JPH01220367A - 電気化学セルの製造方法 - Google Patents

電気化学セルの製造方法

Info

Publication number
JPH01220367A
JPH01220367A JP63044768A JP4476888A JPH01220367A JP H01220367 A JPH01220367 A JP H01220367A JP 63044768 A JP63044768 A JP 63044768A JP 4476888 A JP4476888 A JP 4476888A JP H01220367 A JPH01220367 A JP H01220367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochemical cell
heat
gasket
modified polyethylene
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63044768A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuo Nozawa
野沢 睦雄
Kazutoshi Takeda
和俊 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Electronic Components Ltd
Original Assignee
Seiko Electronic Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Electronic Components Ltd filed Critical Seiko Electronic Components Ltd
Priority to JP63044768A priority Critical patent/JPH01220367A/ja
Publication of JPH01220367A publication Critical patent/JPH01220367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明による製造方法は、有機電解液を有する一次電池
、二次電池、コンデンサー等の電気化学セルの封口に適
用する。
〔発明の概要〕
本発明は、電気化学セルの缶及びキャップのガスケット
によって封止される部分に、あらかじめ、樹脂を熱融着
させる。その素材として変成ポリエチレン、変成ポリプ
レピレン等の熱融着性を有する樹脂が好ましい、その後
、活物質の載置、電解液の封入、封ロ等一連の製造工程
を経る。その封口完成後、封口部分を局部加熱すること
により、−層優れた気密性を得るものであり、その局部
的に加熱する方法としてレーザーが適切である。
〔従来の技術〕
従来の電気化学セルは、ゴム、ピンチ等の封止剤が多く
用いられている。熱融着性接着剤も用いられているが、
封止時に、溶解した接着剤を注入して封止するものであ
った。
〔発明が解決しようとする問題点〕
有機電解液を有する電気化学セルは、封止部分から、電
解液が漏出する事が問題である。又、有機電解液は、吸
湿性が非常に強く、液中に水分が侵入すると、電気化学
セルとしての性能が悪くなる特徴を有する。従って、長
期間に亙り封止が確実になされている事が、セルの信頼
性を保証する大切な点である。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕電気化学セル
の多くは、金属製の缶、キャップと、合成樹脂製のガス
ケットにより封止されている。セルに急激な温度変化が
加えられたり、長期間自然放置すると、金属と合成樹脂
との間の気密性が悪くなり、漏液や電気特性の劣化を引
き起こし、問題であった。そこで、本発明はセルを組み
立てる前にあらかじめこの金属の表面に変成ポリエチレ
ン、変成ポリプロピレン等の熱融着性の接着剤を熱融着
しておく工程を設けた。それにより金属の変形に接着剤
が追従して気密性を保持する作用を得た0本発明はその
作用をより効果的にするため、組立後、熱融着性接着剤
の存在する部分を、局部的に再加熱する、それによりガ
スケットの缶の形状に適合するように接着剤が充填され
、接着効果が増し、封止性が更に改善される。
局部加熱の手段として、封口部の形状に合わせた形状の
熱線ヒーター等で実施されるが、レーザービームにより
加熱すると、熱の局部集中性が良いため、非常に良い封
止性が得られる。
〔実施例〕
第1図に本発明の実施例であるリチウム電池、CR20
16の部分断面図を示す、正極缶5に、正極缶側変成ポ
リエチェン接着剤1を負極毎4に、負極缶側変成ポリエ
チレン接着剤2をそれぞれ単独に、ホットプレート型の
ヒータで加熱して熱融着させた。ここで、上記変成ポリ
エチレン接着剤として、1例をあげれば、マレイン酸、
マロン酸等の架橋によるものが金属との接合性で好適で
あった9次いで、通常の工程通り電池の組立を行ったも
のを本発明品として試料を得た0次に構造は第1図と同
一であるが、一部分のサンプルには、円形の熱線ヒータ
ーで、正極缶底側から封止部分を瞬間的に加熱する工程
を追加した試料を、組立後局部加熱品して得た。これら
試料に封止時に接着剤を注入した従来品を加えて、耐漏
液性と一10℃の閉回路電圧について試験を行った。そ
の試験条件として 第1表   本発明実施例の評価結果 耐漏液性は、温度差70℃の熱衝撃を1日12回繰り返
すプログラムを40日間実施した後、実体顕微鏡にて漏
液の有無を調べたものである。−1θ℃の閉路電圧は、
温度60℃で湿度90%HRの環境下に40日間放置し
た後、−10℃の温度条件で負荷500Ωをかけたとき
の閉路電圧である。その結果、第1表の通り期待環りの
効果が確認できた。
〔発明の効果〕
以上説明した効果により、有機電解液を有する電気化学
セルの信頼性が向上し、ひいてはこれら−のセルを使用
する電子機器の漏液に起因する不具合を除去でき、その
安定性、信頼性の確保に寄与するなど多くの効果を有す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す部分断面図である。 l・・・正極側変成ポリエチレン接着剤2・・・負極側
変成ポリエチレン接着剤3・・・ガスケット 4・・・負極毎 5・・・正極缶 6・・・負極活物質 7・・・セパレータ 8・・・正極活物質 以上 出願人 セイコー電子部品株式会社 代理人 セイコー電子工業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)缶、キャップ、ガスケット、および有機電解液を
    有する電気化学セルにおいて、ガスケットによって封止
    される部分に、変成ポリエチレン、変成ポリプロピレン
    等の熱融着性を有する樹脂を主成分とする接着剤を缶、
    キャップの一方もしくは両方にあらかじめ熱融着させて
    おくことを特徴とする電気化学セルの製造方法。
  2. (2)封口後、缶、ガスケット、キャップの封止部分を
    局部的に加熱する工程を含む製造工程を有する事を特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の電気化学セルの製造
    方法。
JP63044768A 1988-02-27 1988-02-27 電気化学セルの製造方法 Pending JPH01220367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63044768A JPH01220367A (ja) 1988-02-27 1988-02-27 電気化学セルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63044768A JPH01220367A (ja) 1988-02-27 1988-02-27 電気化学セルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01220367A true JPH01220367A (ja) 1989-09-04

Family

ID=12700599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63044768A Pending JPH01220367A (ja) 1988-02-27 1988-02-27 電気化学セルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01220367A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165521A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサ
JP2013062525A (ja) * 2012-11-16 2013-04-04 Panasonic Corp コンデンサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165521A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサ
JP2013062525A (ja) * 2012-11-16 2013-04-04 Panasonic Corp コンデンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH023267B2 (ja)
JP2623311B2 (ja) バイポーラ電池用極板の製造法
JPH01220367A (ja) 電気化学セルの製造方法
KR100546878B1 (ko) 2차 전지용 전극탭 부착체의 제조방법 및 장치
JPH047582B2 (ja)
CN210120185U (zh) 一种软包三电极锂离子电池的极耳结构
US2627534A (en) Battery with conductive cement intercell connections
KR100786936B1 (ko) 단자특성이 개선된 이차전지
JPH0425008A (ja) エネルギー貯蔵装置
JPH0378745B2 (ja)
KR20050122980A (ko) 2차전지용 음극탭 부착체 및 이를 이용하여 제조한 2차전지
JPH027509A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPS6235256Y2 (ja)
JPS62126544A (ja) 電池の製造法
JP2517007Y2 (ja) 電池の封口構造
JP3163509B2 (ja) ハイブリッド両極極板の製造方法
JPS6191855A (ja) 密閉電池
JPH0514381B2 (ja)
JPS63298959A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH01298656A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH01186552A (ja) 密閉形鉛蓄電池用極柱
JPS60216440A (ja) 扁平形電池
JPH0778603A (ja) 非水電解質電池
JPS59123163A (ja) 密閉電池
JPS6338530Y2 (ja)