JPH01233235A - 末端オレフインの製造方法 - Google Patents

末端オレフインの製造方法

Info

Publication number
JPH01233235A
JPH01233235A JP5912588A JP5912588A JPH01233235A JP H01233235 A JPH01233235 A JP H01233235A JP 5912588 A JP5912588 A JP 5912588A JP 5912588 A JP5912588 A JP 5912588A JP H01233235 A JPH01233235 A JP H01233235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transition metal
phosphine
amount
compound
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5912588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625079B2 (ja
Inventor
Masato Tanaka
正人 田中
Toshiyasu Sakakura
俊康 坂倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP5912588A priority Critical patent/JPH0625079B2/ja
Publication of JPH01233235A publication Critical patent/JPH01233235A/ja
Publication of JPH0625079B2 publication Critical patent/JPH0625079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、炭化水素類を脱水素することによる新規な末
端オレフィンの製造方法に関するものである。
[従来技術] 炭化水素の炭素−水素結合を開裂させて脱水素反応を行
なえば、原理的にはオレフィンを製造し水素を脱水素化
する方法についてはほとんど知られていない。従って、
従来、末端オレフィンを得るには、炭化水素を900℃
もの高温で熱分解してエチレンを得た後、チーグラー法
で低重合させるという間接的な手法が用いられているが
、直接的な方法に比べて工程が多く、省資源、省エネル
ギーの面から好ましくない。また、この手法では奇炭素
数のオレフィンを得るのは困難である。一方、最近、遷
移金属触媒を光照射下に用いる方法によって炭化水素の
直接脱水素が常温で進行することが報告されたが(Ch
emistry Letters、1988年、ρ、2
63)、主生成物は内部オレフィンであり、末端オレフ
ィンの選択性は1%程度にすぎない。
[発明が解決しようとする問題点コ このような状況に鑑み、本発明者らは、遷移金層触媒を
用いる、炭化水素の新しい末端選択的説本発明は前記問
題を解決するために、遷移金属に対して、3当量以上の
ホスフィンを含む遷移金層触媒系を用いて、光照射下に
炭化水素の脱水素を行なって、末端オレフィンを生成さ
せるものである。
本発明で用いる遷移金属錯体触媒において、その遷移金
属成分としては、特に第8族遷移金属を用いるのが好ま
しい。具体的には、特にロジウムの使用が好適であるが
、その他、イリジウム、鉄、コバルト、ルテニウム、ニ
ッケル、白金などの遷移金属の使用も可能である。
本発明に用いるホス−フィンは一数式R’R2R’P(
R’ 、R” 、R3はアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基、またはシクロアルキル基を示し、互いに同じ
であっても、異なっていてもよい)および−数式R’R
5P−A−PR’R7(R’、R’、R’、R’はアル
キル基、アリール基、アラルキル基、またはシクロアル
キルフィン類であることが望ましい。また、前記−数式
で示されるホスフィンにおいて、アルキル基、アリール
基、アラルキル基、シクロアルキル基の炭素数は特に制
約されないが、通常、その炭素数は20以下である。
本発明で用いる好ましいホスフィン配位子の具体例を示
すと1例えば、トリメチルホスフィン、トリエチルホス
フィン、トリブチルホスフィン、トリオクチルホスフィ
ン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリベンジルホス
フィン、トリフェニルホスフィン、■、2−ビス(ジメ
チルホスフィノ)エタン、1.4−ビス(ジメチルホス
フィノ)ブタン、1.2−ビス(ジブチルホスフィノ)
エタン、■。
2−ビス(ジシクロへキシルホスフィノ)エタン、α、
α′−ビス(ジメチルホスフィノ)−〇−キシレン、1
,2−ビス(ジメチルホスフィノ)シフトナト基を示す
) 、  [nhx(co)、1. (Xはハロゲン原
子を示す) 、  [RhX(DE)コ、 <OF、L
t)ルホ)Liナシエン”、1,5−シクロオクタジエ
ン、または1,5−へキサジエンを示す) 、  [R
hX(EN)*]z (ENはエチレンまたはシクロオ
クテンを示す) 、IrCQ (CO)a−[:IrX
 (DE) lz、[IrX(EN)z]z、 Rh(
、Q (RlR”R’P)3(R1゜R”、R3は前記
と同じ。以下同様) 、 Rhc a (CO)(Rl
R”R’P)2. RhBr(Co)(RlR”R3P
)z、 HRh(CO)(R1R2R3P)3、HRh
(Go)、 (R’R”R’P)2.  RhCQ (
Co)  (R’R’P−A−PR1′R?) (R4
,R5,RG、RffおよびAはは前記と同じ。以下同
様) −IrCQ (R”R”R3P)a、IrCQ 
(Go) (R’R2R’P)、 。
IrBr(Co) (R’R”R3P)、、IrHs 
(RlR”R3P)−1IrHi(CO)(RlR”R
3P)、、IrCQ (CO) (R’R’P−A−P
R’R’)、cp’RhHz (R’ R2R3p)、
Cp ’ IrH,(RlR” R’ P)、Co、 
(Co)、 (R”R2R3P)、、CPCOI2 (
R”R”R’P)、CoBr、 (R’R”R3P)、
、CoCf1 (RlR”R’P)、、C0H(N2)
(R1R2R”P)3、CoH−(R’ R” R’P
)、、CpCo(R’R”R’P)2、ACCO(Co
)3(R’R”R3P)、 Fe化合物の使用量は、い
わゆる触媒量でよい。
本発明の脱水素反応は前記の遷移金属化合物とホスフィ
ンとをリン/ロジウム比が3以上になるように組み合わ
せて用いることにより実施される。
遷移金属化合物に必要量のホスフィンが含有されている
場合には、ホスフィンを別途添加することなしに反応を
行なってもよい。
本発明の脱水素反応においては、前記遷移金属錯体触媒
の存在とともに、光の照射が必須であるが、その波長領
域はいわゆる紫外、可視光領域であればよく、水銀灯や
、キセレンランプ、太陽光などによる光照射が好ましく
用いられる。また、本発明の脱水素反応は、水素受容体
なしでも進行するが、ケトン、アルデヒドなどのカルボ
ニル化合物や、オレフィン、水素吸蔵合金などの水素受
容体の存在によって反応が促進される場合がある。
本反応の反応では、発生する水素を水素受容体と処理し
て回収することもできる。この水素受容体としては、オ
レフィン性の二重結合を持つ化合物や水素吸蔵合金が好
適に用いられる6本発明の反応では、その反応は0℃以
下でも進行するが、好ましい速度を達するために250
℃までの温度で加熱することもできる。原料化合物の構
造にも依存するが、−数的に好ましい温度領域を示せば
、0〜150℃である。
なお1本発明の反応は一般的に無溶媒でも実施されるが
、脱水素され難い各種溶媒類を用いることも、本発明の
有利な態様に含まれる。
脱水素反応後の生成物の分離は、反応液を蒸留、再結晶
、クロマトグラフィーなどに付することによって容易に
実施される。
本発明で用いる炭化水素は、芳香環、複素環。
アルコキシ基、アリーロキシ基、アシル基、アシロキシ
基、アルコキシカルボニル基、シアノ基。
ハロゲン原子などで置換されていてもよい。これら炭化
水素類を具体的に例示すると、ブタン、ペオロヘキサン
、ジオクチルエーテル、酢酸ペンチル、エナント酸メチ
ルなどがあげられる。
[発明の効果] 本発明によれば、前記のように、温和な条件で安価かつ
入手容易な化合物を直接的に脱水素して末端オレフィン
を得ることができ、その産業的意義は多大である。
[実施例コ 本発明の態様を実施例に基づき、更に詳細に説明する。
実施例1 (リン/ロジウム=5) RhCQ (Go)[P(C)(、)、lx (0、0
21mmol)  とp(cH,)3 (0、063m
mol)をヘキサン30mgに溶かした液を、100W
の内部照射型高圧水銀灯を用いて室温で照射した。ヘキ
センの定量は、反応液を臭素で処理してジブロモヘキサ
ンに変換した11であった。
比較例1 (リン/ロジウム=2) 実施例1と同様の反応をp (CH3) zを別途に添
加することなく、Rhc Q(co) [P (CH3
)3 ]2のみを用いて行なった場合には、3時間後の
ヘキセンの生成量はロジウムに対して1175モル%で
あり、また、1−ヘキセン:2−ヘキセン:3−ヘキセ
ンの生成比は、4:80:16であって、1−ヘキセン
の選択性は極めて低いものであった。
実施例2 (リン/ロジウム=3) 実施例1と同様の反応をRhCQ (CO) CP (
CH3) 332の代わりに[RhCI2 (Co)2
] (0、0105mmol)を用いて行なったところ
、1時間後のヘキセンの生成量は297%Rhであり、
また、1−ヘキセン:2−ヘキセン:3−ヘキセンの生
成比は、32:47:21であった。
ラムに対して86モル%であり、また、l−ヘキセン:
2−ヘキセン:3−ヘキセンの生成比は、51 : 3
9 : 10であった。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)置換または未置換の炭化水素類を、遷移金属化合
    物と、遷移金属に対し3当量以上のホスフィンの存在下
    に光照射することを特徴とする末端オレフィンおよび水
    素の製造方法。
  2. (2)ホスフィンが遷移金属化合物に含有されている請
    求項1の方法。
  3. (3)1部または全部のホスフィンを遷移金属化合物と
    は別途に添加して反応を行なう請求項1の方法。
  4. (4)遷移金属がロジウムまたはイリジウムである請求
    項1〜3の方法。
  5. (5)2種以上のホスフィンを用いて反応を行なう請求
    項1〜4の方法。
  6. (6)反応を水素受容体の存在下に行なう請求項1〜5
    の方法。
JP5912588A 1988-03-11 1988-03-11 末端オレフインの製造方法 Expired - Lifetime JPH0625079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5912588A JPH0625079B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 末端オレフインの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5912588A JPH0625079B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 末端オレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01233235A true JPH01233235A (ja) 1989-09-19
JPH0625079B2 JPH0625079B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=13104273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5912588A Expired - Lifetime JPH0625079B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 末端オレフインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625079B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0625079B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Larock et al. A convenient synthesis of cyclopentanones via rhodium (I)-catalyzed intramolecular hydroacylation of unsaturated aldehydes
Amer et al. Zwitterionic rhodium complexes as catalysts for the hydroformylation of olefins
Hintermann et al. Catalytic hydration of alkynes and its application in synthesis
Semmelhack et al. Arene-metal complexes in organic synthesis: synthesis of acorenone and acorenone B
US4283562A (en) Hydroformylation process using stable rhodium catalyst
US6215019B1 (en) Synthesis of 5-decenyl acetate and other pheromone components
WO2011087690A1 (en) Controlling the normal : iso aldehyde ratio in a mixed ligand hydroformylation process
Khusnutdinov et al. Transition metal complexes in the chemistry of vinylcyclopropanes
Hirabayashi et al. Iridium Complex‐Catalyzed Cross‐Coupling Reaction of Terminal Alkynes with Internal Alkynes via C H Activation of Terminal Alkynes
Christoffers et al. Zirconocene-alumoxane (1: 1)—A catalyst for the selective dimerization of α-olefins
Grenouillet et al. Cationic allylmetal complexes. 9. Dimerization of acrylates catalyzed by allylpalladium complexes. Role of the ligand and indirect evidence for the occurrence of hydridopalladium species
Chae Ruthenium-catalyzed coupling reactions of alkynes and alkenes
JPH0348889B2 (ja)
US4127506A (en) Photochemical preparation of olefin addition catalysts
US4900413A (en) Process for direct carbonylation of hydrocarbons
Sung et al. Syntheses of ruthenium (II) complexes containing polyphosphine ligands and their applications in the homogeneous hydrogenation
Sommovigo et al. Mild reduction of α, β-unsaturated ketones and aldehydes with an oxygen-activated palladium catalyst
US4258214A (en) Process for the production of aldehydes
Carfagna Quantitative formation of the intermediate of alkene insertion in the copolymerization of p-methylstyrene and carbon monoxide catalyzed by [(PriDAB) Pd (Me)(NCMe)]+ BAr4–
JPH01233235A (ja) 末端オレフインの製造方法
JP2001500110A (ja) オレフィンからのアルコール及び/又はアルデヒドの製造方法
Onishi et al. Chemical reactivities of coordinatively unsaturated hydridotris (phosphonite)-cobalt (I) species photogenerated towards allylic and related compounds.
JPH0541612B2 (ja)
US3655735A (en) Production of 3-methylbut-2-en-1-ol or 3-methylbut-2-en-1-yl acetate
Sivaramakrishna et al. Transition metal-alkenyl complexes [M–(CH2) nCHCH2, n≥ 2]: Synthesis, structure, reactivity and applications

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term