JPH01234273A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH01234273A
JPH01234273A JP63059459A JP5945988A JPH01234273A JP H01234273 A JPH01234273 A JP H01234273A JP 63059459 A JP63059459 A JP 63059459A JP 5945988 A JP5945988 A JP 5945988A JP H01234273 A JPH01234273 A JP H01234273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braille
output
input
data
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63059459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2816152B2 (ja
Inventor
Yasuko Miyazaki
宮崎 康子
Matsuo Takashima
高島 松雄
Hirohiko Katayama
片山 宏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63059459A priority Critical patent/JP2816152B2/ja
Publication of JPH01234273A publication Critical patent/JPH01234273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2816152B2 publication Critical patent/JP2816152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B21/00Teaching, or communicating with, the blind, deaf or mute
    • G09B21/02Devices for Braille writing
    • G09B21/025Devices for Braille writing wherein one tactile input is associated to a single finger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/32Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing in Braille or with keyboards specially adapted for use by blind or disabled persons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野] 本発明は点字情報処理装置、特に点字キーボードから入
力された所定形式の文字データを記憶する点字情報処理
装置に関するものである。
[従来の技術] 従来より、盲人、視力障害者(以下単に視力障害者とい
う)が用いる文字システムとして点字が知られている0
点字は周知のように6点、8点などの突起として加工さ
れた点を触知できるように、紙などの媒体上に配列した
ものである0手作業による点字文章作成では、紙に鉄筆
で打点を緑り返すことによって行われるが、その作業に
は多くの時間と労力がかかる。
[発明が解決しようとす、る課8] 一方、点字情報を入力する装置として視力障害者でも使
用可能な点字キーボードが知られており、このようなキ
ーボードを用いる点字タイプライタ、ワードプロセッサ
などの入力装置を用いると、視力障害者の操作者でも点
字の入力、点字文章の作成は比較的容易に行なえる。
ところが、従来では点字キーボードで入力された情報は
、主として点字出力されて利用されることが多く1点字
の知識がない晴眼者などが点字入力された情報を利用す
る手段についてはあまり考えられていなかった。
このような理由で、たとえば、点字文書の清書、校正に
はコンピュータなどの点字処理システムを利用できると
しても、点字を判読できる人が作業を行わなければなら
ないという問題があった。
すなわち、現在用いられている点字処理機器では、視力
障害者と晴眼者の間で言語情報をやりとりするには点字
システムの知識が不可欠で、これにより両者の間のコミ
ュニケーションが大きな制約を受けているといえる。
本発明の課題は以上の問題を解決し、点字キーボードで
入力された情報を点字の知識があまりない者でも認識で
き、またそれを利用する、編集する作業を行なえるよう
にすることである。
[課題を解決するための手段] 以上の課題を解決するために、本発明においては、点字
キーボードから入力された所定形式の文字データを記憶
する点字情報処理装置において、前記入力データないし
記憶された文字データを音声出力する手段を設けた構成
を採用した。
[作 用] 以上の構成によれば、点字キーボードからの入力文字デ
ータを音声出力できるため、点字システムの知識が全く
なくても点字キーボードを介して入力された情報を認識
することができる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明を採用した点字情報処理装置の構成を示
している0図示した装置は点字キーボードを用いて点字
入力を行なう装置である0点字キーボードから入力され
た文字情報は、装置内、あるいは外部記憶装置に記tα
されるか、あるいは他の点字処理システムないし通常文
字のワードプロセッサなどの処理装置に出力できるもの
とする。
このような点字キーボードを持つ処理装置は、従来より
知られているが、本実施例では点字キーボードを用いて
視力障害者などが入力した情報を点字に関する知識がま
ったくなくでも認識でき、それにより入力情報の編集、
構成、検索などを行なうことができるようにするために
、音声出力手段、あるいは通常の文字を用いる記録装置
などを設けるものとする。
第1図において符号lは点字表示器で、例えば3行2列
の6点点字、あるいは8点点字などの点字情報を出力す
る複数桁の点字表示部を有する。
この表示器は1表示面に電磁ソレノイドなどの駆動手段
を用いて突起を所定の点字パターンで突出させて点字表
示を行なうものであるが、図示のように多数桁の表示器
を構成する場合には、例えば、点字の3行分の点を出力
する電磁アクチエータを行方向に走査して触知のための
突起を上下させるようなものでもよい。
点字表示器1の手前側には点字キーボード2が設けられ
ている0点字キーボード2は6つのキーを有し、このキ
ーを3行2列の点字の点それぞれに対応させたもので、
入力時には打点が必要な位置に対応したキーが同時に操
作される。
本実施例の装置は音声出力の可能なものであり、イヤホ
ン3が設けられている。また、イヤホン3(あるいはス
ピーカでもよい)による音声出力は音声合成などによっ
て行われるが、その際の出力速度を調節するためのつま
み4が設けられている。
また、点字キーボード2から入力、記憶された文字情報
は、ワードプロセッサなどにおいて行なわれているよう
に文書ファイルなどの単位で内部メモリ、あるいはフロ
ッピーディスクなどの外部記憶装置(第1図では不図示
)20に記憶できるものとする、記憶された文字情報は
、ファイル単位でファンクションキー5の操作により選
択され、音声出力、あるいは記録出力できるようになっ
ている。ファンクションキー5は出力方式の選択、その
他の各種制御に用いられるものとする。
さらに、出力装置としてプリンタ6が設けられている。
上記の音声出力手段およびこのプリンタは、主として点
字の知識がない人でも入力情報の校正、検索などを行え
るように設けられたもので、従ってプリンタ6は通常の
文字出力のプリンタでよい、あるいは、逆に点字出力装
置であってもよい。
また、音声出力情報はテープレコーダ7に録音すること
もできるように構成する。
第2図は第1図の装置の制御系の構造を示している。第
2図の制御系は第1図の点字表示器1、点字キーボード
2が設けられた本体内部、あるいは別体のケース(不図
示)内部などに設けられる。
第2図において符号9はマイクロプロセッサなどによる
制御部で、ROMl0に格納された後述のプログラムに
応じて装置全体の動作を制御する。
制御部9には、点字キーボード2および前記のファンク
ションキ−5が入力装置として接続される。入力された
点字情報は所定の内部コードを用いて処理され、点字表
示器1に出力される。
また、点字情報はこの内部コードのみならず。
文字コードとしても利用できるようにしである。
制御部9に接続された変換部11は上記の内部コードお
よびASCIIないしJISコードとの間で変換を行う
、たとえば、変換部11は点字キーボード2からの入力
情報はかなのJISコードへの変換を行なう、また、変
換部11は公知の漢字辞書メモリなどを用いた処理によ
り、かなから漢字への変換も行なうものとする。
この変換の際のワークエリアおよび入力情報の記憶領域
として、RAM12が用いられる。また、入力された情
報は文書ファイル単位などによリフロッピーディスクド
ライブなどから成る外部記憶装置20に格納される。
出力装置であるプリンタ6は、R3232Cなどの入出
力方式を有する入出力インターフェース18を介して接
続される。また、テープレコーダ7はカセットインター
フェース19を介して接続される。入出力インターフェ
ース18は他の点字処理システム、通常文字のワードプ
ロセッサなどへの情報出力にも用いられる。
さらに、制御部9には音声出力のための音声合成手段が
接続されている。音声出力部13は公知の音声合成用I
Cなどから構成され、ROMなどに格納された音声コー
ドデータ14を用いてJISあるいはASCIIコード
などから音声情報への変換を行う0合成された音声信号
はイヤホン3から出力される。音声合成時の変換速度は
つまみ4に接続されたボリューム16によって調節され
る。
第3図、第4図は第2図の制御部の制御手順を示したフ
ローチャート図である0図示の手順は制御部9のプログ
ラムとしてROMl0に格納されている0次に第3図、
第4図を参照して制御部9の制御手順を説明する。
第3図のステップS1.S2では点字キーボード2ない
しファンクションキー5の入力を受は付ける。それぞれ
のキー人力が確認されるとステップS4、S3に移行す
る。ステップS4では点字キーボードから入力された点
字を点字表示器1に出力表示する。
ステップS3ではあらかじめRAMI 2.ない  ”
しフロッピーディスクなどの外部記憶装fa20に格納
されたデータを読み出す、RAM12には、後述のよう
にあらかじめ文字コードに変換された形で入力データが
格納されている。ステップS3の後、ステップ319に
おいて出力処理を行なうが、この出力処理は第4図に関
して後述する。
ステップS5では点字出力に引き続き、入力された点字
が数符かどうかを判定する。入力情報が数符の場合には
ステップS6で数符を示す特殊コードに入力情報を変換
した後、ステップSllにおいて音声出力部13ないし
圧電ブザーなどを用いて数符入力を操作者に報知し、ス
テップS8に移行する。  ステップS7では、入力さ
れた点字情報を変換部11によりASCI1.JISな
どの文字コードに変換してステップS8に移り、RAM
に格納する。この場合、点字で表された仮名を順次仮名
コードに変換してもよいが、同時に浅学変換などの処理
によって浅学コードへの変換を行ってもよい。
ステップS19における出力処理を第4図に示す。
第4図のステップS20では、ファンクションキー5の
操作状態を調べ、出力方式として音声出力/記録出力の
いずれが選択されているかを判定する。
ステップS20において記録出力が選択されている場合
にはステップS25に移行してステップS25ではプリ
ンタ6によって入力情報を出力する。その場合、RAM
12に格納された文字コードを用いて出力を行う、これ
によって、プリンタ6によってかな、模字、あるいはア
ルファベットなどの通常の文字による記録出力が行われ
る。全てのデータの記録出力がステップ326で確認さ
れると、出力処理は終了する。なお、入出力インターフ
ェース18にプリンタ6以外の機器、たとえばワードプ
ロセッサ、電算写植機、他の点字処理装置などを接続し
ておけば、これらの機器に同じ情報を出力できるのはも
ちろんである。
一方、ステップ520で音声出力が選択された場合には
ステップS21において、RAM12または外部記憶装
置に記tfiされたデータを読みだし、音声出力部13
に出力する。
ステップS22〜24は音声出力部13の処理を示して
いる。ここでは、ASCI Iコードを適宜入力するこ
とにより、文字単位ないし単語単位で入力コードに対応
した音声を合成、出力する音声出力部13の処理を例示
する。
まず、ステップS22において、音声出力部13は入力
文字がASCI Iコードかどうかを判定する。ASC
IIコードの場合には音声出力部13はステップS13
で対応する文字を単音で発生し、ステップSlに戻る。
音声合成には音声コードデータ14が用いられる。
一方、ステップS12が6足されると、音声出力部13
は単語単位で音声合成を行い、音声信号をイヤホン3な
いしカセットインターフェース19を介してテープレコ
ーダ7に出力してステップS26に移行する。
ステップ326では全てのデータを出力し終ったかどう
かを判定し、データ終了であれば出力処理を停止トする
以上のような処理の繰り返しによって、点字キーボード
2から入力された点字情報を記録出力ないし音声出力す
ることができる。
このため、操作者は点字の知識がなくても記録出力結果
、あるいは音声出力結果を確かめることによって点字キ
ーボード2から例えば視力障害者が入力した情報を認識
することができる。これにより、点字を媒介とせず、視
力障害者と晴眼者の間で情報を円滑に交換することがで
き、従って視力障害者が入力した文章を点字の知識がな
い晴眼者が編集、構成、検索する処理を容易に行なうこ
とができるようになる。
また、特に音声出力により、点字キーボード2により入
力を行なう視力障害者が、自己の入力情報を確認するた
めにも用いることができる。
また、フロッピーディスクなどの外部記憶装置を用いて
、より多くの文書データを記憶することができる。記憶
されたデータを必要に応じて上記の各種出力方式で出力
することができる。
また、以上ではRAM12あるいは外部記憶装置などに
蓄積された文書データのうち必要なものを記録出力ない
し音声出力する例を示したが、音声出力と記録出力を1
文字車位あるいは単語単位の入力処理盛ごとに逐次行う
ようにしてもよい。
このような構成によれば、リアルタイムで点字キーボー
ド2から入力された情報を晴眼者あるいは視力障害者の
別、あるいは点字に関する知識の有無にかかわらず認識
でき円滑な情報の交換が可能になる。
[発明の効果] 以上から明らかなように1本発明によれば、点字キーボ
ードから入力された所定形式の文字データを記憶する点
字情報処理装置において、前記入力データないし記憶さ
れた文字データを音声出力する手段を設けた構成を採用
しているので、点字キーボードからの入力文字データを
音声出力でき、点字キーボードを用いて視力障害者など
が入力した情報を点字に関する知識がまったくなくても
認識でき、それにより入力情報の編集、構成、検索など
を行なうことができる、視力障害の有無、点字の知識の
有無にかかわらずスムーズなコミュニケーションをはか
れるなどの優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用した点字処理装置の斜視図、第2
図は第1図の装置の制御系のブロック図、第3図および
第4図は第2図の制御部の制御手順を示したフローチャ
ート図である。 l・・・点字表示器  2・・・点字キーボード3・・
・イヤホン   4・・・つまみ5・・・ファンクシ言
ンキー 6・・・プリンタ   7・・・テープレコーダ9・・
・制御部    io・・・ROM11・・・変換部 
  12・・・RAM13・・・音声出力部 14・・
・音声コードデータ16・・・ボリューム 18・・・入出力インターフェース 19・・・カセットインターフェース し二二f 年°」4!!r3!−1@のフσ−+〒斗田常つn

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)点字キーボードから入力された所定形式の文字デー
    タを記憶する点字情報処理装置において、前記入力デー
    タないし記憶された文字データを音声出力する手段を設
    けたことを特徴とする点字情報処理装置。 2)出力された音声信号を記録再生する手段を設けたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の点字情報
    処理装置。 3)前記入力されたデータないし記憶されたデータを漢
    字、かな、ないしアルファベットなど晴眼者が認識可能
    な文字として記録出力することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項ま たは第2項に記載の点字情報処理装置。 4)入力された文字データを所定の単位ごとに多数記憶
    する外部記憶装置が設けられ、この記憶装置に記憶され
    た所定単位の文字データを必要に応じて音声出力ないし
    晴眼者が認識可能な文字として記録出力することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれか
    1項に記載の点字情報処理装置。
JP63059459A 1988-03-15 1988-03-15 情報処理装置 Expired - Lifetime JP2816152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63059459A JP2816152B2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63059459A JP2816152B2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01234273A true JPH01234273A (ja) 1989-09-19
JP2816152B2 JP2816152B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=13113912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63059459A Expired - Lifetime JP2816152B2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2816152B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2382547A (en) * 2001-12-01 2003-06-04 Alan Hall Braille keyboard having sets of three operating keys either side of a space key and having a display for display of spots corresponding to the respective keys
CN100415531C (zh) * 2005-03-02 2008-09-03 精工爱普生株式会社 信息处理装置、信息处理方法
ES2366509A1 (es) * 2008-12-22 2011-10-21 Universidad De Zaragoza Dispositivo electrónico para la enseñanza y el aprendizaje de la escritura de caracteres en código braille.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57185178A (en) * 1981-05-08 1982-11-15 Sharp Corp Braille typewriter
JPS5911263A (ja) * 1982-07-12 1984-01-20 Ootsuki Naoto 文字・点字同時印字方法および文字・点字同時印字タイプライタ
JPS60200361A (ja) * 1984-03-24 1985-10-09 Junichi Hata 音,訓式盲人用ワ−プロBasicプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57185178A (en) * 1981-05-08 1982-11-15 Sharp Corp Braille typewriter
JPS5911263A (ja) * 1982-07-12 1984-01-20 Ootsuki Naoto 文字・点字同時印字方法および文字・点字同時印字タイプライタ
JPS60200361A (ja) * 1984-03-24 1985-10-09 Junichi Hata 音,訓式盲人用ワ−プロBasicプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2382547A (en) * 2001-12-01 2003-06-04 Alan Hall Braille keyboard having sets of three operating keys either side of a space key and having a display for display of spots corresponding to the respective keys
GB2382547B (en) * 2001-12-01 2005-05-18 Alan Hall Braille practice apparatus
CN100415531C (zh) * 2005-03-02 2008-09-03 精工爱普生株式会社 信息处理装置、信息处理方法
ES2366509A1 (es) * 2008-12-22 2011-10-21 Universidad De Zaragoza Dispositivo electrónico para la enseñanza y el aprendizaje de la escritura de caracteres en código braille.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2816152B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1590780B1 (en) Device and method for voicing phonemes, and keyboard for use in such a device
US6140913A (en) Apparatus and method of assisting visually impaired persons to generate graphical data in a computer
GB2311888A (en) Tactile communication system
JPH01234273A (ja) 情報処理装置
Raskind et al. Technology for postsecondary students with learning disabilities
JP2866932B2 (ja) 視覚障害者のテキストレイアウト確認方法
Songco et al. Electronics in medicine: How computers talk to the blind: Sightless computer programmers provide input by keyboard and are responded to by a synthetic speech unit
US20070020591A1 (en) Methods and aids for teaching Arabic to the blind
JPH0962175A (ja) 文書処理装置
Allen et al. A voice output module developed for a blind programmer
Suen et al. The spellex system of speech aids for the blind in computer applications
JP2828460B2 (ja) 視覚障害者用点字データ入力装置およびこれを用いた視覚障害者用タイプライタ
Rahimi et al. A computing environment for the blind
JP2003266799A (ja) 記録装置、情報処理装置
Edwards et al. A multimodal interface for blind mathematics students
RU29393U1 (ru) Система ввода и вывода информации для ЭВМ
JPS6060699A (ja) 点字音声表示装置
Grossner et al. An integrated workstation for the visually handicapped
Kutsch Jr A talking computer terminal
JPH06231082A (ja) 目の不自由な人向け電子書籍
JP2023122177A (ja) 点字学習ツール
Jonnala Auto Braille: A Self Operatable Braille Printer For Taking Notes
Lee et al. Information System based on Multimodal Interface for the Blind
Vincent Blind students and distance education: Some experiences with microcomputers and synthetic speech
CA1319821C (en) Coded font keyboard apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070814

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10