、フォーカス方向に対物レンズ1が移動しただ
けで対物レンズのトラック方向の移動として検出してし
まい、フォーカス方向と′トラック方向の移動の分離が
難しく、そのためトラック方向の移動を正確に知ること
が困難であるという欠点がある。
従って本発明の目的は対物レンズのトラック方向の移動
を正確に知ることのできる対物レンズ駆動装置を提供し
ようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明対物レンズを保持する可動保持部が、該対物レン
ズのフォーカス方向に垂直な対のフォーカシング用板ば
ねを介して中継板に支持され、該中継板がトラック方向
と垂直なトラッキング用板ばねを介して固定部に支持さ
れるように構成した駆動手段と、この駆動装置本体の前
記固定部に対するトラック方向の回転移動を、該トラッ
ク方向運動を対の電気信号に変えて差動的に検出するよ
う構成したトラック方向移動検出手段とから成る対物レ
ンズ駆動装置において、前記フォーカシング用板ばね及
び前記トラッキング用板ばねが前記中継板の第一の主面
の側で支持されており、前記トラック方向移動検出手段
が、前記中継板の前記第一の主面とは反対側の第2の主
面に設けられた反射膜と、前記トラッキング用板ばねの
前記中継板方向に延長した面上に配置され、該延長した
面に垂直な方向に比較的大きい拡がり角を有する光ビー
ムを前記反射膜に向けて照射する発光手段と。
前記延長した面に対称に前記発光手段に近接して配置さ
れ、前記照射された光ビームの前記反射膜゛で反射した
光の前記比較的大きい拡がり角の部分の反射光を有効に
受光して前記対の電気信号を出力する対の受光センサと
を有することを特徴とする対物レンズ駆動装置が得られ
る。
【実施例〕
次に2本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成を示す図であ!D 、
 (a)は上面図、(b)は正面図である。第1図にお
いて、対物レンズ1を保持して゛いる可動保持部2は、
互いに平行な一対のフォーカシング用板ばね3a 、3
bによシ保持され、端部は中継板4の上下端に取り付け
られている。また上記中継板4は一枚のトラッキング用
板ばね5を介して固定部6に取り付けられている。一対
のフォーカシング用板ばね3m 、3bはフォーカス方
向(対物レンズの光軸方向)と垂直な方向に配置されて
おり、1枚のトラッキング用板ばね5はトラック方向と
垂直な方向に配置されている。
中継板4上にトラッキング用板はね5の支持部と反対側
の面上に反射膜7を形成する。その反射膜7の面と対向
する位置に発光ダイオード8を反射膜70面と平行に配
置し2発光面を反射膜7に向ける。その時9発光ダイオ
ード8の中心を中継板4を支持しているトラッキング用
板はね5の延長した面上(トラック方向への移動量が最
小の位置)に配置する。
発光ダイオード8の両側に受光センサ10a。
10bが受光面を反射膜7に向けて平行に設けられてい
る。発光ダイオード及び受光センサはいずれも1a程度
の寸法を有し9反射膜75−ら1皿程度はなれている。
発光ダイオード8として例えばセンサ10a。
10b方向のスポットサイズが0.5ミクロン程度で波
長が0.85ミクロンのものを選ぶと、この発光ダイオ
ードの出力ビームの拡がりは数十度以上になる。従って
このような発光ダイオード8から10bに照射される。
第2図は受光センサl Oa e 10 bに照射され
る光ビームの拡がり′をあられす図であシ、斜線をひい
たAが受光センサ10aに照射される光エネルギーを、
Bは同じく受光センサ10bに照射される光エネルギー
を示し、いずれも中央側が高く外側が低くなっている。
中央部の9Cで代表される強い反射光ビームは9発光源
である発光ダイオード8に向けられるので、測定に用い
ることができない。
いま対物レンズ1の保持部2がトラック方向に移動せず
中継板4が傾いていない場合9発光ダイオード8から発
光して反射膜7で反射した光9a。
9bは等光量で受光センサ10aおよび10bに各々受
光され、各受光センサからの出力11′&および1 l
 bm勢は等しいので、差動増幅器11の差動出力13
はOとなる。
次に対物レンズ1の可動保持部2が反時計方向にトラッ
ク方向に移動して中継板4が傾くと2反射光9a及び9
bも反時計方向に角度にして2倍回転移動し、第2図の
エネルギー分布を示す山形の波形は全体として図で左方
向に移動する。したがって、受光センサ10mの受ける
光エネルギは増加し、受光センナJobの受ける光エネ
ルギは減少しも受光センサ10aの出力11aは受光セ
ンサ10bの出力11bよシ大きくなり、差動増幅器1
2はトラック方向移動の向きと移動量を示す差動信号を
発生する。かくして対物レンズ1の位置検出が行なわれ
る。
中継板4が時計方向に傾くと、上記とは向きの逆のトラ
ック方向移動を示す差動出力13を発する。
第1図の構造において、検出の対象となるものはフォー
カス方向とは垂直な方向の反射膜の傾きであるから、対
物レンズ1のフォーカス方向の移動があっても差動出力
13は変化しない。このことは対物レンズ1のフォーカ
ス方向の移動とトラック方向の移動を完全に分離して測
定できることを意味する。
第1図の実施例においては9発光ダイオード8と受光セ
ンサ10a 、10bを(b)図に示すように同一平面
上に配置したが9両者を上下にずらして配置しても9発
光ダイオード8を下向きに受光センサを上向きに適当な
角度傾ければ同じような結果が得られる。更に上下には
なして2つの受光センサ10a、10bを発光ダイオー
ド8の下面に互いに近接して配置すれば、第1図の配置
では計測に使用できなかった中央部の強い光ビームを利
用することが出来、測定の精度が向上する。ただしこの
場合は受光センサ10a、10bの受光する範囲を第2
図より内側に持っていくために2発光ダイオードの波長
やスポットサイズωを大きくするか反射膜7との間の距
離を短かくする必要がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように9本発明は対物レンズの位置検出を
対物レンズを保持している一対のフォーカシング用板ば
ねを支持している中継板の面上の反射膜の傾き角度を検
出することによシ行っているので、対物レンズがフォー
カス方向に移動しても差動出力は変化を受けない。従っ
てフォーカス方向の動きとトラック方向の動きを分離し
て検出できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
を示す図、第3図は従来技術による対物レンズ駆動装置
の構成の一例を示す図である。 記号の説明:1・・・対物レンズ、2・・・可動保持部
。 3a 、3b・・・フォーカシング用板ばね、4・・・
中継板、 5−)ラフキング用板ばね、6・・・固定部
、7・・・反射膜、 8−・・発光ダイオード、 9 
a、9b 、9c・・・反射光、 10 a 、 10
 b ・・・受光センサ、lla。 11b・・・受光センサ出力、 12−・・差動増幅器
。 13・・・差動出力。 第2図 第3図 手続補正書(自発) 昭和8年グ月ノ8日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、対物レンズを保持する可動保持部が、該対物レンズ
    のフォーカス方向に垂直な対のフォーカシング用板ばね
    を介して中継板に支持され、該中継板がトラック方向と
    垂直なトラッキング用板ばねを介して固定部に支持され
    るように構成した駆動手段と、この駆動装置本体の前記
    固定部に対するトラック方向の移動を、該トラック方向
    の運動を対の電気信号に変えて差動的に検出するよう構
    成したトラック方向移動検出手段とから成る対物レンズ
    駆動装置において、 前記フォーカシング用板ばね及び前記トラッキング用板
    ばねが前記中継板の第一の主面の側で支持されており、
    前記トラック方向移動検出手段が、前記中継板の前記第
    一の主面とは反対側の第2の主面に設けられた反射膜と
    、前記トラッキング用板ばねの前記中継板方向に延長し
    た面上に配置され、該延長した面に垂直な方向に比較的
    大きい拡がり角を有する光ビームを前記反射膜に向けて
    照射する発光手段と、前記延長した面に対称に前記発光
    手段に近接して配置され、前記照射された光ビームの前
    記反射膜で反射した光の前記比較的大きい拡がり角の部
    分の反射光を有効に受光して前記対の電気信号を出力す
    る対の受光センサとを有することを特徴とする対物レン
    ズ駆動装置。
JP6176088A 1988-03-17 1988-03-17 対物レンズ駆動装置 Pending JPH01236433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6176088A JPH01236433A (ja) 1988-03-17 1988-03-17 対物レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6176088A JPH01236433A (ja) 1988-03-17 1988-03-17 対物レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01236433A true JPH01236433A (ja) 1989-09-21

Family

ID=13180425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6176088A Pending JPH01236433A (ja) 1988-03-17 1988-03-17 対物レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01236433A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105738A (ja) * 1984-10-26 1986-05-23 Fujitsu Ltd 光学ヘツドアクチユエ−タ
JPS6226621B2 (ja) * 1980-05-09 1987-06-10 Hitachi Ltd
JPS62231429A (ja) * 1986-03-31 1987-10-12 Asahi Optical Co Ltd 光デイスク用対物レンズ駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226621B2 (ja) * 1980-05-09 1987-06-10 Hitachi Ltd
JPS61105738A (ja) * 1984-10-26 1986-05-23 Fujitsu Ltd 光学ヘツドアクチユエ−タ
JPS62231429A (ja) * 1986-03-31 1987-10-12 Asahi Optical Co Ltd 光デイスク用対物レンズ駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950005031B1 (ko) 초점 검출 장치
US4897536A (en) Optical axis displacement sensor with cylindrical lens means
US4817074A (en) Method and apparatus for detecting the focusing state and positioning accuracy of a light beam directed onto an optical disk tracking guide in an optical recording system
US5982494A (en) Non-contact position sensor
KR910008421B1 (ko) 홀로그램 스캐너를 이용한 바코드리더의 바코드 검지방법 및 주사광학계
JPH0141203B2 (ja)
JPH10239051A (ja) 傾斜角測定装置
US6459492B1 (en) Non-contact position sensor
US5546235A (en) Astigmatic lens for use in detecting a focussing error in an optical pickup system
JPH0660811B2 (ja) 反射型傾き検出素子
JPH01236433A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3227849B2 (ja) 位置検出装置
US5550368A (en) Method of detecting focusing error in an optical pickup system employing a reflective knife edge to separate the optical signal for comparison
US5636189A (en) Astigmatic method for detecting a focussing error in an optical pickup system
JPH01267848A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS6266111A (ja) 光学的距離検出装置
JP2609606B2 (ja) 光ピツクアツプの対物レンズ位置検出装置
JP3479914B1 (ja) 傾斜検出装置
JPH0334129A (ja) レンズ変位測定装置
KR100498192B1 (ko) 비-접촉 위치 센서
JP2513589B2 (ja) 光ディスクの傾斜検出装置
JPH0294124A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH01179233A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH02185724A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH02276908A (ja) 三次元位置認識装置