JPH012220A - セラミックス超電導線材の製造方法 - Google Patents

セラミックス超電導線材の製造方法

Info

Publication number
JPH012220A
JPH012220A JP62-158028A JP15802887A JPH012220A JP H012220 A JPH012220 A JP H012220A JP 15802887 A JP15802887 A JP 15802887A JP H012220 A JPH012220 A JP H012220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
temperature
material liquid
superconducting wire
superconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62-158028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642220A (en
Inventor
志賀 章二
高見 博
田中 靖三
直樹 宇野
Original Assignee
古河電気工業株式会社
Filing date
Publication date
Application filed by 古河電気工業株式会社 filed Critical 古河電気工業株式会社
Priority to JP62158028A priority Critical patent/JPS642220A/ja
Priority claimed from JP62158028A external-priority patent/JPS642220A/ja
Publication of JPH012220A publication Critical patent/JPH012220A/ja
Publication of JPS642220A publication Critical patent/JPS642220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電カケープル、マグネン比電力貯蔵リンク等
に用いられるセラミックス超電導線材の製造方法に関す
る。
〔従来の技術とその問題点〕
最近、高い臨界温度を有する(Lair) gCuL 
+ (5cSr)z Cu0a+ (LaBa)tcu
o、 YBa2Cu2O7−δ、 YbBa、Cu、0
7−δ、 DyBazCu、O,−δ、 LiTizO
aなどのセラミックス超電導体が注目されているが、こ
れらは金属材料のように塑性加工が出来ず、これを線材
などに加工するには、粉末冶金法またはPVD法などの
気相成長法がとられているが、前者は粉末の製造から焼
結までの多くの工程を要し、また途中の加熱工程で酸素
などの構成元素の出入りがおこり組成や構造が変化し易
いため、製造条件の管理を厳密に行わなければならず、
生産性および経済性に劣る欠点がある。またPVD法は
、真空中での処理のため長尺ものに不向きであり、また
生成物が還元したりして組成的にも不安定であり、更に
蒸発元素の付着歩留りが低く、また析出速度が遅いため
、生産性に劣るなどの問題がある。
〔問題点を解決するめための手段および作用〕本発明は
、かかる状況に鑑みなされたもので、その目的とすると
ころは、組成および構造が厳密にコントロールされたセ
ラミックス超電導線材を高能率に量産できる製造方法を
提供することにある。
即ち本発明は、超電導体の構成元素が溶解した原料液を
、酸素を含む雰囲気中で、加熱された走行する基体上に
供給して加熱分解、酸化させて、該基体上に上記元素か
らなる酸化物層を形成せしめ、次いでこれを5.00〜
1000℃の温度で熱処理することを特徴とするもので
ある。
以下に本発明を図を参照して具体的に説明する。
第1図は、本発明を実施する装置の一例を示す概念図で
ある。線9条などの基体1がアンコイラ−2から供給さ
れ、予熱炉3で所定温度に加熱されたのち、反応炉4に
導かれる。反応炉4において、走行する基体1上に原料
液が噴霧機5により供給され、この原料液は加熱分解さ
れ、該基体1上に酸化物層が形成される0次いで、この
酸化物層が形成された基体l上は冷却室6に導かれ咳室
で所定温度に冷却されたあと、加熱炉7に送通され、こ
こで500〜1000°Cの温度で熱処理されて、超電
導体としての組成、結晶構造に調整される。
最後に冷却室8で室温に冷却されてリコイラー9に巻き
取られる。
本発明において超電導体の構成元素とは、Y。
Sc、 La、 Dy、 Ybなどの稀土類元素、Sr
、 Baなどのアルカリ性溶液および銅である。原料液
は上記の元素が、塩化物、弗化物、No1塩、 Noz
塩、S04塩、 CllffCOO塩、蟻酸塩、8F4
塩、スルファミン酸塩またはアルコキシドまたはアセチ
ルアセテート高級脂肪酸などとの化合物として水、酸性
溶液。
アルカリ性溶液、有機溶媒などに溶解されたものである
本発明において、上記の原料液はたとえば微小液滴に噴
霧された、酸素を含む雰囲気中で、加熱された基体上に
供給され、1発濃縮されるとともに分解反応および゛酸
化反応をおこして、基体上に超電導体の構成元素からな
る酸化物層が形成される。
予熱炉で基体を予熱するのは、反応炉内での上記反応を
効率よくおこさせるためで、通常1000°C異常の温
度に予熱される0反応炉での加熱は反応に伴う温度低下
を抑えるためになされる。
基体上の酸化物層形成の促進方法としては、予熱工程を
適宜繰り返して、基体温度を高温に維持する方法がある
基体温度の過度の低下は、反応速度が遅くなるばかりで
なく、未反応物が混入して特性に悪い影響を及ぼすので
極力さける必要がある。他の促進方法として、レーザー
光を用いる方法がある。基体にCOtガスレーザー光や
WAG固体固体レーザ電光射すると瞬時に昇温かなされ
、反応が顕著に進むので、上記の予熱工程の繰り返しや
原料液の供給を中断して基体の温度を回復させるなどの
処置が不要となる。基体が導電性を有する場合は、冷却
室で次に導かれる加熱炉の温度にまで冷却され、熱処理
工程の効率化が計られる。基体上の酸化物は加熱炉で5
00〜1000℃の温度で熱処理されて超電導体として
の組成および結晶構造に調整される。酸化物系の超電導
体では、熱処理雰囲気の酸素分圧の最適化が特性上極め
て重要である。
例えばYBa2Cu2O7−δ(δLi0.2)の超電
導体では、超電導特性に影響する斜方晶への転移率や酸
素量は温度のみならず02分圧によって著しく左右され
るので、0□分圧をはじめとする熱処理条件は、予備実
験により厳密に決定する必要がある。
熱処理温度を500〜1000°Cに限定した理由は、
500℃未満の低温域では、分解および酸化反応が十分
になされず、また1 000 ’Cを超える高温域では
酸化物系超電導体の酸素量および結晶構造が適正でなく
なるためである。
・加熱炉をでたあとの冷却は、基体と超電導体間の有害
反応ならびに、超電導体の結晶粒粗大化を抑止するため
に急速に行う必要がある。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例により詳細に説明する。
予熱炉3反応炉、加熱炉での加熱条件を種々かえてサン
プルを作製した。基体には?IgOを2μm被覆した5
0μmφの門。線を用いた。原料液にはY(NO3)z
、 BaCl1. Cu(CI (:0O)2をそれぞ
れモル比で1:2:3.3に配合した原料を5wt%溶
解した原料液A、原料液AのうちのYの20%をDy 
(ジスプロシウム)にかえた原料液B、原料液AのYを
yb(イッテルビウム)にかえた原料液Cの3種を用い
た。
〔実施例1〕 Mo線を1150°Cに予熱し、これを900°Cに加
熱された反応炉に送通し大気中でMo線上に原料MAを
高圧噴霧して酸化物層を形成させた。このあと引き続き
1020°Cの予熱と酸化物層形成の工程を3回繰り返
したあと、加熱炉に送通して770°C5分間大気中で
の熱処理を施した。
〔実施例2〕 実施例1において、原料液にBを用いた。
〔実施例3〕 実施例1において、加熱炉での熱処理を690°C30
分間大気中で行った。
〔実施例4] 実施例3において、加熱炉での熱処理を一540’C3
時間大気中で行った。
〔実施例5] 1150°Cに予熱されたMo線を820°Cに加熱さ
れた反応炉に送通し、ここでMo線に原料液Aを20秒
間噴霧し反応させた。この間10.15秒時には0.7
5kHのCOレーザーを1秒間ずつ照射した。
〔°実施例6〕 Mo線を予熱せずに、反応炉でYAGレーザーを照射し
ながら原料液Cを25秒間噴霧して反応させ、次いで加
熱炉で810°C8,5分間大気中で熱処理した。
〔比較例1] 実施例1において、加熱炉での熱処理を1150″Cで
行った。
〔比較例2] 実施例4において、加熱炉での熱処理を470°Cで行
った。
〔比較例3〕 実施例1において、予熱炉での予熱を行わなかった。
〔比較例4] 実施例1において、加熱炉での熱処理を行わなかった。
以上得られたサンプルについて、被覆厚さ、臨界温度(
Tc) 、臨界電流密度(Jc)を測定した。結果を第
1表に示した。
第1表 *測定温度77に 第1表より明らかなように本発明方法品(実施例1〜6
)は、全て液体窒素温度(77K)で高いJc値を示し
た。特に反応炉での加熱にレーザー光を用いたもの(実
施例5.6)は、反応時間が著しく短縮されている。
一方、反応温度が限定範囲外にあるもの(比較例1.2
)、予熱を行わないもの(比較例3)。
反応後の熱処理を行わないもの(比較例4)は、いずれ
もTcが77に未満のため液体窒素温度ではJcはゼロ
であった。
〔効果〕
以上述べたように、本発明によればセラミックス超電導
体、特に−最式RMzCuzOt (式中Rは稀土類元
素1Mはアルカリ土金属)で示される酸化物超電導体ま
たはこれらの誘導物質からなる実用導体を、能率よく高
品質に製造することができ、更に多数本を同時に処理で
きるのでこれらを束ねて大電流導体を構成することも可
能であり、工業上顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する装置の一例を示す概念図であ
る。 1・・・基体、  2・・・アンコイラ−13・・・予
熱炉、4・・・反応炉、 5・・・噴71機、 6.8
・・・冷却室、7・・・加熱炉、 9・・・リコイラー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超電導体の構成元素が溶解した原料液を、酸素を
    含む雰囲気中で、加熱された走行する基体上に供給して
    加熱分解、酸化させて、該基体上に上記元素からなる酸
    化物層を形成せしめ、次いでこれを500〜1000℃
    の温度で熱処理することを特徴とするセラミックス超電
    導線材の製造方法。
  2. (2)原料液の加熱分解、酸化を、基体にレーザー光を
    あてながら行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のセラミックス超電導線材の製造方法。
  3. (3)超電導体の構成元素が稀土類元素、アルカリ土金
    属および銅であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    、2項いずれかに記載のセラミックス超電導線材の製造
    方法。
JP62158028A 1987-06-25 1987-06-25 Manufacture of ceramic superconductive wire material Pending JPS642220A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62158028A JPS642220A (en) 1987-06-25 1987-06-25 Manufacture of ceramic superconductive wire material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62158028A JPS642220A (en) 1987-06-25 1987-06-25 Manufacture of ceramic superconductive wire material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH012220A true JPH012220A (ja) 1989-01-06
JPS642220A JPS642220A (en) 1989-01-06

Family

ID=15662695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62158028A Pending JPS642220A (en) 1987-06-25 1987-06-25 Manufacture of ceramic superconductive wire material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS642220A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140006A (en) * 1990-09-21 1992-08-18 General Atomics Process for non-destructive heat treatment of spooled silver coated high temperature superconductor
DE10322017B8 (de) 2003-05-16 2005-02-24 Sitronic Gesellschaft für elektrotechnische Ausrüstung mbH. & Co. KG Sensoreinheit

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298922A (ja) * 1987-05-28 1988-12-06 Toshiba Corp 超電導線材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60128253T2 (de) Precursor-lösungen und verfahren zur ihrer verwendung
US5141918A (en) Method of forming an oxide superconducting thin film of a single phase having no carbonate
JPH012220A (ja) セラミックス超電導線材の製造方法
KR20070063472A (ko) 산화물 초전도체 원료의 제조방법, 산화물 초전도선재의제조방법 및 초전도기기
US5047386A (en) Apparatus for continuous manufacture of high temperature superconducting wires from molten superconducting oxides
EP1204600A1 (en) A Pb-Bi-Sr-Ca-Cu-OXIDE POWDER MIX WITH ENHANCED REACTIVITY AND PROCESS FOR ITS MANUFACTURE
JP2566942B2 (ja) 化合物超伝導線の製造方法
JP3181642B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP2526386B2 (ja) 酸化物超電導線材およびテ―プ状体の製造法
JP3053238B2 (ja) Bi系酸化物超電導体の製造方法
JP2573650B2 (ja) 超電導体の製造方法
JP4011130B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH02208209A (ja) 酸化物超電導体前駆物質の製造方法
JPH03109204A (ja) 超電導薄膜の製造方法
JPH012219A (ja) セラミックス超電導線材の製造方法
JPH01134819A (ja) 酸化物系超電導線材の製造方法
JPS6414817A (en) Manufacture of superconductive wire
JP2822329B2 (ja) 超伝導体の製造方法
RU1792186C (ru) Способ получения изделий из сверхпроводящих оксидных соединений
JPH04295080A (ja) Bi系酸化物超電導体の製造方法
RU2048689C1 (ru) Способ получения композиционной проволоки из сверхпроводящей металлооксидной керамики системы bscco
Parrella et al. Phase formation in Ag-sheathed (Bi, Pb)/sub 2/Sr/sub 2/Ca/sub 2/Cu/sub 3/O/sub 10/tapes using a one-and two-powder process with and without Ag additions
JP2822328B2 (ja) 超伝導体の製造方法
JPH02255506A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH01161617A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法