JPH01219038A - 光学ガラスフィルタ及びこれを用いる紫外線域における透過率又は吸光度校正方法 - Google Patents

光学ガラスフィルタ及びこれを用いる紫外線域における透過率又は吸光度校正方法

Info

Publication number
JPH01219038A
JPH01219038A JP4710688A JP4710688A JPH01219038A JP H01219038 A JPH01219038 A JP H01219038A JP 4710688 A JP4710688 A JP 4710688A JP 4710688 A JP4710688 A JP 4710688A JP H01219038 A JPH01219038 A JP H01219038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmittance
filter
absorbance
metal
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4710688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0440297B2 (ja
Inventor
Hiroharu Sagara
相楽 弘治
Tei Kawasaki
河崎 禎
Takuro Katagiri
片桐 拓朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIKAI DENSHI KENSA KENTEI KYOKAI
Hoya Corp
Original Assignee
KIKAI DENSHI KENSA KENTEI KYOKAI
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIKAI DENSHI KENSA KENTEI KYOKAI, Hoya Corp filed Critical KIKAI DENSHI KENSA KENTEI KYOKAI
Priority to JP4710688A priority Critical patent/JPH01219038A/ja
Publication of JPH01219038A publication Critical patent/JPH01219038A/ja
Publication of JPH0440297B2 publication Critical patent/JPH0440297B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/33Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using ultraviolet light

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光学ガラスフィルタ及びこれを用いる紫外線域
における透過率又は吸光度校正方法に関する。
[従来の技術] 吸光光度法による濃度測定は、物質が特定の波長におい
て固有の吸光係数をもつという特性を利用したもので、
波長目盛りで物質を特定し、透過率又は吸光度目盛りで
その濃度を測定するものである。
吸光光度法に基づく分光光度計は、水や土壌中の汚染物
質の定量のための公害計測器をはじめ、医薬品分析機器
や臨床分析機器として広く利用されており、これらの分
析機器の性能及び信頼性の確保は重要な課題となってい
る。
現在、これら分光光度計の透過率又は吸光度目盛りの校
正には、NDにュートラル デンシティ〉ガラスフィル
タ、金属膜フィルタ及び2クロム酸カリウム溶液フイル
タが用いられている。
しかしながら、上記NDガラスフィルタiよFe。
CO等の着色イオンを多量に含むために350nmより
短波長の光を透過せず、紫外域における透過率や吸光度
の校正には使用できない。
また金属膜フィルタは紫外域の透過率や吸光度の校正に
用いられているが反射光が迷光となって測定値の信頼性
を損なうという欠点がある。
まな2クロム酸カリ溶液フイルタも紫外域の透過率や吸
光度の校正に使用されているが、以下に列挙するような
欠点がある。
(1)溶液フィルタであるため、その使用は1回のみで
、再度使用できない。
(2)溶液の調製が煩雑で、調製技術に熟練を要する。
(3)溶液調製による測定値のばらつきが大きい。
(4)高純度の2クロム酸カリウム、過塩素酸などの試
薬が必要である。
(5)溶液の調製では高精度天秤、化学分析器具等の器
材が必要である。
(6)2クロム酸カリウムは公害指定物質のため、その
廃液を処理する必要がある。
[発明が解決しようとする課題] 従って本発明の目的は、上記した従来の透過率又は吸光
度校正用フィルタの欠点を解消し、精度、取り扱いの簡
便さ等に優れ、かつ350nmよりも短波長域で比較的
に広い波長範囲で使用可能な、紫外域における透過率又
は吸光度校正用光学フィルタ及びその使用方法を提供す
ることにある。
[課題を解決するための手段] 上記した本発明の目的は、下記の特定組成からなる弗燐
酸塩ガラスに所定量のCe O2を添加することにより
達成された。
即ち本発明の紫外域における透過率又は吸光度校正用光
学ガラスフィルタは、重量%で、P2O5を8〜40%
、A I F 3を5〜35%、RF2(RはBa、S
r、Ca、Mg及びZnがら選択される少なくとも1種
の金属である)を30〜75%、R’ F (R’はL
i、Na及びKがら選択される少なくとも1種の金属で
ある)を0〜40%、R″Fm(R“はLa、Y、Gd
、Si。
B、Zr及びTaから選択される少なくとも1種の金属
であり、mは金属R″の原子価である)を0〜15%含
有し、必要に応じて上記金属弗化物A 12 F3 、
RF2 、R’ F 、 R″Fmの合量の7割以下を
金属酸化物に置換することが可能な弗燐酸塩ガラスにC
e O2を0.001〜0.2重量%添加したことを特
徴とする。
以下、本発明の詳細な説明する。
先ず、本発明の光学ガラスフィルタにおいて、母材を形
成する弗燐酸塩ガラスにおける各成分の量的限定理由を
以下に説明する。
P2O5が8%未満であると、ガラスが不安定であり、
一方40%を超えると、化学的耐久性が悪化するので、
P2O5の量は8〜40%に限定される。
AlF3が5%未満であると、化学的耐久性が悪化し、
一方35%を超えると、ガラスが不安定にな、るので、
AlF3の量は5〜35%に限定される。
RF 2が30%未満又は75%を超えると、十分に安
定なガラスが得られないので、RF2の量は30〜75
%に限定される。
R′Fは40%を超えると、化学的耐久性が悪化するば
かりでなく、溶融中のR’ Fの揮発が大きくなりすぎ
るので、R’ Fの量は0〜40%に限定される。
R″FIT1は15%を超えると、ガラスが不安定にな
るばかりでなく、難溶になるので、R″Fo4よ。〜、
5え、2□、6゜   ′また上記金属弗化物AlF3
.RF2 、R’ F。
R″Fmの合量の7割以下を金属酸化物に置き換えるこ
とができる。
本発明の透過率又は吸光度校正用光学ガラスフィルタは
上記でそれぞれの成分の量的限定理由を示した弗燐酸塩
ガラスをベースとし、これに0゜001〜0.2重1%
のCe O2を添加したものであるが、Ce O2がベ
ースガラス中にce3+とじて存在すると、通常硅酸ガ
ラス等では350nm付近にある吸収ピークが意外なこ
とに300nm以下に移動し、かつ200〜300 n
fllの広範囲に亘ってなだらかな透過率カーブを有す
ることになり、これによって350nmよりも短波長域
で比較的に広い波長範囲に亘って透過率又は吸光度の校
正を行なうことが可能となった。
上記吸収パターンは、上記組成範囲のP2O5及び金属
弗化物からなる弗燐酸塩ベースガラス中の2偏成分の種
類や含有量を変化させても大きく変化することはなく、
また2偏成分の量を少なくし、1偏成分や、3偏成分等
の高原子価成分の量を多くしても同様であった。従って
広い組成域に亘って類似の吸収特性を有するフィルタを
作成することが可能であるが、化学的耐久性が良く、製
造上の難点の少ないフィルタを作成するためには、P2
O5と金属弗化物が以下の組成範囲からなる弗燐酸塩ガ
ラスを用いるのが特に好ましい。
重量% P2O510〜30 A I F 3             8〜30B
aF2 +SrF2 +CaF2 +MgF250〜7
0 BaF2            0〜40SrF2 
           0〜40Ca F 2    
         .0〜30MgF2  、    
        O〜20LiF          
           O〜20LaF3+YF3  
      0〜8(但し全金属弗化物の合量の5割以
下を金属酸化物に置換可能である) また上記弗燐酸塩ベースガラスに微少量の遷移金属酸化
物、例えば重量%で0,6%以下のCr2O3,0,0
1%以下のFe2O3,0゜01%以下のC0203,
0101%以下のNiO,0,01%以下のP2O5,
0,005%以下のMnO2、O,005%以下のCu
O50゜5%以下のEu2O3を添加して透過率カーブ
を用途に応じて変形することも可能であり、またAs2
03 、F、Cj!等の公知の脱泡剤を使用することも
可能である。しかしながら紫外域に極めて強い吸収を有
するP b O、T i 02 、 N b 205、
WO3等を含有してはならない。
上記弗燐酸塩ベースガラスにCe O2を添加すするこ
とにより得られた、本発明の紫外域透過率又は吸光度校
正用フィルタによる分光光度計の透過率又は吸光度目盛
りの校正は下記の方法に従って行なわれる。すなわち、
分光光度計の電源を入れて安定してから透過率0%及び
100%合せをした後、測定波長およびバンドパスを設
定する。
この際、校正用光学ガラスフィルタに表示しである指定
の波長およびバンドパスを用いる。対照光束は空気とし
、試料光束側に校正用光学ガラスフィルタを装着する。
なお透過率又は吸光度目盛の校正時には、予め波長目盛
を校正しておく必要がある。このときの波長目盛りの校
正は、重水素ランプあるいは低圧石英水銀ランプの輝線
波長および波長校正用フィルタにより行なう。温度制御
装置のある分光光度計では、温度を23.5℃に保ち、
一定になったのを確認してから透過率の測定を行なう。
分光光度計の校正には装着した校正用光学ガラスフィル
タの透過率測定を3回繰り返す。
この平均値を求めて測定値とし、校正用光学ガラスフィ
ルタの値(後日公的機関で値付けする)との差を求め、
この分光光度計の器差とする。さらに透過率の測定には
透過率の異なる2種類以上の校正用光学ガラスフィルタ
を用いて行なうのが望ましい。又、実試料の透過率測定
において、この分光光度計固有の器差の補正を行なうに
は、実測値に器差を減じて正確な透過率を求めることが
できる。
なお2枚以上のフィルタを重ね合せる、いわゆるマルチ
フィルタ方式を採用することにより、高吸光度域の吸光
度目盛りの校正も可能である。
[実施例] 以下、実施例により本発明を更に説明するが、本発明は
これらの実施例に限定されるものではない。
夫立拠よ (1)光学ガラスフィルタの作成 ガラス製造原料として許容できる程度の高純度を有する
正燐酸(水溶液として用いる)、水酸化アルミニウム、
弗化アルミニウム、弗化バリウム、弗化ストロンチウム
、弗化カルシウム、弗化マグネシウム、炭酸リチウム、
弗化リチウ・ム等を原料として使用したくなお、原料と
して燐酸アルミニウムなどの複合酸化物等の使用を妨げ
るものではない)。上記原料の混合物を白金製ルツボに
入れて800〜1000℃で溶融し、撹拌して均質化、
泡切れを行なった後、溶融バッチを適当な温度に予熱し
た金型に鋳込み徐冷することによって、表1に各成分の
組成を示した4種のガラスフィルタNα1〜4を作成し
た。
表1 (2)得られた光学ガラスフィルタの分光透過率の測定 本実施例で得られたガラスフィルタNα1〜4と市販の
NDフィルタ(その組成は表1に示しである)の肉厚2
mn+における分光透過率曲線を第1図に示す。
第1図より、市販NDフィルタは350nm近辺で透過
率が零になり、それよりも短波長の光を透過しないのに
対し、本実施例のガラスフィルタNo、 1〜4は20
0〜300nmで比較的になだらかな透過率カーブを有
するため、紫外域での透過率又は吸光度の校正に好適で
あることが判明した。
丈施努ノ (1)光学ガラスフィルタの作成 実施例1(1)と同様にして各種原料化合物を用いて、
4種の光学ガラスフィルタNα5〜8を作成した。なお
、Nα5〜8のガラスフィルタの組成は、前記Nα2の
ガラスフィルタにおけるC e O2量0.01%をo
、oos%(Nα5)、0、 016% (Nα6)、
 0. 029% (No、7)  、0.053%(
No、 8 )に置き換えたものであり、他のガラス成
分P  O、AJF  、BaF2 。
SrF2 、CaF2及びMgF2の量はNα2のガラ
スフィルタの場合と同一である。
(2)得られた光学ガラスフィルタの性能試験校正用フ
ィルタの具備すべき要件として、透過率値の安定性、温
度係数が小さいこと、紫外線露光による劣化に対する耐
久性があること等があげられるので、以下の試験を行っ
た。
■ 透過率の安定性試験 1010X10X35のサイズにカットされた光学ガラ
スフィルタNα5〜8をキュベツトタイプの保持枠で支
え、これを校正用分光光度計の試料セル内に装着して、
種々の波長で透過率の測定を繰り返し行い、測定値の繰
り返し精度について検討を行った。
その結果を表2に示す。
透過率の繰り返し精度は、測定透過率の高いフィルタは
ど、また測定波長が長いほどやや悪い傾向となった。し
かしこの変動の大きさは測定透過率の平均値に対する割
合(変動係数)としてみると、最大でも0.17%で゛
あり、平均では0.1%以下である。
これに対して、2クロム酸カリウム溶液の調製の繰り返
しによる透過率のばらつきは、3回の調製において調製
濃度の高いところで調製による透過率差として最大0.
33%であることが確認されており、この大きさは測定
透過率に対しておよそ1%に相当するので、測定値の安
定性に関して本発明の光学ガラスフィルタの優位性が明
らかとなった。
■ 温度試験 光学ガラスフィルタNα7の透過率を10℃と50℃の
各温度において測定し、透過率の温度による影響を調べ
た。その結果は第2図に示すとおり、紫外域フィルタの
温度による透過率への影響については、スペクトル内に
温度の影響を受けない波長いわゆる等吸収点が存在し、
この波長より長波長側では温度上昇によって透過率が増
加し、短波長側では逆に透過率が減少するという特異な
温度特性をもっていることが観測された。
更に精密な測定ではこの温度の等吸収点(P)は25O
nm付近に存在し、且つ、フィルタの種類によらないこ
とが明らかになっている。しかし、温度による透過率変
化の大きさは最大でも±0.01%/℃程度のものであ
るため、通常の測定業務においては測定時の温度変化を
小さくしておくことにより、温度による測定値の影響が
無視できることが確認された。
■ 紫外露光による劣化試験 日本光学硝子工業会規格JOGI 5−04に基づいて
試験を実施した結果、いずれのものも200〜400n
m全域で透過率の変化は認められなかった。
以上の試験結果より、本実施例2のガラスフィルタNα
5〜8は、紫外域での透過率又は吸光度校正用フィルタ
として好適であることが判明した。
なお、実施例1で得られたガラスフィルタNα1〜4に
ついても同様に■透過率の安定性試験、■温度試験及び
■紫外露光による劣化試験を実施し、実施例2のガラス
フィルタNα5〜8と同様の結果が得られている。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明のフィルタは、紫外域であ
る200〜300nmの広範囲に亘ってなだらかな透過
率カーブを有し、かつ (1)測定値の正確さおよび繰り返し精度がよい、(2
)温度の影響が少なく、校正波長に等吸収点が利用でき
る、 (3)安価に供給できるガラスを用いており、また取り
扱いが簡便であり、保守管理も容易゛である等の利点を
有するものであるから、紫外域での透過率又は吸光度校
正用フィルタとして好ましく用いられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のガラスフィルタNα1〜4及び市販
のNDフィルタの透過率曲線を示す図であり、第2図は
本発明のガラスフィルタN087の透過率曲線の温度に
よる変化を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重量%で、P_2O_5を8〜40%、AlF_3
    を5〜35%、RF_2(RはBa、Sr、Ca、Mg
    及びZnから選択される少なくとも1種の金属である)
    を30〜75%、R′F(R′はLi、Na及びKから
    選択される少なくとも1種の金属である)を0〜40%
    、R″F_m(R″はLa、Y、Gd、Si、B、Zr
    及びTaから選択される少なくとも1種の金属であり、
    mは金属R″の原子価である)を0〜15%含有し、必
    要に応じて上記金属弗化物AlF_3、RF_2、R′
    F、R″F_mの合量の7割以下を金属酸化物に置換す
    ることが可能な弗燐酸塩ガラスにCeO_2を0.00
    1〜0.2重量%添加したことを特徴とする紫外線域に
    おける透過率又は吸光度校正用光学ガラスフィルタ。 2、請求項1に記載の光学ガラスフィルタを用いる紫外
    線域における透過率又は吸光度校正方法。
JP4710688A 1988-02-29 1988-02-29 光学ガラスフィルタ及びこれを用いる紫外線域における透過率又は吸光度校正方法 Granted JPH01219038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4710688A JPH01219038A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 光学ガラスフィルタ及びこれを用いる紫外線域における透過率又は吸光度校正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4710688A JPH01219038A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 光学ガラスフィルタ及びこれを用いる紫外線域における透過率又は吸光度校正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01219038A true JPH01219038A (ja) 1989-09-01
JPH0440297B2 JPH0440297B2 (ja) 1992-07-02

Family

ID=12765923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4710688A Granted JPH01219038A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 光学ガラスフィルタ及びこれを用いる紫外線域における透過率又は吸光度校正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01219038A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02204342A (ja) * 1989-01-31 1990-08-14 Hoya Corp 近赤外線吸収フィルターガラス
FR2707764A1 (fr) * 1993-07-16 1995-01-20 Holophane Glace de phare à filtre UV sélectif.
WO2001012567A1 (en) * 1999-08-14 2001-02-22 Teldent Limited A glass composition
JP2008001544A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Agc Techno Glass Co Ltd 視感度補正フィルタガラス及び視感度補正フィルタ
JP2008001545A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Agc Techno Glass Co Ltd 視感度補正フィルタガラスの製造方法
US7323160B2 (en) * 1999-08-14 2008-01-29 Teldent Ltd. Method of treating a patient's teeth using fluoride releasing glass composition
US10308541B2 (en) 2014-11-13 2019-06-04 Gerresheimer Glas Gmbh Glass forming machine particle filter, a plunger unit, a blow head, a blow head support and a glass forming machine adapted to or comprising said filter

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2970330B2 (ja) * 1993-08-26 1999-11-02 株式会社ニコン 内部透過率の測定方法及び分光光度計の調整方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02204342A (ja) * 1989-01-31 1990-08-14 Hoya Corp 近赤外線吸収フィルターガラス
FR2707764A1 (fr) * 1993-07-16 1995-01-20 Holophane Glace de phare à filtre UV sélectif.
WO2001012567A1 (en) * 1999-08-14 2001-02-22 Teldent Limited A glass composition
US7175833B1 (en) 1999-08-14 2007-02-13 Teldent Ltd Glass composition
US7323160B2 (en) * 1999-08-14 2008-01-29 Teldent Ltd. Method of treating a patient's teeth using fluoride releasing glass composition
DE10084920B3 (de) * 1999-08-14 2013-01-31 Teldent Limited Verwendung einer Glaszusammensetzung und Gegenstand, erhältlich aus einer Glaszusammensetzung zur Behandlung und/oder Prävention von Zahnkaries
JP2008001544A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Agc Techno Glass Co Ltd 視感度補正フィルタガラス及び視感度補正フィルタ
JP2008001545A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Agc Techno Glass Co Ltd 視感度補正フィルタガラスの製造方法
US10308541B2 (en) 2014-11-13 2019-06-04 Gerresheimer Glas Gmbh Glass forming machine particle filter, a plunger unit, a blow head, a blow head support and a glass forming machine adapted to or comprising said filter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0440297B2 (ja) 1992-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hatchard et al. A new sensitive chemical actinometer-II. Potassium ferrioxalate as a standard chemical actinometer
Dann et al. The determination of vitamin A with the photoelectric colorimeter
JP2982891B2 (ja) 標準物質およびその調製方法並びにそれを用いた品質管理方法
JPH01219038A (ja) 光学ガラスフィルタ及びこれを用いる紫外線域における透過率又は吸光度校正方法
Bastian Differential spectrophotometric determination of high percentages of nickel
JP2613978B2 (ja) 透過率又は吸光度校正用光学ガラスフィルタ
Campbell The estimation of calcium and magnesium
JP3075908B2 (ja) 光学ガラスフィルタ及びこれを用いる紫外線域における透過率又は吸光度校正方法
Paschen et al. A new micro-method for Na, K, Ca, and Mg determinations in a single serum dilution by atomic-absorption spectrophotometry
US3022181A (en) Glass color filter
Crow et al. Atomic absorption analysis of Portland cement and raw mix using a lithium metaborate fusion
Gillett et al. Measuring color and turbidity of white sugar solutions
ShafeiáAbdel-Aziz 5-Chlorosalicylic acid spectrophotometric method for the determination of titanium and simultaneous determination of titanium (IV) oxide and iron (III) oxide content of portland cement
Keane et al. Photoelectric grading of white sugars and their solutions by reflectance and transmittancy measurements
Celardin et al. Analytical study of two diazotization-coupling reactions: Application to the determination of nano-amounts of nitrite in water
Lewin et al. Ultramicrofluorimetric determination of calcium in plasma
Kennedy A spectrophotometric study of blood solutions
Zulauf Swelling of brome mosaic virus as studied by intensity fluctuation spectroscopy
Eddy et al. A photoelectric method for the determination of phosphorus
CLOSE et al. Determination of Potassium in Glass with the Hydrogen Flame Photometer
Shull Suggested modified aluminon method for aluminum determination
KR950013297B1 (ko) 표준시료 및 이 시료를 사용한 석유제품의 세이보울트색도의 기기측정방법
Nicholas The precise determination of haemoglobin in blood by abridged photoelectric spectrophotometry
Harding A Three-component Glass Filter to Correct the Spectral Sensitivity Curves of Selenium Rectifier Photoelectric Cells to that of the Eye for Photopic Vision
Bishop Jr SURFACE LAYER OF SHEET GLASS