JPH01118857A - Copying machine connectable with storage medium - Google Patents

Copying machine connectable with storage medium

Info

Publication number
JPH01118857A
JPH01118857A JP62278064A JP27806487A JPH01118857A JP H01118857 A JPH01118857 A JP H01118857A JP 62278064 A JP62278064 A JP 62278064A JP 27806487 A JP27806487 A JP 27806487A JP H01118857 A JPH01118857 A JP H01118857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
copying machine
data
copy
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62278064A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masazumi Ito
正澄 伊藤
Kimihiko Too
東尾 公彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62278064A priority Critical patent/JPH01118857A/en
Publication of JPH01118857A publication Critical patent/JPH01118857A/en
Priority to US07/950,723 priority patent/US5278611A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To integrally perform the setting of mode for remaining copying action by retracting mode data at the time of generating a trouble in an IC card. CONSTITUTION:The title device provides a data retracting control means 201 for retracting the data of the number of uncopied sheets in a storing medium 200 when the abnormality of the copying machine is detected in an action mode. Therefore, the data of the number of uncopied sheets at the time of generating the trouble is retracted in the IC card 200 at the time of generating the trouble. Thus, the mode for remaining copying action can be set in the copying machine (the copying machine where the trouble is solved or another copying machine) integrally by using the IC card 200.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、記憶媒体(例えば、ICカード)に登録され
た動作モードデータを読み込み、該データで規定される
モードを一括して設定し得る複写機に関し、詳しくは、
異常発生時のモードデータの退避に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention is capable of reading operation mode data registered in a storage medium (for example, an IC card) and collectively setting modes defined by the data. For more information on copying machines, please see
Concerning saving mode data when an abnormality occurs.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

ICカードに複写機の動作モード(例えば、複写倍率;
1.2倍、露光量;標準、複写用紙サイズ;A4.コピ
ー枚数;14枚1等、該ICカードの使用者が頻繁に使
用するモード)を記憶させ、該゛記憶させたモードデー
タを複写機の制御手段に読み込み、該データで規定され
る動作モードを、複写機に一括して設定することが提案
されている。
The operation mode of the copying machine (e.g. copy magnification;
1.2 times, exposure amount: standard, copy paper size: A4. The number of copies to be made: 14 copies, etc. (a mode frequently used by the user of the IC card) is stored, the stored mode data is read into the control means of the copying machine, and the operation mode specified by the data is set. , it has been proposed to set them all at once on copying machines.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

上記ICカードを複写機にセットし、該カードのデータ
で規定されるモード下で複写機を使用している場合に、
紙詰まり等のトラブルの発生す−る場合がある。
When the above IC card is set in a copying machine and the copying machine is used under the mode specified by the data on the card,
Problems such as paper jams may occur.

上記場合に於いて、トラブル解消後に(もしくは、他の
複写機を用いて)、同一モード(複写倍率、露光量、複
写用紙サイズ等、コピー枚数以外の種類の動作モードが
同一であること)で、残余のコピーを実施したいという
要望がある。例えば、モードデータの1つであるコピー
枚数データとして「14枚」が設定されており、3枚目
で紙詰まりが発生したときに、残りの12枚のコピーを
実施したい場合である。
In the above case, after the problem is resolved (or by using another copying machine), the same mode (operation mode other than the number of copies, such as copy magnification, exposure amount, copy paper size, etc., must be the same). , there is a desire to perform residual copying. For example, if "14 sheets" is set as copy number data, which is one of the mode data, and a paper jam occurs on the third sheet, it is desired to copy the remaining 12 sheets.

従来、かかる場合には、複写機の操作パネル上のキー操
作により、最初からモード設定を行なわなければならな
かった。換言すれば、ICカードを用いることにより、
種々の動作モードを一括して設定することはできなかっ
た。上記ICカードに登録されている動作モードは当初
のモードであり、コピー枚数としては、「14枚(上記
場合)」が登録されているからである。
Conventionally, in such a case, it was necessary to set the mode from the beginning by operating keys on the operation panel of the copying machine. In other words, by using an IC card,
It was not possible to set various operating modes all at once. This is because the operation mode registered in the IC card is the original mode, and the number of copies is "14 (in the above case)".

本発明は、かかる事情に鑑み成されたものであり、IC
カードによって、上記残余のコピー動作のためのモード
を一括して設定し得るようにするものである。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and is based on an IC
The mode for the remaining copy operations can be set all at once depending on the card.

〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明は、ト
ラブル発生時の動作モードのデータをICカードに退避
させるものである。
[Means and effects for solving the problem] The present invention saves data on the operating mode when a trouble occurs to an IC card.

即ち、本発明にかかる記憶媒体との接続可能な複写機は
、 複写機の動作モードに関するデータを記憶する記憶媒体
との接続手段と、 前記記憶媒体に記憶されているデータを読み込み、該デ
ータで規定される動作モードを複写機に設定するモード
制御手段と、 複写機の異常を検出する検出手段と、 前記動作モード下で前記異常が検出された場合は、未コ
ピー枚数データを、前記記憶媒体に退避させるデータ退
避制御手段と、を有する。
That is, a copying machine that can be connected to a storage medium according to the present invention includes: a connection means with a storage medium that stores data regarding an operation mode of the copying machine; and a means for reading data stored in the storage medium and performing an operation using the data. mode control means for setting a prescribed operating mode in the copying machine; detection means for detecting an abnormality in the copying machine; and data evacuation control means for evacuation.

かかる構成により、トラブル発生時には、該トラブル発
生時の未コピー枚数のデータがICカードに退避される
。このため、該ICカードを用いて、残余のコピー動作
のためのモードを、複写機(トラブルの解消した複写機
、または、他の複写機)に−括して設定することができ
る。
With this configuration, when a trouble occurs, data on the number of uncopied sheets at the time of the trouble is saved to the IC card. Therefore, using the IC card, the mode for the remaining copying operations can be set for all copying machines (the copying machine in which the problem has been resolved, or another copying machine).

な右、上記に於いて、未コピー枚数データだけでなく、
他の種類の動作モードのデータも、−括して退避させて
もよい。
Right, in the above, not only the uncopied number data,
Data for other types of operation modes may also be saved all at once.

く以下、余白〉 〔実施例〕 以下、本発明の詳細な説明する。Below, margin 〔Example〕 The present invention will be explained in detail below.

(機構説明) 第1図は、実施例にかかる複写機の概略的構成図である
(Description of Mechanism) FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a copying machine according to an embodiment.

図示の複写機は、本体300内の、上段部に光学系40
0が、また、下段部に作像部500がそれぞれ配置され
、さらに、本体300の図中左側の部分に、給紙カセッ
ト600が配置された構成を成す。
The illustrated copying machine has an optical system 40 in the upper part of the main body 300.
0, an image forming section 500 is arranged in the lower part, and a paper feed cassette 600 is arranged in the left part of the main body 300 in the figure.

(1)光学系400 光学系400は、原稿台ガラス16上にセットされる原
稿を露光走査し、原稿面からの反射光像を作像部500
の感光体ドラム1の表面に結像させるものである。
(1) Optical system 400 The optical system 400 exposes and scans the original set on the original platen glass 16, and transfers the reflected light image from the original surface to the image forming unit 500.
The image is formed on the surface of the photosensitive drum 1.

光学系400は、蛍光灯露光ランプ3、反射鏡11.1
2.13.15、及びレンズ14を有し、蛍光灯露光ラ
ンプ3及び反射鏡11はV/N (V;感光体ドラム1
0周速度、N;複写倍率)の速度で、また、反射鏡12
.13はV/2Nの速度で、それぞれモータM3によっ
て駆動されて原稿台ガラス16の下面に沿って往復動し
、原稿を露光走査する。
The optical system 400 includes a fluorescent light exposure lamp 3 and a reflecting mirror 11.1.
2.13.15, and a lens 14, the fluorescent light exposure lamp 3 and the reflecting mirror 11 have a V/N (V; photosensitive drum 1
At a speed of 0 circumferential speed, N: copying magnification), the reflector 12
.. 13 are each driven by a motor M3 at a speed of V/2N to reciprocate along the lower surface of the document platen glass 16 to expose and scan the document.

また、レンズ14及び反射鏡15の位置調整により複写
倍率の設定が、また、反射鏡15の角度調整により結像
位置の補正が、それぞれ行われる。
Further, by adjusting the positions of the lens 14 and the reflecting mirror 15, the copying magnification is set, and by adjusting the angle of the reflecting mirror 15, the imaging position is corrected.

なお、これらは、モータM4によって駆動される。Note that these are driven by a motor M4.

また、SW50、SW51は、光学系の移動体の位置を
検出するセンサである。
Further, SW50 and SW51 are sensors that detect the position of the moving body of the optical system.

(ii )作像部500 作像部500は、いわゆる電子写真プロセスによる作像
を実行するものであり、換言すれば、感光体ドラム1上
に形成された静電潜像をトナー現像し、これをコピー用
紙上に転写し、定着して、排出するものである。
(ii) Image forming section 500 The image forming section 500 executes image formation by a so-called electrophotographic process. In other words, it develops an electrostatic latent image formed on the photoreceptor drum 1 with toner. is transferred onto copy paper, fixed, and then ejected.

作像部500は、図中反時計方向に回転可能に支持され
た感光体ドラムlと、該感光体ドラム1の周囲に配設さ
れたイレーザランプ2.4、帯電チャージャ3.5、現
像装置6 (モータM2で駆動)、転写チャージャ7、
分離チャージャ8、及びり′リーニング装置9と、転写
済のコピー用紙を搬送する搬送ベルト27と、該搬送さ
れた用紙上のトナー画像を定着する定着装置28と、画
像定着を施されたコピー用紙を作像部500から排出す
るローラ対29とを有する。
The image forming section 500 includes a photoreceptor drum 1 rotatably supported in the counterclockwise direction in the figure, an eraser lamp 2.4 disposed around the photoreceptor drum 1, a charger 3.5, and a developing device. 6 (driven by motor M2), transfer charger 7,
A separation charger 8, a leaning device 9, a conveyance belt 27 for conveying the transferred copy paper, a fixing device 28 for fixing the toner image on the conveyed paper, and the copy paper on which the image has been fixed. and a pair of rollers 29 for discharging the images from the image forming section 500.

なお73は、給紙されるコピー用紙を感光体ドラム10
回転に同期して所定のタイミングで、感光体ドラム−転
写チャージャ間に送るタイミングローラ対であり、Ml
はメインモータである。
Note that 73 is a photosensitive drum 10 for feeding copy paper.
This is a pair of timing rollers that are sent between the photosensitive drum and the transfer charger at a predetermined timing in synchronization with the rotation of the Ml.
is the main motor.

(iii )給紙力セット600 給紙カセット600は、多異なるサイズの用紙を収納す
る主給紙トレイ20及び下給紙トレイ22を有する。各
トレイ内の用紙は、給紙ローラ771.721によって
引き出された後、作像部500のタイミングローラ対7
3へ給送され、光学系400からの所定のタイミング信
号に応じて、感光体ドラム10回転に同期して、感光体
ドラム1−転写チャージャ7間に送り出され、前記作像
プロセスを施される。
(iii) Paper Feed Power Set 600 The paper feed cassette 600 has a main paper feed tray 20 and a lower paper feed tray 22 that accommodate sheets of various sizes. After the paper in each tray is pulled out by paper feed rollers 771 and 721, the timing roller pair 7 of the image forming section 500
3, and in accordance with a predetermined timing signal from the optical system 400, in synchronization with the 10 rotations of the photosensitive drum, it is sent between the photosensitive drum 1 and the transfer charger 7, and is subjected to the image forming process. .

(操作パネルの説明) 第2図は、上記実施例にかかる複写機の操作パネルの説
明図である。
(Description of Operation Panel) FIG. 2 is an explanatory diagram of the operation panel of the copying machine according to the above embodiment.

図示のように、操作パネル上には、ICカード挿入部7
0、挿入されたICカードのデータが複写機の能力を越
える場合に点滅して警告するオーバスペック警告表示L
ED96 a、コピー枚数をセグメント表示する2桁の
数値表示部72、動作モードを「初期モード」にするこ
とを指令するオールクリアキー95、紙詰まり等のトラ
ブルの発生を点灯して表示するトラブル表示部LED7
3、コピー動作の開始を指令するプリントキー71、コ
ピー枚数等の数値データを入力するテンキー群80〜8
9、複写濃度を設定する濃度設定キー93.94、複写
紙をサイズによって順次セレクトする複写紙セレクトキ
ー92、セレクトされた複写紙サイズを表示する複写紙
表示LED92a〜92d1複写倍率をセレクトする倍
率キー100〜103、セレクトされた複写倍率を表示
する倍率表示LED100a 〜103a、割り込みコ
ピーモードの設定を指令する割り込みキー94、及びク
リア/ストップキー91が配置されている。
As shown in the figure, there is an IC card insertion section 7 on the operation panel.
0. Over-spec warning display L that flashes to warn you if the data on the inserted IC card exceeds the capacity of the copier.
ED96a, 2-digit numerical display section 72 that displays the number of copies in segments, all clear key 95 that commands the operation mode to be set to "initial mode", trouble display that lights up to indicate the occurrence of troubles such as paper jams. Section LED7
3. Print key 71 for instructing the start of copying operation, numeric keypad group 80 to 8 for inputting numerical data such as the number of copies, etc.
9. Density setting keys 93 and 94 for setting copy density, copy paper selection key 92 for sequentially selecting copy paper by size, copy paper display LEDs 92a to 92d1 for displaying the selected copy paper size, magnification key for selecting copy magnification 100 to 103, magnification display LEDs 100a to 103a for displaying the selected copy magnification, an interrupt key 94 for instructing setting of an interrupt copy mode, and a clear/stop key 91 are arranged.

(制御回路の説明) 第3図は、上記複写機及びICカードの制御手段の構成
を示す回路構成図である。
(Description of Control Circuit) FIG. 3 is a circuit configuration diagram showing the configuration of the control means of the copying machine and the IC card.

図示のように、制御部は、複写機本体の動作を制御する
主制御部201と、該主制御部201にバスを介して接
続され、相互に通信しつつ光学系の動作を制御する光学
系制御部202とを中心として構成される。
As shown in the figure, the control section includes a main control section 201 that controls the operation of the copying machine main body, and an optical system that is connected to the main control section 201 via a bus and that controls the operation of the optical system while communicating with each other. The control unit 202 is the main component.

主制御部201には、メインスイッチ、プリントスイッ
チ、テンキー、露光ポリニーム等の各種操作スイッチ(
第2図;操作パネル参照)、及び複写機の各所に設置さ
れて動作状態等を検出する各種センサ、及び図示しない
他の制御CPU等からの信号が人力する。また、主制御
部201からは、感光体ドラム1の周囲に配設されてい
る各種装置の駆動を制御する信号、メインモータ、給紙
系の各種クラッチ等(第1図;複写機の概略構成参照)
の駆動を制御する信号、及び図示しない他の制御CPU
等への信号が出力される。なお、以上の人出力信号につ
いては、第3図中、「その他の入出力」として、−括し
て示されている。
The main control unit 201 includes various operation switches (such as a main switch, a print switch, a numeric keypad, and an exposure polyneem).
(see FIG. 2; operation panel), various sensors installed in various parts of the copying machine to detect operating conditions, and other control CPUs (not shown). The main control unit 201 also outputs signals for controlling the drive of various devices disposed around the photoreceptor drum 1, a main motor, various clutches in the paper feed system, etc. (Fig. 1; Schematic configuration of a copying machine). reference)
and other control CPUs (not shown)
etc. is output. In addition, the above-mentioned human output signals are collectively shown as "other input/output" in FIG.

また、主制御部201は、ICカードコネクタ203に
データバス205を介して接続され、ICカード200
とのデータの授受を実行する。
Further, the main control unit 201 is connected to an IC card connector 203 via a data bus 205, and the main controller 201 is connected to an IC card connector 203 via a data bus 205.
Executes data exchange with.

さらに王制@部201は、表示部204の駆動回路に接
続され、複写機の動作状態等に対応する各種表示を行う
。表示部204とは、例えば、オーバスペック警告表示
96a、)ラブル表示部73.2桁の数値表示部72等
である。
Further, the system @ unit 201 is connected to a drive circuit of a display unit 204, and displays various types of information corresponding to the operating status of the copying machine. The display section 204 is, for example, an overspec warning display 96a, a trouble display section 73, and a two-digit numerical display section 72.

なお、光学系制御部202は、光学系駆動用モータの駆
動回路、各種センサ、露光ランプの駆動回路等に接続さ
れ、主制御部201と通信しつつ光学系の動作を制御す
る。
The optical system control section 202 is connected to a drive circuit for an optical system drive motor, various sensors, an exposure lamp drive circuit, etc., and controls the operation of the optical system while communicating with the main control section 201.

(作動説明) (A)概略説明 第4図は、前記主制御部201を構成する制御CPUで
の処理のメインルーチンを示すフローチャートである。
(Description of Operation) (A) General Description FIG. 4 is a flowchart showing the main routine of processing by the control CPU constituting the main control section 201.

制御CPUは、例えばメインスイッチのオンにより処理
をスタートし、まず、初期状態を設定する(Sl)。
The control CPU starts processing by turning on the main switch, for example, and first sets an initial state (Sl).

次に、1ルーチンの時間を規定する内部タイマをセット
しくS3)、S5〜S17の各処理を実行した後、S1
9にて前記S3でセットされた内部タイマの終了を待っ
て、前記S3に戻り、処理を繰り返す。
Next, set the internal timer that defines the time for one routine (S3), and after executing each process from S5 to S17,
At step 9, the process waits for the internal timer set at step S3 to end, and then returns to step S3 to repeat the process.

(1)S5 オールクリアキー95の入力等、所定の初期化条件の満
たされた場合に、複写機の動作モードを「所定の初期状
態」に戻すステップである。なお、戻されるべき「初期
状態」は、ICカード200がセットされているか、セ
ットされていないか等によって、多異なるように選択さ
れる。
(1) S5 This is a step in which the operation mode of the copying machine is returned to the "predetermined initial state" when predetermined initialization conditions such as input of the all clear key 95 are satisfied. Note that the "initial state" to be returned to is selected differently depending on whether the IC card 200 is set or not.

処理の詳細は後述する。Details of the processing will be described later.

(2)S7 コピー動作を制御するステップである。なお、本ステッ
プで、前記初期化条件に関連するオートクリアタイマが
セットされる。
(2) S7 This is a step for controlling the copy operation. Note that in this step, an auto clear timer related to the initialization condition is set.

処理の詳細は後述する。Details of the processing will be described later.

(3)S9 ICカードの着脱に伴う動作モードの変更等を制御する
ステップである。
(3) S9 This is a step for controlling changes in the operating mode due to attachment and detachment of the IC card.

処理の詳細は後述する。Details of the processing will be described later.

(4)Sll 挿入されたICカードに登録されている動作モードが、
複写機の能力範囲外であるため対応できない場合(例え
ば、複写機の設定可能最大倍率が1.420倍であり、
ICカードに登録されている倍率が1.420倍より大
きい場合)に、警告するステップである。
(4) Sll The operating mode registered on the inserted IC card is
If it cannot be handled because it is outside the capability of the copying machine (for example, the maximum magnification that can be set on the copying machine is 1.420x,
This is a step to issue a warning if the magnification registered in the IC card is greater than 1.420 times.

処理の詳細は後述する。Details of the processing will be described later.

コピーすべき枚数の表示を制御するステップである。な
お、ICカードから読み込まれるコピー枚数が、本複写
機の最大−括処理枚数である99枚を越える場合に於い
て、連続的なコピー動作を可能とするための制御につい
ても、本ステップで処理される。
This is a step of controlling the display of the number of copies to be made. Furthermore, if the number of copies read from the IC card exceeds 99 copies, which is the maximum number of copies processed by this copier, the control to enable continuous copying operations is also processed in this step. be done.

処理の詳細は後述する。Details of the processing will be described later.

(6)S15 複写機の紙詰まり時の処理ステップである。本ステップ
で、紙詰まり時にICカードがセットされている場合に
おけるモードデータの退避処理が実行される。
(6) S15 This is a processing step when a paper jam occurs in the copying machine. In this step, mode data saving processing is executed when an IC card is set at the time of a paper jam.

処理の詳細は後述する。Details of the processing will be described later.

(7)S17 キー人力処理、温度制御、他のCPUとの通信等、その
他の処理を制御するステップである。
(7) S17 This is a step for controlling other processes such as key manual processing, temperature control, and communication with other CPUs.

公知であるため、詳細な説明は省略する。Since this is well known, detailed explanation will be omitted.

(B)各サブルーチンの説明 (1)イニシャルルーチン 第5図は、前記S5の詳細を示すフローチャートである
(B) Description of each subroutine (1) Initial routine FIG. 5 is a flowchart showing details of S5.

いづれかのキー人力処理を条件として(S101 ;Y
ES) 、オートクリアタイマをスタートさせ(S10
3)、該タイマの終了で(3105;YES)、r所定
の初期状態J(Sillまたは5113)を設定する。
If any key manual processing is required (S101; Y
ES), starts the auto clear timer (S10
3) When the timer expires (3105; YES), a predetermined initial state J (Sill or 5113) is set.

オールクリアキー95が押された場合も(S 107 
;YES) 、同様である。なお、オートクリアタイマ
は、コピー動作の終了毎にもスタートされる(S247
:コピー動作ルーチン参照)。
Also when the all clear key 95 is pressed (S107
;YES), the same is true. Note that the auto clear timer is also started each time a copy operation ends (S247).
:Refer to copy operation routine).

また、上記に於いて「所定の初期状態」とは、ICカー
ドがセットされている場合(S109;YES)は、該
カードに登録されているデータで規定される状態(31
13)であり、一方、ICカードがセットされていない
場合(S109;NO)は、Sl(第4図)と同じく、
前記「基本的初期状態」である(Sill)。
In addition, in the above, the "predetermined initial state" means, when an IC card is set (S109; YES), a state defined by data registered in the card (31
13), and on the other hand, if the IC card is not set (S109; NO), as in Sl (Fig. 4),
This is the "basic initial state" (Sill).

なお、上記「所定の初期状態」として、ICカードの登
録データが採用された場合(S 113)であって、該
データで規定されるコピー枚数が、本複写機の最大−括
処理枚数である99枚を越える場合(S 115 ;Y
ES)は、オーバフラグをセットしく3117)、51
19に示す「コピー枚数処理」を実行する。「コピー枚
数処理」は、設定されたコピー枚数が99枚を越える場
合にも、該設定された枚数分の連続コピーを可能にする
ための処理であり、後述するICカード抜き差しル−チ
ンの説明にて詳述する。
Note that when the registered data of the IC card is adopted as the above-mentioned "predetermined initial state" (S113), the number of copies specified by the data is the maximum number of copies that can be processed in one batch by this copying machine. If the number exceeds 99 (S 115; Y
ES) should set the over flag 3117), 51
19 is executed. "Copy number processing" is a process to enable continuous copying of the set number of copies even if the set number of copies exceeds 99.The IC card insertion/removal routine will be explained later. Details will be explained in .

(2〉コピー動作ルーチン 第6図(a)及び(b)は、前記S7の詳細を示すフロ
ーチャートである。
(2> Copy Operation Routine FIGS. 6(a) and 6(b) are flowcharts showing the details of S7.

8201〜8203は、コピー動作制御の開始を処理す
るステップである。即ち、プリントスイッチ71のオン
エツジ(S201)に対応して、コピー開始フラグをセ
ットする(S203)。
8201 to 8203 are steps for processing the start of copy operation control. That is, in response to turning on the print switch 71 (S201), a copy start flag is set (S203).

5205〜5219は、コピー動作開始時の処理である
5205 to 5219 are processes at the start of a copy operation.

即ち、コピー開始フラグがセットされていることを条件
として(S205 ;YES) 、メインモータ、現像
モータ、帯電チャージャ、及び転写チャージャをONL
、コピー開始フラグを降ろし、タイマA、及びタイマB
をスタートさせる(S207)。
That is, on the condition that the copy start flag is set (S205; YES), the main motor, developing motor, charging charger, and transfer charger are turned ON.
, lower the copy start flag, and set timer A and timer B.
is started (S207).

次に、選択された用紙サイズに対応する給紙口の給紙ロ
ーラクラッチをONして(3211,5215)、カセ
ットからの給紙を開始させ、前記タイマAの終了を条件
として(S21?)、給紙ローラクラッチをOFFする
(S219)。
Next, the paper feed roller clutch of the paper feed port corresponding to the selected paper size is turned on (3211, 5215) to start feeding paper from the cassette, and on condition that the timer A ends (S21?) , the paper feed roller clutch is turned off (S219).

5221〜5231は、コピー動作時の処理ステップで
ある。
5221 to 5231 are processing steps during a copy operation.

即ち、前記タイマBの終了を条件として(S221)、
光学系制御部202への走査信号を発生する(3223
)。これにより、光学系では、露光走査が開始される。
That is, on the condition that the timer B ends (S221),
Generates a scanning signal to the optical system control unit 202 (3223
). As a result, the optical system starts exposure scanning.

次に、光学系からのタイミング信号が入力される(S2
25 ;YES)と、タイミングローラ73のクラッチ
をONして転写部への給紙を開始するとともに、タイマ
Cをスタートさせる(S227)。
Next, a timing signal from the optical system is input (S2
25; YES), the clutch of the timing roller 73 is turned on to start feeding paper to the transfer section, and at the same time, timer C is started (S227).

次に、上記タイマCの終了を条件として(S229 ;
YES) 、帯電チャージャ、スキャン信号。
Next, on the condition that the timer C ends (S229;
YES), charger, scan signal.

タイミングローラクラッチをOFFする(S231)。Turn off the timing roller clutch (S231).

5233〜5241は、コピー動作終了時の処理ステッ
プである。
5233 to 5241 are processing steps at the end of the copy operation.

即ち、光学系スキャナーのリターン開始に対応して(S
233 ;YES) 、マルチコピーがすべて終了した
か否かを判定する(3235.)。
That is, in response to the start of the return of the optical scanner (S
233; YES), it is determined whether all multi-copying has been completed (3235.).

マルチコピー終了と判定された場合(S235 ;YE
S)は、光学系制御部202からの定位置信号の人力を
条件として(3239)、現像モータ、転写チャージャ
を0FFL、タイマDをスタートさせる(5241)。
If it is determined that multi-copy is completed (S235; YE
S) sets the developing motor and transfer charger to 0FFL and starts timer D (5241), on the condition that the manual input of the fixed position signal from the optical system control unit 202 is required (3239).

一方、前記5235で、マルチコピー未終了の場合は、
コピー開始フラグをセットして(S237)、同一原稿
に対する次回のコピー動作に備える。
On the other hand, if the multi-copy is not completed in 5235,
A copy start flag is set (S237) to prepare for the next copy operation for the same document.

8243〜5247は、コピー動作制御の終了を処理す
るステップである。
8243 to 5247 are steps for processing the end of copy operation control.

即ち、前記タイマDの終了を条件として(S243;Y
ES)、メインモータを0FFL(S245)、また、
オートクリアタイマをスタートさせる(S247)。該
オートクリアタイマは、前記イニシャルルーチンに於い
て、前記初期化条件の1つとして用いられる。
That is, on the condition that the timer D ends (S243; Y
ES), main motor to 0FFL (S245), and
An auto clear timer is started (S247). The auto clear timer is used as one of the initialization conditions in the initial routine.

なお、5249は、上記処理信号を出力するステップで
ある。
Note that 5249 is a step of outputting the above-mentioned processed signal.

(3)ICカード抜差しルーチン 第7図(a)〜(C)は、前記S9の詳細を示すフロー
チャートである。
(3) IC card insertion/removal routine FIGS. 7(a) to 7(C) are flowcharts showing the details of S9.

8301〜5315は、ICカード挿入時の処理である
8301 to 5315 are processes performed when inserting an IC card.

即ち、複写機のカード挿入部70にICカードがセット
された場合(S301;YES)は、まず、該ICカー
ドに割込モードが登録されているか否か、換言すれば、
該ICカードのセットによって、複写機に割込モードを
設定すべきか否かを判定する(S303)。
That is, when an IC card is set in the card insertion section 70 of the copying machine (S301; YES), first, it is determined whether or not the interrupt mode is registered in the IC card.
Based on the setting of the IC card, it is determined whether the interrupt mode should be set in the copying machine (S303).

割込モードが登録されている場合(3303;YES)
は割り込みを実行する。即ち、割り込み時に複写機がコ
ピー状態にあれば(S305;YES)、コピー状態を
解除する(S307)とともに、該解除時の各種動作モ
ードを複写機本体内のメモリに退避させる(3309)
。一方、複写機がコピー状態になければ(S305;N
o)、複写機に設定されている各種動作モードを、複写
機本体内のメモリに退避させる(S311)。
If interrupt mode is registered (3303; YES)
executes an interrupt. That is, if the copying machine is in the copying state at the time of the interrupt (S305; YES), the copying state is canceled (S307), and the various operation modes at the time of cancellation are saved in the memory within the copying machine body (3309).
. On the other hand, if the copying machine is not in the copying state (S305; N
o) The various operation modes set for the copying machine are saved in the memory within the copying machine main body (S311).

また、前記5303で、ICカードに割込モードが登録
されていない場合は5313に進み、前記5305と同
様に、複写機がコピー状態にあるか否かを判定する。判
定の結果、コピー状態にある場合は、コピー終了待フラ
グをセットしく5315)、S、317〜5331をジ
ャンプして、5333へ進む。一方、前記5313でコ
ピー状態にないとされた場合は、5309及び5311
と同様に5317に進む。
If the interrupt mode is not registered in the IC card in step 5303, the process advances to step 5313, and similarly to step 5305, it is determined whether the copying machine is in the copying state. As a result of the determination, if it is in the copy state, set the copy completion wait flag (5315), jump from S, 317 to 5331, and proceed to 5333. On the other hand, if it is determined in 5313 that it is not in the copy state, 5309 and 5311
Similarly, proceed to 5317.

8317〜5331は、ICカードから読み込まれるデ
ータで規定される各種動作モードを、複写機に設定する
ステップである。
Steps 8317 to 5331 are steps for setting the copying machine to various operation modes defined by data read from the IC card.

まず、ICカードの残りコピー枚数エリア(トラブルル
ーチン参照)にデータが入っているか否かを判定する(
5317)。
First, it is determined whether there is data in the remaining number of copies area of the IC card (see Trouble Routine) (
5317).

残りコピー枚数エリアにデータが入っていない場合は、
ICカードに登録されているデータ(コピー枚数、露光
量、複写倍率、ペーパーサイズを規定するモードデータ
であって、予め所定の人力手段を介して登録されたデー
タ)で規定されるモードを複写機に設定しく5319)
、また、枚数表示部72に、上記設定されたコピー枚数
を表示する(S321)。
If there is no data in the remaining copies area,
The mode specified by the data registered in the IC card (mode data that specifies the number of copies, exposure amount, copy magnification, and paper size, and is registered in advance through predetermined manual means) is activated by the copying machine. Please set it to 5319)
Also, the set number of copies is displayed on the number display section 72 (S321).

一方、上記5317で、残りコピー枚数エリアにデータ
が入っていると判定された場合は5323に進み、コピ
ー枚数データとして、後述するトラブルルーチンに於い
てICカードの残りコピー枚数エリアに退避させたデー
タを複写機に設定するとともに、露光強度、複写倍率、
ペーパーサイズのモードデータとして、ICカードに登
録されているデータを設定する(S323)。また、枚
数表示部72に、上記残りコピー枚数を表示する(S3
25)。
On the other hand, if it is determined in step 5317 that there is data in the remaining number of copies area, the process advances to 5323, and the data saved in the remaining number of copies area of the IC card in the trouble routine described later is used as the number of copies data. settings on the copier, as well as exposure intensity, copy magnification,
Data registered in the IC card is set as paper size mode data (S323). Further, the number of remaining copies is displayed on the number display section 72 (S3
25).

次に、上記5319または5323で複写機に設定され
たコピー枚数が、本複写機の一括処理能力範囲(本実施
例では99枚迄)以上であるか否かを判定しく5327
)、処理能力範囲を越える場合は、前記「コピー枚数処
理」を実行する。即ち、オーバーフラグをセットしく5
329)、上記設定されたコピー枚数値を、最大−括処
理枚数である99で除算し、その商をメモ’IIBに、
余りをメモリCに、それぞれ代入しく5331)、さら
に、枚数表示部72に数値「99」を表示する(S33
1)。これは、上記最大−括処理枚数である99枚のコ
ピー終了後に、引き続いて残り枚数のコピーを実行させ
るための処理である(枚数表示ルーチン参照)。
Next, it is determined whether the number of copies set in the copying machine in 5319 or 5323 is greater than or equal to the batch processing capacity range of this copying machine (up to 99 copies in this embodiment).
), if the processing capacity is exceeded, the above-mentioned "copy number processing" is executed. In other words, set the over flag to 5.
329), divide the number of copies set above by 99, which is the maximum number of copies to be processed in one batch, and write the quotient in Memo 'IIB.
The remainder is assigned to memory C (5331), and the number "99" is displayed on the number display section 72 (S33).
1). This is a process for continuing to copy the remaining number of sheets after the copying of 99 sheets, which is the maximum number of sheets to be processed in one batch, is completed (see the number of sheets display routine).

8333〜5353は、割り込みモードが登録されてい
ないICカードのセット時に、複写機がコピー状態にあ
った場合(S30,3.5313.5315参照)にお
ける、該ICカードデータの複写機への設定を、ICカ
ードのセット時刻から遅延して処理するステップである
8333 to 5353 set the IC card data to the copying machine when the copying machine is in the copying state (see S30, 3.5313.5315) when setting an IC card with no interrupt mode registered. , is a step in which the processing is delayed from the time when the IC card is set.

即ち、コピー状態が終了した場合に於いて(S333;
YES)、コピー終了待フラグがセットされている場合
(S335 ;YES、5315参照)は、コピー終了
待フラグを降ろしく8337)、カードデータで規定さ
れるモードの複写機への設定を実行する(S 339〜
5353)。なお、5339〜5353の処理は、前記
5317〜5331と同様である。
That is, when the copy state ends (S333;
YES), if the copy completion wait flag is set (S335; YES, see 5315), the copy completion wait flag is removed (8337), and the mode specified by the card data is set to the copying machine ( S 339~
5353). Note that the processing of 5339 to 5353 is the same as that of 5317 to 5331 described above.

5355〜5361のステップは、ICカードを複写機
のカード挿入部70から引き抜いた時の処理である。
Steps 5355 to 5361 are processes performed when the IC card is pulled out from the card insertion section 70 of the copying machine.

即ち、ICカードの引き抜きが検出された場合(335
5;YES)は、複写機に「初期状態」を設定する(S
 359または5361)。ここに、「初期状態」とし
ては、引き抜かれたICカードに割り込みモードが登録
されていた場合(S357;YES)は、該カードの挿
入直前に複写機に設定されていたモードが選択され(S
359:前記5309.5311参照)、一方、ICカ
ードに割り込みモードが登録されていなかった場合(S
357;No)It、前記St(第4図)で設定された
モードと同じ前記「基本的初期状態」が選択される。
That is, if removal of the IC card is detected (335
5; YES) sets the "initial state" to the copying machine (S
359 or 5361). Here, as the "initial state", if an interrupt mode is registered in the removed IC card (S357; YES), the mode that was set in the copier immediately before the card was inserted is selected (S357; YES).
359: see 5309.5311 above), on the other hand, if the interrupt mode is not registered in the IC card (S
357; No) It, the "basic initial state" which is the same as the mode set in St (FIG. 4) is selected.

(4)オーバースペック警告ルーチン 第8図は、前記Sitの詳細を示すフローチャートであ
る。
(4) Overspec Warning Routine FIG. 8 is a flowchart showing details of the Sit.

即ち、複写機にICカードがセットされている場合に於
いて(S 401 ;YES) 、該ICカードから複
写機に読み込まれるコピー枚数が前記最大−括処理枚数
(99枚)を越える場合(S403;NO)、または、
読み込まれるコピー倍率が複写機に設定可能な最大コピ
ー倍率(1,420倍)を越える場合(3405;No
>、または、設定可能な最小コピー倍率に満たない場合
(S407;NO)は、オーバースペック警告表示LE
D95aを点滅させ(S411)、警告する。
That is, when an IC card is set in the copying machine (S401; YES), if the number of copies read from the IC card into the copying machine exceeds the maximum batch processing number (99 copies) (S403). ;NO), or
If the read copy magnification exceeds the maximum copy magnification (1,420 times) that can be set on the copier (3405; No
>, or if the settable minimum copy magnification is not reached (S407; NO), an overspec warning display LE is displayed.
D95a is blinked (S411) to issue a warning.

(5)枚数表示ルーチン 第9図(a)及び(b)は、前記S13の詳細を示すフ
ローチャートである。本ルーチンでは、光学系の走査終
了タイミングに同期して、換言すれば、各作像プロセス
の終了毎に、枚数表示部72に表示されているコピー枚
数を「1」デクリメントするとともに、その結果に応じ
た処理を実行する。
(5) Number of sheets display routine FIGS. 9(a) and 9(b) are flowcharts showing details of S13. In this routine, the number of copies displayed on the number display section 72 is decremented by "1" in synchronization with the scanning end timing of the optical system, in other words, each time each image forming process is completed, and the result is Execute the appropriate processing.

まず、光学系のスキャン終了タイミングに同期して(S
 501 ;YES) 、枚数表示部72に表示されて
いる数値を“1″減算しく5503)、該減算後の枚数
表示が「0」となったか否かを判定する(S505)。
First, in synchronization with the scan end timing of the optical system (S
501 ; YES), subtract "1" from the numerical value displayed on the sheet number display section 72 (5503), and determine whether or not the sheet number display after the subtraction has become "0" (S505).

5505で枚数表示が「0」と判定された場合は、さら
に、オーバーフラグがセットされているか否かを判定す
る(S507)。オーバーフラグは、前述したように、
ICカードから複写機に読み込まれるコピー枚数データ
が、該複写機の最大−括処理枚数である99枚を越える
場合にセットされるフラグである(S 117.532
9.5351.5537参照)。
If it is determined in step 5505 that the number of sheets displayed is "0", it is further determined whether or not an over flag is set (S507). As mentioned above, the over flag is
This is a flag that is set when the copy number data read into the copier from the IC card exceeds 99 copies, which is the maximum batch processing number of the copier (S 117.532
9.5351.5537).

5507でオーバーフラグがセットされていると判定さ
れた場合は5509に進み、メモ’JBの数値データを
“1°減算し、該減算後の数値をメモQ Bに代入する
。メモリBには、カードから読み込まれたコピー枚数デ
ータを前記最大−括処理枚数「99」で除算した「商」
が記憶されている。
If it is determined in 5507 that the over flag is set, the process proceeds to 5509, where the numerical data of memo 'JB is subtracted by 1 degree, and the numerical value after the subtraction is assigned to memo QB. "quotient" obtained by dividing the copy number data read from the card by the maximum number of copies processed in one batch "99"
is memorized.

したがって、5509におけるメモリBの数値データの
デクリメントは、99枚のコピー終了に対応する。
Therefore, the decrement of the numerical data in memory B at 5509 corresponds to the end of copying 99 sheets.

上記5509での減算の結果、メモリ已に記憶されてい
る数値が「0」になった場合(S511;YES)は、
オーバーフラグをリセットしく5513)、3515に
進む。なお、メモリBの数値が「0」になった場合とは
、残りコピー枚数が98枚以下となった場合である。
As a result of the subtraction in step 5509 above, if the numerical value stored in the memory becomes "0"(S511; YES),
To reset the over flag (5513), proceed to 3515. Note that the case where the value in memory B becomes "0" is the case where the number of remaining copies becomes 98 or less.

5515は、メモリCの数値データを判定するステップ
である。メモリCには、ICカードから読み込まれたコ
ピー枚数データを、前記最大−括処理枚数「99」で除
算した「余り」が記憶されている。換言すればメモリC
には、98枚以下の残りコピー枚数が記憶されている。
5515 is a step of determining the numerical data in memory C. The memory C stores the "remainder" obtained by dividing the copy number data read from the IC card by the maximum batch processing number "99". In other words, memory C
, the number of remaining copies of 98 or less is stored.

上記5515で、メモIJcのデータの数値が、「0」
でないと判定された場合、換言すれば、残りコピー枚数
が、1枚以上98枚以下の場合は、該数値を枚数表示部
72に表示しくS 517)、コピー開始フラグを立て
る(3523)。これにより、該残りのコピーが続行さ
れる。
In the above 5515, the numerical value of the data of memo IJc is "0"
In other words, if the remaining number of copies is between 1 and 98, the number is displayed on the number display section 72 (S517) and a copy start flag is set (3523). This continues the remaining copying.

なお、前記5511で、メモリBに記憶されている数値
が「0」になっていない場合、即ち、残りコピー枚数が
まだ99枚以上ある場合は、枚数表示部72に99を表
示しく3521)、コピー開始フラグを立てて(S52
3)、残りのコピーを続行する。
Note that if the value stored in memory B is not "0" in step 5511, that is, if there are still 99 or more copies left, 99 is displayed on the number display section 72 (3521); Set the copy start flag (S52
3), continue with the remaining copies.

一方、前記5507で、オーバーフラグがセットされて
いない場合、または、前記5515で、メモ’JCに記
憶されている数値が「0」である場合は、ICカードか
ら読み込まれた枚数分のコピーがすべて終了した場合で
あるため、5529に進み、再び当初のコピー枚数値(
ICカードに登録されているコピー枚数値)を枚数表示
部72に表示し、5531に進む。
On the other hand, if the over flag is not set in 5507, or if the value stored in Memo'JC is "0" in 5515, the number of copies read from the IC card is Since all the copies have been completed, the process goes to 5529 and returns to the original number of copies (
The number of copies registered in the IC card) is displayed on the number display section 72, and the process proceeds to 5531.

5531−S533は、ICカードの残りコピー枚数エ
リア(トラブルルーチン参照)のデータをクリアするス
テップである。
Steps 5531-S533 are steps for clearing the data in the remaining copy number area (see trouble routine) of the IC card.

即ち、ICカードから読み込まれた枚数分(カードに登
録されている枚数分、または、カードの残りコピーエリ
アに記憶されている枚数分)のコピーがすべて終了した
場合(S507;YES。
That is, when copying of the number of sheets read from the IC card (the number of sheets registered on the card or the number of sheets stored in the remaining copy area of the card) has been completed (S507; YES.

またはS515 ;YES)には、ICカードの残りコ
ピー枚数エリアのデータをクリアする(3533)。こ
れにより、前記5317(ICカード抜き差しルーチン
)での誤動作が防止される。
(or S515; YES), the data in the remaining copy number area of the IC card is cleared (3533). This prevents malfunctions in step 5317 (IC card insertion/removal routine).

5535〜5539は、前記5529でICカードから
読み込まれるコピー枚数が、複写機の最大−括処理枚数
を越える場合の処理であり、前記5327〜5331 
 (ICカード抜き差しルーチン)と同様の処理である
5535 to 5539 are processes when the number of copies read from the IC card in 5529 exceeds the maximum batch processing number of the copier, and 5327 to 5331
This is the same process as (IC card insertion/removal routine).

上記した様に、本枚数表示ルーチンでは、カードから複
写機に読み込まれたコピー枚数が、複写機の最大−括処
理枚数である99枚を越える場合には、99枚を単位と
するコピー処理をメモリー已に保存された回数分繰り返
し、その後、メモリーCに保存されている余り分のコピ
ーを処理する。
As mentioned above, in this number of copies display routine, if the number of copies read from the card into the copier exceeds 99, which is the maximum number of copies processed by the copier, copy processing is performed in units of 99. The process is repeated for the number of times stored in memory C, and then the remaining copies stored in memory C are processed.

これにより、読み込まれた枚数分のコピーを連続して実
行することが可能とされる。
This makes it possible to continuously copy the number of sheets that have been read.

(6) トラブルルーチン 第1O図は、前記S15の詳細を示すフローチャートで
ある。
(6) Trouble Routine FIG. 1O is a flowchart showing the details of S15.

8601〜5609は、給紙ジャムを検出するステップ
である。
8601 to 5609 are steps for detecting a paper jam.

まず、ペーパー給紙タイミングに同期して(S601)
、タイマXをスター)L(5603)、ペーパー排出タ
イミングに同期して(S605)タイマXをストップす
る(S607)。タイマXの値は、ペーパーが給紙され
てから排出されるまでに充分な時間にセットされている
。したがって、タイマXが終了した場合(5609;Y
ES)は、給紙ジャムの発生した場合である。
First, in synchronization with the paper feeding timing (S601)
, start timer X) L (5603), and stop timer X in synchronization with the paper ejection timing (S605) (S607). The value of timer X is set to a sufficient time from when the paper is fed until it is ejected. Therefore, if timer X ends (5609; Y
ES) is a case where a paper jam occurs.

該給紙ジャムの発生した場合は、トラブル表示LED7
3を点灯する(5611)とともに、ICカードがセッ
トされている場合(S613;YES)は、残りのコピ
ー枚数を、ICカードの残りコピー枚数エリアに退避す
る(S615)。
If the paper jam occurs, the trouble display LED 7
3 is lit (5611), and if the IC card is set (S613; YES), the remaining number of copies is saved in the remaining number of copies area of the IC card (S615).

以上のようにして、本複写機は制御される。This copying machine is controlled in the manner described above.

〈以下、余白ン 〔効果〕 以上述べたように本発明は、ICカードに登録されたデ
ータで規定される動作モードを複写機に設定して使用し
ている場合に於いて、紙詰まり等のトラブルが発生した
場合には、該トラブル発生時のモードデータを、ICカ
ードに退避させるものである。
<Effects> As described above, the present invention can prevent paper jams, etc. when a copying machine is set to an operation mode defined by data registered in an IC card. When a trouble occurs, the mode data at the time of the trouble is saved in the IC card.

実施例に詳述したように、本発明によると、トラブル発
生時の未コピー枚数データがICカードに退避されるた
め、該ICカードを用いて、残余のコピー動作のための
モード設定を、−括して実行することができる。
As described in detail in the embodiments, according to the present invention, data on the number of uncopied sheets when a trouble occurs is saved to the IC card, so the mode settings for the remaining copy operations can be changed using the IC card. It can be executed all at once.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は実施例にかかる複写機の概略構成図である。第
2図は該複写機の操作パネルの説明図である。第3図は
該複写機の制御回路のブロック図である。第4図は該複
写機の主制御部を構成するCPUの処理のメインルーチ
ンを示すフローチャートである。第5図は第4図の55
の詳細を示すフローチャートである。第6図(a)及び
(b)は第4図の87の詳細を示すフローチャートであ
る。第7図(a)〜(C)は第4図の89の詳細を示す
フローチャートである。第8図は第4図のS11の詳細
を示すフローチャートである。第9図(a)及び(b)
は第4図の313の詳細を示すフローチャートである。 第10図は第4図の815の詳細を示すフローチャート
である。 70・−ICCカード挿入 子2・枚数表示部 73・・ トラブル表示部95−・
オールクリアキー
FIG. 1 is a schematic diagram of a copying machine according to an embodiment. FIG. 2 is an explanatory diagram of the operation panel of the copying machine. FIG. 3 is a block diagram of the control circuit of the copying machine. FIG. 4 is a flowchart showing the main routine of processing by the CPU constituting the main control section of the copying machine. Figure 5 is 55 of Figure 4.
2 is a flowchart showing details of the process. 6(a) and 6(b) are flowcharts showing details of step 87 in FIG. 4. 7(a) to 7(C) are flowcharts showing details of step 89 in FIG. 4. FIG. 8 is a flowchart showing details of S11 in FIG. 4. Figure 9(a) and (b)
is a flowchart showing the details of 313 in FIG. FIG. 10 is a flowchart showing details of 815 in FIG. 70・-ICC card inserter 2・Number of cards display section 73.・ Trouble display section 95-・
all clear key

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)複写機の動作モードに関するデータを記憶する記
憶媒体との接続手段と、 前記記憶媒体に記憶されているデータを読み込み、該デ
ータで規定される動作モードを複写機に設定するモード
制御手段と、 複写機の異常を検出する検出手段と、 前記動作モード下で前記異常が検出された場合は、未コ
ピー枚数データを、前記記憶媒体に退避させるデータ退
避制御手段と、 を有する記憶媒体との接続可能な複写機。
(1) A connection means with a storage medium that stores data regarding the operation mode of the copying machine, and a mode control means that reads the data stored in the storage medium and sets the operation mode of the copying machine specified by the data. A storage medium comprising: a detection means for detecting an abnormality in the copying machine; and a data evacuation control means for evacuation of uncopied sheet number data to the storage medium when the abnormality is detected in the operation mode. Connectable copier.
JP62278064A 1987-11-02 1987-11-02 Copying machine connectable with storage medium Pending JPH01118857A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62278064A JPH01118857A (en) 1987-11-02 1987-11-02 Copying machine connectable with storage medium
US07/950,723 US5278611A (en) 1987-11-02 1992-09-24 Image duplicating apparatus for use with an external data storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62278064A JPH01118857A (en) 1987-11-02 1987-11-02 Copying machine connectable with storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01118857A true JPH01118857A (en) 1989-05-11

Family

ID=17592148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62278064A Pending JPH01118857A (en) 1987-11-02 1987-11-02 Copying machine connectable with storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01118857A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310568A (en) * 1989-05-26 1990-12-26 Canon Inc Image forming device
US8264729B2 (en) 2007-07-19 2012-09-11 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus performing function related to external apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310568A (en) * 1989-05-26 1990-12-26 Canon Inc Image forming device
US8264729B2 (en) 2007-07-19 2012-09-11 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus performing function related to external apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5220395A (en) Image forming apparatus capable of indicating orientations for setting original documents
JPH01118855A (en) Copying machine connectable with storage medium
JPH01118857A (en) Copying machine connectable with storage medium
JPH01118854A (en) Copying machine connectable with storage medium
JPS63301061A (en) Electrophotographic copying machine
JPH01118856A (en) Copying machine connectable with storage medium
JPH02116864A (en) Copying machine capable of connecting with storage medium
JPH0619611B2 (en) Copying device
JP2513719B2 (en) Copier with copy information change function
JPH01230067A (en) Copying machine capable of being connected to storing medium
JP2600684B2 (en) Imaging device
JPH02116866A (en) Variable magnification copying machine
JPH10232585A (en) Image forming device and connectable storage medium
JP2581626Y2 (en) Copier with interrupt function
JPH02135377A (en) Copying machine connectable with storage medium
JPH01104567A (en) Image forming device with paper refeeding means
JP2586643B2 (en) Copy machine connectable to storage media
JPH01285963A (en) Operation mode setting method for copying machine
JPS63253375A (en) Image forming device
JPH02199475A (en) Copying machine
JPH01166081A (en) Electrophotographic copying machine
JPS6231866A (en) Copying device
JPH02116865A (en) Variable magnification copying machine
JPH01110451A (en) Picture image forming device
JPH02157772A (en) Copying machine