JPH01232120A - ロータリエンジン - Google Patents

ロータリエンジン

Info

Publication number
JPH01232120A
JPH01232120A JP5761888A JP5761888A JPH01232120A JP H01232120 A JPH01232120 A JP H01232120A JP 5761888 A JP5761888 A JP 5761888A JP 5761888 A JP5761888 A JP 5761888A JP H01232120 A JPH01232120 A JP H01232120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
piston
exhaust
air supply
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5761888A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuhiro Sato
益弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP5761888A priority Critical patent/JPH01232120A/ja
Publication of JPH01232120A publication Critical patent/JPH01232120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、エンジン特にロークリエンジンに関するもの
である。
[従来の技術] エンジンとしてはピストンの往復運動をクランクにより
回転運動に変換するレシプロエンジンが一般的である。
[発明が解決しようとする課題] このレシプロエンジンは、ピストンの往復運動をクラン
クにより回転運動に変換するので、機械効率が悪いとい
う欠点がある。又エンジン出力の特性として特にディー
ゼルエンジンでは出力トルクについては大幅な増減はな
く、エンジン出力は回転数の増大とともに増大してゆく
従って、低回転時でのエンジン出力は低く、急坂登板時
、坂道発進等では出力不足の傾向がある。
本発明は、エンジンの機械効率が高く、更に出力トルク
値の調整をも可能なロークリエンジンを提供しようとす
るものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、円盤状の空間を形成したハウジングに凸部と
凹部を等ピッチで形成し、凸部と凹部とを滑かな曲面で
接続したウェーブピストンを回転自在且気密に嵌装し、
前記ハウジングに凸部の数の2倍の数のベーンを中心に
向って出入自在に設けると共に該ベーンをスプリングに
よりウェーブピストンに押圧せしめ、ハウジングとウェ
ーブピストンとベーンによって囲まれた気密な空間を燃
焼室とすると共に該燃焼室に排気孔と給気孔を連通させ
、排気孔と給気孔をウェーブピストンの動きに同期させ
て開閉可能とし、且給気・孔開日時には燃焼用空気を加
圧給気させることを特徴とするものである。
[作   用] ベーンはウェーブピストンの回転動にともない、ウェー
ブピストンの曲面に沿って中心方向へ出入する。又凸部
の移動に伴い燃焼室の容積の増減があり、ベーンと凸部
とで囲む空間が小の時給気孔を開は燃料と空気を供給し
、給気口を閉じて燃焼させて、燃焼ガスの圧力をウェー
ブピストンに作用させて回転力を発生させ、燃焼容積が
最大となったところで排気孔を開は次に来る凸部の動き
で燃焼ガスを排気する。
[実 施 例] 以下図面を参照しつつ本発明の一実施例を説明する。
先ず第1図〜第4図に於いて該実施例の基本構造を説明
する。
円形のハウジングlの内部に円盤状の空間を形成し、該
空間の中心に回転軸2を回転自在に支承せしめ、該回転
軸2にウェーブピストン3をスプライン結合する。ウェ
ーブピストン3は前記空間の厚みと同じ厚みを有し、頂
部が空間内面4に摺接するピストン部5と、ハウジング
内面との間で燃焼室6を形成する凹部7とが滑かな曲面
C°こよって接続されたものである。尚、該実施例では
ピストン部5、凹部7の数はそれぞれ4である。前記ハ
ウジングlの両側面に側板35.31fを固着し、ハウ
ジング1の内部を気密とする。前記ウェーブピストン3
は該側板35゜3Bに気密に摺動する。又、ハウジング
lには冷却室37が設けられ、該冷却室37には冷却水
が流通されている。
前記ハウジングlの円周8等分した位置で放射状に収納
孔8を形成し、該収納孔8にベーン9を摺動自在に嵌合
せしめ、該収納孔8内にスプリングlOを設け、ベーン
9をウェーブピストン3へ押圧せしめる。ベーン9の先
端はウェーブピストン3に円滑に且気密に摺接し得る様
な曲面に仕上げてあり、又ベーン9にはウェーブピスト
ン3の回転軸心に直交する両穴11.12を外側から中
心に向ってベーン9の摺動方向と平行に先端を閉塞せし
めて穿設する。
両穴11..12に連通する排気孔13、給気孔14を
ベーン9の収納孔8との摺接面側より穿設し、該排気孔
13はウェーブピストン3の回転方向に対して上流側に
位置させ、給気孔14は下流側に位置させている。
前記収納孔8の底部を形成する袋部15に前記両穴11
.12の軸心延長上に該両穴11.12と同内径のブツ
シュ16.17を嵌装する。両ブツシュ1B。
17を回転自在に貫通させ、前記両穴11.12に摺動
自在且回転自在に中空の弁棒18.19を嵌合せしめる
。両弁棒18.19にはそれぞれ前記ベーン9の摺動ス
トローク以上の長さを有する長孔20゜21を穿設し、
該長孔20.21は前記排気孔13、給気孔14と連通
可能とする。両弁棒18.19にはそれぞれ干渉しない
様にタイミングギア22.23を嵌着し、該タイミング
ギア22.23に掛回したタイミングベルト24.25
を介して図示しない駆動源で弁棒18.19を回転させ
得る様になっている。
排気孔13と連通可能な弁棒18は図示しない排気マニ
ホールドに接続し、給気孔14に連通可能な弁棒19は
電磁弁2Bを介し空気タンク27へ接続し、該空気タン
ク27には電磁弁28を介しエンジンによって駆動され
るコンプレッサ29を接続しである。
前記した収納孔8の対峙する二の内壁30.30には前
記排気孔13、給気孔14とそれぞれ連通可能な連絡溝
31.31を刻設する。又、ハウジングlの内面、ベー
ン9の中心より所要角度(例えば15” )回転方向に
ずれた位置に燃料噴射ノズル32を設ける。なお燃料噴
射ノズル32について図では内面4より突出させている
が実際にはウェーブピストン3と干渉しないようにハウ
ジング1の内面4のくぼみ(図示せず)に設けである。
上記構成によればベーン9、ハウジング1、ウェーブピ
ストン3によって燃焼室8が形成され、この燃焼室6内
をピストン部5が移動することにより燃焼室Bの体積変
化が起きる。
次に第5図(ホ)〜第5図(J)、第6図(ホ)〜第6
図CD)を併用して、該実施例の作動を説明する。
第5図(ホ)ご第5図(J)に於いて燃焼室6、ピスト
ン部5にそれぞれa、b、c、dの添字を付しである。
先ずエンジンが駆動される時には、電磁弁26゜28が
いずれも通であり、又空気タンク27が所定の圧力に保
持される様コンプレッサ29は駆動される。前記連絡溝
31.31と排気孔13、給気孔14とは常時連通して
おり、従って排気孔13と長孔20、給気孔14と長孔
21とが連通すると燃焼室6と排気マニホールド(図示
せず)とが連絡溝31、排気孔13、長孔20、弁棒1
8を介して連通され、燃焼室6と空気タンク27とが連
絡溝31.給気孔14、長孔21.弁棒19を介して連
通される。
而して、排気孔13と長孔20との連通、不通、即ち、
排気孔13の開閉は弁棒18の回転によって行われ、給
気孔14と長孔21との連通、不通、即ち給気孔14の
開閉は弁棒19の回転によって行われる。
第6図(ホ)、第6図(8)はピストン部5aが第5図
への状態にある時を06としウェーブピストン3を矢印
方向(時計方向)に回転させた場合のベーン9aについ
ての給気孔13a 、ベーン9bについての排気孔14
bの開閉タイミングを示すものである。
更にピストン部5aの動きに着目して、燃焼室6a内の
作動について説明する。
第5図囚の状態からピストン部5aが矢印の方向に回転
すると燃焼室6a内の燃焼ガス(前工程で生じた燃焼ガ
ス)を排気孔13bより排出すると共にピストン部5a
の左側で給気が始まる。この給気は加圧給気であり、空
気タンク27に貯えた圧縮空気をその圧力によって強制
的に給気孔14aより燃焼室Ba内に給気するものであ
る。
ウェーブピストン3が15@回転した時に給気孔14が
閉となると共に燃料噴射ノズル32から燃料が噴射され
て、爆発工程が始まる。この爆発工程は略62.5°迄
(第5図(B)〜第5図(ε))継続される。又、前記
燃焼ガスの排気は45°迄(〜第5図り))行われる。
62.5° (第5図(ε))が燃焼室6aの容積最大
であり、その後ピストン部5dが燃焼室6aに侵入して
くることにより排気が行われる(第5図(ε)〜第5図
(J))。
更に排気工程と重複して給気(第5図(G)〜第5図(
H))、爆発(第5(り〜)が行なわれる。
燃焼室6aの作動の様子を線図に表わせば第6゜図(C
)となり、排気工程の一部と吸入工程及び爆発工程の一
部が重複しているのが解る。又、給気は加圧給気であり
、上記作動に圧縮工程はない。
同様に燃焼室6bの作動は第6図の)の様になり、燃焼
室6aと45°遅れた作動となっている。更に、燃焼室
ec、ee、eoは燃焼室6aと作動タイミングが同じ
、燃焼室ed、er、ehは燃焼室6bと作動タイミン
グが同じである。
従って、各燃焼室は90@に1回、隣り合う燃焼室は4
5@位相がずれて爆発するので、45@毎に4燃焼室が
爆発することになりウェーブピストン1回転では4X、
8−32回の爆発がある。
尚、これは最大出力時の状態であって、作動させる燃焼
室の数を適宜選択することができる。
燃焼室の作動を休止させるには電磁弁26を非励磁とし
、弁棒19と空気タンク27との連通を断ち、弁棒19
を介して燃焼室6を大気と連通し、燃料の噴射を停止さ
せればよい。
斯くの如くすると燃焼室6には単に空気が出入するだけ
となり、而も圧縮工程がないので休止させたことによる
ロスは極めて少ない。
作動させる燃焼室の数はウェーブピストン1回転につい
て、1〜32回の範囲で任意に選択できると共に休止さ
せる燃焼室を移動させ、特定の燃焼室に熱負荷が集中す
るのを避けることも可能である。
又、爆発時に発生する出力トルクを第8図、第9図に於
いてレシプロエンジンとの比較に於いて説明する。
第9図はレシプロエンジンでピスント33の受圧面積を
Aとし爆発時の圧力をpとし、モーメント半径をrとす
ると、発生トルクHはpArであり、この1時のモーメ
ント半径は略最小である。これに対し第8図に示す本実
施例では有効受圧面積をA′とすると、発生トルクM′
はpA’  rであり、この時のモーメント半径は略最
大である。従って、該実施例で爆発時に強いトルクが発
生する。
尚、上記実施例は本発明の一例を示すものであり、種々
変更が可能で例えば、給気、排気を弁棒を設けて行った
が、第7図に示す如く側板35又は36に給気口34、
排気口(図示せず)を設け、この給気口、排気口をバル
ブにより開閉する様にしてもよいことは勿論であり、ピ
ストン部の数は適宜、選択することも可能である。更に
、燃焼回数の選択と併せて給気圧力の調整を行い、出力
の調整を行ってもよい。
[発明の効果コ 以上述べた如く本発明によれば、往復運動を回転運動に
変換する必要がないので機械効率が高く、出力トルク自
体の調整を行えるので、発進トルクの増大と共に高速運
転時の燃費の向上を図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例の側断面図、第2図は該
実施例の平面図、第3図は該実施例のベーン蔀斜視図、
第4図は同前分解斜視図、第5図へ〜第5図(J)はエ
ンジンの作動説明図、第6図Δ〜第6図の)はエンジン
作動に於いて1室についての作動の様子を示す線図で第
6図人は給気孔の開閉を示す線図、第6図(B1は排気
孔の開閉を示す線図、第6図(C)は燃焼室6aについ
ての作動状態を示す線図、第6図(D)は燃焼室6bに
ついての作動状態を示す線図、第7図は他の実施例の部
分斜視図、第8図は本発明に於けるウェーブピストンに
作用する力の状態を示す説明図、第9図は従来例に於け
る力の作用状態を示す説明図である。 lはハウジング、3はウェーブピストン、5はピストン
部、6は燃焼室、9はベーン、13は排気孔、14は給
気孔を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)円盤状の空間を形成したハウジングに凸部と凹部を
    等ピッチで形成し、凸部と凹部とを滑かな曲面で接続し
    たウェーブピストンを回転自在且気密に嵌装し、前記ハ
    ウジングに凸部の数の2倍の数のベーンを中心に向って
    出入自在に設けると共に該ベーンをスプリングによりウ
    ェーブピストンに押圧せしめ、ハウジングとウェーブピ
    ストンとベーンによって囲まれた気密な空間を燃焼室と
    すると共に該燃焼室に排気孔と給気孔を連通させ、排気
    孔と給気孔をウェーブピストンの動きに同期させて開閉
    可能とし、且給気孔開口時には燃焼用空気を加圧給気さ
    せることを特徴とするロータリエンジン
JP5761888A 1988-03-11 1988-03-11 ロータリエンジン Pending JPH01232120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5761888A JPH01232120A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 ロータリエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5761888A JPH01232120A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 ロータリエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01232120A true JPH01232120A (ja) 1989-09-18

Family

ID=13060865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5761888A Pending JPH01232120A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 ロータリエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01232120A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015531040A (ja) * 2012-08-08 2015-10-29 フォイステル, アーロンFEUSTEL, Aaron 調整可能な作動流体ポートを有する回転膨張室装置およびこれを内蔵するシステム
JP2016503136A (ja) * 2013-11-29 2016-02-01 ピーター ブローチBROATCH, Peter 回転機械

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151101A (en) * 1979-02-23 1980-11-25 Mckenna Nicholas M Q Rotary internal combustion engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151101A (en) * 1979-02-23 1980-11-25 Mckenna Nicholas M Q Rotary internal combustion engine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015531040A (ja) * 2012-08-08 2015-10-29 フォイステル, アーロンFEUSTEL, Aaron 調整可能な作動流体ポートを有する回転膨張室装置およびこれを内蔵するシステム
JP2018135886A (ja) * 2012-08-08 2018-08-30 フォイステル, アーロンFEUSTEL, Aaron 調整可能な作動流体ポートを有する回転膨張室装置およびこれを内蔵するシステム
US10472966B2 (en) 2012-08-08 2019-11-12 Aaron Feustel Rotary expansible chamber devices and systems incorporating the same
JP2016503136A (ja) * 2013-11-29 2016-02-01 ピーター ブローチBROATCH, Peter 回転機械

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5433179A (en) Rotary engine with variable compression ratio
US6886527B2 (en) Rotary vane motor
US3996901A (en) Rotary piston mechanism
KR20080042121A (ko) 로터리 엔진 시스템
JP2011530044A (ja) 等積熱添加エンジンおよび方法
WO1990002259A1 (en) Rotary piston engine
JPH09144551A (ja) 4サイクルロータリーエンジン
US3702746A (en) Rotary free piston gas generator
JPH062559A (ja) ロータリエンジン
US4111617A (en) Rotary piston mechanism
JP2005525503A (ja) ロータリー型燃焼エンジン
US10094218B1 (en) Continuous motion revolving piston engine
JP2000104556A (ja) 回転式内燃機
JPH01232120A (ja) ロータリエンジン
JPH09509461A (ja) ロータリー エンジン
JPS61241420A (ja) 対向作動仕切部材式ロータリーエンジン
GB2438859A (en) Toroidal fluid machine
JP2008531926A (ja) ロータリーエンジン
US3987762A (en) Rotary engine
US20040255898A1 (en) Tri-vane rotary engine
US3529581A (en) Rotary combustion machine
JPH1162605A (ja) 回転式内燃機関
KR20010053816A (ko) 로터리 엔진
CN108730028A (zh) 一种转子往复式发动机
JPS6237212B2 (ja)