JPH01222502A - 移動通信端末 - Google Patents

移動通信端末

Info

Publication number
JPH01222502A
JPH01222502A JP4896688A JP4896688A JPH01222502A JP H01222502 A JPH01222502 A JP H01222502A JP 4896688 A JP4896688 A JP 4896688A JP 4896688 A JP4896688 A JP 4896688A JP H01222502 A JPH01222502 A JP H01222502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
mobile communication
communication terminal
ground plane
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4896688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2509970B2 (ja
Inventor
Saburo Adachi
安達 三郎
Kunio Sawatani
邦男 澤谷
Kazuhisa Igari
猪狩 和久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63048966A priority Critical patent/JP2509970B2/ja
Publication of JPH01222502A publication Critical patent/JPH01222502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509970B2 publication Critical patent/JP2509970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 移動通信端ン、・用アンテナに関し、 電気的に小型であるとともに対称性のよい放射パターン
を確保することを目的とし、 板状導体と給電部と接地面から構成される移動通信端末
用アンテナにおいて、該板状導体はそれぞれ等しい長さ
の第一部分と第二部分及び中央部からなり、該第一部分
と第二部分は該接地面に対し垂直に且つ間隙を有し、更
にそれぞれの両端が対向するように配置され、該中央部
は該第一部分の一端と、該第一部分の他端と対向する該
第二部分の一端を接続するとともに接地面に接地され、
該給電部はアンテナ全体に対し点対称になるように該中
央部に接続されるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は移動通信端末用アンテナ及びそれを用いた移動
通信端末装置に関する。
業務用移動無線機、パーソナル無線機、コードレス電話
等の個人携帯形の移動通信端末装置においては、装置筐
体に内蔵された小型のアンテナが用いられている。 更
に、装置はより小型化が要求される傾向にあり、それに
伴って内蔵のアンテナも小型でかつ対称性の良い放射パ
ターン特性を有するものであることが要求されている。
〔従来の技術〕
従来、移動通信端末用アンテナの一つとして、逆F型ア
ンテナが知られている。
このアンテナの構造と特性は、昭和57年度電子通信学
会総合全国大会資料 講演番号613春木、小林「携帯
無線機用逆F型アンテナ」に紹介されている。 この資
料に示される逆F型アンテナの概略構成は第16図に示
すようなものである。 図中160はアンテナ素子、1
61は移動通信端末装置本体で、無線回路及びディジタ
ル回路からの他の電子機器への輻射エネルギーの阻止、
及び他からの電磁エネルギーの入射を防止し、機器の安
定動作を確保するため、通常は金属ケース又は表面を金
属化されたプラスチックケース等で電磁シールドされて
いる。  162は前記移動通信端末装置本体の一部で
あり、アンテナ素子160の接地面を構成している。 
アンテナ素子160は板状導体で構成され、主要部分1
63は接地面162と平行に設置されている。  16
4はアンテナ素子160の接地のための金属導体、16
5.166.167はアンテナ素子160の励振のため
の給電部で、165は移動通信端末装置161の無線周
波数の入出力端子、166は165と167を接続する
導体である。  167は励振点で、その設置位置はア
ンテナのインピーダンス等を考慮して実験的に決められ
る。
このアンテナの名称の由来は、163.164及び16
6が英字「F」を形成しているためである。 ここで、
このアンテナの寸法は、1、+lZ=λ/4 を満たすように設計されることが必要である。
この条件を外れると給電系とのインピーダンス整合がと
れない場合が生ずる。
更に、前記資料の2図には水平面内の放射パターンの実
測例が示されている。これによると図から理解されるよ
うに、最大利得と最小利得との差は約4〜6dBとなっ
ている。 これは構造が励振点に対して非対称であるた
めと考えられる。
一方、従来、移動通信端末装置の多くは内部アンテナと
外部アンテナを共に装備し、電波状態により、内部アン
テナと外部アンテナを切り換えて使用している。 第1
7図はこのような移動通信端末装置の一例であり、内部
アンテナとして前述の逆F型アンテナを用いた場合であ
る。第17図(a)はその概念図、(b)は電気的接続
図である。
171は内部アンテナとしての逆F型アンテナであり、
172は外部アンテナである。  173は切替装置で
あって、これにより電波状態が良い時は内部アンテナ1
71を、電波状態が悪い時には内部アンテナより利得が
高い外部アンテナ172を送受信機174に切替接続し
て通信を行なうようにする。 即ち、両アンテナの相互
干渉により、利得が低下するのを避けるためアンテナ1
71.172を切り換えて、一方のアンテナのみ動作さ
せている。 従って、この切替のための切替装置173
が不可欠であり、具体的切替装置の構成は、例えば公開
実用新案公報昭和62−21636号に開示されている
〔発明が解決しようとする課題〕
前述したように、従来の逆F型アンテナは給電系と整合
のとれるインピーダンス特性を得るためには、アンテナ
主要部の周囲長を自由空間波長の約半分とする必要があ
る。 従って、移動通信端末装置の筐体を小型化する要
求に対し、インピーダンス特性を維持することが困難と
なり、アンテナ主要部を筐体の小型化に伴って内蔵し得
る大きさとすることが出来ない問題がある。
更に、平面内の放射パターンにおいて最大利得と最小利
得との差が約4〜6dB存在することは移動通信端末装
置に使用する場合、大きな不都合を生じている。
即ち、移動通信では送信アンテナと受信アンテナは共用
される場合が多い。 従って、通信の相手方も同様のア
ンテナを用いた無線機の場合、最小利得の方向同士で交
信する時には最大利得の方向で交信する場合に比べて、
約8dB(最大、最小利得の差が4dBの場合)の利得
差が生ずることになる。 これは通信可能距離が0.4
倍に短くなることを意味する。携帯端末のように小型無
線機で交信を行おうとする場合、最小の送信電力で最大
の通信可能距離を持つことが重要である。
従って、逆F型アンテナでは方向によって通信可能距離
が著しく変化し、安定な通信が期待出来ないという問題
が存在する。
一方、内部アンテナと外部アンテナを切り換える従来の
移動通信端末装置では、切替の動作が伴うため′に一方
のアンテナから他方のアンテナへ切り換わる時間はアン
テナが接続されない状態が発生する。 このため通信が
遮断することとなり安定な通信を確保出来ないという問
題点を有している。
以上・の問題点に鑑みて、本発明は、インピーダンス特
性を維持し小型化を可能とし、更に対称性の良い放射パ
ターンを有する移動通信端末用アンテナを提供すること
を目的とする。
更に、上記アンテナの特性に加え、より広帯域特性を有
するアンテナを提供することを目的とする。
更に、上記アンテナの特性に加え、より機械的強度の高
い、量産性の優れたアンテナを提供することを目的とす
る。
更に、本発明は内部アンテナと外部アンテナの切替を不
要とし、従って切替時間における通信の遮断がない移動
通信端末装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明によるアンテナの原理図であり、第1図
(a)は平面図、(b)はA−B断面図である。
アンテナ主要部は、板状導体で形成されそれぞれ等しい
長さを有する第一部分1と第二部分2及び中央部5より
なる。 第一部分1と第二部分2は筐体8の一部である
接地面3に対し垂直に且つ間隙4を有して配置される。
 更に第一部分1と第二部分2の両端1−1.1−2.
2−1.2−2が対向するように配置され、中央部5は
第一部分1の一端1−1と、第一部分lの他端1−2と
対向する第二部分2の一端2−1を接続するとともに接
地導体7で接地面3に接地されている。
給電部6はアンテナ全体に対し点対称となるように中央
部5の中央に接続されている。
ここで、第1図の本発明によるアンテナ原理図において
板状導体である第一部分l、第二部分2及び中央部5は
、第1図(a)から観察すると英字「S」を成している
。 従って、本発明者等は以降の説明において、本発明
のアンテナをS型アンテナと称する。 しかし、本発明
によるアンテナはかかるS型に限定されるものではない
。 例えば、逆S即ち「巳」状に板状導体を形成するこ
とも、筐体の構造に応じて、筐体が楕円形であれば第一
部分1と第二部分2を楕円形に沿って角を有しない文字
通りの「sJ型にすることも可能である。
本発明による他のアンテナは板状導体の第一部分l及び
第二部分2の接地面3と反対の上端部に接地面3と平行
する折曲部を形成している。
本発明による更に他のアンテナは非導電体ブロック上に
板状導体の第一部分1、第二部分2及び中央部5がパタ
ーン形成されている。
第2図は本発明の移動通信端末装置の原理図である。 
21は通信装置筐体であり、内部に送受信機22が収容
され、本発明によるS型アンテナを内部アンテナ20と
し、外部アンテナ24とともに装備している。 23は
外部アンテナ24と送受信機22の入出力端子を接続す
る給電線である。 内部アンテナ20は常に送受信機2
2に電気的に接続され、外部アンテナ24はその動作時
のみ送受信機22に接続される。
尚、第2図(a)は内部アンテナ20のみを、第2図(
b)は内部アンテナ20と外部アンテナ24を同時に動
作させた場合である。
〔作用〕
板状導体の第一部分1、第二部分2及び中央部5と接地
面3との間の間隙4により分布容量を形成する。 この
間隙4を狭くすることにより、分布容量が増加する。 
従って、この分布容量と板状導体の第一部分1及び第二
部分2のインダクタンスから決定される共振周波数を下
げ、結果として動作周波数を下げることができる。 逆
に間隙4を広げることにより動作周波数を上げることも
可能である。従って、この間隙4の調整によりインピー
ダンス特性の良好な動作周波数を変化させることが可能
である。
この事実により、筐体の小型化に伴いアンテナの形状を
小型化したときのインピーダンス特性の変動は間隙4の
調整により補正することが可能であり、結果として本発
明により、従来の逆F型アンテナに比し小型のアンテナ
を得ることができる。
更に、給電部6は点対称に接続されるので、放射パター
ン特性も良好な対称性を有するものとなる。
更に、本発明の移動通信端末装置は常に内部アンテナ2
0が送受信機22と接続されているので通信に遮断を生
ずることを回避できる。
〔実施例〕
第3図は本発明のS型アンテナの一実施例を示す構造図
である。 (a)は全体斜視図、(b)は(a)図のA
部の構造を示す拡大図である。
図中第1図と同じ番号を付したものは同じ作用をするも
のである。
30はアンテナ素子であり、主要部となる板状導体の第
一部分1と第二部分2及び中央部5は英字r3Jに対応
する構造をしている。
板状導体は第4図の展開図に示す形状に打ち抜かれた銅
板を破線部分を紙背方向に折り曲げて第3図の形状にし
て形成できる。 尚、第4図で番号l、2.5はそれぞ
れ第3図の第一部分1、第二部分2及び中央部5に対応
する。
間隙4には、振動、衝撃等に対する機械的強度を向上さ
せるため、誘電体等の非金属を充填することも可能であ
る。 本実施例においては、間隙全体の分布容量に影響
を与えないように間隙4の数箇所にポリカーボネートの
小片をスペーサとして配置しである(図示せず)。 更
に間隙4は板状導体の主要部全域に渡って形成される必
要はなく、又全体に渡って同一の間隙である必要はなく
アンテナの動作周波数帯域におけるインピーダンスが良
好となるように実験的に決定される。
第3図(b)において、7はアンテナ素子30の接地の
ための接地導体で、給電点34から見たインピーダンス
の抵抗骨を高くするために設置される。  32.33
は導体で構成される給電点34とともにアンテナ素子3
0の励振のための給電部を構成し、33は送受信機(図
示せず)の無線周波数の入出力端子、32は励振点であ
る。 励振点32は板状導体の中央、換言すればS型の
中央位置にあり、アンテナ全体に対し点対称となってい
る。
本実施例において各寸法は次の通りである。
S型の長手方向の長さをし、横方向の長さをW、空隙4
を含めた接地面3に垂直方向の高さをHとしアンテナの
動作周波数帯域の中心周波数843MHzにおける自由
空間長をλとすると、L=  0.126λ W=0.055λ H=0.025λ である。 更に、間隙4及び開口部31の長さは高さH
の約20%である。
かかる条件での本実施例アンテナの特性は第5図、第6
図により理解することができる。 即ち第5図は50Ω
で規格化したアンテナインピーダンスのVSWR特性を
示す。 VSWR≦2で評価すると10%の帯域幅を持
つと言える。
一方、従来の逆F型アンテナについてのVSWR特性は
前述の資料の3図に示され、VSWR≦2で評価すると
7%程度の帯域幅であると説明されている。 従って、
本発明のS型アンテナはより広帯域特性を有しているこ
とが理解される。
又、上記実施例寸法では、 L+W=0.181λ く λ/4 となり、従来の逆
F型アンテナに比し、小型化が可能であることが理解で
きる。
第6図は本発明のS型アンテナの水平面内放射パターン
の実測例である。図から明らかなとおり最大利得と最小
利得の差は殆どなく水平面内のどの方向に対しても、均
一な利得を有している。
従って、従来の逆F型アンテナのような方向によって通
信可能距離が変化するということなく安定な通信が確保
できる。
第7図は本発明のS型アンテナの他の実施例を示す、 
図中の番号で第1図、第3図と同一のものは同−又は同
様の作用をするものである。
70は板状導体の第一部分1、第二部分2の上端を接地
面3と平行となるように折曲された折曲部であり、この
折曲部70により機械的強度が増加するとともに動作帯
域幅を広域化している。
この実施例における各寸法は第3図実施例と同じであり
、更に折曲部70の幅は3mmである。
この時の特性データは第8図に示す如くである。
第8図は第5図と同様のVSWR特性データであり、V
SWR≦2で評価すると第3図実施例に比べより動作帯
域幅が拡大している。 従って、第7図の実施例の特徴
である折曲部70による動作帯域幅の拡大効果が理解出
来る。
尚、第7図の実施例において、接地面3に近い側に折曲
された部分を形成した場合は、分布容量が大きく、その
影響も大きいので折曲量は電気的特性と機械強度の両方
を考慮しながら実験的に求めることが必要である。
第9図は本発明のS型アンテナの更に他の実施例である
。 他の実施例と同様に同一番号の部分は同様の作用を
持つものである。
アンテナ素子30は誘電体等の非導電物質で作ったブロ
ック90に斜線で示す導体部分1.2、及び5をパター
ン形成し、かつ本体8に固定されている。 導体部分l
、2.5、はこれを展開すると第4図と同様になり、金
属薄膜を接着あるいは蒸着等の方法でパターン形成する
ことが可能である。
第9図(b)は(a)のA−Bでの断面図で給電部の構
造を示している。 ブロック90に貫通孔91.92が
穿かれている。 貫通孔9゛1には導線93が、貫通孔
92には導線94が通り、各々送受信機(図示せず)、
接地面3と接続されている。
この実施例によれば機械的強度が確保されるとともに固
体間のばらつき力鳴くなり、量産性及び信転性に冨んだ
S型アンテナが容易に得られる。
以上の説明において、第3.7、及び9図の実施例では
いずれもアンテナ素子保護用のカバーを省略して示した
が、機械的強度の確保及び美的観点から保護カバーを設
けてもよく、その場合も、本発明によるアンテナの特性
には同等影響を与えない。
第10図は本発明による移動通信端末装置の一実施例を
示す図である。
図において、移動通信端末装置筺体10の上部に内部ア
ンテナとして本発明によるS型アンテナ11を実装して
いる。 筺体10とS型アンテナ11との間隙には0.
7Φの金属線を給電線12として設けその先端に外部ア
ンテナとしてモノポールアンテナ14を装着している。
給電線先端とモノポールアンテナ14との接続部13は
モノポールアンテナ14を装置内に収納した時、給電線
から切り離す構造になっている。
第11図にその構成例を示す。第11図(A)は、給電
線12の先端をバネ構造にしたものである。
モノポールアンテナ14の下部にアンテナの金属導体と
電気的に接触するアンテナ導体直径より大きな金属部1
41が設けられている。アンテナを上方に引き上げた時
、上記金属部141と給電線12が接触接続される。同
時にS型アンテナ14にモノポールアンテナ14が電気
的に接続され、二つのアンテナが動作することになる。
逆にモノポールアンテナ14を下方に下げた場合は、給
電線先端とアンテナ金属部141が離されS型アンテナ
単独で動作することになる。尚、モノポールアンテナ1
4は絶縁体142で筐体にネジ止め固定されている。
第11図(B)は一般に使用されている接続機構であり
、モノポールアンテナ14の中心金属部143の下部を
除いて全体を絶縁体144で被っている。更に、そのモ
ノポールアンテナ14をバネ性金属筒145で支持し、
モノポールアンテナ14の下部は中心の金属部143を
露出させたままか、或いはバネ性金属筒145に接触し
易い形状としている。 従って、モノポールアンテナ1
4を延ばすことによりモノポールアンテナ14の下部が
バネ性金属部145に接触し、給電線12に接続される
第11図(C) (D)は、(A) (B)とは逆に、
モノポールアンテナ14が収納のために下方に下げられ
た時、モノポールアンテナ14がその上方先端の絶縁体
146.147により給電線12から切り離される構造
である。
従って、S型アンテナ11は送受信信号を給電部16を
介して、常時送受信機15と授受している。 更に、給
電部16には0.7Φの給電線12が接続されているの
で、送受信信号の一部は接続機構13を介して引き伸ば
されて動作状態にあるモノポールアンテナ14と授受さ
れる。
第12図、13図は、電波環境をランダム状態にして上
記移動通信端末装置の特性を測定したものであり、第1
2図はS型アンテナ14単体の性能、第13図はS型ア
ンテナ14と給電線12を設けた時の性能を示している
。 即ち、横軸は受信電力、縦軸はそれぞれの受信電力
で受信できる確率を表している。 このデータから、S
型アンテナ14単体の時の平均受信電力は−66,8d
Bmであり、S型アンテナ14と給電線12を設けた時
は−66,3dB僧である。 従って、給電線12を設
けることにより、悪影響は無く、却って平均受信レベル
は改善されている。
第14図は第10図に示すモノポールアンテナ14を垂
直方向にO−Lの長さまで伸長した時のやはり電波環境
をランダム状態にして測定した平均受信電力のデータで
ある。 横軸は測定周波数の波長にて規格化した値であ
る。 第14図によれば、モノポールアンテナ14を伸
長することにより平均受信電力は、L/λが0.425
のところまでS型アンテナ14の平均受信電力に比べ、
±0.8dB以内での変動である。 このことはS型ア
ンテナ11にモノポールアンテナ14をS型アンテナ1
1の特性を乱さずに接続することが可能であると考える
ことができる。
以上の説明から理解されるように、送受信機15は常に
S型アンテナと電気的に接続されているので、モノポー
ルアンテナ14が収納され、給電線12との接続が切り
離された場合においても通信の瞬断がない。 更に、S
型アンテナ11とともにモノポールアンテナ14が動作
する状態にすれば、S型アンテナ11単独より利得が向
上され、電波状態の悪化にも充分対応出来ることが理解
できる。
第15図は本発明による移動通信端末装置の他の実施例
である。 この実施例は、第10図の実施例における給
電線12をプリント板151上にエツチング技術により
形成したものである。
〔効果〕
以上詳述した如く、本発明によれば移動通信端末用アン
テナはアンテナ素子の板状導体の少なくとも主要部分の
一部を接地面に垂直に配置され、その間隙を調整するこ
とにより、好ましいインピーダンス特性を得ることがで
きるので、アンテナの小型化が可能となる。 更に、給
電部が、励振点に対して点対称に接続される構造とした
のでアンテナの放射パターンが真円に近く、あらゆる電
波到来方向に対しても均一な利得が得られる。
従って、移動通信端末装置のような電波到来方向が絶え
ず変化する場合でも、一定のアンテナ利得が得られ、安
定な通信が確保できる。
更に本発明によれば、移動通信端末装置は本発明のS型
アンテナを内部アンテナとして使用し、且つ送受信機と
常時電気的に接続するようにしているので、アンテナの
切替により通信の瞬断を防止することができる。 更に
外部アンテナの動作時は内部アンテナとともに送受信機
に接続されるので利得の向上が図れるという利点を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による移動通信端末用アンテナの原理図
、 第2図は本発明による移動通信端末装置の原理図、第3
図は本発明によるS型アンテナの一実施例、第4図は第
3図実施例のアンテナ主要部の展開図、第5図は第3図
実施例のインピーダンス特性データ、 第6図は第3図実施例の水平面内放射パターン特性、 第7図は本発明のS型アンテナの他の実施例、第8図は
第7図実施例のインピーダンス特性データ、 第9図は本発明のS型アンテナの更に他の実施例、第1
0図は本発明による移動通信端末装置の実施例、 第11図は第10図実施例における切替装置13の実施
例、 第12図は、電波環境をランダム状態にして測定したS
型アンテナ14単体の受信性能データ、第13図は、電
波環境をランダム状態にして測定したS型アンテナ14
と給電線12を設けた時の性能データ、 第14図は第10図に示すモノポールアンテナ14を垂
直方向に0〜Lの長さまで伸長した時のやはり電波環境
をランダム状態にして測定した平均受信電力のデータ、 第15図は本発明による移動通信端末装置の他の実施例
、 第16図は従来の逆F型アンテナの概略構造図、第17
図は従来の移動通信端末装置の一例を示す。 1.2は板状導体の第一部分、第二部分3は接地面 5は板状導体の中央部 6は給電部 20はS型アンテナ 22は送受信機 23は給電線 24は外部モノポールアンテナ オシ肪岨1てJる戸1助遍匝1側リー蓼訃Uめ万λ美刊
図第2図 (b) (b)(a、)のA部鉱太M軌割回 )1&3 目 率5図  ゴ□− 843 MHz す ]5 fo =643 MHz 第8図 寥71i21 (Q) (b) 傷fl TB 511;テナ華4不り系携°称汗 寮/213 →歩At’l力 3j!!1七恰質珠っ累慮亦汗 (休=0)寮13屈 享15; 図 従来力左F形アンテナあτH浴A駄ぢ図茅j6図 (4> (b) 従来、移動通店扇禾表i ’%17図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、板状導体と給電部と接地面から構成される移動通信
    端末用アンテナにおいて、 該板状導体はそれぞれ等しい長さの第一部分(1)と第
    二部分(2)及び中央部(5)からなり、該第一部分(
    1)と第二部分(2)は該接地面(3)に対し垂直に且
    つ間隙(4)を有し、更にそれぞれの両端(1−1、1
    −2、2−1、2−2)が対向するように配置され、 該中央部(5)は該第一部分(1)の一端(1−1)と
    、該第一部分(1)の他端(1−2)と対向する該第二
    部分(2)の一端(2−1)を接続するとともに接地面
    (3)に接地され、 該給電部(6)はアンテナ全体に対し点対称になるよう
    に該中央部(5)に接続されることを特徴とする移動通
    信端末用アンテナ。 2、板状導体の第一部分(1)及び第二部分(2)の上
    方に接地面(3)と平行する折曲部(70)を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の移動通信端末用アンテナ
    。 3、板状導体の第一部分(1)、第二部分(2)及び中
    央部(5)が非導電体ブロック(90)上にパターン形
    成されていることを特徴とする請求項1記載の移動通信
    端末用アンテナ。 4、内部アンテナと外部アンテナを有する移動通信端末
    装置において、 請求項1記載の移動通信端末用アンテナを内部アンテナ
    (20)とし、 該内部アンテナ(20)は常時、送受信機(22)と電
    気的に接続され、 外部アンテナ(24)はその動作時のみ該送受信機(2
    2)と電気的に接続されるように構成したことを特徴と
    する移動通信端末装置。
JP63048966A 1988-03-02 1988-03-02 移動通信端末 Expired - Lifetime JP2509970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63048966A JP2509970B2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 移動通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63048966A JP2509970B2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 移動通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01222502A true JPH01222502A (ja) 1989-09-05
JP2509970B2 JP2509970B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=12818020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63048966A Expired - Lifetime JP2509970B2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 移動通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2509970B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368513A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ保持装置
JP2007287048A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Nippon Soken Inc 情報端末装置
JP2008211594A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アンテナ装置
JP2010157872A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toshiba Corp アンテナ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055703A (ja) * 1983-09-06 1985-04-01 Mitsubishi Electric Corp 携帯無線用アンテナ
JPS61205004A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 携帯無線機
JPS62173803A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055703A (ja) * 1983-09-06 1985-04-01 Mitsubishi Electric Corp 携帯無線用アンテナ
JPS61205004A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 携帯無線機
JPS62173803A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368513A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ保持装置
JP2007287048A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Nippon Soken Inc 情報端末装置
JP2008211594A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アンテナ装置
JP2010157872A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toshiba Corp アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2509970B2 (ja) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6268831B1 (en) Inverted-f antennas with multiple planar radiating elements and wireless communicators incorporating same
US6204826B1 (en) Flat dual frequency band antennas for wireless communicators
US6424300B1 (en) Notch antennas and wireless communicators incorporating same
US6218992B1 (en) Compact, broadband inverted-F antennas with conductive elements and wireless communicators incorporating same
US6124831A (en) Folded dual frequency band antennas for wireless communicators
EP1090438B1 (en) Dual embedded antenna for an rf data communications device
US6650303B2 (en) Ceramic chip antenna
US6373436B1 (en) Dual strip antenna with periodic mesh pattern
US6292141B1 (en) Dielectric-patch resonator antenna
US4571595A (en) Dual band transceiver antenna
US6229487B1 (en) Inverted-F antennas having non-linear conductive elements and wireless communicators incorporating the same
JP4481716B2 (ja) 通信装置
JPH057109A (ja) 携帯電話用内蔵アンテナ
US6563466B2 (en) Multi-frequency band inverted-F antennas with coupled branches and wireless communicators incorporating same
US20060152415A1 (en) Ceramic chip antenna
JPH05259724A (ja) プリントアンテナ
JP2005535239A (ja) デュアルバンドアンテナシステム
JP4263972B2 (ja) 表面実装型アンテナおよびアンテナ装置ならびに無線通信装置
US6697023B1 (en) Built-in multi-band mobile phone antenna with meandering conductive portions
US20020123312A1 (en) Antenna systems including internal planar inverted-F Antenna coupled with external radiating element and wireless communicators incorporating same
KR20000017083A (ko) 안테나 장치
JP4069271B2 (ja) 装身用端末機器のパッチアンテナと、それを使用する装身用端末機器のアンテナ装置
JPH01222502A (ja) 移動通信端末
JPH09232854A (ja) 移動無線機用小型平面アンテナ装置
US6980172B2 (en) Multi-band cable antenna