JPH01234000A - コンデンサマイクロホン - Google Patents

コンデンサマイクロホン

Info

Publication number
JPH01234000A
JPH01234000A JP6083188A JP6083188A JPH01234000A JP H01234000 A JPH01234000 A JP H01234000A JP 6083188 A JP6083188 A JP 6083188A JP 6083188 A JP6083188 A JP 6083188A JP H01234000 A JPH01234000 A JP H01234000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
diaphragm
main diaphragm
microphone
back plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6083188A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Takashima
充 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6083188A priority Critical patent/JPH01234000A/ja
Publication of JPH01234000A publication Critical patent/JPH01234000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、コンデンサマイクロホン、特にバックエレ
クトレット型のコンデンサマイクロホンに関する。
(発明の概要〕 この発明に係るコンデンサマイクロホンは、前室側に、
メインダイヤフラムと略々平行してサブダイヤフラムを
設けると共に、後室側に所定のインピーダンスを有する
音道を設け、バックプレート前後の音波の逆相性を合成
する構成とされている。
従って、マイクロホン自体で会話帯域を強調した周波数
特性が得られ、従来の如く電気的フィルタを要しない。
また上述の周波数特性は、サブダイヤフラム、音道の径
と長さによって自由にコントロールでき、用途も一般会
話用マイクロホンから補聴器用マイクロホンまで幅広く
適応させることができる。そして、このコンデンサマイ
クロホンは、従来のバックエレクトレット型のコンデン
サマイクロホンの構成に対して、大幅な変更をすること
なくサブダイヤフラムと、音道を追加するだけで実現で
き、特殊用途のマイクロホンであるにもかかわらず、小
型マイクロホンとすることができる。
〔従来の技術〕
一般に会話専用マイクロホン、或いは補聴器用マイクロ
ホンは、1)cHz〜4k)lzの会話帯域のしスボン
スレベルを高めれば、明瞭度の向上することが知られて
いる。
そこで、従来から第5図の実線に示すようなフラットレ
スポンス特性のマイクロホンに電気的フィルタをつける
ことによって、上述の会話帯域のレスポンスレベルを高
めることが行われている。
これにより、例えば第5図破線に示すような周波数特性
を得ている。
尚、第5図破線に示すステップ部分のレスポンスレベル
は、補聴器用マイクロホンでは10〜30dB、また一
般会話用マイクロホンでは3〜10dBである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述したように、会話帯域のレスポンスレベルを高める
ため、従来は、電気的フィルタが一般的に付けられてい
た。これは、マイクロホン自体で第5図破線に示すよう
な所定の周波数特性が得られるものは極く一部を除いて
無いという理由によるものである。
ところで、上述したような会話専用のマイクロホン、或
いは補聴器用マイクロホン等にあっては、その用途の特
殊性から小型化・高性能化が特に望まれている。
そこで、高性能化を意図して良好な周波数特性を実現し
ようとすると、前述の如く、マイクロホン自体では必要
とする特性が得られないため、電気的フィルタを用いな
ければならず、小型化・部品点数の削減という要請と矛
盾するという問題点があった。
また一方、電気的フィルタを用いずに小型化を達成しよ
うとすると、前述した如く良好な周波数特性を実現する
ことができないという問題点があり、その改善が望まれ
ていた。
従って、この発明の目的は、電気的フィルタを用いずと
もマイクロホン自体で良好な周波数特性を得るようにし
、これにより、小型化・高性能化の要81に応え得るコ
ンデンサマイクロホンを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るコンデンサマイクロホンは、前室側にメ
インダイヤフラムと略々平行してサブダイヤフラムを設
けると共に、後室側に所定のインピーダンスを有する音
道を設け、バックプレート前後の音波の逆相性を合成す
る構成とされている。
〔作用〕
音波が空気の疎密波として伝わり、前室側の音道を経て
前室に至る。上述の音波は、その疎密に応じてサブダイ
ヤフラムを介しメインダイヤフラムを振動させる。
一方、前述の音波は、後室側に形成され所定のインピー
ダンスを有する音道を経て、後室内にも入る。この音波
は、バックプレート及びエレクトレント電荷膜の音道を
経て伝播し、メインダイヤフラムを振動させる。
前室側から伝播してきた音波と、後室側がら伝播してき
た音波とは、同位相で且つ対向しているため、メインダ
イヤフラムに対しては逆相として働(。
この結果、会話帯域のレスポンスレベルが向上し、従来
の如く電気的フィルタを用いずとも会話帯域における利
得の向上がなされる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図には、この発明に係るコンデンサマイクロホンの
拡大断面図を示し、第2図には、第1図の部分拡大断面
図を示し、第3図には、第1図のコンデンサマイクロホ
ンの等価回路図を示す。
第1図に示されるコンデンサマイクロホンは、コンデン
サマイクロホン本体1〔以下、単にマイクロホン本体と
称する〕と、ボート2とからなる。
マイクロホン1本体は、バックエレクトレット型のコン
デンサマイクロホンである。このマイクロホン本体1に
は、金属で形成され、シールド性を有するケース3内に
、前室4と後室5が設けられており、ケース3の前室側
壁6及び後室側壁7には、夫々音道8,9が形成され、
後室5内には、FET]、Oがビルトインされている。
このFET10からは、ドレイン端子、ソース端子がア
ース端子と共に夫々ケース3外に導出されており、図示
せぬアンプに接続されている。尚、上述の音道9は、そ
の径が音道8の径よりも小とされる。これにより音道9
は、抵抗性及び誘導性(イナータンス)を持つものとさ
れている。
前室4と後室5の間には、バックプレート11゜エレク
トレット電荷膜12〔以下、単に電荷膜と称する〕、メ
インダイヤフラム13.サブダイヤフラム14が設けら
れている。
第1図及び第2図に示されるように、バックプレート1
1は、電荷膜12で生ずる電圧を、FETl0に伝える
もので、金属製とされている。そしてこのバックプレー
ト11は、スペーサ15を介してケース3に固定されて
おり、ケース3とバックプレート11は、電気的に絶縁
されている。
そして、このバックプレー1−11には、音道16が形
成されている。
電荷膜12は、高分子材料に電荷を半永久的に帯電させ
たもので、外部からバイアス電圧を与えたのと同等の効
果が得られるものである。この電荷膜12は、バックプ
レート11に接触せしめられている。電荷膜12は、ス
ペーサ17を介してケース3に固定されており、ケース
3と電荷膜12とは、電気的に絶縁されている。また電
荷膜12には、バックプレート11の音道16と対応す
る位置に音道18が形成されている。
メインダイヤフラム13は、電荷膜12と所定の間隔を
置いて対向状態で設けられている。このメインダイヤフ
ラム13には、電荷膜12側の電荷と逆極性の電荷が帯
電するもので、メインダイヤフラム13と、電荷膜12
とによりコンデンサが構成されるものである。メインダ
イヤフラム13は、ポリエステルフィルムにより形成さ
れ、金の蒸着が施されているもので、その厚さは、例え
ば6μm程とされ、スペーサ19.20によって固定さ
れている。そして、その端部21は、ケース3に接続さ
れ、アースされている。
サブダイヤフラム14は、前室4側から伝播してきた音
波W1によりメインダイヤフラム13を振動させるもの
で、メインダイヤフラム13に対し所定の間隔を置いて
設けられている。このサブダイヤフラム14は、ポリエ
ステルフィルムにより形成されており、その厚さは、例
えば15μm程とされており、スペーサ20.22によ
ってケース3に固定されている。
ボート2は、外部からの音波Wを、マイクロホン本体1
の音道8,9に導くためのもので、音波W導入用の開口
部23が形成されている。そして、ボート2の終端部2
4は、マイクロホン本体1の音道8,9を覆うような状
態で、マイクロホン本体1に固定されている。
次に、このマイクロホンの作動について説明する。
音波Wがボート2の開口部23より導入され、一部は後
室5側の音道9にそして他の一部は前室6側の音道8に
導かれる。
後室5側の音道9に至った音波W2は、後室5゜バック
プレート11及び電荷膜12の音道16゜18を経て、
電荷膜12とメインダイヤフラム13にて形成されるキ
ャビティ25に達する。
また前室6側の音道8に至った音波W1は、前室4に達
し、サブダイヤフラム14を振動させる。
後室5側から伝播された音波W2は直接的に、そして前
室4側から伝播された音波W1はサブダイヤフラム14
を介して間接的に、夫々メインダイヤフラム13を振動
させようとする。
上述の音波W1と、音波W2とは、同位相で室対向して
いるため、メインダイヤフラム13に対しては逆相とし
て働く。
従って、メインダイヤフラム13は、上述の音波W1と
、音波W2の音圧レベルの差に応じて振動し、メインダ
イヤフラム13と電荷膜12間の距離が変化する。この
距離の変化は、メインダイヤフラム13と電荷膜12に
より形成されるコンデンサの容量の変化となる。
ところで、バックプレート11に接続されているFET
l0の入力インピーダンスは高く、FET i Oに対
しては電流が殆ど流れない。従って、電荷膜12の電荷
量は略々一定の値とみなすことができるのに対し、上述
のコンデンサの容量は変化するため、電圧の変化が生じ
る。この電圧変化は取り出され、FETl0にて電圧増
幅された後、図示せぬアンプにて更に増幅されてイヤホ
ン等に供給される。
上述の如く音波W1と音波W2は、メインダイヤフラム
13に対して逆相として働くため、会話帯域(lkll
z〜4ktlz)における利得の向上が達成される。
第3図は、この一実施例の音響等価回路である。
第3図に於いて、ml、rl、slは、夫々ボート2の
イナータンス、抵抗、キャビティ26のスティフネスで
あり、 m5.r4は、夫々後室5側の音道9のイナータンス、
抵抗であり、そして m2.r2は、夫々前室4側の音道8のイナータンス、
抵抗である。
また、s3.m3は、各々サブダイヤフラム14のステ
イフネス、質量を示し、 s5、m5.r3は、各々メインダイヤフラム13のス
テイフネス、質量、メインダイヤフラム13とバックプ
レー1−11間で生ずる抵抗を示す。
更にs6は、後室5のステイフネス、 s2は前室4のステイフネス、そして s4はサブダイヤフラム14とメインダイヤフラム13
によって形成されるキャビティ27のスティフネスであ
る。
第4図には、この等価回路により得られるコンデンサマ
イクロホンの周波数特性が示されている。
このコンデンサマイクロホンの周波数特性は、特にメイ
ンダイヤフラム13に対応する部分、即ちスティフネス
s5.質量m5.抵抗r3を流れる電流Iにより決定さ
れる。
尚、このマイクロホンでは、第3図の特性の素子の値を
調整することにより、周波数特性を換えることができる
[1)低域のフラット部分(L) 後室5の音道9の抵抗r4及びサブダイヤフラム14の
質tm3によりコントロールでき、ステップ部分28の
高さ、低域の上昇、下降、フラットを自由に選べる。特
に、質11m3を大きくすることにより、ステップレベ
ルDをより高くすることができる。
(2)中域のステップ部分(M) 後室5側の音道9の抵抗r4と、メインダイヤフラム1
3の質1m5により会話帯域の下限周波数(lkHz)
とステップ部分28の傾斜をコントロールできる。特に
、質量m5を大にすることにより、会話帯域の下限周波
数を更に低下させることができる。また、抵抗r4を大
にすることによりステップ部分28の傾斜を緩やかにで
き、一方、抵抗r4を小にすることによりステップ部分
2日の傾斜を急峻にすることができる。
(3)高域部分(H) メインダイヤフラム13のスティフネスs5゜抵抗r3
により、高域部分Hの周波数特性をコントロールできる
。特に抵抗r3を大きくすることによって、高域部分H
のカットオフ周波数を低下させることができる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、前室側と後室側の双方から音波を導
入しバックプレート前後の音波の逆相性を合成している
ので、従来の如く電気的フィルタを要することなくマイ
クロホン自体で会話帯域のレスポンスレベルを高めた周
波数特性が得られるという効果がある。これにより、マ
イクロホンの小型化、部品点数の削減が達成されるとい
う効果があり、会話専用マイクロホン或いは、補聴器用
マイクロホンに特有の高性能且つ小型化という要求に十
分応えることができるという効果がある。
また上述の周波数特性は、サブダイヤフラム、後室側の
音道の径と長さによって自由にコントロールでき、用途
も一般会話用マイクロホンから補聴器用マイクロホンま
で幅広く適応させることができるという効果がある。そ
して、このコンデンサマイクロホンは、従来のバックエ
レクトレット型のコンデンサマイクロホンの構成に対し
て、大幅な変更をすることなく、サブダイヤフラムと音
道だけで実現でき、特殊用途のマイクロホンであるにも
かかわらず小型マイクロホンとすることができるという
効果がある。
実施例によれば、後室側の音道の抵抗成分、サブダイヤ
フラムの質量、メインダイヤフラムのスティフネス、質
量、バックプレートとの間で生ずる抵抗成分等を変える
ことにより、マイクロホンの周波数特性を適宜にコント
ロールできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す拡大断面図、第2図
は第1図中矢示■部の部分拡大断面図、第3図は等価回
路図、第4図は一実施例によって得られる周波数特性図
、第5図は従来のコンデンサマイクロホンの周波数特性
図である。 図面における主要な符号の説明 4:前室、 5:後室、 9:音道、 11二バツクプレート、 13:メインダイヤフラム、 14:サブダイヤフラム、 W、Wl、W2 :音波。 代理人   弁理士 杉 浦 正 知

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 コンデンサマイクロホンに於いて、 前室側に、メインダイヤフラムと略々平行してサブダイ
    ヤフラムを設けると共に、 後室側に、所定のインピーダンスを有する音道を設け、
    バックプレート前後の音波の逆相性を合成することを特
    徴とするコンデンサマイクロホン。
JP6083188A 1988-03-15 1988-03-15 コンデンサマイクロホン Pending JPH01234000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6083188A JPH01234000A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 コンデンサマイクロホン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6083188A JPH01234000A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 コンデンサマイクロホン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01234000A true JPH01234000A (ja) 1989-09-19

Family

ID=13153696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6083188A Pending JPH01234000A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 コンデンサマイクロホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01234000A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5251264A (en) * 1992-03-25 1993-10-05 Motorola, Inc. Mechanical-vibration-cancelling piezo ceramic microphone
EP2552128A1 (en) * 2011-07-29 2013-01-30 Sonion Nederland B.V. A dual cartridge directional microphone

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5251264A (en) * 1992-03-25 1993-10-05 Motorola, Inc. Mechanical-vibration-cancelling piezo ceramic microphone
EP2552128A1 (en) * 2011-07-29 2013-01-30 Sonion Nederland B.V. A dual cartridge directional microphone
US9264798B2 (en) 2011-07-29 2016-02-16 Sonion Nederland B.V. Dual cartridge directional microphone
US9674604B2 (en) 2011-07-29 2017-06-06 Sonion Nederland B.V. Dual cartridge directional microphone

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5068901A (en) Dual outlet passage hearing aid transducer
JP2510714B2 (ja) 周波数補償型補聴器用マイクロホン組立体
KR101578612B1 (ko) 압전형 스피커
US7916886B1 (en) Microphone with low frequency noise shunt
US5009281A (en) Acoustic apparatus
JPH03215000A (ja) イヤホン
US11463816B2 (en) Directional MEMS microphone with correction circuitry
JP2008278476A (ja) コンデンサマイク装置のsn比改善方法およびコンデンサマイク装置並びにコンデンサマイク装置搭載機器
KR20110030418A (ko) 마이크로폰 유닛, 근거리 대화식 음성 입력 장치, 정보 처리 시스템, 및 마이크로폰 유닛의 제조 방법
US8135144B2 (en) Microphone system, sound input apparatus and method for manufacturing the same
JPH01302997A (ja) 音響装置
US5009280A (en) Acoustic apparatus
JPH01234000A (ja) コンデンサマイクロホン
JPH1066195A (ja) 静電トランスジューサ
JP5152906B2 (ja) 無指向性コンデンサーマイクロホンユニットおよび無指向性コンデンサーマイクロホン
KR102465792B1 (ko) 사운드 생성 디바이스
US20210250689A1 (en) Sound Producing Device
WO1989004106A1 (en) Acoustic filter microphone cup
TW201816779A (zh) 麥克風裝置
JP2000050386A (ja) 狭指向性コンデンサマイクロホン
JP2004221881A (ja) 携帯音響機器
US11304005B2 (en) Crossover circuit
JP3303727B2 (ja) スピーカシステム
JPH01254097A (ja) 音響装置
KR20220064896A (ko) 크로스오버 회로