JPH01216045A - 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比フィードバック制御装置

Info

Publication number
JPH01216045A
JPH01216045A JP3970888A JP3970888A JPH01216045A JP H01216045 A JPH01216045 A JP H01216045A JP 3970888 A JP3970888 A JP 3970888A JP 3970888 A JP3970888 A JP 3970888A JP H01216045 A JPH01216045 A JP H01216045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
fuel injection
control
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3970888A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinpei Nakaniwa
伸平 中庭
Masuo Kashiwabara
柏原 益夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP3970888A priority Critical patent/JPH01216045A/ja
Publication of JPH01216045A publication Critical patent/JPH01216045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は内燃機関の空燃比フィードバック制御装置に関
し、空燃比フィードバック制御に伴うサージの発生を防
止するための技術に関する。
〈従来の技術〉 空燃比フィードバック制御装置を備えた電子制御燃料噴
射式内燃機関として、従来以下に示すようなものがある
(特開昭60−240840号公報等参照)。
部ち、エアフローメータにより検出される吸入空気流量
Qとクランク角センサや点火コイル等によって検出され
る機関回転速度Nとから基本燃料噴射量Tp (=KX
Q/NHKは定数)を演算する一方、機関温度を主とす
る機関運転状態に応じた各種補正係数C0EFと空燃比
フィードバック補正係数LAMBDAとバッテリ電圧の
変化による電磁式燃料噴射弁の有効開弁時間の変化を補
正するための補正分子sはをそれぞれ演算し、前記基本
燃料噴射量Tpをこれらにより補正演算して最終的な燃
料噴射量T i (=T P X COE F XLA
MBDA+Ts)を演算する。
そして、演算された燃料噴射量Tiに相当するパルス巾
の噴射パルス信号を電磁式燃料噴射弁に所定タイミング
で出力することにより、機関に所定量の燃料を噴射供給
するようにしている。
前記空燃比フィードバック補正係数LAMBDAは、機
関吸入混合気の空燃比を所定の目標空燃比(通常は理論
空燃比)に制御するためのものであり、この空燃比フィ
ードバック補正係数LAMBDAの値は、比例積分制御
により変化させることで安定した制御としている。
即ち、機関の排気管に装着されて排気中の酸素濃度に対
応した電圧を出力する酸素センサからの出力電圧Vと目
標空燃比相当のスライスレベル電圧Vsとを比較して、
機関吸入混合気の空燃比が目標空燃比に対してリッチか
リーンかを判定し、例えば実際の空燃比がリーン(リッ
チ)の場合には、空燃比フィードバック補正係数LAN
0DAを所定積分分(1分)ずつ徐々に上げて(下げて
)いき、排気中の酸素濃度に基づき検出される実際の空
燃比を目標空燃比に近づけるように制御する。尚、空燃
比のリッチ・リーン判定の反転時には、制御速度を早め
るために空燃比フィードバック補正係数LAN0DAを
所定比例骨(P分)だけ変化させるようにしている。
〈発明が解決しようとする課題) ところで、上記のようにして機関吸入混合気の空燃比を
比例積分制御される空燃比フィードバック補正係数LA
MBDAによって制御すると、空燃比フィードバック制
御による目標空燃比を中心とする空燃比変動(リッチ・
リーンの反転周期)に伴って機関トルクが変動してサー
ジが発生することがあった。
即ち、空燃比フィードバック補正係数LAN0DAによ
る制御では、所定の周期で空燃比のリッチ状態とリーン
状態とを交互に繰り返すことにより、平均的な空燃比を
目標空燃比に制御するものであるため、リッチ状態とリ
ーン状態とにおけるトルク変化によってサージが発生す
るものであり、空燃比フィードバック補正係数LAMB
DAの比例積分制御における積分分と比例分とを減少さ
せれば上記サージを減少させることができるが、比例積
分制御の制御定数を減少させると、空燃比フィードバッ
ク制御の応答性が悪化してしまうという問題がある。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、空燃比
フィードバック制御の応答性を悪化させることな(サー
ジを減少させることを目的とする。
〈課題を解決するための手段) そのため、本発明では、第1図に示すように、少なくと
も機関吸入空気流量に関与するバラメ−タを含む機関運
転状態を検出する機関運転状態検出手段と、 該機関運転状態検出手段で検出した機関運転状態に基づ
いて基本燃料噴射量を設定する基本燃料噴射量設定手段
と、 機関排気成分を検出しこれにより機関吸入混合気の空燃
比の目標空燃比に対するリッチ・リーンを検出する空燃
比検出手段と、 該空燃比検出手段で検出した空燃比のリッチ・リーンに
基づき実際の空燃比を前記目標空燃比に近づけるように
前記基本燃料噴射量を補正するためのフィードバック補
正値を比例積分制御により設定するフィードバック補正
値設定手段と、前記基本燃料噴射量設定手段で設定した
基本燃料噴射量及び前記フィードバック補正値設定手段
で設定したフィードバック補正値に基づいて燃料噴射量
を設定する燃料噴射量設定手段と、該燃料噴射量設定手
段で設定した燃料噴射量に相当する駆動パルス信号に応
じオン・オフ的に燃料を機関に噴射供給する燃料噴射手
段と、機関吸気系に介装されたスロットル弁をバイパス
する補助空気通路に介装されて前記スロットル弁をバイ
パスして供給される補助空気量を制御する補助空気量制
御弁と、 前記フィードバック補正値設定手段によって設定される
フィードバック補正値による空燃比のリーン化補正制御
時においては前記補助空気量制御弁の開度を機関運転状
態に応じた所定開度だけ減少変化させると共に、前記フ
ィードバック補正値による空燃比のリッチ化制御時には
前記補助空気量制御弁の開度を機関運転状態に応じた所
定開度だけ増大変化させる補助空気量制御弁開度増減手
段と、 を含んで空燃比フィードバック制御装置を構成するよう
にした。
また、前記補助空気量制御弁開度増減手段による前記補
助空気量制御弁の開度増減制御の切り換えを前記フィー
ドバック補正値設定手段による空燃比のリッチ・リーン
化補正制御の反転時から機関運転状態に応じた所定時間
だけ遅らせて行わせる開度増減制御遅延手段を設けるよ
うにした。
〈作用〉 かかる構成において、基本燃料噴射量設定手段は、機関
運転状態検出手段により検出される少なくとも機関吸入
空気流量を含む機関運転状態に基づいて基本燃料噴射量
を設定し、また、フィードバック補正係数設定手段は、
空燃比検出手段で検出した空燃比のリッチ・リーンに基
づき実際の空燃比を前記目標空燃比に近づけるように前
記基本燃料噴射量を補正するためのフィードバック補正
値を比例積分制御により設定する。そして、基本燃料噴
射量及びフィードバック補正値に基づいて燃料噴射量設
定手段が燃料噴射量を設定し、燃料噴射手段は設定され
た燃料噴射量に相当する駆動パルス信号に応じオン・オ
フ的に燃料を機関に噴射供給する。
一方、補助空気量制御弁開度増減手段は、前記フィード
バック補正値による空燃比のリーン化補正制御時(空燃
比リッチ状態)においては、スロットル弁をバイパスし
て供給される補助空気量を制御する補助空気量制御弁の
開度を機関運転状態に応じた所定開度だけ減少変化させ
て吸入空気流量を減少させると共に、前記フィードバッ
ク補正値による空燃比のリッチ化制御時(空燃比リーン
状態)には前記補助空気量制御弁の開度を機関運転状態
に応じた所定開度だけ増大変化させて吸入空気流量を増
大させる。
即ち、実際の空燃比が目標空燃比に対してリッチであっ
てフィードバック補正値により空燃比をリーン化補正し
ているときには、補助空気量制御弁を所定開度だけ閉じ
て吸入空気流量を減少させ、リッチ状態におけるトルク
増大を吸入空気流量の減少によって抑止し、逆に、実際
の空燃比が目標空燃比に対してリーンであってフィード
バック補正値により空燃比をリッチ化補正しているとき
には、補助空気量制御弁を所定開度だけ開いて吸入空気
流量を増大させ、リーン状態によるトルク減少を吸入空
気流量の増大によって抑止するものであり、これによっ
て空燃比フィードバック制御に゛よる機関トルクの変動
を抑止する。
また、空燃比フィードバック制御に伴う機関トルクの変
動は、実際には、燃料噴射の輸送遅れ及び空燃比検出手
段(酸素センサ)の応答遅れ(100IIIs程度)、
更に、補助空気量の可変制御時においてコレクタ部に対
する充填空気量が安定するまでの必要時間(アイドル時
で例えば400ss位、但し吸入空気流量に応じて異な
る)等によってフィードバック補正値(空燃比)の変動
に対して遅れる特性があるため、開度増減制御遅延手段
は、前記補助空気量制御弁開度増減手段による前記補助
空気量制御弁の開度増減制御の切り換えを前記フィード
バック補正値設定手段による空燃比のリッチ・リーン化
補正制御の反転時から機関運転状態に応じた所定時間だ
け遅らせて行わせて、実際の機関トルク変動に対応して
補助空気量制御弁の開度増減が行えるようにする。
〈実施例〉 以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第2図に本実施例のハードウェア構成を示しである。
機関1にはエアクリーナ2から吸気ダクト3゜スロット
ル弁4及び吸気マニホールド5を介して空気が吸入され
る。吸気マニホールド5のブランチ部には各気筒毎に燃
料噴射手段としての燃料噴射弁6が設けられている。燃
料噴射弁6はソレノイドに通電されて開弁し通電停止さ
れて閉弁する電磁式燃料噴射弁であって、後述するコン
トロールユニット12からの駆動パルス信号により通電
されて開弁じ、図示しない燃料ポンプから圧送されてプ
レッシャレギュレータにより所定の圧力に調整された燃
料を噴射供給する。
尚、この例はマルチポイントインジェクションシステム
であるが、スロットル弁4の上流などに全気筒共通に単
一の燃料噴射弁を設けるシングルポイントインジェクシ
ョンシステムであっても良い。
機関1の燃焼室には点火栓7が設けられていて、これに
より火花点火して混合気を着火燃焼させる。
そして、機関1からは、排気マニホールド8゜排気ダク
ト9.三元触媒10及びマフラー11を介して排気が排
出される。
コントロールユニット12は、CPU、ROM。
RAM、A/D変換器及び入出力インタフェイスを含ん
で構成されるマイクロコンピュータを備え、各種のセン
サからの入力信号を受け、後述の如く演算処理して、燃
料噴射弁6の作動を制御する。
前記各種のセンサとしては、吸気ダクト3中に熱線式の
エアフローメータ13がiけられていて、吸入空気流量
Qに応じた電圧信号を出力する。
また、クランク角センサ14が設けられていて、4気筒
の場合、クランク角180°毎の基準信号とクランク角
1°又は2°毎の単位信号とを出力する。ここで、前記
基準信号の周期、或いは所定時間内における単位信号の
発生数を計測することにより、機関回転速度Nを算出可
能である。
また、機関1のウォタージャケットの冷却水温度Twを
検出する水温センサ15が設けられている。
ここで、上記エアフローメータ13.クランク角センサ
14.水温センサ15等が機関運転状態検出手段に相当
する。
また、排気マニホールド8の集合部に空燃比検出手段と
しての酸素センサ16が設けられ、排気中の酸素濃度を
介して吸入混合気の空燃比が目標空燃比(理論空燃比)
に対してリッチであるかリーンであるかを検出する。
更に、スロットル弁4をバイパスして設けられた補助空
気通路17には補助空気量制御弁18が介装されている
。この補助空気量制御弁18は、電磁式開閉弁であって
、コントロールユニット12からの駆動パルス信号のデ
ユーティ比に応じて開度が制御されるものであり、コン
トロールユニット12は機関1の所定アイドル運転状態
において機関回転速度Nを目標アイドル回転速度N3に
制御すべく前記アイドル制御弁9の開度を調整して補助
空気量を制御する。
前記補助空気量制御弁18の開度を制御する駆動パルス
信号のデユーティ比tSC,,は、例えば以下の式に従
って設定される。
ISC,、−ISCよ+I S Cat+ I S C
v*+ISO□+ISO□ ここで、ISCtwは冷却水温度Twに応じて設定され
る基本特性値、l5CAtはエアコンの使用時や不使用
時及びA/T仕様のトランスミッションギヤ位置によっ
て設定されるエアコン・ギヤ位置補正値、ISO?□は
減速時の負圧コントロールと加速時のエンスト防止を目
的として設定される加減速補正値、l5CA、は始動直
後の安定運転を図るための始動後補正値、l5Crsは
所定アイドル運転時における機関回転速度Nを目標回転
速度Nsにフィードバック制御するためのフィードバッ
ク制御値である。デユーティ比ISC,,は、補助空気
量制御弁18の開弁用ソレノイドのON時間割合として
アウトプットされ、所定のアイドル運転状態以外ではフ
ィードバック制御値l5CFIはクランプされて、その
他の制御値に基づきデユーティ比tSC,,が決定され
る。
ここで、第3図のフローチャートに示す燃料噴射設定ル
ーチンに従って、コントロールユニット12による燃料
噴射制御を説明する。ここで、コントロールユニット1
2は、本実施例における基本燃料噴射量設定手段、燃料
噴射量設定手段、フィードバック補正値設定手段に相当
する。
ステップ(図中でr S Jとしてあり、以下同様とす
る)■では、各センサによって検出される吸入空気流量
Qや機関回転速度Nなどの機関運転状態を示す信号を入
力する。
ステップ2では、ステップlで入力した吸入空気流量Q
と機関回転速度Nとに基づいて基本燃料噴射量Tp (
←KXQ/N:には定数)を演算する。
ステップ3では、水温度センサ15によって検出される
冷却水温度Twに応じた水温補正分などを含む各種補正
係数C0EFを設定する。
ステップ4では、バッテリ電圧に基づいて電圧補正分子
sを設定する。これは、バッテリ電圧の変動による燃料
噴射弁6の噴射量(有効開弁時間)変化を補正するため
のものである。
ステップ5では、酸素センサ16からの信号に応じて比
例積分制御により別ルーチン(本実施例では詳細な説明
は省略する)で設定される空燃比フィードバック補正係
数LAMBDAを読込む。
空燃比フィードバック補正係数LAMBDAの設定制御
を簡単に述べると、まず、酸素センサ16からの出力信
号と目標空燃比である理論空燃比相当のスライスレベル
とを比較することにより、実際の空燃比が理論空燃比よ
りもリッチであるかリーンであるかを判定q、実際の空
燃比がリーン(リッチ)であるときには所定の積分分(
1分)だけ前回値に対して加算(K算)して、徐々に空
燃比フィードバック補正係数LAMBDAを増大(減少
)させることにより、実際の空燃比を目標空燃比に近づ
けるようにする。尚、実際の空燃比がリッチからリーン
若しくはリーンからリッチに反転したときには、制御の
応答性確保のために所定の比例分(P分)だけ増減して
空燃比フィードバック補正係数LA?IBOAを設定す
る。但し、アイドル運転時や高負荷運転時、更に始動直
後などは上記の空燃比フィードバック補正係数LANB
DAはクランプされて空燃比フィードバック制御は停止
される。
ステップ6では、ステップ2で演算した基本燃料噴射量
Tpを、各種補正係数C0EF、電圧補正分子s、空燃
比フィードバック補正係数LAMBDAによって補正し
て最終的な燃料噴射量Ti(←TpXCOEFXLAM
BDA+TS)を演算する。
ステップ7では、ステップ6で演算された燃料噴射量T
iを出力用レジスタにセットする。これにより、予め定
められた機関回転同期の燃料噴射タイミングになると、
前記燃料噴射量Ti相当のパルス巾をもつ噴射パルス信
号が燃料噴射弁8に出力′されて、燃料噴射が行われる
次に上記空燃比フィードバック制御の周期に同期させた
補助空気量制御弁18の開度増減制御を第4図のフロー
チャートに示すルーチンに従って説明する。ここで、コ
ントロールユニット12は、補助空気量制御弁開度増減
手段、開度増減制御遅延手段に相当する。
まず、ステップ11では、空燃比フィードバック(F/
B)制御が行われているか否かを判別し、アイドル運転
状態などで空燃比フィードバック制御が行われていない
ときにステップ12へ進んで補助空気量制御弁18の駆
動パルス信号のデユーティ比ISO,,に対する加減算
値をゼロに設定し、前記デユーティ比ISC,,を空燃
比フィードバック制御に同期させて増減させる制御は行
わない。
一方、ステップ11で空燃比フィードバック制御が行わ
れている状態であると判別されるとステップ13へ進み
、前記デユーティ比ISC,,に対する加減算制御の切
換デイレ−時間を演算する。
後に詳細に述べるが、本実施例では、実際の空燃比がリ
ーンで空燃比フィードバック補正係数LAMBDAによ
るリッチ化補正制御がなされているときには補助空気量
制御弁18の開度を所定開度だけ増大させると共に、実
際の空燃比がリッチで空燃比フィードバック補正係数L
Al’1BDAによるリーン化補正制御がなされている
ときには補助空気量制御弁18の開度を所定開度だけ減
少させるように構成されているが、空燃比フィードバッ
ク制御に伴う機関トルクの変動は、実際には、燃料噴射
の応答遅れ等によって空燃比フィードバック補正係数L
AMBDA (空燃比)の変動に対して遅れる特性があ
るため、検出された空燃比がリッチ・リーン反転しても
直ちに開度の増減制御を切換えるのではなく、前記燃料
噴射の応答遅れ等を見込んで補助空気量制御弁1Bの開
度の増減制御の切換えを遅延させるよう設定された前記
切換デイレ−時間が経過した後に増減制御を切換えを行
わせるものである。
前記切換デイレ−時間は、空燃比フィードバック制御の
反転周期(空燃比の反転周期)と、吸入空気流量Qに応
じて設定されるようにしてあり、空燃比フィードバック
制御の反転周期が長く、また吸入空気流量Qが少なく流
速の遅いときほど長い切換デイレ−時間が設定される。
尚、空燃比フィードバック制御の反転周期は、別ルーチ
ンで計測されるが、本実施例ではその詳細な説明は省略
する。
次のステップ14では、酸素センサ16によって検出さ
れる空燃比が反転したか否かを判別し、空燃比が反転し
たときには、次のステップ15においてステップ13で
演算された切換デイレ−時間が経過したか否かを判別す
る。
そして、空燃比が反転してから所定の切換デイレ−時間
が経過したときには、ステップ16で空燃比の目標空燃
比に対するリッチ・リーンを判別し、空燃比がリッチで
あるときにはステップ17へ進んで補助空気量制御弁1
8の駆動パルス信号のデユーティ比ISC,,の減算値
を機関回転速度Nと基本燃料噴射量Tpとに基づいて検
索して求める。前記デユーティ比ISO,,は、補助空
気量制御弁18の開弁用ソレノイドバルブのON時間割
合であるので、デユーティ比ISC,,を減算すること
は補助空気量制御弁18の開度を減算値に応じた開度だ
け閉じることである。
一方、ステップ16で空燃比がリーンであると判別され
たときにはステップ18へ進み、補助空気量制御弁18
の駆動パルス信号のデユーティ比ISC,。
の加算値を機関回転速度Nと基本燃料噴射量Tpとに基
づいて検索して求める。デユーティ比ISConを加算
することは、前記減算の場合と逆に補助空気量制御弁1
8の開度を加算値に応じた開度だけ開くことである。尚
、基本燃料噴射量Tpと機関回転速度Nとに基づいて検
索されるデユーティ比の加減算値は、空燃比フィードバ
ック制御に伴う空燃比変動によって大きく機関トルクが
変動する運転状態はど大きな加減算値が設定されるよう
にする。
また、ステップ14で空燃比の反転が判別されなかった
ときと、ステップ15で所定の切換デイレ−時間経過し
ていないと判定されたときには、ステップ19へ進んで
デユーティ比ISC,,の加減算値を前回値と同様に設
定し、空燃比の反転後から所定デイレ−時間が経過する
毎にデユーティ比の加算と減算とが繰り返されるように
する(第5図参照)。
このようにして、デユーティ比ISC,,の加減算値が
設定されると、ステップ20で前述の式(■S  C,
、”  I  S  Cyw+  I  S  CAT
+ I  S  C□+ l5Cas+ISO□)に基
づいて設定されたデユーティ比ISC,,の加減算を行
う、そして、この最終的なデユーティ比ISC,,が補
助空気量制御弁18に送られて、デユーティ比ISC,
,に応じた開度に補助空気量制御弁18が制御される。
空燃比フィードバック補正係数LAMBDAにより燃料
噴射量Tiのフィードバック制御を行うと、目標空燃比
を中心として空燃比がリッチ・リーンを繰り返すことに
なり、この空燃比変動に伴って機関トルクが変動してサ
ージの原因となってしまうが、本実施例のように、空燃
比フィードバック制御に伴う空燃比のリッチ状態におい
ては補助空気量制御弁18の開度を所定開度だけ閉じ、
リーン状態においては補助空気量制御弁18の開度を所
定開度だけ開くようにしたので、リッチ状態における機
関トルクの増大を吸入空気流量Qを減少させることによ
り抑止し、また、リーン状態における機関トルクの減少
を吸入空気流量Qを増大させることにより補うことがで
き、空燃比変動に伴う機関トルク変動を抑止してサージ
の発生を防止できるものである。
更に、本実施例のように、酸素センサ16によって空燃
比の反転が検出されても直ちに補助空気量制御弁18の
開度を増減切換えを行わず、燃料噴射の応答遅れ等を見
込んで遅延させて切換えれば、酸素センサ16によって
検出される空燃比変動と位相のズした実際の機関トルク
変動をより効果的に抑止できるものである。また、本実
施例のように補助空気量制御弁18の開度を増減するこ
とにより、機関トルク変動を抑止できれば、空燃比フィ
ードバック補正係数LAMBDAの比例積分制御におけ
る制御定数を減少させる必要がなく、空燃比フィードバ
ック制御の応答性を悪化させることもない。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によると、空燃比フィード
バック制御によって発生する空燃比の周期的な変動に伴
う機関トルク変動を、補助空気量制御弁の開度を増減制
御することにより抑止できるようにしたので、空燃比フ
ィードバック制御によるサージの発生を防止でき、かつ
、空燃比フィードバック制御の応答性を悪化させること
もないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す機能ブロック図、第2図は
本発明の一実施例を示すシステム図、第3図は同上実施
例における燃料噴射量制御を示すフローチャート、第4
図は同上実施例における補助空気量制御弁の開度増減制
御を示すフローチャート、第5図は同上実施例における
制御特性を示すタイムチャートである。 1・・・機関  4・・・スロットル弁  6・・・燃
料噴射弁12・・・コントロールユニット  13・・
・エアフローメータ  14・・・クランク角センサ1
5・・・水温センサ  16・・・酸素センサ  17
・・・補助空気通路  18・・・補助空気量制御弁特
許出願人 日本電子機器株式会社 代理人 弁理士 笹 島  冨二雄 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも機関吸入空気流量に関与するパラメー
    タを含む機関運転状態を検出する機関運転状態検出手段
    と、 該機関運転状態検出手段で検出した機関運転状態に基づ
    いて基本燃料噴射量を設定する基本燃料噴射量設定手段
    と、 機関排気成分を検出しこれにより機関吸入混合気の空燃
    比の目標空燃比に対するリッチ・リーンを検出する空燃
    比検出手段と、 該空燃比検出手段で検出した空燃比のリッチ・リーンに
    基づき実際の空燃比を前記目標空燃比に近づけるように
    前記基本燃料噴射量を補正するためのフィードバック補
    正値を比例積分制御により設定するフィードバック補正
    値設定手段と、前記基本燃料噴射量設定手段で設定した
    基本燃料噴射量及び前記フィードバック補正値設定手段
    で設定したフィードバック補正値に基づいて燃料噴射量
    を設定する燃料噴射量設定手段と、 該燃料噴射量設定手段で設定した燃料噴射量に相当する
    駆動パルス信号に応じオン・オフ的に燃料を機関に噴射
    供給する燃料噴射手段と、 機関吸気系に介装されたスロットル弁をバイパスする補
    助空気通路に介装されて前記スロットル弁をバイパスし
    て供給される補助空気量を制御する補助空気量制御弁と
    、 前記フィードバック補正値設定手段によって設定される
    フィードバック補正値による空燃比のリーン化補正制御
    時においては前記補助空気量制御弁の開度を機関運転状
    態に応じた所定開度だけ減少変化させると共に、前記フ
    ィードバック補正値による空燃比のリッチ化制御時には
    前記補助空気量制御弁の開度を機関運転状態に応じた所
    定開度だけ増大変化させる補助空気量制御弁開度増減手
    段と、 を含んで構成されることを特徴とする内燃機関の空燃比
    フィードバック制御装置。
  2. (2)前記補助空気量制御弁開度増減手段による前記補
    助空気量制御弁の開度増減制御の切り換えを前記フィー
    ドバック補正値設定手段による空燃比のリッチ・リーン
    化補正制御の反転時から機関運転状態に応じた所定時間
    だけ遅らせて行わせる開度増減制御遅延手段を設けたこ
    とを特徴とする請求項1記載の内燃機関の空燃比フィー
    ドバック制御装置。
JP3970888A 1988-02-24 1988-02-24 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置 Pending JPH01216045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3970888A JPH01216045A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3970888A JPH01216045A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01216045A true JPH01216045A (ja) 1989-08-30

Family

ID=12560498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3970888A Pending JPH01216045A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01216045A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848740A (ja) * 1981-09-03 1983-03-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
JPS62182457A (ja) * 1986-02-04 1987-08-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848740A (ja) * 1981-09-03 1983-03-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
JPS62182457A (ja) * 1986-02-04 1987-08-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0417747A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3768780B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2906205B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS5934441A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP3622273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS63109257A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01216045A (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP3601101B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2696444B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2596054Y2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH0385347A (ja) 異種類燃料使用内燃機関の燃料供給制御装置
JP2855381B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3593388B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2917195B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JP2958595B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH01151748A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0573906B2 (ja)
JPS6181536A (ja) 内燃エンジンのアイドル時燃料供給制御方法
JPH0227135A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07229438A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63189656A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH07279716A (ja) 排気還流装置を備える内燃機関の空燃比制御装置
JPH02104934A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPS63154835A (ja) 多気筒内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH01216041A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置