JPH01229231A - 液晶光学素子及びそれを用いた広告媒体 - Google Patents

液晶光学素子及びそれを用いた広告媒体

Info

Publication number
JPH01229231A
JPH01229231A JP63054839A JP5483988A JPH01229231A JP H01229231 A JPH01229231 A JP H01229231A JP 63054839 A JP63054839 A JP 63054839A JP 5483988 A JP5483988 A JP 5483988A JP H01229231 A JPH01229231 A JP H01229231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
optical element
light
crystal optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63054839A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Korishima
友紀 郡島
Yutaka Kumai
裕 熊井
Shoichi Tsuchiya
土屋 祥一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP63054839A priority Critical patent/JPH01229231A/ja
Publication of JPH01229231A publication Critical patent/JPH01229231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は透過散乱型の液晶光学素子及びそれを用いた広
告媒体に関するものである。
[従来の技術] 従来、光散乱を動作原理とする液晶光学素子には動的散
乱(+) S )及び相転移(+) C)の2つのモー
トが知られている。DSモードは水平もしくは垂直配向
処理を行なった透明電極付基板に、導電性物質を添加し
た誘電異カ性が負の液晶を封入したものであり、電圧を
印加しない透過状態と、しきい値電圧より高い電圧印加
により動的散乱を生じさせ、透過率を低下させた状態と
の二状態を制御するものである1、また1)Cモードは
、必要に応じて配向処理した透明電極付基板にコレステ
リック液晶封入し、電月゛印加の有無によりホメオトロ
ピック配列のネマチック相(透過)とフォーカルコニッ
ク配列もしくはブレーナ配列のコレステリック相(散乱
)の二状態を制御するものである。I) Sモード、P
Cモードのいずれも偏光板を使用しないため、広い視角
が得られる利点はあるものの、1);1者は液晶中に導
電性物質を添加した電流効果IF!1であるため、消費
電力が大きくなる、液晶の信頼性が低下するといった欠
点を有している。
一方、後者においても動作電圧が、(電極間距離/液晶
のピッチ)に依存するため、大面積化しようとする場合
、高い精度で均一・なギャップを必要とするといった困
難な問題を有している。
一方 H,G、 Craigheadらが Appl、
 Phys、 LcLL、 。
40(112H+9821に開示した方法は、液晶が屈
折率異方性を有する特徴をいかしたものであり、具体的
には液晶を多孔体に含浸させ、電圧印加の有無により液
晶の屈折率を変化させ、多孔体との屈折率を調節するこ
とにより、透過と散乱とを制御するものである。この方
法は偏光板を用いることなく原理的DSモード、PCモ
ードがもつ欠点を克服することが可能であり有用な方法
である。同様の素子は、1.12. l’ergaso
nらがポリビニルアルコールを使ってマイクロカプセル
化したネマグーツク液晶により(公表昭58−5016
3]号)、また に、 N、 Pear 1manらは
種々のラテックス取り込み液晶により(特開昭60−2
52687号)、またJ、 W、 Doaneらは、エ
ポキシ樹脂中に液晶を分散硬化させる方法 (公表昭6
1−502128号)で作成している。
[発明の解決しようとする課題] また、本発明者らは、既に電圧の印加状態によって散乱
と透過状態が変化する可変透過部分と、電圧の印加の有
無によらず光を透過する不変透過部分とを有する液晶光
学素子を提案している。
これは電極をパター:−ングすることなく 、 q、s
定の像を表示できるものであり、従来の電極バターニン
グでは困難であった丸や四角の枠の中に図形や文字を表
示することも可能であり、さらに1m四方というような
大面積の素子の作成も容易であるという優れた特徴を有
していた。
しかし、この素子は散乱(白濁)と透過の変化であり、
単純な感じを!jえ、意匠性がやや低いものであった・ このため、さらに意匠性を向」ニさせ、広告媒体として
有効な素子が望まれていた。
[課題を解決するだめの手段] 本発明は、前述の課題を解決すべくなされたものであり
、 ・対の電極付きの基板間に、細かな孔の多数開いた
樹脂のマトリックスとその孔の部分に充填された液晶物
質とからなるフィルム状液晶層を挟持してなり、少なく
ともその一部が電圧の印加状態によって散乱と透過状態
が変化する可変透過部分を有する液晶光学素子において
、電圧の印加の有無によらず常に光を透過するかまたは
常に光を散乱する不変透過部分を設けるとともに、該不
変透過部分の少なくとも一部を着色したことを特徴とす
る液晶光学素子、および−・対の電極付きのプラスチッ
ク基板間に、細かな孔の多数開いた樹脂のマトリックス
とその孔の部分に充填された液晶物質とからなるフィル
ム状液晶層を挟持してなり、少なくともその一部が電圧
の印加状態によって散乱と透過状態が変化する可変透過
部分を有する液晶光学素子において、電圧の印加の有無
によらず常に光を透過するかまたは常に光を散乱する不
変透過部分を設けるとともに、該不変透過部分の少なく
とも一部を着色するとともに、電極付きのプラスチック
基板の外側の少なくとも一方に保護板を積層したことを
特徴とする液晶光学素子、および、それらの液晶光学素
子と、それに電圧を印加する駆動手段とからなる広告媒
体を提供するものである。
本発明において、−・対の電極トjきの基板間に、細か
な孔の多数開いた樹脂のマトリックスとその孔の部分に
充填された液晶物質とからなるフィルム状液晶層を挟持
してなり、’+・Q圧の印加状態によって散乱と透過状
態が変化するIi丁変透過部分と電圧の印加の有無によ
らず光を透過する不変透過部分なを有する液晶光学素子
は、特願昭62−11237号に示されている如くの製
法で製造することができる。
この液晶光学素子の基本原理は、細かな孔の多数開いた
樹脂のマトリックスとその孔の部分に充填された液晶物
質とからなるフィルム状液晶層を一対の電極付きの基板
間に挟持し、その電極間への電圧の印加状態により、そ
の液晶物質の屈折率が変化し、樹脂のマトリックスの屈
折率と液晶物質の屈折率との関係が変化し、両者の屈折
率が−・致した時には透過状態となり、屈折率が異なっ
た時には散乱状態となる。
本発明の細かな孔の多数開いた樹脂のマトリックスとそ
の孔の部分に充填された液晶物質とからなるフィルム状
液晶層は、多孔質の連通孔を有するマトリックスに液晶
物質を含浸したような構造であってもよいし、マイクロ
カプセルのような独立液泡内に液晶物質が封じ込められ
たような構造をしていてもよい。
具体的には、電圧を印加していない状態又は印加してい
る状態のいずれか一方で、樹脂のマトリックスを構成す
るところの硬化させられた硬化物の屈折率が、使用する
液晶物質の常光屈折率(no)、異常光屈折率(n、)
または液晶物質がランダムに配向した場合の屈折率(n
8)のいずれかと一致するようにされる。
これにより、得られた硬化物の屈折率と液晶物質の屈折
率とか一致した時に光が透過し、一致しない時に光が散
乱(白濁)することになる。
得られる硬化物の屈折率が、使用する液晶物質の屈折率
をnoまたはn、と一致させておくことにより、電圧が
印加されていない場合は、配列していない液晶物質と、
硬化物の屈折率の違いにより、散乱状態(つまり白濁状
態)を示す。
また、これに電圧を印加した場合は、液晶物質が配列し
、液晶の屈折率(noあるいはno)と硬化により得ら
れた硬化物の屈折率とが一致することにより透過状態を
示す。
この素子に、この硬化工程の際に特定の部分のみに充分
に高い電圧を印加した状態で硬化させてやることにより
、その部分が常に光透過状態となる。
本発明は、未硬化の樹脂と液晶物質とを混合して、これ
を硬化させて製造すればよい。具体的には、未硬化の樹
脂と液晶物質との溶液またはラテックス等から硬化させ
られればよい。
もっとも、未硬化の樹脂として光硬化性樹脂を用い、こ
れを液晶物質に溶解した溶液を用いて、光硬化すること
により本発明の素子を容易に得ることができる。
このため、光硬化性樹脂を用い、この光硬化工程の際に
、特定の部分のみに充分に高い電圧を印加した状態で硬
化させてやることにより、その部分を容易に不変透過部
分である常光透過部分とすることができる。
もっとも、使用する光硬化性化合物と液晶物質との系に
より、この印加電圧に対する配向形成に差があるため、
印加する電圧によって、完全には常に光透過状態になら
なく、中間状態となる、即ち、弱い散乱状態となり、硬
化後の駆動時における電圧印加により透過状態となるこ
ともあり、中間調の表示や写真の表示等に適用でき、系
と電圧を適宜選択すれば良い。
具体的には、液晶物質が完全に配向しきらない程度の電
圧を印加しつつ、光露光したり、または電圧を印加しで
ある程度硬化が進行する程度の短時間光露光した後、電
圧を印加せずに硬化させれば良い。
写真のような中間調を表示したい場合には、高い電圧を
印加しつつ、写真のネガ又はポジを使用して光露光すれ
ば良い。これにより、光が強く当たったところは透過状
態になり、光が当たる量が少なくなればなるほど散乱状
態が強くなる。これにより、光の透過晴によって種々の
中間調を出すことができる。
この常光透過部分は、硬化後には電ILの印加に無関係
に光がほぼ透過する。これにより、電極のバターニング
をすることなしに、特定の文字や図形を表示可能となる
本発明では、この常光透過部分を着色する。
この着色は、この常光透過部分の少なくとも ・部に、
そのマトリックスを構成する樹脂と液晶物質との層の外
側に、着色シート、着色フィルムを貼り付けたり、イン
キ、顔料、塗料等を塗布してもよい。また、基板自体を
着色してもよい。
この着色部分は、電圧の印加の有無により透過状態の変
わる可変透過部分を含んでいてもよいが、像を鮮明に表
示するためには、電圧の印加の有無によらず光が常に透
過してくる常光透過部分のみにすることが好ましい。な
お、この中間調部分も着色して用いることもできる。
これにより、特に強調したい常に着色透過状I+ 態となる着色像のみの画面と、透明と白濁状態からなる
像と着色像との共存画面とを電圧のオンオフによって切
り替えることができる。
また、本発明により文字、図形、グラフ等を連続した枠
で囲むことも容易に可能となり、表示のに日η度、表示
パターンの設計の容易性が向−にするという利点も有す
る。。
また、本発明の素r−は、硬化させられた硬化物の屈折
率が、使用する液晶物質がランダムに配向した場合の屈
折率(n、)と一致するようにされることもできる。こ
こでいうランダムに配向するとは、全ての液晶分子が基
板面に対して平行又は垂直に配列しているのでなく、硬
化物のマトリックスを構成する網[−1等の影響により
種々の方向を向いていることを表わす。
この場合には、電圧が印加されていない場合(J、配列
していない(ランダムに配向)液晶物質と、硬化物の屈
折率が一致しているため、透過状態を示す1.逆に、電
F1を印加した場合には、液晶物質が配列し、液晶の屈
折率(noあるいはn3.)と光硬化により得られた硬
化物の屈折率とが一致しなくなり、散乱状態(つまり白
濁状態)を示すこととなる。
これにより電圧を印加しない状態で透明の素子が得られ
るが、光硬化により得られた硬化物が網[1状等に存在
し、液晶がこの硬化物の影響を受はランダムに配向して
いるのと同様の状況にあるため、均一・な状態とするこ
とが難しいという問題点がある。
これは、1111述のように垂直または水〜IZに配向
させた場合には、均一に配向させやずいが、ランダムに
配向させるのは、マクロ的にみればランダムであっても
、部分的にみれば配向状態が微妙に異なり、屈折率の差
を生じ、これがムラとなって見え易いためである。
このタイプの素子は、この硬化工程の際に特定の部分の
みにしきい値電圧塩」二の電L「を印加した状態で硬化
させてやることにより、その部分が常光散乱部分となる
。1 この常光散乱部分は、不変透過部分となり硬化後には電
圧の印加に無関係に光が散乱する。
これにより、電極のバターニングをすることなしに、特
定の文字や図形を表示可能となる。
また、この素子の場合にも前述の場合と同様に、写真の
ような中間調を表示することができる。
この素子の場合には、この常光散乱部分を着色する。も
っとも、この常光散乱部分の着色ははけた感じとなるた
め、前述した常光透過部分の着色に比して色が目立ちに
くい。このため、前述の如く、得られる硬化物の屈折率
が、使用する液晶物質の屈折率n。またはn。と一致さ
せておくことにより、電圧が印加されていない状態で散
乱状態となるタイプの素子、即ち、不変透過部分を常光
透過部分として、この常光透過部分を着色するタイプの
素子が表示がカラフルで目立ちやすく好ましい。
なお、本発明ではこの硬化物の屈折率と、使用する液晶
物質の屈折率(no、no、nXのいずれか)とを一致
させるものであるが、この一致とは完全に一致させるこ
とが好ましいものであるが、透過状態に悪;;1ニ響を
りえない程度に、はぼ一致するようにしておけば良い。
具体的には、屈折率の差を0.15程度以下にしておく
ことが々fましい。これは、液晶物質により硬化物が膨
潤して、硬化物が本来持っていた屈折率よりも液晶物質
の屈折率に近ずくため、この程度のシ1;2があっても
、光はほぼ透過するようになる。
本発明では、+iij述のように光硬化性樹脂の使用が
好ましい。
この先硬化性とは、赤外線、可視光線、紫外線、電子線
によって硬化する化合物であればよい。その光の作用も
、硬化を促進するものであれば何でもよく、光子、電f
、熱のいずれによってでもよい。
また、重合の系は、均一、不均一・系を問わない。例え
ば、光硬化性化合物と液晶との混合物であってもよいし
、光硬化性樹脂と液晶をポリビニルアルコール等と混合
しマイクロカプセル化したものでもよい。
また、′111圧を印加して光硬化した後に、全体を加
熱して熱重合を行なってもよい。
本発明では、この光硬化性樹脂として、光硬化ビニル系
樹脂の使用が好ましい。
具体的には、光硬化性アクリル系樹脂が例示され、特に
、光照射によって重合硬化するアクリルオリゴマーを含
有するものが好ましい。
本発明で使用される液晶物質は、ネマチック液晶物質、
スメクチック液晶物質等があり、単独で用いても組成物
を用いても良いが、動作温度範囲、動作電圧など種々の
要求性能を満たずには組成物を用いた方が有利といえる
。特に、ネマチック液晶の使用が好ましい。
また、使用される液晶物質は、光硬化性樹脂を用いた場
合には、光硬化性樹脂を均一に溶解することが好ましく
、光露光後の硬化物は溶解しない、もしくは溶解困難な
ものとされ、組成物を用いる場合は、個々の液晶物質の
溶解度ができるだけ近いものが望ましい。
本発明の素子を製造する際、光硬化性樹脂等の硬化−1
j+−化合物と液晶物質とは5:95〜75:25程度
の混合物とすればよく、液状なしけ粘稠物として使用さ
れればよい。
本発明の素子を製造する際、調製する硬化性化合物と液
晶物質との混合物は、液状であっても粘稠物であっても
均一に混合されていれば良く、素子の製造方法によって
最適なものを選へば良い。例えば、l n 20 :l
−S n 02 、 S n Oa Q”;’の透明電
極付のガラス基鈑が、相対向するように配して周辺をシ
ールしたセルには、液状で注入した方が一般に便利であ
り、透明電極付のプラスチック、ガラス等の基板に塗布
し、対向する基板を重ね合わせようとする場合には、一
般に粘稠状態の方が便利である。
基板間ギャップは、5〜100μmにて動作することが
できるが、印加電圧、オン・オフ時のコントラストを配
慮すれば、7〜40μmに設定することが適当である。
このようにして、基板に保持した混合物を、光露光また
は加熱等により、液晶物質と硬化物との相分離状態で固
定化する。この際に部分的に不変透過部分である常光透
過部分または常光散乱部分を形成する。
この場合、前述の如く光硬化性樹脂を使用すれば、電極
のバターニングをすることなしに、単にマスクの配置の
みで容易に所望の不変透過部分を形成できる。
具体的には、硬化物の屈折率を液晶物質のn。
またはn。と一致させる場合には、光露光前は、基板に
保持された内容物は均一に溶解していれば、無色透明で
あるが、光露光後は配列していない液晶物質と硬化物に
よる屈折率散乱のため白濁状態となる。こうして作成し
た素子は、電圧印加することにより、液晶物質が配列し
、硬化物と屈折率が一致するため透過状態となる。
この際、固定表示の常光透過部分としたい部分のみに電
圧を印加しつつ、光硬化性樹脂の硬化を行えばよい。
この不変透過部分を生じせしめるには、以下のようにす
れば良い。
■特定の部分のパターンに対応する電極を配置し、その
間に電圧を印加しつつ、全体に光を当てて硬化させる。
■特定の部分を除く部分に遮光性のマスクを形成し、少
なくとも特定の部分に電圧を印加しつつ、全体に光を当
てて特定の部分のみを硬化させ、次いで、遮光性のマス
クを除去して残りの部分を硬化させる。
■レーザー等を走査しながら必要の部分には電圧を印加
して特定の部分にのみ特定の配向を形成させる。
また、これらの方法を組み合わせたり、特定の部分と同
じ形状のマスクを使用する等して特定の部分を除いた部
分を先に硬化させるように工程を逆転させてもよい。
特に、■とその逆工程のプロセスが駆動用の基板の電極
をそのままバターニング時の電圧印加にも使用できるた
め、付加する手段がマスクのみでよく、生産性も良く優
れている。
このようにして作成した本発明の素子は、不変透過部分
である常光透過部分と、通常は白濁しているか透過状態
であるが、電圧を印加することにより、液晶が配列し、
硬化物の屈折率と液晶の屈折率とが一致して透過状態に
なるため透過率が変化する可変透過部分を有することと
なる。
また、硬化物の屈折率を液晶物質の屈折率(n8)と一
致させた場合に゛は、光露光前は、基板に保持された内
容物は均一に溶解していれば、無色透明であり、光露光
後は配列していない液晶物質と硬化物による屈折率が一
致するため透過状態となる。こうして作成した本発明の
素子は、電圧印加することにより、液晶物質が配列し、
硬化物と屈折率がずれて散乱するため白濁状態となる。
この場合には、不変透過部分である常光透過部分では、
常に光が散乱されることとなる。もちろん、中間調部分
を形成することもできる。
本発明では、この液晶中に2色性色素や単なる色素、顔
料を添加したり、硬化性化合物として着色したものを使
用したりしてもよい。
本発明では、液晶物質を溶媒として使用し、光露光によ
り光硬化性樹脂を硬化させることにより、硬化時に不要
となる単なる溶媒や水を蒸発させる必要がない。このた
め、密閉系で硬化できるため、信頼性が高く、かつ、光
硬化性樹脂で2枚の基板を接着する効果も有するため、
シール剤を不要にすることもできる。
このため、一方の電極付基板−にに光硬化性樹脂及び液
晶物質の溶解物を供給し、さらにその上に他方の電極付
基板を重ね合せ、その後、光を照射して硬化させるとい
う生産性の良い製造方法が採用できる。
特に、電極付基板にプラスチック基板を使用することに
より、連続プラスデックフィルムを使用した長尺の液晶
光学素子が容易に製造できる。
このような液晶と硬化性化合物のマトリックスによる液
晶を使用することにより、大面積にしても、」1下の透
明電極が短絡する危険性が低く、かつ、通常のツイスト
ネマチック型の表、j<素子のように配向や基板間隙を
厳密に制御する必要もなく、大面積を有する液晶光学素
子を極めて生産性良く製造できる。なお、光の透過状態
のムラを少なくするためには、基板間隙はある程度一定
である方が良い。このため、ガラス粒子、プラスデック
粒子、セラミック粒子等の間隙制御用のスペーサーを基
板間隙に配置する方が好ましい。具体的には、基板上に
光硬化性樹脂及び液晶物質の混合物に基板間隙制御用の
スペーサーを含有させて供給するか、混合物を供給前ま
たは後にスペーサーを供給して、他方の基板を重ね合わ
せるようにすれば良い。この場合、重ね合わせた後に加
圧し、その後、硬化させることにより、より均一な基板
間隙になりやすい。
このような液晶光学素子は、表示用途、調光用途として
も使用可能であるが、大面積化が容易であること、後で
切断して所望のサイズにできること及び特定のパターン
を容易に得ることができること等から可変表示が可能な
広告用途として使用した場合に好適である。
このような透過型で使用される場合には、電極は透明電
極とされる。もちろん、その一部に低抵抗化するための
全屈リート部を併設したりしてもよい。また、一部に鏡
を形成して使用する場合には、一部の電極を反射電極と
してもよい。
この液晶光学素子は、基板がプラスデックや薄いガラス
の場合にさらに保護のためにグラスチックやガラス等の
保護板を積層したり、Jl!根を強化ガラス、合せガラ
ス、線入ガラス等にしてもよい等種々の応用が好ましい
特に、電極付基板としてプラスチック基板を使用して液
晶光学素子とし、電極取り出し線を付けて、これを液晶
光学素子よりもやや大きい2枚のガラス板間にポリビニ
ルブチラール等の接着性材料層を介して挟持して、加熱
又は光照射により、接着性材料層を硬化させて、液晶光
学素子とガラス板とを一体化し合せガラス状にして使用
することが好ましい。中でも接着性材2:3 料をポリビニルブチラールとすることにより、通常の合
わせガラスと極めて類似した構造とすることができる。
この液晶光学素子を製造するには、所望の形状の基板を
2枚準備して、これを組合せて液晶光学素子を製造して
もよいし、連続プラスチックフィルム基板を使用したり
、長尺ガラス基板を用いて製造して、後で切断する方式
で製造してもよい。
広告媒体として使用する場合には、この液晶光学素子に
、これを駆動するだめの駆動手段を付加すれば良い。こ
の駆動手段としては、後述するように通常数十V程度の
交流電圧を印加することができるものが使用される。
本発明の液晶光学素子は、駆動のために電圧を印加する
時には、液晶の配列が変化するような交流電圧を印加す
ればよい。具体的には、 5〜100■でlO〜100
0Hz程度の交流電圧を印加すればよい。
また、電圧を印加しない時には、電極間な第一ブンにす
るか短絡すればよい。これらの内でも、電極間のインピ
ーダンス、即ち、電極のインピーダンス、端子部での接
続インピーダンス、回路インピーダンスの合計インピー
ダンスが、液晶物質と硬化物との層のインピーダンスよ
りも低くなるようにすることにより、電圧を切った時の
液晶の応答が速い。
特に、電極間のインピーダンスが、液晶物質と硬化物と
の層のインピーダンスの17IO以ドになるようにする
ことが好ましい。このため、電極のインピーダンス及び
端子部での接続インピーダンスが高い場合には、回路の
インビータンスを下げることが好ましい。
このように自己放電回路を形成することにより、通常の
液晶表示素子に比して素子自体の有するキャパシタンス
が非常に大きいものであっても、電極間に蓄積された電
荷が速やかに放電され、液晶がランダムな配向に戻る運
動を阻害しなく、透過と散乱との間の変化が速くなる。
本発明の素子は、前述のように広告媒体として好適であ
るが、表示用途、調光用途にも適用可能である。特に、
従来の液晶表示素子が困難であった、大面積または湾曲
状での素子等に利用できるという利点を有している。
[実施例] 以下、実施例により、本発明を具体的に説明する。
実施例1 2−エチルへキシルアクリレート 7部及び2−ヒドロ
キシエチルアクリレート15部、アクリルオリゴマー(
東亜合成化学(株)製rM−1200J、粘度300.
000cps/ 50℃)24部、光硬化開始剤として
メルク社製[グロキュアー11+6Jを0.9部と液晶
としてBDH社製r E−8Jを64部とを均一に溶解
した。次いで、14μmのスペーサーを加えて分散させ
た。
この混合物を、ITO付きポリエステルフィルム上に供
給し、ITO付きポリエステルフィルムを重ね合せた。
さらに、ITO付きポリエステルフィルム上に缶飲料を
飲んでいる人物像のネガマスクをのせ10秒間露光後、
ネガマスクを除いて電極間に交流電圧(AClooV、
50 If z )を印加してさらニ30秒間露光して
素子を作成した。
この素子は、電圧を印加しつつ硬化させた部分がネガマ
スクのパターンにより常光透過部分、中間調部分、可変
光透過部分を構成した。
このようにして、缶飲料を飲んでいる人物像を透過と散
乱状態とで表示しつる液晶光学素子を得た。この液晶光
学素子の内、光が常に透過してくる常光透過部分である
缶飲料の部分のみに赤色に印刷した着色シートを貼り付
けした。
この素子を用いて、広告媒体としたところ、この素子に
電圧を印加しない状態では、缶飲料の部分のみが赤く着
色された缶飲料を飲んでいる人物像が表示された。
次いで、交流電圧(AC60V、50117.)を印加
した状態では、赤色の缶飲料の部分を除いて全面にわた
って透明状態となり、赤色の<Ji飲料のみが視認され
た。
さらに、これを2枚のガラス板の間に2枚のポリビニル
ブチラール膜を介して挟持し、オートクレーブ内で加熱
加圧して一体化させた。
このようにして一体化された素子は、外圧に対して安全
であり、信頼性も高いものであった。
実施例2 N−(n−ブトキシメチル)−アクリルアミド 1部、
n−ブチルアクリレート 3部、アクリルオリゴマー(
[ビスコート#[123J )  1部、光硬化開始剤
(「ダロキュアー1116J )0.2部、液晶(Ro
che社製r’l’N−623J )  9.5部を均
一に溶解した。実施例1と同様にして素子を作成した。
この素子を用いて広告媒体としたところ、実施例1と同
様の広告媒体が得られた。
実施例3 実施例1の混合物を25μmのセルギャップをもったl
 −f’ 0 (1n2o2−sno2)電極付ガラス
基板セルに注入した。
注入孔を封IJxした後、実施例1と同様にして素fを
作成した。
この素子を用いて広告媒体としたところ、実施例1と同
様の広告媒体が得られた。
[発明の効果] 以上の如く、本発明は、新規な液晶光学素子及びそれを
用いた広告媒体を提供するものであり、電圧の印加状態
によって散乱と透過状態が変化する可変透過部分と電圧
の印加の有無によらず常に光を透過するか常に光を散乱
する不変透過部分とを有する液晶光パ?素子の不変透過
部分の少なくとも一部を着色することにより、従来の液
晶光学素子の意匠性をさらに向上させることができるも
のである。
また、この液晶光学素子に、それに電圧を印加する駆動
手段を付加して広告媒体として用いることにJ:す、人
望で意匠性に冨んだ広告媒体を得ることができる。
特に、強調したい着色像だけの画面と、強調したい着色
像及び透明と散乱状態からなる像のノ1、存画面を電圧
のオンオフのみによって容易に切り替えることができる
さらに、光硬化性樹脂を用いて硬化させることにより、
このような特殊な表示パターンを電極のバターニングな
しで容易に形成することができ、生産性が良いものでも
ある。
特に、一対の電極付基板間に保持し、特定のパターンの
マスクを用いてパターニングする方法により、光露光し
て光硬化性樹脂を硬化させることにより、液晶物質と硬
化物との相分離を固定化することが連続した一工程でで
き、光硬化させているため、硬化時間も短く、極めて生
産性が高い。
さらに、この基板の少なくとも一面に保護板を設けるこ
とにより、安全性が向上し、特に、両面に保護板を設け
ることにより破損を生じにくくなる。
特に、基板上に液晶物質、光硬化性樹脂、特に光硬化性
ビニル系樹脂、さらに必要に応じて光硬化開始剤との混
合物を供給し、その−トに他方の基板を載置することに
より、大面積の素子を極めて牛産性良く製造できる。こ
のため、ガラス基鈑の場合にもかなり長尺の基板が使用
できるし、プラスチック基板では連続フィルムによる連
続プロセスも可能となる。
特に、基板にプラスデック基板を使用した場合には、生
産性は良い反面、強度が劣っているため、大面積化した
際に、破損し易くなったり、湾曲したりする。このため
、両面に保護板を設ける効果が大きい。中でも保護板と
してガラス板を使用し、接着性材料で接着することによ
り、合わせガラスと類似の構造となり、安全で信頼性が
高くなる。
本発明は、この外、本発明の効果を損しない範囲内で種
々の応用が可能である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の電極付きの基板間に、細かな孔の多数開い
    た樹脂のマトリックスとその孔の部分に充填された液晶
    物質とからなるフィルム状液晶層を挟持してなり、少な
    くともその一部が電圧の印加状態によって散乱と透過状
    態が変化する可変透過部分を有する液晶光学素子におい
    て、電圧の印加の有無によらず常に光を透過するかまた
    は常に光を散乱する不変透過部分を設けるとともに、該
    不変透過部分の少なくとも一部を着色したことを特徴と
    する液晶光学素子。
  2. (2)一対の電極付きのプラスチック基板間に、細かな
    孔の多数開いた樹脂のマトリックスとその孔の部分に充
    填された液晶物質とからなるフィルム状液晶層を挟持し
    てなり、少なくともその一部が電圧の印加状態によって
    散乱と透過状態が変化する可変透過部分を有する液晶光
    学素子において、電圧の印加の有無によらず常に光を透
    過するかまたは常に光を散乱する不変透過部分を設ける
    とともに、該不変透過部分の少なくとも一部を着色する
    とともに、電極付きのプラスチック基板の外側の少なく
    とも一方に保護板を積層したことを特徴とする液晶光学
    素子。
  3. (3)請求項1または2の液晶光学素子と、それに電圧
    を印加する駆動手段とからなる広告媒体。
JP63054839A 1988-03-10 1988-03-10 液晶光学素子及びそれを用いた広告媒体 Pending JPH01229231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054839A JPH01229231A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 液晶光学素子及びそれを用いた広告媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054839A JPH01229231A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 液晶光学素子及びそれを用いた広告媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01229231A true JPH01229231A (ja) 1989-09-12

Family

ID=12981792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63054839A Pending JPH01229231A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 液晶光学素子及びそれを用いた広告媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01229231A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2807591B2 (ja) ポリマー分散型液晶表示素子及び反射型液晶表示装置
JP2012088486A (ja) 表示パネルおよび表示装置
JPH0220A (ja) カラー表示装置
JP2569734B2 (ja) 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを用いた液晶表示装置
JPH01269922A (ja) 液晶光学素子の製造方法
JP2569676B2 (ja) 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを用いた調光体、物体展示体及び表示装置
JPH0296714A (ja) 投射型アクティブマトリクス液晶表示装置及びその製造方法
JP3105311B2 (ja) 液晶電気光学装置およびその作製方法
JP2581171B2 (ja) 液晶表示装置、その製造方法、及び投射表示装置
JPH0373926A (ja) 液晶表示装置
JP3708983B2 (ja) 含液晶/高分子マイクロカプセル及び液晶電気光学素子
JPH01229231A (ja) 液晶光学素子及びそれを用いた広告媒体
JP2527725Y2 (ja) 液晶光学装置
JPH0398022A (ja) 液晶樹脂複合体、アクティブマトリクス液晶表示素子、及び投射型アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2853199B2 (ja) 反射型液晶光学装置及びその駆動方法
JP2778297B2 (ja) 反射型液晶表示素子およびその駆動方法
JP2870028B2 (ja) 液晶光学装置及びその駆動方法
JPH07119920B2 (ja) 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを用いた調光体及び表示装置
JPH04306617A (ja) カラー液晶表示装置
JP2762774B2 (ja) カラー表示素子およびその駆動方法
JPH0358021A (ja) アクティブマトリクス液晶表示素子及び投射型アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH0455815A (ja) 液晶表示素子及び液晶表示装置
JP2578129B2 (ja) 調光装置
JP2852387B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPH04268534A (ja) 複層液晶表示装置