JPH01219851A - Copying machine - Google Patents

Copying machine

Info

Publication number
JPH01219851A
JPH01219851A JP63044468A JP4446888A JPH01219851A JP H01219851 A JPH01219851 A JP H01219851A JP 63044468 A JP63044468 A JP 63044468A JP 4446888 A JP4446888 A JP 4446888A JP H01219851 A JPH01219851 A JP H01219851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
copying machine
copy paper
paper
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63044468A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2674065B2 (en
Inventor
Satoshi Otani
敏 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63044468A priority Critical patent/JP2674065B2/en
Publication of JPH01219851A publication Critical patent/JPH01219851A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2674065B2 publication Critical patent/JP2674065B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To improve operability of the title machine by arranging an operating area for an original of a specific size separate from that for originals of other sizes on an operating panel or a console panel. CONSTITUTION:A copying machine is provided with one or plural paper housing means 21 and the operating panel 24, wherein an operating area 22 which gives instructions to copy an original of a specific size bigger than that of any other paper housed in the paper housing means 21 onto these paper by reducing its size, is arranged separate from the operating area 23 for originals of other sizes. Namely, two independent areas are provided on the operating panel 24: one is an area to handle an original of size A-2 and the other is a handle originals smaller in size than size A-3. Thus, operations such as setting rates of reduction and enlargement are performed separately, which prevents operational errors.

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、複写機本体にセットすることのできるコピー
用紙の最大サイズよりも大きな原稿からコピーを行うこ
とのできる複写機に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION "Field of Industrial Application" The present invention relates to a copying machine capable of copying from an original larger than the maximum size of copy paper that can be set in the main body of the copying machine.

「従来の技術」 各種大型図面は、このような図面を専用にコピーするこ
とのできる大型複写機を用いてコピー作業が行われてい
るのが現状である。このような大型複写機は大型図面等
の比較的大きなサイズの原稿を等倍でコピーすることが
できる。また、原稿を縮小してコピーするための機能も
備えられていることが多く、この機能を利用して例えば
A4判のファイルにファイリングを行うための縮小図面
等も作成することができる。このようなファイリングを
行うと、回路や各種装置の設計にあたって過去に作成し
た図面等の参考資料を捜し出すときにとても重宝なもの
である。
``Prior Art'' Currently, various large-sized drawings are copied using large-sized copying machines that are capable of specifically copying such drawings. Such a large-sized copying machine can copy relatively large-sized originals such as large-sized drawings at the same size. Further, in many cases, a function for reducing and copying the original document is also provided, and by using this function, it is possible to create a reduced drawing etc. for filing into an A4 size file, for example. Such filing is very useful when searching for reference materials such as drawings created in the past when designing circuits and various devices.

ところで、図面等の大きなサイズの原稿からコピーをと
る特殊な複写機は、その配置スペースや価格との関係か
ら、出図を行う部署等の特殊な場所に限定的に配置され
ている場合が多い。従って、例えば個々の設計現場で図
面を引いている設計者は、自己の資料ファイルに図面の
コピーをファイリングしようとしても、遠く離れた大型
複写機の所まで足を運ばなければならない場合があった
By the way, special copying machines that make copies of large-sized originals such as drawings are often located only in special locations such as departments where drawings are issued due to space and cost considerations. . Therefore, for example, a designer who draws drawings at an individual design site may have to travel far away to a large copy machine even if he wants to file a copy of the drawing in his own data file. .

また、大型複写機が出図作業等の優先的に行われるべき
作業に追われているような場合には、コピーを迅速にと
ることができないという問題もあった。
Another problem is that when a large-sized copying machine is busy with tasks that should be performed on a priority basis, such as printing out drawings, copies cannot be made quickly.

そこで、利用することのできるコピー用紙の最大のサイ
ズよりも大きなサイズの原稿からコピーをとることがで
きる複写機が提案されている。この複写機では、セット
することのできるコピー用紙の最大サイズを例えばA3
判に制限する一方、これよりも大きな原稿、例えばA2
判サイズの原稿については縮小専用でコピーがとれるよ
うにしている。そして、このようにしてコピー用紙の最
大サイズを抑えることで、装置本体の大きさを小型にし
、またこれにより低価格を実現することで設計現場等の
各場所におけるこの種の複写機の設置を可能としている
Therefore, copiers have been proposed that can make copies of originals larger than the maximum size of copy paper that can be used. In this copying machine, the maximum size of copy paper that can be set is, for example, A3.
However, larger documents such as A2
For size originals, copies can only be made in reduced size. By reducing the maximum size of copy paper in this way, we can reduce the size of the main body of the device, and by achieving a low price, it is possible to install this type of copying machine in various locations such as design sites. It is possible.

第13図は、この提案された複写機のコンソールパネル
の要部を表わしたものである。この複写機では最大A2
判サイズの原稿からコピーをとることができ、コピー用
紙としては最大A3判サイズのものを使用することがで
きる。従ってコンソールパネル11には、A2判、A3
判、84判、A4判、85判の各種原稿サイズを指定す
るキー12を配置した原稿サイズ指定領域13と、A3
判、84判、A4判、85判の各種コピー用紙を選択す
るキー14を配置した用紙サイズ指定領域15とが配置
されている。この複写機では最近の多くの複写機がそう
であるように原稿のサイズとコピー用紙のサイズを指定
すると、複写機がこれらにあった縮倍率を設定すること
ができるようになっている。
FIG. 13 shows the main parts of the console panel of this proposed copying machine. This copier has a maximum of A2
Copies can be made from a size original, and copy paper up to A3 size can be used. Therefore, the console panel 11 has A2 size, A3 size
A document size specification area 13 in which keys 12 for specifying various document sizes such as A3, 84, A4, and 85 are arranged;
A paper size designation area 15 in which keys 14 for selecting various types of copy paper such as size, 84 size, A4 size, and 85 size are arranged is arranged. This copying machine, like many recent copying machines, allows you to specify the size of the original and the size of the copy paper, and the copying machine can set a reduction ratio that matches these.

また、このコンソールパネル11上には縮倍率を設定す
るための倍率設定領域16も設けられている。縮倍率の
設定範囲は50%から200%となっており、キー17
を選択することに予め設定された幾つかの固定倍率を選
択したり、キー18を操作することによって例えば1%
刻みで任意の倍率を設定することができるようになって
いる。
A magnification setting area 16 is also provided on the console panel 11 for setting a magnification. The setting range of the reduction ratio is 50% to 200%, and the setting range is 50% to 200%.
For example, by selecting some fixed magnifications set in advance or by operating the key 18,
You can set any magnification in increments.

「発明が解決しようとする課題」 さて、第13図に示した従来提案されたコンソールパネ
ル11では、オペレータがその操作上間違った指定を行
う場合があった。すなわちオペレータは、例えば原稿サ
イズ指定領域13から原稿のサイズとしてA2判を指定
し、用紙サイズ指定領域15からコピー用紙のサイズと
して85判を指定することもありうる。ところが、たと
え縮倍率が最小の50%に設定されたとしてもA2判原
稿上の全画情報を85判のコピー用紙に再現することは
不可能である。すなわちこのような組み合わせのコピー
作業はできないのにもかかわらず、コンソールパネル1
1上では指定を行う可能性があった。
``Problem to be Solved by the Invention'' Now, in the conventionally proposed console panel 11 shown in FIG. 13, the operator sometimes makes incorrect specifications during operation. That is, the operator may specify, for example, A2 size as the original size from the original size specification area 13 and 85 size as the copy paper size from the paper size specification area 15. However, even if the reduction ratio is set to the minimum 50%, it is impossible to reproduce all image information on an A2 size original onto 85 size copy paper. In other words, although it is not possible to copy such a combination, console panel 1
1, there was a possibility of designation.

次に、通常の複写機では縮倍率を等倍に設定することは
当然に可能であるにも係わらず、この複写機では原稿の
サイズをA2判に設定したときには、等倍のコピーをと
ることができなかった。これは、コピー用紙の許容する
ことのできる最大のサイズが、この複写機の場合A3判
しかないことに基づくものである。しかしながら、倍率
指定領域16で倍率の指定を行う際には間違って100
%(等倍)の指定を行う可能性があった。
Next, although it is naturally possible to set the reduction ratio to 1:1 with a normal copying machine, this copy machine cannot make a 1:1 copy when the original size is set to A2 size. I couldn't do it. This is based on the fact that the maximum allowable copy paper size for this copying machine is only A3 size. However, when specifying the magnification in the magnification specification area 16, it is incorrectly set to 100.
There was a possibility to specify % (same size).

そこで本発明の目的は、セットすることのできるコピー
用紙の最大サイズよりも大きなサイズの原稿を取り扱う
ことのできる場合に、このことに起因する操作ミスを防
止することのできる複写機を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a copying machine that can prevent operational errors caused by handling originals larger than the maximum size of copy paper that can be set. It is in.

「発明が解決しようとする課題」 本発明では、第1図に原理的に説明するように、コピー
用紙を収容する1または複数の用紙収容手段21と、用
紙収容手段21に収容されるコピー用紙のいずれのサイ
ズよりも大きな所定サイズの原稿からこれらコピー用紙
に縮小して複写を行う操作を指示するための操作領域2
2を他のサイズの原稿についての操作領域23と独立し
て配置した操作パネル24とを複写機に具備させる。す
なわち前記した例で説明すると、操作パネル24上に(
i)A2判サイズの原稿を取り扱う領域と、(ii)A
3判サイズ以下の原稿を取り扱う領域の2つの独立した
領域を設けることによって、縮倍率の設定等の操作を区
別して行なえるようにし、操作上の誤りを防止した。
"Problems to be Solved by the Invention" In the present invention, as explained in principle in FIG. Operation area 2 for instructing an operation to reduce and copy a document of a predetermined size larger than any of the sizes onto these copy sheets.
2, the copying machine is provided with an operation area 23 for originals of other sizes and an operation panel 24 arranged independently. That is, to explain using the above example, on the operation panel 24 (
i) An area for handling A2 size originals, and (ii) A
By providing two independent areas for handling originals of 3-size or smaller size, operations such as setting the reduction ratio can be performed separately, thereby preventing operational errors.

「実施例」 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。"Example" The present invention will be described in detail below with reference to Examples.

「目次」 まず、この実施例の複写機の説明における目次を示す。"table of contents" First, a table of contents in the description of the copying machine of this embodiment will be shown.

(1)複写機の概要 (2)複写機の回路構成の概要 (3)コンソールパネル (4)具体的な回路構成 (4−1)感光体ドラム周辺 (4−2)光学系 (4−3)定着装置 (4−4)ピリングカウンタ (4−5)電源 (5)A2原稿モード (5−1)表示ランプの点灯制御 (5−2)A2判からA3判への縮小 (5−3)A2判からA4判への縮小 (6)他の原稿モード (1)複写機の概要 第2図はこの実施例の複写機の外観を表わしたものであ
る。この複写機31の本体は専用のキャビネット32上
に載置された複写機本体33と、この複写機本体33に
着脱自在に配置された3種類のカセットトレイ34〜3
6、およびコピー用紙を排出するための排出トレイ37
によって構成されている。複写機本体33の上部°には
、開閉自在のプラテンカバー38が取りつけられており
、その下には図面上用れていないがプラテンガラスが配
置されている。この複写機は日本工業規格におけるA2
判サイズの原稿まで複写することができるので、プラテ
ンガラスはこの最大サイズの原稿の面積よりもわずかに
大きなサイズとなっている。
(1) Overview of the copying machine (2) Overview of the circuit configuration of the copying machine (3) Console panel (4) Specific circuit configuration (4-1) Around the photoreceptor drum (4-2) Optical system (4-3) ) Fixing device (4-4) Pilling counter (4-5) Power supply (5) A2 original mode (5-1) Display lamp lighting control (5-2) Reduction from A2 size to A3 size (5-3) Reduction from A2 size to A4 size (6) Other document modes (1) Outline of copying machine FIG. 2 shows the external appearance of the copying machine of this embodiment. The main body of this copying machine 31 includes a copying machine main body 33 placed on a dedicated cabinet 32, and three types of cassette trays 34 to 3 removably arranged on this copying machine main body 33.
6, and an output tray 37 for outputting copy paper.
It is made up of. A platen cover 38 that can be opened and closed is attached to the upper part of the copying machine main body 33, and a platen glass is arranged below it, although it is not shown in the drawing. This copier is A2 according to Japanese Industrial Standards.
Since it is possible to copy up to a size original, the platen glass has a size slightly larger than the area of the maximum size original.

複写機本体33の上面におけるプラテンカバー38の手
前には、コンソールパネル39が配置されている。この
コンソールパネル39は後に具体的に説明するが、入力
用の各種のキースイッチと共に液晶表示板が組み込まれ
ている。液晶表示板には、コピー枚数やジャム(紙づま
り)等の各種情報が表示されるようになっている。
A console panel 39 is arranged on the upper surface of the copying machine main body 33 in front of the platen cover 38. Although this console panel 39 will be specifically explained later, a liquid crystal display board is incorporated together with various key switches for input. Various information such as the number of copies and jams (paper jams) are displayed on the liquid crystal display board.

複写機本体33の図で右側部には手差しトレイ41が取
りつけられている。手差しを行う場合には、この手差し
トレイ41を倒してここからコピー用紙の手差しを行う
。この複写機では、手差しトレイ41の他に前記したよ
うに3種類のカセットトレイ34〜36が用意されてい
るので、コピー用紙の供給を4系統で行うことができる
。なおこの場合、カセットトレイ34〜36にセットす
ることのできる最大サイズのコピー用紙はA3サイズと
なるようになっている。手差しトレイ41から手差しを
行うことのできるコピー用紙のサイズも、同様にA3サ
イズが最大になるように設定されている。
A manual feed tray 41 is attached to the right side of the copying machine main body 33 in the figure. When manually feeding copy paper, the manual feeding tray 41 is folded down and the copy paper is manually fed from there. In this copying machine, in addition to the manual feed tray 41, three types of cassette trays 34 to 36 are provided as described above, so that copy paper can be supplied in four systems. In this case, the maximum size of copy paper that can be set in the cassette trays 34 to 36 is A3 size. Similarly, the maximum size of copy paper that can be manually fed from the manual feed tray 41 is set to A3 size.

第3図はこの複写機の内部構造の概要を表わしたもので
ある。複写機本体33の上部には原稿(図示せず)を載
置するためのプラテンガラス51が配置されている。プ
ラテンガラス51の直下には、ハロゲンランプからなる
光源52が図示しないキャリジによって往復動するよう
になっており、原稿の露光走査が行われるようになって
いる。帯状の露光領域から反射された光線は、第1〜第
3のミラー53〜55によって反射された後、光学レン
ズ56に入射する。光学レンズ56を通過した光線は、
第4のミラー57によって反射された後、感光体ドラム
58の露光位置59に照射される。
FIG. 3 shows an outline of the internal structure of this copying machine. A platen glass 51 for placing an original (not shown) is arranged at the upper part of the copying machine main body 33. Directly below the platen glass 51, a light source 52 made of a halogen lamp is reciprocated by a carriage (not shown), and the original is exposed and scanned. The light beam reflected from the strip-shaped exposure area is reflected by the first to third mirrors 53 to 55, and then enters the optical lens 56. The light beam that passed through the optical lens 56 is
After being reflected by the fourth mirror 57, the exposure position 59 of the photoreceptor drum 58 is irradiated.

感光体ドラム58は、後に説明するメインモータによっ
て矢印方向(時計方向)に定速回転を行うようになって
おり、チャージコロトロン61の作用によってその表面
が均一に帯電される。この帯電された部位が露光位置5
9に到達すると、原稿の反射光によって照射され選択的
に除電が行われて静電潜像が形成される。この静電潜像
は、インターイメージランプ62によって不要な部分が
除去された後、現像装置63によって現像され、トナー
像が作成される。このトナー像はトランスファ・コロト
ロン64およびブタツク・コロトロン65の作用によっ
てコピー用紙(図示せず)に転写されることになる。こ
のとき、感光体ドラム58に残ったトナーはプレクリー
ン・コロトロン66によって除電された後、ドクターブ
レード67によってドラム表面から掻き落とされる。こ
のようにして感光体ドラム58の清掃が終了すると、こ
のドラム表面はチャージコロトロン61によって再び帯
電され、次の露光作業に備えることになる。
The photosensitive drum 58 is rotated at a constant speed in the direction of the arrow (clockwise) by a main motor, which will be described later, and its surface is uniformly charged by the action of the charge corotron 61. This charged area is the exposure position 5
When it reaches 9, it is irradiated with light reflected from the original, and the static electricity is selectively removed to form an electrostatic latent image. After unnecessary portions of this electrostatic latent image are removed by an interimage lamp 62, it is developed by a developing device 63 to create a toner image. This toner image will be transferred to a copy sheet (not shown) by the action of transfer corotron 64 and black corotron 65. At this time, the toner remaining on the photosensitive drum 58 is neutralized by the pre-clean corotron 66 and then scraped off from the drum surface by the doctor blade 67. When the cleaning of the photoreceptor drum 58 is completed in this manner, the surface of the drum is charged again by the charge corotron 61 and is ready for the next exposure operation.

ところで、すでに説明したようにこの複写機は4系統の
用紙給送機構を備えている。3つのカセットトレイ34
〜36の差し込まれる収納位置前方にはそれぞれサイズ
センサ71が1つずつ配置されており、これらのトレイ
に収容されるコピー用紙のサイズを判別するようになっ
ている。この判別には、各種の方式が存在する。本実施
例の複写機では、それぞれのカセットトレイ34〜36
の先端に用紙サイズに固有の凹凸を設けておき、これを
サイズセンサ71で検出して複数の抵抗を並列接続した
回路のそれぞれの抵抗に直列に接続された各スイッチを
オンまたはオフに設定する。
By the way, as already explained, this copying machine is equipped with four systems of paper feeding mechanisms. three cassette trays 34
A size sensor 71 is arranged in front of each of the storage positions in which trays 36 to 36 are inserted, and is adapted to determine the size of the copy paper stored in these trays. There are various methods for this determination. In the copying machine of this embodiment, each of the cassette trays 34 to 36
A size sensor 71 detects the unevenness specific to the paper size at the tip of the paper and turns on or off each switch connected in series to each resistor of a circuit in which a plurality of resistors are connected in parallel. .

これにより、検出されたコピー用紙のサイズに応じた抵
抗値がアナログデータとして出力される。
As a result, a resistance value corresponding to the detected size of copy paper is output as analog data.

後に説明するcpu <中央処理装置)は、このアナロ
グデータを入力して、コピー用紙のサイズを判別するこ
とになる。
A CPU (central processing unit), which will be described later, inputs this analog data and determines the size of the copy paper.

各サイズセンサ71の近傍には、ノーペーパセンサ72
が配置されている。またカセットトレイ34〜36の前
部上方にはそれぞれフィードローラ73が配置されてい
る。フィードローラ73は、カセットトレイ34〜36
のうち選択されたトレイからコピー用紙を送り出すため
に用いられる。
A no-paper sensor 72 is located near each size sensor 71.
is located. Furthermore, feed rollers 73 are arranged above the front portions of the cassette trays 34 to 36, respectively. The feed roller 73 feeds the cassette trays 34 to 36.
It is used to feed copy paper from the selected tray.

ノーペーパセンサ72は、フィードローラ73によるコ
ピー用紙の送り出しが行われないとき、そのカセットト
レイ内のコピー用紙が無くなったことを検知するセンサ
である。
The no-paper sensor 72 is a sensor that detects that there is no copy paper in the cassette tray when the feed roller 73 is not feeding the copy paper.

一方、手差しトレイ41にも、その先端部分にフィード
ローラ73が配置されており、−枚ずつ手差しされたコ
ピー用紙を所定のタイミングで曵写機本体内部に送り込
むようになっている。マニュアルセンサ75は、手差し
が行われたことを検出するためのセンサである。このマ
ニュアルセンサ75がコピー用紙を1秒間以上検出した
ことを条件として、CPUは手差しトレイ41にコピー
用紙がセットされたものと認識する。これは、オペレー
タがコピー用紙を手差しせずにすぐに引き抜(ことがあ
るため、このような場合にコピー作業が開始しないよう
にするためである。
On the other hand, a feed roller 73 is also arranged at the tip of the manual feed tray 41, and feeds manually fed copy sheets one by one into the main body of the copying machine at a predetermined timing. The manual sensor 75 is a sensor for detecting that manual insertion has been performed. On the condition that the manual sensor 75 detects copy paper for one second or more, the CPU recognizes that copy paper is set in the manual feed tray 41. This is to prevent the copying operation from starting in such a case, since the operator may pull out the copy paper immediately without manually feeding it.

マニュアルソレノイド76は、コピー用紙の送り出しの
開始を制御するためのゲート制御に用いられる。このマ
ニュアルソレノイド76はコピー用紙の通過を阻止する
位置に存在し、コピーサイクルが開始した時点にゲート
が開くようになっている。これにより、手差しトレイの
フィードローラ73に駆動力が伝達され、コピー用紙の
送り出しが開始される。
The manual solenoid 76 is used for gate control to control the start of copy paper feeding. The manual solenoid 76 is positioned to prevent the passage of copy paper, and the gate opens when the copy cycle begins. As a result, driving force is transmitted to the feed roller 73 of the manual feed tray, and feeding of the copy paper is started.

さて、これら4系統の用紙給送機構から選択的に送り出
されたコピー用紙は、図で破線で示す搬送路77を進行
する。そして、これらの搬送路77が統合された場所に
配置されたフィードセンサ78によってコピー用紙の到
来が検知される。
Now, the copy paper selectively sent out from these four systems of paper feeding mechanisms advances along a conveyance path 77 shown by a broken line in the figure. Then, the arrival of the copy paper is detected by a feed sensor 78 arranged at a place where these conveyance paths 77 are integrated.

コピー用紙は、フィードローラ73の滑り等が原因して
必ずしも正確に搬送が開始されるものではない。そこで
、コピー用紙はレジゲート79によってその搬送が一時
的に停止され、搬送タイミングの調整が行われる。図示
しないレジゲートソレノイドが解磁されてレジゲート7
9が開くと、コピー用紙は搬送を開始され、感光体ドラ
ム58とブタツク・コロトロン65の間を通過し、ここ
でトナー像の転写を受ける。トナー像の転写されたコピ
ー用紙は、搬送ベルト81によって搬送され、その出口
側に設けられたヒートロール82とプレッシャローラ8
3の間を通過する。ヒートロール82は内蔵のクォーツ
ランプによって加熱されており、ここでトナー像がコピ
ー用紙に加熱定着されることになる。定着の終了したコ
ピー用紙は、図示しない排出ロールによって排出トレイ
37上に排出される。
The conveyance of the copy paper does not necessarily start accurately due to slippage of the feed roller 73 or the like. Therefore, the conveyance of the copy paper is temporarily stopped by the registration gate 79, and the conveyance timing is adjusted. The regigate solenoid (not shown) is demagnetized and the regigate 7
9 opens, the copy sheet begins to be conveyed and passes between the photoreceptor drum 58 and the print corotron 65, where it receives a toner image transfer. The copy paper on which the toner image has been transferred is conveyed by a conveyor belt 81, and is passed through a heat roll 82 and a pressure roller 8 provided on the exit side thereof.
Pass between 3. The heat roll 82 is heated by a built-in quartz lamp, and the toner image is heated and fixed onto the copy paper here. The copy paper after the fixing is discharged onto the discharge tray 37 by a discharge roll (not shown).

なお、この実施例で用いられている3系統のカセットト
レイ34〜36は、必ずしも互いに異なったサイズのコ
ピー用紙を収容するものである必要がない。例えば2つ
のカセットトレイ34.35として同一サイズのコピー
用紙を収容するトレイを使用してもよい。この場合には
、選択された方のカセットトレイ内のコピー用紙が無く
なると、他方のカセットトレイが自動的に選択されコピ
ー用紙の給送が絶え間な(行われることになる。
Note that the three systems of cassette trays 34 to 36 used in this embodiment do not necessarily have to accommodate copy sheets of different sizes. For example, the two cassette trays 34 and 35 may be trays that accommodate copy sheets of the same size. In this case, when the selected cassette tray runs out of copy paper, the other cassette tray is automatically selected and copy paper is continuously fed.

またこの複写機ではレジゲートソレノイドが解磁される
ことでレジゲート(レジストレーション用のゲート)7
9を開くようにしたが、これによりレジゲート79が閉
じているときはソレノイドが励磁されていることになる
。従って、コピー用紙の通過が阻止されている状態での
レジゲート79の位置変動が少なくなり、コピー用紙の
先端を正確に位置決めすることができるという利点が生
じる。
In addition, in this copying machine, the registration gate (registration gate) 7 is demagnetized by the registration gate solenoid.
9 is opened, so that when the register gate 79 is closed, the solenoid is energized. Therefore, there is an advantage that positional fluctuations of the registration gate 79 in a state where copy paper is blocked from passing are reduced, and the leading edge of the copy paper can be accurately positioned.

(2)複写機の回路構成の概要 第4図は複写機の回路構成の要部をCPU (中央処理
装置)を中心として表わしたものである。
(2) Overview of the circuit configuration of the copying machine FIG. 4 shows the main parts of the circuit configuration of the copying machine, centering on the CPU (central processing unit).

このCPU91は、ADコンバータ、USART(Un
iversal 5ynchronous / Asy
nchronousReciever Transmi
tter) 、タイマ・カウンタ、人出力ボート等の機
能を備えており、バス92を介して、あるいはアナログ
人力用の端子93を介して次の各部と接続されている。
This CPU 91 includes an AD converter, USART (Un
iversal 5ynchronous / Asy
chronousReceiver Transmi
It is equipped with functions such as a timer/counter, a human output board, etc., and is connected to the following parts via a bus 92 or via a terminal 93 for analog human power.

(イ)バス92を介して接続されているもの。(a) Those connected via the bus 92.

(i)ROM94: この複写機の各1重プログラムを格納したリード・オン
リ・メモリであり、本実施例では32にバイトの容量を
もっている。
(i) ROM 94: This is a read-only memory that stores each single program of this copying machine, and has a capacity of 32 bytes in this embodiment.

(ii)RAM95: 各種データを一時的に格納するランダム・アクセス・メ
モリであり、本実施例では2にバイトの容量をもってい
る。
(ii) RAM 95: This is a random access memory that temporarily stores various data, and has a capacity of 2 bytes in this embodiment.

(iii )不揮発性メモリ96: 図示しない電池によってバックアップされたランダム・
アクセス・メモリであり、複写機の電源をオフしても消
去されるべきでないデータの格納が行われる。このよう
なデータとしては、例えば(a)コピー用紙のレジスト
レーションを調整するためのセットアンプ値、(b)イ
ンターイメージランプ62(第3図)による画像の先端
部分の消し込み量の設定値、(c)複写倍率を等倍に設
定した場合における縦および横の倍率の微調整値、(d
)複写機の生産ラインで行われる各種パラメータの調整
値、(e)複写機のジャム等の状況を記録した履歴デー
タ、(f)優先的に使用されるカセットトレイの指定デ
ータ等を挙げることができる。
(iii) Non-volatile memory 96: Random memory backed up by a battery (not shown)
This is access memory and stores data that should not be erased even when the copier is turned off. Such data includes, for example, (a) a set amplifier value for adjusting the registration of copy paper, (b) a set value for the amount of erasure of the leading edge of the image by the inter-image lamp 62 (FIG. 3), (c) Fine adjustment value of vertical and horizontal magnification when copy magnification is set to same size, (d
) Adjustment values of various parameters performed on the production line of copying machines, (e) History data recording situations such as copying machine jams, (f) Data specifying cassette trays to be used preferentially, etc. can.

(iv )キーボード・デイスプレィLSI97:コン
ソールパネル39に設けられている大規模集積回路であ
る。これについては後に詳細に説明する。
(iv) Keyboard/Display LSI 97: This is a large-scale integrated circuit provided in the console panel 39. This will be explained in detail later.

(v)タイマ・カウンタLSI98: メインモータ101およびキャリジモータ102の駆動
を制御するためのタイミングを設定する大規模集積回路
である。ここでメインモータ102は、第3図に示した
感光体ドラム58、搬送ベルト81、ヒートロール82
等の駆動に用イられるモータである。キャリジモータ1
02は、同じく第3図に示した光源52や光学レンズ5
6等を走査するためのキャリジ(図示せず)を往復動さ
せるための駆動源である。
(v) Timer/counter LSI 98: This is a large-scale integrated circuit that sets timing for controlling the driving of the main motor 101 and carriage motor 102. Here, the main motor 102 includes the photosensitive drum 58, the conveyor belt 81, and the heat roll 82 shown in FIG.
This is a motor used to drive motors such as motors. Carriage motor 1
02 is the light source 52 and optical lens 5 also shown in FIG.
This is a drive source for reciprocating a carriage (not shown) for scanning 6, etc.

(vi)I10コントローラ103: フィルタ回路104を介して各種ディジタルデータの入
力を行い、またドライバ回路105を介して各種部品の
駆動制御を行う入出力コントローラである。ここでフィ
ルタ回路104には、例えば各種スイッチやセンサが接
続されている。またドライバ回路105には、第3図に
示した4系統のフィードローラ73の駆動を制御する図
示しないクラッチ等が接続されている。
(vi) I10 controller 103: This is an input/output controller that inputs various digital data via the filter circuit 104 and controls the drive of various components via the driver circuit 105. Here, various switches and sensors are connected to the filter circuit 104, for example. Also connected to the driver circuit 105 are clutches (not shown) that control the driving of the four systems of feed rollers 73 shown in FIG.

(ロ)アナログ入力用の端子93を介してCPU91に
接続されているもの。
(b) Connected to the CPU 91 via the analog input terminal 93.

(i)光量センサ107: この複写機では光源52と並列にこの光量をモニタする
ためのモニタ用ランプ(図示せず)を配置している。モ
ニタ用ランプの光量は光量センサ107によってその強
度が検知され、アナログデータとして端子93からCP
U91に入力され、処理されるようになっている。
(i) Light quantity sensor 107: In this copying machine, a monitor lamp (not shown) for monitoring the light quantity is arranged in parallel with the light source 52. The intensity of the light from the monitor lamp is detected by the light intensity sensor 107, and the intensity is output from the terminal 93 to the CP as analog data.
It is input to U91 and processed.

(ii )温度センサ群108: この複写機には、第3図に示したヒートロール82の表
面温度を検知するためにロール表面に軽く接触するソフ
トタッチセンサ(後の第8図参照)が設けられている。
(ii) Temperature sensor group 108: This copying machine is equipped with a soft touch sensor (see FIG. 8 later) that lightly contacts the roll surface in order to detect the surface temperature of the heat roll 82 shown in FIG. It is being

このようなセンサ類の出力するアナログデータは、同じ
ように端子93に入力処理される。
Analog data output from such sensors is input to the terminal 93 and processed in the same way.

(iii )サイズセンサ群71: 第3図に示した各カセットトレイ34〜36に収容され
るコピー用紙のサイズを検知するためのセンサ群である
。この複写機では、次の6形態の定型サイズのコピー用
紙を個別に収容するカセットトレイが標準仕様として用
意されている。もちろん、この他にもリーガルサイズ等
の外国仕様のカセットトレイも使用することが可能であ
る。
(iii) Size sensor group 71: This is a sensor group for detecting the size of copy paper stored in each cassette tray 34 to 36 shown in FIG. This copying machine is provided with a cassette tray as a standard specification that individually accommodates the following six types of standard size copy paper. Of course, it is also possible to use other foreign-spec cassette trays such as legal size.

(a)日本工業規格B5判用紙横送り (b)日本工業規格B5判用紙縦送り (C)日本工業規格A4判用紙横送り (d)日本工業規格A4判用紙縦送り (e)日本工業規格A3判用紙横送り (f)日本工業規格A3判用紙横送り このように多くの形態のカセットトレイが選択され使用
されるので、これらを判別するためにそれぞれのカセッ
トトレイに4つのセンサを配置した従来のデータ処理の
方式を用いると、CPU91には最大12個のインプッ
ト用のボートが必要になってし・まう。こればかりかコ
ネクタの数やハーネスを構成するケーブルの数が多くな
ってしまい、装置のコスト、小型化の達成および信頼性
の要請のいずれの面からも問題を生じてしまう。
(a) Japanese Industrial Standards B5 size paper feeds horizontally (b) Japanese Industrial Standards B5 size paper feeds vertically (C) Japanese Industrial Standards A4 size paper feeds horizontally (d) Japanese Industrial Standards A4 size paper feeds vertically (e) Japanese Industrial Standards A3 size paper horizontal feeding (f) Japanese Industrial Standards A3 size paper horizontal feeding As many types of cassette trays are selected and used, four sensors were placed on each cassette tray to distinguish between them. If conventional data processing methods are used, the CPU 91 will require a maximum of 12 input ports. In addition, the number of connectors and the number of cables constituting the harness increase, causing problems in terms of device cost, miniaturization, and reliability requirements.

そこで本実施例の複写機では前記したように抵抗とスイ
ッチからなるサイズセンサ71をカセットトレイの収納
箇所にそれぞれ用意し、各スイッチのオン・オフ状態に
よる合成抵抗値のデータをアナログデータとしてCPL
I91に送出する。これによりカセットトレイの種類が
最大で16種類まで判別できるようになる。
Therefore, in the copying machine of this embodiment, the size sensor 71 consisting of a resistor and a switch is prepared in each storage location of the cassette tray as described above, and the data of the combined resistance value depending on the on/off state of each switch is converted into CPL as analog data.
Send to I91. This makes it possible to identify up to 16 types of cassette trays.

(ハ)その他 リセット回路109は、CPU91のリセット用の端子
111に接続されている。このリセット回路109は、
CPU91の暴走時やイニシャライズ時にリセット信号
をCPU91に供給してこれをリセットさせる。
(c) Others The reset circuit 109 is connected to the reset terminal 111 of the CPU 91. This reset circuit 109 is
When the CPU 91 runs out of control or is initialized, a reset signal is supplied to the CPU 91 to reset it.

(3)コンソールパネル 第5図はこの複写機に用いられるコンソールパネルを表
わしたものである。
(3) Console Panel FIG. 5 shows the console panel used in this copying machine.

コンソールパネル39の上部等にはメニュー表示板12
1が配置されており、それぞれのパネル部分の内容が文
字で表示されている。以下、これらのパネル部分を順に
説明する。
A menu display board 12 is provided on the upper part of the console panel 39, etc.
1 are arranged, and the contents of each panel part are displayed in characters. Below, these panel parts will be explained in order.

(イ)A2原稿モード: この複写機は最大A2判サイズの原稿まで複写すること
ができる。ただし、コピー用紙はA3サイズまで使用す
ることができるので、A2判サイズの原稿を使用したと
きにはこれを縮小しないと原稿全体の画情報を再現する
ことができない。A2原稿モードボタン123を押すと
、この上に配置された2つの表示ランプ124が1つず
つ順に点灯し、2つのモードのいずれかが選択される。
(a) A2 original mode: This copying machine can copy up to A2 size originals. However, since copy paper can be used up to A3 size, when an A2 size original is used, the image information of the entire original cannot be reproduced unless it is reduced. When the A2 original mode button 123 is pressed, the two display lamps 124 disposed above the button turn on one by one, and one of the two modes is selected.

ここでrA2→A4Jと記された項目の表示ランプ12
4が点灯すると、カセットトレイ34〜36のうちのA
4判サイズのコピー用紙が収容されたトレイが選択され
、また縮倍率が50%に設定されて、A2判からA4判
へのコピー作業が選択される。これに対して、rA2→
A3Jと記された項目の表示ランプ124が点灯すると
、カセットトレイ34〜36のうちのA3判サイズのコ
ピー用紙が収容されたトレイが選択され、また縮倍率が
70%に設定されて、A2判からA3判へのコピー作業
が選択されることになる。
Here, the display lamp 12 of the item marked rA2→A4J
4 lights up, A of the cassette trays 34 to 36
A tray containing 4-size copy paper is selected, the reduction ratio is set to 50%, and a copying operation from A2 size to A4 size is selected. On the other hand, rA2→
When the display lamp 124 for the item labeled A3J lights up, the tray containing A3 size copy paper is selected from the cassette trays 34 to 36, the reduction ratio is set to 70%, and A2 size copy paper is stored. From there, copying work to A3 size will be selected.

もちろん、オペレータはA2原稿モードボタン123を
押さずに、例えば縮倍率を70%に設定し、カセットト
レイをへ3サイズのものに選択すれば、rA2→A3J
と同様の複写作業を実行することができる。″A2原稿
モード”のパネル部分はこのような作業をより簡単にか
つ誤りなく行うことを目的として設けられたものである
Of course, if the operator does not press the A2 original mode button 123 and sets the reduction ratio to 70% and selects the cassette tray to be of size 3, then rA2→A3J
Copying operations similar to those can be performed. The "A2 original mode" panel section is provided for the purpose of making this kind of work easier and more error-free.

(ロ)原稿サイズ: 原稿サイズボタン125を押すと、この慣に一列に配置
された4つの表示ランプ126が1つずつ順に点灯し、
85判サイズからA3判サイズまでの原稿が順に選択さ
れるようになっている。後に説明するようにこの装置で
はコピー用紙のサイズの選択も行われるようになってお
り、両者の選択が行われると、これらの関係で縮倍率が
自動的に計算され、設定されるようになっている。
(b) Original size: When the original size button 125 is pressed, the four display lamps 126 arranged in a row will turn on one by one.
Originals from 85-size to A3-size are selected in order. As will be explained later, this device also allows you to select the copy paper size, and when both selections are made, the reduction ratio is automatically calculated and set based on these relationships. ing.

(ハ)縮小/拡大: この欄には、50%から200%までの縮倍率を1%刻
みで表示する倍率表示部128が設けられている。縮倍
率の指定は、この倍率表示部128の下に配置された2
つの任意%指定キー129か、固定サイズ指定キー13
1を操作することによって行うことができる。
(c) Reduction/Enlargement: This column is provided with a magnification display section 128 that displays a reduction ratio from 50% to 200% in 1% increments. The reduction ratio can be specified using the 2 button located below this magnification display section 128.
2 arbitrary % specification keys 129 or fixed size specification keys 13
This can be done by operating 1.

任意%指定キー129のうち上側に配置されているキー
を押すと、最大200%まで1%ずつ倍率が増加する。
When the upper key of the arbitrary % designation keys 129 is pressed, the magnification increases by 1% up to a maximum of 200%.

また、下側に配置されているキーを押すと、最低50%
まで1%ずつ倍率が低下する。
Also, if you press the key located at the bottom, at least 50%
The magnification decreases by 1% until

固定サイズ指定キー131の上には4つの表示ランプ1
32が配置されている。これらはそれぞれ固定された倍
率としての1−00%、63%、121%および135
%を表示するためのものである。固定サイズ指定キー1
31を押すと、これらの表示ランプ132が1つずつ順
に選択される。
There are four display lamps 1 above the fixed size designation key 131.
32 are arranged. These are 1-00%, 63%, 121% and 135 as fixed magnification, respectively.
This is for displaying percentage. Fixed size specification key 1
31, these display lamps 132 are selected one by one.

なお、100%以外の3種類の倍率は、オペレータがそ
の仕事の内容に応じて自由に変更することができるよう
になっている。
Note that the three types of magnification other than 100% can be freely changed by the operator according to the content of the work.

(ニ)用紙トレイ: この欄にはトレイ選択ボタン134が配置されている。(d) Paper tray: A tray selection button 134 is arranged in this column.

トレイ選択ボタン134を押すと、3つのカセットトレ
イ34〜36をそれぞれ表示した3種類の表示ランプ1
35が1つずつ順に点灯し、トレイの選択状況が表示さ
れる。これらの表示ランプ135の左側にはそのとき選
択されたコピー用紙の種類を表示するために6つの表示
ランプ136が配置されている。
When the tray selection button 134 is pressed, three types of display lamps 1 each displaying the three cassette trays 34 to 36 are displayed.
35 light up one by one, and the selection status of the tray is displayed. To the left of these display lamps 135, six display lamps 136 are arranged to display the type of copy paper selected at that time.

ここで“A4/B5ヨコ”とは、A4判あるいは85判
のコピー用紙を横送り方向にセットしたカセットトレイ
が選択されたことを表示するためのものであり、これら
のカセットトレイが使用される場合)よ通常まれなので
、統一して表示するようにしたものである。複写機によ
ってはこれらを個別に表示するようにしてもよい。また
、“A4/B5ヨコ”の下には“標準外”の表示ランプ
136が設けられているが、これはこれらのサイズ以外
のサイズのコピー用紙を収容するカセットトレイが選択
されたことを標準するためのものである。
Here, "A4/B5 horizontal" is used to indicate that a cassette tray with A4 or 85 size copy paper set in the horizontal direction has been selected, and these cassette trays are used. (cases) are rare, so we have decided to display them uniformly. Depending on the copying machine, these may be displayed individually. Furthermore, a "non-standard" indicator lamp 136 is provided below "A4/B5 horizontal", which indicates that a cassette tray containing copy paper of a size other than these sizes has been selected. It is for the purpose of

(ホ)コピー濃度: この欄には2つのコピー濃度ボタン138が設けられて
いる。これらのボタン134の上には、5段階のコピー
濃度をそれぞれ標準する5種類の表示ランプ139が配
置されており、ボタン操作によってこれらの1つが選択
的に表示され、そのコピー濃度が選択されるようになっ
ている。
(E) Copy density: Two copy density buttons 138 are provided in this column. Five types of display lamps 139 are arranged above these buttons 134, each standardizing five levels of copy density, and one of these is selectively displayed by button operation, and that copy density is selected. It looks like this.

(へ)表示・キー操作 この欄には、表示部141と、各種キーを配置したキー
操作部142とが配置されている。
(F) Display/Key Operation This column includes a display section 141 and a key operation section 142 in which various keys are arranged.

(a)表示部141: ここには、カセットトレイ34〜36の選択状況の表示
部144や、コピー枚数の表示部145や、複写機の各
種状況の表示部146が配置されている。表示部146
に表示される文字としては、「紙づまり」、「コピーで
きます」、「お待ち下さい」、「カセット違い」等が存
在する。これらの文字は、背後に設けられた発光ダイオ
ードが選択的に点灯することで表示されるようになって
いる。
(a) Display section 141: A display section 144 for displaying the selection status of the cassette trays 34 to 36, a display section 145 for the number of copies, and a display section 146 for various statuses of the copying machine are arranged here. Display section 146
Examples of characters displayed include "paper jam,""ready to copy,""pleasewait," and "wrong cassette." These characters are displayed by selectively lighting up light emitting diodes provided at the back.

なお、「カセット違い」とは、原稿のサイズ、コピー用
紙のサイズ、縮倍率の組み合わせに異常な可能性があり
、ミスコピーが予想されるときに点滅表示される文字で
ある。この表示が行われている場合であってもコピーを
行うことはできる。
Note that "cassette wrong" is a blinking character that is displayed when there is a possibility that the combination of original size, copy paper size, and reduction ratio is abnormal, and a copy error is expected. Even when this display is displayed, copying can be performed.

(b)キー操作部142: ここには、次のような各種キーあるいはボタンが配置さ
れている。
(b) Key operation section 142: The following various keys or buttons are arranged here.

(i)ページ連写ボタン151: ページ速写機能を実現するためのボタンである。(i) Page continuous shooting button 151: This button is used to realize the page snapshot function.

ここでページ速写機能とは、製本された原稿のように2
ページにまたがった原稿を見開きの状態で1ページずつ
2つに分割して順にコピーする機能“である。ページ連
写ボタン151を押すと、その近傍に配置された表示ラ
ンプ152が点灯し、べ−ジ連写機能が選択されたこと
が示される。ページ連写機能が選択されると、縮倍率は
自動的に100%(等倍)となり、“A4/B5ヨコ”
のコピー用紙が収容されたカセットトレイが選択される
Here, the page speed copying function refers to the ability to print 2 pages like a bound manuscript.
This is a function that divides a two-page spread document into two pages one by one and copies them in sequence. When the page continuous copying button 151 is pressed, the display lamp 152 placed near it lights up, and the - Indicates that the page continuous copying function has been selected.When the page continuous copying function is selected, the reduction ratio will automatically become 100% (same size), and the “A4/B5 horizontal”
The cassette tray containing copy paper is selected.

(11)プログラムボタン153: 不揮発性メモリ96に各種データを書き込む際に使用す
るモードに複写機を設定するためのボタンである。この
ようなデータとしては、例えば3種類のカセットトレイ
34〜36の中から優先して選択されるべきトレイ(優
先トレイ)を設定するためのデータや、なんらのコピー
作業が行われない場合に電源の一部を遮断する節電機能
を実行するまでの所要時間に関するデータ等がある。
(11) Program button 153: This is a button for setting the copying machine to a mode used when writing various data to the nonvolatile memory 96. Such data includes, for example, data for setting the tray to be selected preferentially (priority tray) from among the three types of cassette trays 34 to 36, and data for setting the power supply when no copying work is being performed. There is data on the time required to execute a power saving function that shuts off part of the system.

CPU91は、複写機の電源が投入された初期状態の時
点や、何らかの理由で初期状態に戻った場合には、カセ
ットトレイ34〜36、縮倍率等の優先的な取り扱いが
ある事項について不揮発性メモリ96の格納データをチ
エツクし、それに応じてコンソールパネル39の表示を
行うと共に、指示された状態に複写機を設定する。プロ
グラムボタン153が押されると、このボタンの近傍に
配置された表示ランプ154が点灯して、複写機の各種
設定を行うモードに設定されたことが表示される。
At the time when the copying machine is in the initial state when the power is turned on, or when the copying machine returns to the initial state for some reason, the CPU 91 stores non-volatile memory for priority handling items such as the cassette trays 34 to 36 and the reduction ratio. 96 is checked, the console panel 39 is displayed accordingly, and the copying machine is set to the instructed state. When the program button 153 is pressed, a display lamp 154 disposed near the button lights up to indicate that the copying machine is set to a mode for making various settings.

(iii )オールクリアボタン156:各モードを初
期状態に戻すときに使用されるボタンである。
(iii) All clear button 156: This button is used to return each mode to its initial state.

(1■)テンキー157: 数値キーであり、コピー枚数の設定等に使用される。(1■) Numeric keypad 157: These are numeric keys and are used to set the number of copies, etc.

(v)割り込みボタン158: 現在行われているコピー作業を一時的に中断して、他の
複写条件によるコピー作業を可能とするために使用され
るボタンである。割り込みが終了すると、前の複写条件
でコピー作業を再開することができる。
(v) Interrupt button 158: This button is used to temporarily interrupt the copying operation currently being performed and enable the copying operation under other copying conditions. When the interruption ends, the copying operation can be resumed under the previous copying conditions.

(vi)ストップボタン159: コピー作業の中断に用いられるボタンである。(vi) Stop button 159: This button is used to interrupt copying.

(vii)スタートボタン161: コピー作業を開始させるためのボタンである。(vii) Start button 161: This button is used to start copying.

このスタートボタン161の近傍にはスタート予約表示
用表示ランプ162が配置されている。表示部146内
の「お待ち下さい」の文字が点灯している状態でスター
トボタン161が押されると、コピー作業の開始の指示
が予約され、表示ランプ162が点灯する。この点灯状
態では表示部146内の「お待ち下さい」の文字が消灯
して代わりに「コピーできます」の表示が行われたとき
にコピー作業が自動的にスタートすることになる。
A display lamp 162 for displaying start reservation is arranged near the start button 161. When the start button 161 is pressed while the words "Please wait" in the display section 146 are lit, an instruction to start the copying operation is reserved and the display lamp 162 is lit. In this lighting state, the copying operation will automatically start when the text "Please wait" in the display section 146 goes out and "Ready to copy" is displayed instead.

以上説明したようにコンソールパネル39には多くのキ
ーや発光ダイオード(表示ランプ)が配置されている。
As explained above, many keys and light emitting diodes (display lamps) are arranged on the console panel 39.

そこでこれらの部品をすべて個別にCPU91に接続し
たとすると、ポートの数が不足してしまう。そこで本実
施例ではキーボード・デイスプレィLSI97(第4図
)をこの解決策として使用している。キーボード・デイ
スプレィLS I 97は、キー人力を常に監視してい
る。
Therefore, if all these components were individually connected to the CPU 91, the number of ports would be insufficient. Therefore, in this embodiment, a keyboard/display LSI 97 (FIG. 4) is used as a solution to this problem. The keyboard display LSI 97 constantly monitors key presses.

そして監視結果としての情報を8ビツトのデータとして
時分割でCPU91に対して伝送する。また、CPU9
1から時分割で送られてくる8ビツトの点灯制御信号を
コンソールパネル39に配置された発光ダイオードの数
(表示ランプ124.126.132.136.139
.152.153等の数)だけ受は取った時点で、これ
ら発光ダイオードを点灯させたり消灯状態に保つ制御を
行う。
Information as a result of monitoring is then transmitted to the CPU 91 in time-division as 8-bit data. Also, CPU9
The number of light emitting diodes (display lamps 124, 126, 132, 136, 139
.. 152, 153, etc.), control is performed to turn on these light emitting diodes or keep them in the off state.

(4)具体的な回路構成 次にこの複写機の具体的な回路構成について説明する。(4) Specific circuit configuration Next, the specific circuit configuration of this copying machine will be explained.

(4−1)感光体ドラム周辺 第3図に示したように、感光体ドラム58の周囲にはチ
ャージコロトロン61等の部品が配置されている。これ
らについてはすでに一般的な説明を行ったので、ここで
はインターイメージランプ62と、先に説明を行わなか
った部品について説明を行う。
(4-1) Around the Photoreceptor Drum As shown in FIG. 3, parts such as a charge corotron 61 are arranged around the photoreceptor drum 58. Since a general explanation has already been given regarding these, here the interimage lamp 62 and the parts that were not explained earlier will be explained.

(イ)インターイメージランプ: 第6図は、インターイメージランプの構成を表わしたも
のである。インターイメージランプ62は、−列に配置
された80個の発光ダイオード221と、これらの前面
に配置された1枚のプラスチックレンズ222からなる
。プラスチックレンズ222は1つ1つの発光ダイオー
ドに対応する位置に非球面の凸部を有しており、発光ダ
イオード221の互いに隣接する部分が発光したときで
あっても感光体ドラム58(第3図)上で光がそれらの
境界領域においても不均一な強度とならないように配慮
されている。
(a) Inter-image lamp: Figure 6 shows the structure of the inter-image lamp. The inter-image lamp 62 consists of 80 light emitting diodes 221 arranged in a - column and one plastic lens 222 arranged in front of these. The plastic lens 222 has an aspherical convex portion at a position corresponding to each light emitting diode, so that even when adjacent portions of the light emitting diodes 221 emit light, the photosensitive drum 58 (see FIG. ), care has been taken to ensure that the intensity of light does not become uneven even in the boundary area between them.

80個の発光ダイオード221は、CPtJ91の出力
する5ビツトの信号によって所定間隔ごとにオン・オフ
制御されるようになっている。このとき、左右30個ず
つの発光ダイオード221は左右対称の位置が同一の信
号状態でオン・オフ制御されるようになっており、中央
の20個の発光ダイオード221は一斉に同一信号状態
でオン・オフ制御されるようになっている。このため、
80個の発光ダイオードは制御上31種類の制御信号で
オン・オフ制御されることになり、前記したように5ビ
ツトのデータによる制御が可能となる。
The 80 light emitting diodes 221 are controlled to be turned on and off at predetermined intervals by a 5-bit signal output from the CPtJ91. At this time, the 30 left and right light emitting diodes 221 are controlled to turn on and off with the same signal state at their symmetrical positions, and the 20 light emitting diodes 221 in the center are turned on at the same time with the same signal state.・It is controlled to turn off. For this reason,
The 80 light emitting diodes are controlled on and off using 31 types of control signals, and can be controlled using 5-bit data as described above.

(ロ)トナーセンサ: 現像装置63内においてトナーの補給の必要性の有無を
判別するためのセンサ(図示せず)である。
(b) Toner sensor: This is a sensor (not shown) for determining whether it is necessary to replenish toner in the developing device 63.

(ハ)ディスベンスモーク: 現像装置63にはトナーを格納するためのトナーボック
ス(図示せず)が設けられている。このトナーボックス
内のトナーを攪拌して補給するために使用するモータ(
図示せず)である。同じく図示しないインクリーススイ
ッチを押すと、このディスベンスモークが強制的に駆動
され、トナーの増量が行われる。
(c) Dispensmoke: The developing device 63 is provided with a toner box (not shown) for storing toner. The motor used to stir and replenish the toner in this toner box (
(not shown). When an increase switch (also not shown) is pressed, this dispense smoke is forcibly driven to increase the amount of toner.

(ニ)高圧電源装置(HVPS): 現像装置63の内部に平行電界を作り、原稿のソリッド
部分(べた黒の部分)の再現性を良好にするために用い
られる電源(図示せず)である。
(d) High voltage power supply (HVPS): This is a power supply (not shown) used to create a parallel electric field inside the developing device 63 and improve the reproducibility of the solid portion (solid black portion) of the original. .

(ホ)フル・トナーセンサ: ドクターブレード67によって使用済みのトナーが回収
されるが、この回収用の容器にトナーが十分回収された
かどうかの検知を行うためのセンサ(図示せず)である
(E) Full toner sensor: Used toner is collected by the doctor blade 67, and this is a sensor (not shown) for detecting whether or not enough toner has been collected in the collection container.

(4−2)光学系 第7図は光学系に関する回路部分を表わしたものである
。この複写機は、最大A2判サイズの原稿を走査するこ
とができるようになっている。そこで光源52を構成す
るハロゲンランプの管長はA2判サイズの原稿の短手方
向の長さよりも多少長くなるように設定されている。光
源52は、キャリジモータ102の駆動によるキャリジ
の移動と共にA2判サイズの原稿の長手方向よりも少し
長い距離を往復動されるようになっている。
(4-2) Optical system FIG. 7 shows the circuit portion related to the optical system. This copying machine is capable of scanning originals up to A2 size. Therefore, the tube length of the halogen lamp constituting the light source 52 is set to be somewhat longer than the length of the A2 size document in the lateral direction. The light source 52 is configured to reciprocate over a distance slightly longer than the longitudinal direction of an A2 size document as the carriage moves by driving the carriage motor 102.

キャリジモータ102は、第4図に示したタイマ・カウ
ンタLS198から出力されるリファレンスクロックと
、図示しないエンコーダ出力を周波数−電圧変換したワ
ンショットマルチバイブレークから出力されるクロック
とによってその走査速度が制御される。また、同じく第
4図に示した■/○コントローラ103から出力される
スタート信号と回転方向指示信号とによってモータの回
転のスタートおよびストップと回転方向とが制御される
。これらのクロックや信号は、CPLI91の指示によ
ってすべて周辺のLSIから出力されるものなので、キ
ャリジモータ102の駆動制御は実質的にCPU91に
よって行われているとすることもできる。
The scanning speed of the carriage motor 102 is controlled by the reference clock output from the timer/counter LS198 shown in FIG. Ru. Further, the start and stop of rotation and the rotation direction of the motor are controlled by a start signal and a rotation direction instruction signal outputted from the ■/○ controller 103 also shown in FIG. Since these clocks and signals are all output from peripheral LSIs according to instructions from the CPLI 91, it can be assumed that drive control of the carriage motor 102 is substantially performed by the CPU 91.

レジセンサ251は、キャリジの走査位置の検出のため
に使用されるセンサである。すなわち、第3図に示す複
写機本体33の上部左端近傍にはレジセンサ251が固
定されており、キャリジが走査開始位置近傍に位置する
と、これに取り付けられた図示しないアクチエータがこ
のセンサをオン・オフするようになっている。レジセン
サ251のこの検出出力は、CPU91に取り込まれ、
このタイミングを基準としてコピー用紙の搬送開始時期
やキャリジの走査長等を決定するためのタイミング制御
が行われる。
The registration sensor 251 is a sensor used to detect the scanning position of the carriage. That is, a registration sensor 251 is fixed near the upper left end of the copying machine main body 33 shown in FIG. 3, and when the carriage is located near the scanning start position, an actuator (not shown) attached to this turns this sensor on and off. It is supposed to be done. This detection output of the register sensor 251 is taken into the CPU 91,
Timing control is performed using this timing as a reference to determine when to start transporting the copy paper, the scanning length of the carriage, and the like.

レンズ・ミラー・センサ253は光学レンズ56とミラ
ー53(第3図)等の移動制御を行うセンサであるが、
1つの検出素子で構成されている。レンズ・ミラー・モ
ータ254も、従来の複写機で光学レンズ56とミラー
53等を別々に駆動していたものを共通して駆動できる
形式に変更している。光学系用ファン255は光学系の
部分を空冷してプラテンガラス51の除熱を図るための
ファンである。
The lens/mirror sensor 253 is a sensor that controls the movement of the optical lens 56, mirror 53 (Fig. 3), etc.
It is composed of one detection element. The lens/mirror motor 254 has also been changed from a conventional copying machine in which the optical lens 56, mirror 53, etc. are driven separately to a type in which they can be driven in common. The optical system fan 255 is a fan for cooling the optical system and removing heat from the platen glass 51.

これら光学系の部品のうち光源52および光学系用ファ
ン255はこの複写機のAC(交流)ドライバ257に
よって駆動される。また、キャリジモータ102、レジ
センサ251、濃度制御センサ252、レンズ・ミラー
センサ253およびレンズ・ミラーモータ254は、D
C(直流)電源によって駆動されるようになっている。
Among these optical system components, the light source 52 and optical system fan 255 are driven by an AC (alternating current) driver 257 of this copying machine. Further, the carriage motor 102, the registration sensor 251, the density control sensor 252, the lens/mirror sensor 253, and the lens/mirror motor 254 are
It is designed to be driven by a C (direct current) power source.

(4−3)定着装置 次に定着装置の回路構成について説明する。定着装置は
第8図の一部に示されている。
(4-3) Fixing Device Next, the circuit configuration of the fixing device will be explained. The fixing device is shown in a portion of FIG.

フユーザランプ261はヒートロール82(第3図)の
中に配置されており、定着制御用素子(SSR)262
によってその制御が行われる。
The fuser lamp 261 is arranged inside the heat roll 82 (FIG. 3), and the fixing control element (SSR) 262
The control is performed by

ヒートロール82の表面温度はソフトタッチセンサ26
3によって検知され、CPU91に温度情報が伝達され
る。フユーザ出口センサ264は、ヒートロール82と
プレッシャローラ83の間を通過したコピー用紙が誤っ
てこれらに巻き込まれることなく、排紙トレイ37方向
に排出されることを検出するための素子である。定着制
御用素子(SSR)262はACドライバ257によっ
て駆動され、ソフトタッチセンサ263とフユーザ出口
センサ264はDC電源258によって駆動される。
The surface temperature of the heat roll 82 is measured by the soft touch sensor 26.
3, and the temperature information is transmitted to the CPU 91. The user exit sensor 264 is an element for detecting that the copy paper that has passed between the heat roll 82 and the pressure roller 83 is ejected toward the paper ejection tray 37 without being accidentally caught in them. A fixing control element (SSR) 262 is driven by an AC driver 257, and a soft touch sensor 263 and a user exit sensor 264 are driven by a DC power source 258.

(4−4)ピリングカウンタ 第8図に示すようにこの複写機にはピリングカウンタ2
71が設けられている。ピリングカウンタ271は、コ
ピー料金の徴収等に用いられるカウンタであり、コピー
をとった総枚数を計数するようになっている。
(4-4) Pilling counter As shown in Figure 8, this copying machine has a pilling counter 2.
71 is provided. The pilling counter 271 is a counter used for collecting copy fees, etc., and is designed to count the total number of copies made.

(4−5)電源 次に電源関係について第8図と共に説明する。(4-5) Power supply Next, the power supply relationship will be explained with reference to FIG.

複写機本体33は100V(ボルト)の商用電源に接続
されるようになっている。また海外用に115V60H
zと220V50Hzの電源にも対応できるようになっ
ている。コンセント281から供給された電力は15ア
ンペアのサーキットブレーカ282、ノイズフィルタ2
83を介してメインスイッチ284に到達する。メイン
スイッチ284の出力側は、インターロックスイッチ2
85を経てACドライバ257、定着制御用素子262
およびDC電源258に電源として供給される。
The copying machine main body 33 is connected to a 100V (volt) commercial power source. Also 115V60H for overseas use
It is also compatible with z and 220V50Hz power supplies. The power supplied from the outlet 281 is connected to a 15 ampere circuit breaker 282 and a noise filter 2.
83 to reach the main switch 284. The output side of the main switch 284 is the interlock switch 2.
85, an AC driver 257, and a fixing control element 262.
and is supplied to the DC power supply 258 as power.

ACドライバ257は、次の部品にそれぞれ所定のタイ
ミングで電源の供給を行う。
The AC driver 257 supplies power to the following components at predetermined timings.

(イ)光源52および光学系用ファン255(第7図) (ロ)フユーザランプ261(第8図)DC電源258
は、次の部品にそれぞれ所定のタイミングで電源の供給
を行う (イ)インターロックスイッチ285(第8図)(ロ)
ACドライバ257く第8図) (ハ)高圧電源装置 (ニ)フユーザ出口センサ264(第8図)(ホ)定着
制御用素子262(第8図)(へ)アクセサリ286(
第8図); ここでアクセサリ286とは、例えばコインを使用して
コピーを行なえるようにしたコインキットや、各部署の
コピー管理を行うだめのキーカウンタやキーコーダ等が
存在する。
(B) Light source 52 and optical system fan 255 (Fig. 7) (B) Fuser lamp 261 (Fig. 8) DC power supply 258
(b) Interlock switch 285 (Figure 8) supplies power to the following components at predetermined timings.
AC driver 257 (Fig. 8) (c) High voltage power supply (d) User exit sensor 264 (Fig. 8) (e) Fixing control element 262 (Fig. 8) (f) Accessories 286 (
(FIG. 8); Here, the accessories 286 include, for example, a coin kit that allows copies to be made using coins, and key counters and key coders for copy management in each department.

(ト)ピリングカウンタ271 (第8図)(チ)X−
ポート・ファン287(第8図);このファンはX−ポ
ートと呼ばれる搬送路を搬送されるコピー用紙の吸引用
バキュームファンである。
(G) Pilling counter 271 (Figure 8) (H) X-
Port fan 287 (FIG. 8): This fan is a vacuum fan for sucking copy paper conveyed through a conveyance path called an X-port.

(す)インターイメージランプ62 (ff3ffi)
(ヌ)キャリジモータ102(第7図)(ル)レジセン
サ251、し′ンズ・ミラー・センサ253およびレン
ズ・ミラー・モータ254(第7図) (ヲ)インクリーススイッチ さて、この複写機では第9図に示すようにプラテンガラ
ス51にこのサイズよりも僅かに小さな最大A2判サイ
ズの原稿をセットすることができる。しかしながら第3
図に示したカセットトレイ34〜36に収容するコピー
用紙の最大サイズは、感光体ドラム58のサイズ等との
関係から最大でA3判サイズに制限されている。このよ
うな状況下でオペレータがA2判サイズからA3判サイ
ズに、あるいはA2判サイズからA4判サイズに縮小し
てコピーを簡単にとることができるようにするために、
この複写機には幾つかの工夫がこらされている。
(Su)Interimage lamp 62 (ff3ffi)
(J) Carriage motor 102 (Fig. 7) (l) Registration sensor 251, lens mirror sensor 253, and lens mirror motor 254 (Fig. 7) (W) Increase switch Now, in this copying machine, the As shown in FIG. 9, an original of maximum A2 size, which is slightly smaller than this size, can be set on the platen glass 51. However, the third
The maximum size of copy paper that can be accommodated in the illustrated cassette trays 34 to 36 is limited to A3 size at most due to the size of the photosensitive drum 58 and the like. In order to enable the operator to easily make copies by reducing the size from A2 size to A3 size or from A2 size to A4 size under such circumstances,
This copying machine has several features.

第10図はコンソールパネルの要部を表わしたものであ
る。コンソールパネル39には、「A2原稿モード」表
示部分121−1と「原稿サイズ」表示部分121−2
という2つのメニュー表示部分が設けられている。rA
2原稿モード」表示部分121−1のA2原稿モードボ
タン123を押すと、この上に配置された2つの表示ラ
ンプ124−1.124−2が1つずつ順に点灯し、そ
の次にこれらのランプがいずれも消灯する。
FIG. 10 shows the main parts of the console panel. The console panel 39 has an "A2 original mode" display area 121-1 and an "original size" display area 121-2.
There are two menu display areas. rA
When you press the A2 original mode button 123 in the "2 original mode" display area 121-1, the two display lamps 124-1 and 124-2 arranged above turn on one by one, and then these lamps turn on. Both lights go out.

A2原稿モードボタン123を順に押すことで以上の動
作が順に繰り返され、2つの縮小モードの選択と、これ
らのモードの非選択が行われる。
By pressing the A2 original mode buttons 123 in sequence, the above operations are repeated in order, and the two reduction modes are selected and these modes are not selected.

A2原稿モードボタン123を連続的に押し続けた場合
には、0.5秒置きに前記した順序で表示ランプ124
−1.124−2の切り換え制御が行われる。ここでこ
れらの縮小モードが非選択とされる状態があるのは、A
2原稿以外のサイズの原稿からコピーをとる場合に、こ
のrA2原稿モード」を解除する必要があるからである
If the A2 original mode button 123 is pressed continuously, the display lamp 124 will turn on in the above order every 0.5 seconds.
-1.124-2 switching control is performed. Here, there is a state in which these reduction modes are not selected because A
This is because when copying from an original of a size other than 2 originals, it is necessary to cancel this rA2 original mode.

第11図は、上記した表示ランプの点灯制御の様子を表
わしたものである。A2原稿モードボタン123が押さ
れたら(ステップ■;Y)、CPU91はRA M 9
5の内容を読み出して、rA2原稿モード」に現在設定
されているかどうかを判別する(ステップ■)。設定さ
れていなければ、表示ランプ124−2を点灯させてA
2判サイズからA3判サイズへの縮小状態を表示させ(
ステップ■)、その縮小モードに設定する(ステップ■
)。
FIG. 11 shows how the lighting control of the above-mentioned indicator lamps is performed. When the A2 original mode button 123 is pressed (step ■; Y), the CPU 91 uses the RAM 9
5 and determines whether the "rA2 original mode" is currently set (step 2). If it is not set, turn on the display lamp 124-2 and select A.
Display the reduction status from 2 size to A3 size (
Step ■), set it to its reduced mode (Step ■
).

一方、rA2原稿モード」に設定されていれば(ステッ
プ■;Y)、これがA2判サイズからA3判サイズへの
縮小モードであるかどうかの判別が行われる(ステップ
■)。そうであれば(Y)、このモードを解除すると共
に表示ランプ124−2を消灯する(ステップ■)。そ
して、代って表示ランプ124−1を点灯させることで
A2判サイズからA4判サイズへの縮小状態を表示させ
(ステップ■)、その縮小モードに設定する(ステップ
■)。
On the other hand, if "rA2 original mode" is set (step 2; Y), it is determined whether this is a reduction mode from A2 size to A3 size (step 2). If so (Y), this mode is canceled and the display lamp 124-2 is turned off (step 2). Then, by lighting the display lamp 124-1 instead, the reduction state from A2 size to A4 size is displayed (step 2), and the reduction mode is set (step 2).

ステップ■でA2判サイズからA3判サイズへの縮小モ
ードでないと判別された場合には(N)、現在A2判サ
イズからA4判サイズへの縮小モードが選択されている
ことになる。そこで、この場合にはこのモードを解除す
ると共に表示ランプ124−1を消灯する(ステップ■
)。すなわちこれによりrA2原稿モード」が解除され
たことになる。この後、表示ランプ124−2を点灯さ
せてA2判サイズからA3判サイズへの縮小状態を表示
させ(ステップ■)、その縮小モードに設定する(ステ
ップ■)。
If it is determined in step (2) that the reduction mode is not from A2 size to A3 size (N), it means that the reduction mode from A2 size to A4 size is currently selected. Therefore, in this case, this mode is canceled and the display lamp 124-1 is turned off (step
). In other words, this means that the "rA2 original mode" is canceled. Thereafter, the display lamp 124-2 is turned on to display the reduction status from A2 size to A3 size (step 2), and the reduction mode is set (step 2).

なお、表示ランプ124−1.124−2は次の場合、
すべて消灯状態となる。
In addition, the indicator lamp 124-1.124-2 is used in the following cases:
All lights are turned off.

(イ)複写機の電源が投入されたとき:この複写機は最
大A3判サイズの原稿についてコピーを行う機能の複写
機にA2判サイズの原稿を取り扱う機能を付加したもの
と解することもできる。またオフィスの通常のセクショ
ンに配置される場合には、A2判サイズの原稿を取り扱
う頻度よりも、これより小さなサイズの原稿を取り扱う
ことが多いものとも考えられる。そこで、複写機の電源
が投入された初期状態ではrA2原稿モード」が解除状
態にあるようにしたのである。もっとも、不揮発性メモ
リ96に書き込む初期設定データを調整して、電源投入
の初期状態でrA2原稿モード」が設定されるようにし
てもよい。
(b) When the power of the copying machine is turned on: This copying machine can be interpreted as a copying machine that has the function of copying up to A3 size originals, with the added function of handling A2 size originals. . Furthermore, if the device is located in a normal section of an office, it is considered that smaller size documents are handled more often than A2 size documents. Therefore, in the initial state when the power of the copying machine is turned on, the "rA2 original mode" is set to be in the released state. However, the initial setting data written in the nonvolatile memory 96 may be adjusted so that the "rA2 original mode" is set in the initial state when the power is turned on.

(ロ)オールクリアボタンボタン156(第5図)が押
されたとき: オールクリアボタンボタン156押されると、各モード
が初期状態に戻されるので、表示ランプ124−L 1
24−2の表示もクリアされることになる。
(b) When the all clear button button 156 (Fig. 5) is pressed: When the all clear button button 156 is pressed, each mode is returned to its initial state, so the display lamp 124-L1
The display of 24-2 will also be cleared.

(ハ)オートクリアになったとき: オペレータがコンソールパネル39を操作してコピー枚
数やコピー濃度等の複写条件の設定を行った後、所定の
時間が経過した後にはこの設定された条件が自動的にク
リアされる。これは、後に複写機を取り扱う人が全く予
期しない複写条件でコピーをとるような事態を防止する
ためである。
(c) When auto-clear occurs: After the operator operates the console panel 39 to set copy conditions such as the number of copies and copy density, the set conditions are automatically cleared after a predetermined period of time has elapsed. is cleared. This is to prevent a situation in which a person later handling the copying machine makes copies under completely unexpected copying conditions.

(ニ)割り込みの受は付けがあったとき:コピー作業中
に他のコピー作業の割り込みが生じた場合にも、先の複
写条件とは異なった条件でコピー作業が行われることが
予想される。そこでこの場合にも、オートクリアの場合
と同様に表示ランプ124−1.124−2(1り表示
が消灯する。
(d) When an interruption is accepted: Even if an interruption of another copying operation occurs during a copying operation, it is expected that the copying operation will be performed under conditions different from the previous copying conditions. . Therefore, in this case as well, the display lamps 124-1 and 124-2 (1) are turned off as in the case of auto clear.

割り込みが終了すれば、該当する発光ダイオードの点灯
が再び行われる。
When the interrupt ends, the corresponding light emitting diode is turned on again.

(ホ)節電モードから解除されたとき:各種電源の消費
が抑えられるモードとしての節電モードが実行された後
、そのモードが解除されたときには初期状態と同様であ
り、表示ランプ124−1.124−2はすべて消灯す
る。
(e) When the power saving mode is canceled: After the power saving mode, which is a mode in which consumption of various power sources is suppressed, is canceled, the state is the same as the initial state, and the display lamp 124-1.124 -2 are all turned off.

(へ)プログラムから復帰したときニ ブログラムボタン153(第5図)が押されると、コピ
ー濃度の初期値等を設定することができる。従ってこの
プログラムボタン153が押されるときはコピー作業が
行われる状態ではない。そこでこのようなプログラムか
ら復帰するときを複写機の初期状態とみなして、rA2
原稿モード」が解除されている状態とした。
(v) If the nib program button 153 (FIG. 5) is pressed when returning from the program, the initial value of the copy density, etc. can be set. Therefore, when this program button 153 is pressed, no copying operation is being performed. Therefore, when returning from such a program, it is assumed that the copying machine is in its initial state, and rA2
``Original mode'' was set to be canceled.

(ト)縮倍率変更が行われたとき: 縮倍率が変更されたときには、新たな状況となるので、
同様の取り扱いとした。
(g) When the reduction ratio is changed: When the reduction ratio is changed, a new situation will occur, so
It was treated in the same way.

(チ)コピー用紙のサイズが変更されたとき:コピー用
紙のサイズが変更されたときにも、新たな状況となるの
で、同様である。
(H) When the size of copy paper is changed: The same applies when the size of copy paper is changed, since a new situation occurs.

(す)原稿サイズボタン125が押されたとき:原稿サ
イズボタン125が押されるとA3判サイズ以下の原稿
サイズが指定されるので、rA2原稿モード」は当然解
除されることになる。
(S) When the original size button 125 is pressed: When the original size button 125 is pressed, an original size smaller than A3 size is specified, so naturally the ``rA2 original mode'' is canceled.

(5−2)A2判からA3判への縮小 rA2−A3Jと記された項目の表示ランプ124−2
が点灯すると、縮倍率が70%(正確には70.7%)
に設定され、コピー用紙はA3判サイズが選択される。
(5-2) Reduction from A2 size to A3 size Display lamp 124-2 for item marked rA2-A3J
When lit, the magnification is 70% (70.7% to be exact)
, and A3 size copy paper is selected.

これと同時に、プラテンガラス51の近傍に配置された
イメージサイズランプ(図示せず)が消灯し、「原稿サ
イズ」表示部分121−2の4つの表示ランプ126も
すべて消灯する。イメージサイズランプはコピー用紙の
サイズとの関係で原稿の最大サイズを表示するために用
いるランプである。
At the same time, an image size lamp (not shown) placed near the platen glass 51 is turned off, and all four display lamps 126 in the "original size" display section 121-2 are also turned off. The image size lamp is a lamp used to display the maximum size of the original in relation to the size of copy paper.

A3判サイズのコピー用紙が選択された状態で、3種類
のカセットトレイ34〜36がいずれもA3判サイズの
コピー用紙用のトレイでなかった場合には、第12図に
示す表示部146の「カセット違い」という文字が点灯
表示される。これに対して、A3判サイズのコピー用紙
の収容されるカセットトレイ内の用紙がなくなった場合
には、この表示部146の「紙を補給」という文字が点
灯表示される。もっとも、A3判サイズのコピー用紙用
に複数のカセットトレイをセットしていた場合には、1
つのトレイ内のへ3判サイズのコピー用紙がなくなった
時点で他のトレイ内のA3判サイズのコピー用紙が自動
的に供給対象とされ、「紙を補給」という文字は点灯表
示されない。
If A3 size copy paper is selected and none of the three types of cassette trays 34 to 36 are trays for A3 size copy paper, "" will appear on the display section 146 shown in FIG. The words ``Wrong cassette'' will be displayed. On the other hand, if the paper in the cassette tray containing A3 size copy paper runs out, the words "Replenish paper" on the display section 146 are displayed by lighting. However, if multiple cassette trays are set for A3 size copy paper, one
When the A3-size copy paper in one tray runs out, the A3-size copy paper in the other tray is automatically set to be supplied, and the text "Replenish paper" does not light up.

(5−3)A2判からA4判への縮小 rA2→A4Jと記された項目の表示ランプ124−1
が点灯すると、縮倍率が50%に設定され、コピー用紙
はA2判サイズが選択される。
(5-3) Reduction from A2 size to A4 size Display lamp 124-1 for item marked rA2→A4J
When lit, the reduction ratio is set to 50% and A2 size copy paper is selected.

これと同時に、プラテンガラス51の近傍に配置された
イメージサイズランプ(図示せず)が消灯し、「原稿サ
イズ」表示部分121−2の4つの表示ランプ126も
すべて消灯する。
At the same time, an image size lamp (not shown) placed near the platen glass 51 is turned off, and all four display lamps 126 in the "original size" display section 121-2 are also turned off.

A4判サイズのコピー用紙が選択された状態で、3種類
のカセットトレイ34〜36がいずれもA4判サイズの
コピー用紙用のトレイでなかった場合には、第12図に
示す表示部146の「カセット違い」という文字が点灯
表示される。これに対して、A4判サイズのコピー用紙
の収容されるカセットトレイ内の用紙がなくなった場合
には、この表示部146の「紙を補給」という文字が点
灯表示される。もっとも、A4判サイズのコピー用紙用
に複数のカセットトレイをセットしていた場合には、1
つのトレイ内のA4判サイズのコピー用紙がなくなった
時点で他のトレイ内のA4判サイズのコピー用紙が自動
的に供給対象とされ、この場合にも「紙を補給」という
文字は点灯表示されない。
If A4 size copy paper is selected and none of the three types of cassette trays 34 to 36 are trays for A4 size copy paper, "" will appear on the display section 146 shown in FIG. The words ``Wrong cassette'' will be displayed. On the other hand, if the paper in the cassette tray that stores A4 size copy paper runs out, the words "Replenish paper" on the display section 146 are displayed in an illuminated manner. However, if multiple cassette trays are set for A4 size copy paper, one
When the A4 size copy paper in one tray runs out, the A4 size copy paper in the other tray will be automatically supplied, and in this case, the text "Replenish paper" will not light up. .

以上説明した実施例の複写機では、rA2原稿モード」
についてA2判サイズからA3判サイズあるいはA4判
サイズへの縮小を行うことにしたが、他のサイズへの縮
小、例えば84判サイズへの縮小モードを追加してもよ
いことはもちろんである。また、実施例では最大A3判
サイズのコピー用紙を給送することのできる複写機につ
いて説明したが、これに限らないことはもちろんである
In the copying machine of the embodiment described above, the "rA2 original mode"
Although it was decided to reduce the size from A2 size to A3 size or A4 size, it is of course possible to add a reduction mode to other sizes, for example, to 84 size. Further, in the embodiment, a copying machine capable of feeding copy paper of a maximum size of A3 has been described, but it is needless to say that the present invention is not limited to this.

例えば最大A3判サイズのコピー用紙を取り扱うことの
できる複写機では、A3判サイズやA2′判サイズ等の
これよりも大きなサイズの原稿についての操作領域をA
4判サイズ以下の原稿の操作領域と独立させることにな
る。原稿の縮倍率も実施例のものに限定されず、この縮
倍率との関係からも取り扱える原稿の最大サイズが変動
することになる。
For example, in a copier that can handle copy paper up to A3 size, the operation area for larger size originals such as A3 size and A2' size is set to A3.
This will be made independent of the operation area for originals of 4-size or smaller size. The magnification of the document is not limited to that of the embodiment, and the maximum size of the document that can be handled will vary in relation to the magnification.

「発明の効果」 このように本発明によれば操作パネルあるいはコンソー
ルパネル上で特殊なサイズの原稿の操作領域を他のサイ
ズの原稿の操作領域と区別して配置したので、汎用の複
写機に特殊な機能を付加した複写機というイメージを与
えることができ、通常のコピーをとる一般のオペレータ
にとっても取り扱いに抵抗のない使いやすい複写機とな
る。また、大サイズの原稿を使用するオペレータにとっ
ては操作領域が区別されているので、操作性が向上し、
またコピー用紙との関係で縮倍率を計算するという手間
を省くことも可能となる。
``Effects of the Invention'' As described above, according to the present invention, the operation area for a special size document is disposed on the operation panel or console panel to be distinguished from the operation area for other size documents. This gives the image of a copying machine with additional functions, making it easy to use even for general operators who make regular copies. In addition, for operators working with large-sized documents, the operation areas are separated, improving operability.
It also becomes possible to save the effort of calculating the reduction ratio in relation to the copy paper.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の原理を示すブロック図、第2図〜第1
2図は本発明の一実施例を説明するためのもので、この
うち第2図は複写機の外観を示す斜視図、第3図はこの
複写機の内部構造の概要を示す概略構成図、第4図は複
写機の回路構成の要部を示すブロック図、第5図はコン
ソールパネルの平面図、第6図はインターイメージラン
プの構成を表わした説明図、第7図は複写機の光学系に
関する回路部分を示すブロック図、第8図は定着装置や
電源部分等の回路構成を示すブロック図、第9図はプラ
テンガラスに載置される各種サイズの原稿を示す平面図
、第10図はコンソールパネルの要部を示す平面図、第
11図は、表示ランプの点灯制御の様子を表わした流れ
図、第12図はコンソールパネルの表示部で表示される
各種文字情報を表わした平面図、第13図は従来提案さ
れた複写機のコンソールパネルの要部を示す平面図であ
る。 21・・・・・・用紙収容手段、 22.23・・・・・・操作領域、 24・・・・・・操作ハネル(コンソールパネル)、3
4〜36・・・・・・カセットトレイ、39・・・・・
・コンソールパネル、 51・・・・・・プラテンガラス、 91・・・・・・cpu。 94・・・・・・ROM。 95・・・・・・RAM。 121・・・・・・メニュー表示板、 123・・・・・・A2原稿モードボタン、124.1
26・・・・・・表示ランプ、125・・・・・・原稿
サイズボタン。 出願人       富士ゼロックス株式会社代理人 
       弁理士 山 内 梅 雄第1図 Mc13図 も2図 第4図 第7図 第8図 第9図 第10図 N、12図 第11図 昭和63年 6月 3日 特許庁長官 小 川  邦 夫 殿 1、事件の表示 昭和63年特許願第044468号 2 発明の名称 複写機 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 氏名(名称)  富士ゼロックス株式会社4 代理人 ■1 5 1   !(320)0969   ファク
シミリ (320)0952昭和63年5月31日 6 補正の対象
Figure 1 is a block diagram showing the principle of the present invention, Figures 2 to 1
Figure 2 is for explaining one embodiment of the present invention, of which Figure 2 is a perspective view showing the external appearance of the copying machine, Figure 3 is a schematic configuration diagram showing the outline of the internal structure of this copying machine, Fig. 4 is a block diagram showing the main parts of the circuit configuration of the copying machine, Fig. 5 is a plan view of the console panel, Fig. 6 is an explanatory diagram showing the structure of the inter-image lamp, and Fig. 7 is the optical system of the copying machine. FIG. 8 is a block diagram showing the circuitry related to the system. FIG. 8 is a block diagram showing the circuit configuration of the fixing device, power supply section, etc. FIG. 9 is a plan view showing documents of various sizes placed on the platen glass. FIG. 10 11 is a plan view showing the main parts of the console panel, FIG. 11 is a flowchart showing how the display lamps are controlled, and FIG. 12 is a plan view showing various character information displayed on the display section of the console panel. FIG. 13 is a plan view showing the main parts of a console panel of a conventionally proposed copying machine. 21...Paper storage means, 22.23...Operation area, 24...Operation panel (console panel), 3
4-36...Cassette tray, 39...
・Console panel, 51...Platen glass, 91...CPU. 94...ROM. 95...RAM. 121...Menu display board, 123...A2 original mode button, 124.1
26...Display lamp, 125...Document size button. Applicant Fuji Xerox Co., Ltd. Agent
Patent Attorney Umeo Yamauchi Figure 1 Mc13 Figure 2 Figure 4 Figure 7 Figure 8 Figure 9 Figure 10 Figure N, Figure 12 Figure 11 June 3, 1988 Commissioner of the Patent Office Kunio Ogawa 1. Indication of the case 1988 Patent Application No. 044468 2 Name of the invention Copying machine 3 Person making the amendment Relationship to the case Patent applicant name (name) Fuji Xerox Co., Ltd. 4 Agent ■ 1 5 1! (320)0969 Facsimile (320)0952 May 31, 1986 6 Subject of amendment

Claims (1)

【特許請求の範囲】 コピー用紙を収容する1または複数の用紙収容手段と、 前記用紙収容手段に収容されるコピー用紙のいずれのサ
イズよりも大きな所定サイズの原稿からこれらコピー用
紙に縮小して複写を行う操作を指示するための操作領域
を他のサイズの原稿についての操作領域と独立して配置
した操作パネルとを具備することを特徴とする複写機。
[Scope of Claims] One or more paper accommodating means for accommodating copy paper, and a method for reducing and copying an original of a predetermined size larger than any size of the copy paper stored in the paper accommodating means onto the copy paper. 1. A copying machine comprising an operation panel in which an operation area for instructing operations to perform is arranged independently from an operation area for other sizes of originals.
JP63044468A 1988-02-29 1988-02-29 Copier Expired - Fee Related JP2674065B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63044468A JP2674065B2 (en) 1988-02-29 1988-02-29 Copier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63044468A JP2674065B2 (en) 1988-02-29 1988-02-29 Copier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01219851A true JPH01219851A (en) 1989-09-01
JP2674065B2 JP2674065B2 (en) 1997-11-05

Family

ID=12692335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63044468A Expired - Fee Related JP2674065B2 (en) 1988-02-29 1988-02-29 Copier

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2674065B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159318A (en) * 1984-08-30 1986-03-26 Sharp Corp Variable power copying machine
JPS61158346A (en) * 1984-12-29 1986-07-18 Ricoh Co Ltd Formation device of mode reading picture image

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159318A (en) * 1984-08-30 1986-03-26 Sharp Corp Variable power copying machine
JPS61158346A (en) * 1984-12-29 1986-07-18 Ricoh Co Ltd Formation device of mode reading picture image

Also Published As

Publication number Publication date
JP2674065B2 (en) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08297442A (en) Image forming device and its starting control method
JP3274439B2 (en) Operation guidance display device for image forming apparatus
JPH0530271B2 (en)
JPH01219851A (en) Copying machine
JP2666328B2 (en) Copier
JPH01219856A (en) Copying machine
JPH096119A (en) Copying device
JP3924886B2 (en) Copy machine
JPH0439223A (en) Picture-forming device with form-selecting function
JP3814350B2 (en) Image forming apparatus
JPH05341604A (en) Copying device
JPH01219857A (en) Exposing device
JP3333804B2 (en) Copier with multi-job function
JPH09110236A (en) Image forming device
JP2600223B2 (en) Recording device
JPH0749493Y2 (en) Display device of image forming apparatus
JP3451168B2 (en) Copying machine with automatic document feeder
JPH09284456A (en) Image forming device
JPH04195074A (en) Copying device
JP2000035729A (en) Image forming device
JPH01118857A (en) Copying machine connectable with storage medium
JPH10171308A (en) Image forming device
JPH09251231A (en) Image forming device
JPH0895435A (en) Image forming device
JPH09114331A (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees