JPH01213552A - 改良された反射光度計 - Google Patents

改良された反射光度計

Info

Publication number
JPH01213552A
JPH01213552A JP63319720A JP31972088A JPH01213552A JP H01213552 A JPH01213552 A JP H01213552A JP 63319720 A JP63319720 A JP 63319720A JP 31972088 A JP31972088 A JP 31972088A JP H01213552 A JPH01213552 A JP H01213552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sample
detector
light source
linear polarizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63319720A
Other languages
English (en)
Inventor
Andrew Dosmann
アンドリュー・ドスマン
Willis Howard
ウイリス・ハワード
Alfred Zembrod
アルフレッド・ツェムブロット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Corp
Original Assignee
Miles Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miles Inc filed Critical Miles Inc
Publication of JPH01213552A publication Critical patent/JPH01213552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N21/474Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N2021/4776Miscellaneous in diffuse reflection devices
    • G01N2021/478Application in testing analytical test strips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は反射光度計に関し、更に詳しくは、本発明は吸
収光を直線偏光子によって変調する反射光度計に関する
友丘挟血立里朋 反射光度計は、通常、体液の分析のような定量化学分析
に用いられている。血液滴のような既知量の体液を、血
液グルコースのような未知量の体液成分に反応性を有す
る化学物質を含浸した反応性試薬片上に配置する。液体
を片から拭取し、試薬片を反射光度計の読取りヘッド内
又はそれに接触させて配置し、ここで、片に制御された
拡散光を照射し、片から反射する光を測定する。試薬片
上に生成する反応生成物は、分析する各体液成分のそれ
ぞれ異なる量(濃度)に関して既知量の光を反射する0
反射された光は読取りヘッド内の検出器によって感知さ
れる。しかして、試薬片から測定されるそれぞれ異なる
反射率に関して、分析する試料中の特定の体液成分の量
が分かつている。
現在製造されている試薬片は高い完成度に到達している
が、いまだに数多くの固有の欠点を有している0例えば
、高いグルコース濃度においては感度限界が低下し、測
定される体液中のグルコース濃度が高くなるほど散乱光
の光濃度はより低い限外へと離れるようになる。試薬片
のこの高い非直線応答によって直線関係の上限が定めら
れ、これによって測定することのできるグルコース濃度
が決定する0例えば、いくつかの試薬片はその感度が4
00mg/dlを超えることのできないものである。試
薬パッドを化学的に変性してこれらの欠点を克服するこ
とができるが、化学的変性は困難かつ高価なものである
。化学変性を必要としない全く新しい方法を用いてこれ
らの欠点を克服することが望まれる。
及肌五里厘 本発明の目的は、新規なかつ改良された反射光度計を提
供することである。
本発明の他の目的は、反射光度計の特性を改良するため
の新規なかつ改良された方法を提供することである。
本発明の更に他の目的は、高いグルコース濃度における
感度限界が向上した新規なかつ改良された反射光度計を
提供することである。
本発明の更に他の目的は、400mg/diを超える感
度範囲を有する新規なかつ改良された反射光度計を提供
することである。
本発明の他の目的は、試料片の表面欠陥を検知し、かか
る試料を不良試料として排除しうる改良された反射光度
計を提供することである。
本発明の他の目的は、散乱光濃度に対する表面に関連す
るノイズの寄与を最小量に減少しうる改良された反射光
度計を提供することである。
本発明の他の目的は、2個の試薬パッドを有する試薬片
を必要とせずに高濃度及び低濃度を検出しうる新規なか
つ改良された反射光度計を提供することである。
本発明の更なる目的は、光学偏光子を有する新規なかつ
改良された反射光度計を提供することである。
簡単に言うと、本発明は、感度を向上させるために光学
偏光子を用いた新規なかつ改良された反射光度計に関す
るものである0反射光度計は、光源及び検出器のような
公知の反射光度計の従来の部品を具備する。光源と反射
光度計内に配置された試料との間に第1の直線偏光子を
配置し、試料と検出器との間に第2の偏光子を配置する
ことによって、本発明において改良された特性及び感度
が得られる6本発明の一実施態様においては、第1の直
線偏光子の偏光方向は第2の直線偏光子の偏光方向に対
して直角である。しかしながら、反射光度計に関する必
要性によって、第1の直線偏光子の偏光方向は第2の直
線偏光子の偏光方向に対して平行であってもよい。
本発明の他の実施態様においては、反射光度計は第2の
検出器を有する。第3の直線偏光子が試料と第2の検出
器との間に配置されている。第3の直線偏光子の偏光方
向は、反射光度計の必要性によって、第1の直線偏光子
の偏光方向に対して直角であっても平行であってもよい
本発明の他の更なる目的、有利性及び特徴は、添付の図
面に関連して行なわれている以下の詳細な説明によって
当業者に明らかとなろう。
ましい  鵜 の!B 体液中のグルコースのような基質を測定するための試薬
片は良く開発されているが、現在の反射光度計内でこれ
らの片を用いることはいくつかの欠点を有している1例
えば、測定される液体内のグルコース濃度が高いと感度
限界が低下する。多くの片の感度範囲は400mg/d
!fを超えないものであり、低濃度及び高濃度の基質を
測定するためにはそれぞれに異なる化学物質を有する二
つの試薬パッドが必要であることがある。過去において
 ′は、反射光度計読取りヘッドの特性は、試薬パッド
の化学物質を変性することによって改良されてきた。一
つの方法によって試薬パッドにおける光散乱の数が向上
せしめられた。現在まで、特性を改良するために反射光
度計の読取りヘッドを改造することは考えられていない
代表的な従来の読取りヘッドを図1に概略的に示した。
従来の読取りヘッドが概して参照番号10によって示さ
れている。読取りヘッド10は熱光源12を有する。光
源12からの光は、試薬パッドを有する試薬片であって
よい試料14上に向けられている。試薬パッド16に衝
突した光は種々の程度に吸収され、ある散乱パターンで
反射される0反射光の一部が、光電子検出器であってよ
い検出器18によって検出される。
本発明は、典型的な従来の読取りヘッドを、特性を改良
するために改造することを包含している。しかしながら
、改造は典型的な読取りヘッドの構造を大きく変化させ
るものではなく、読取りヘッドのコストを大きく増加さ
せるものではない1本発明は、直線偏光子を用いること
によって吸収光を変調することを包含するものである。
光線は、線の進行線を横切るか又はこれに直行する電子
ベクトルを有する。非偏光光においては、光の電場は全
方向に分布している6選択された方向の電子ベクトルを
有する光のみが直線偏光フィルター内を通過する光とな
る。光を、散乱面に対して直角又は水平にあるいはラン
ダムに偏光することができる。
読取りヘッド内の直線偏光子の効果を理解するためには
、試薬パッド上にあたる光に何が起こるかを理解するこ
とが有用である。試薬パッド内の化学物質としては、通
常、二酸化チタン又は硫酸バリウム粒子が挙げられる。
これらの粒子は、それに衝突する光を散乱又は反射する
。この散乱又は反射された光は検出器18によって測定
され、光強度に対応するデータが分析され、グルコース
のような選択された基質の濃度が測定される。  ゛光
源12からの光が試薬パッド16内を進むと(図6及び
7)、光が散乱せしめられ、光の一部が色素分子によっ
て吸収されることによって、反射光の強度における低下
が起こり、これを検出器18によって検出する。散乱方
法によって光の偏光における変化が起こる。
概して2種類の散乱現象又は過程、即ち単独散乱(図6
)及び多重散乱(図7)がある、単独光散乱現象(図6
)においては、光は単一の又は数個のみの光反射粒子2
0に衝突し検出器18に向かってパッド16の外へ反射
される。この現象においては、通常、光の偏光における
変化はほとんどない、多重散乱現象(図7)においては
、光は、パッド16から放出される前にいくつかの光反
射粒子20に衝突する。多重光散乱現象によって光の偏
光における変化がより起こりつる。多重光散乱減少によ
る更なる結果は、パッド16を通る光の行程長がより長
くなることによって光の吸収がより大きくなるというこ
とである。
多重光散乱現象によって光の偏光の変化が生じるという
ことを理解すると、参照番号110によって概略的に示
されている改造された読取りヘッドを用いて、読取りヘ
ッドの特性を改良することができる。改造された読取り
ヘッド110は、試料又は試薬パッド16を有する試薬
片14上に衝突する光を生成するための熱光源12を有
している。改造された読取りヘッド110はまた、検出
器18を有している。検出器18は、改造された読取り
ヘッド110内の散乱角rxJにおいて配置されている
。最も効果的な散乱角は、光源12から試料14への入
射光の進行方向を示す線19と、試料14から検出器1
8への反射光の進行方向を示す線21との間で測定して
45゜であると測定された。他の散乱角を用いることも
できる。
読取りヘッド110は、読取りヘッド110内のパッド
16と光源12との間に配置された第1の直線偏光子1
22、−及び、読取りヘッド110内のパッド16と検
出器18との間に配置された第2の直線偏光子124を
有するという点で従来の読取りヘッド10と異なってい
る。直線偏光子122及び124は、カメラにおいて用
いられているタイプのPo1aroid薄片偏光子であ
ってよい。
図2に示される態様の改造された読取りヘッド110に
おいては、第1の直線偏光子122の偏光方向は、入射
光(光源12からパッド16への光)の方向と放出光又
は反射光(パッド16から検出器18への光)の方向と
によって画定される散乱面に対して直角である。直角方
向の偏光は、参照番号126で示される記号によって示
されている。第2の直線偏光子124の偏光方向は、散
乱面に対して平行である。平行な偏光方向は、第1の直
線偏光子122の偏光方向に対して直角である。平行な
偏光方向は、図2における参照番号12Bで示される記
号によって示されている。
偏光子122及び124のこの配向をv−pと称する。
偏光子122及び124をv−p配向にすることによっ
て、検出器18は、その偏光が入射光19の偏光から少
なくとも90°変化した反射光しか検出しない、偏光の
変化が90°未満である場合には、パッド16から反射
した光の一部が第2の直線偏光子124によってろ波さ
れる。多重光散乱現象(図7)によって光の偏光が単一
散乱現象よりも大きく変化するので、偏光子122及び
124がv−p配向にある検出器18によって検出され
る光は、パッド16内においてより長い行程長を有し、
吸収がより大きくなる。
他の態様(図3)においては、光源12、試薬パッド1
6を有する試料14及び検出器18を有する改造された
読取りヘッド210は第1の直線偏光子222を有して
いる。第1の直線偏光子222は記号226によって示
されているように直角配向のものである。また、第2の
直線偏光子224が与えられている。第2の直線偏光子
224もまた、参照番号228で示される記号によって
示されているように直角配向のものである。第1及び第
2の直線偏光子のこの配置をv−v配向と称し、直線偏
光子222及び224の偏光方向は平行である。v−v
配向によって、光の吸収がほとんど無く、偏光における
変化が90°未満である単一散乱現象(図6)からの反
射光が主として検出される。
直線偏光子の好ましい配向はv−pである。この配向を
用いると、従来の読取りヘッドlOにおいて発生した種
々の欠点が排除される。従来の読取りヘッド10におい
ては、より高いグルコース濃度値に関する反射率のダイ
ナミックレンジは狭い、これによって反射光度計による
正確な測定が困難なものとなる。ダイナミックレンジを
広げることができれば、測定の正確性を向上させること
ができる。v’−p配向(図2)によって、反射率値の
ダイナミックレンジが広くなることにより反射光度計の
感度が向上し、装置によってより正確な読みが得られる
ことが分かった。
この感度の向上は、試薬パッド16が、パッド16の表
面からランダムに伸長する多くの小さな繊維又は他の表
面凹凸を有するという事実によるものである。高濃度範
囲において散乱光を測定すると、パッド16内において
光の最大吸収があるが、相当量の光が繊維又は他の表面
凹凸によって散乱する。繊維又は他の表面凹凸によって
は相当量の色は伝達されないので、繊維によって散乱し
た光は、装置によって測定しようとする効果(吸収)に
関連するものではなく、表面ノイズとみなされるもので
ある。従来の装置は、この表面ノイズをろ波除去して所
望の信号の読みを与えることができない、しかしながら
、v−p配向を用いると、繊維に衝突した光は単一光散
乱現象を起こし、偏光を変化させないので、表面ノイズ
をろ波除去することができる0表面ノイズをt戸波除去
することにより、改造された読取りヘッド110を有す
る装置によって400mg/a!i’を超えるグルコー
スの液体濃度を検出することができる。
場合によっては、低い基質濃度と高い基質濃度を測定す
るために、1個の試薬片上に2種の試薬を用いる必要が
ある。これは、2種の試薬及び2個のパッドを有する試
薬片を開発及び製造する必要があるので、非常に煩雑で
より高価なものである1本発明によれば、2個の検出器
を用いて、高い基質濃度と低い基質濃度とを容易に測定
することができる0本発明の他の態様においては、改造
された読取りヘッド310(図4)は、それぞれが散乱
角rxJ及び「y」上に配置されている2個の検出器1
8A及び18Bを有するように与えられている。また、
読取りヘッド310は、直角直線偏光子322を通過し
、試料14上の試薬パッド16に衝突する光を生成する
熱光源12を有する。偏光子322の直角方向の偏光は
、記号326によって示されている。読取りヘッド31
0においては、検出器18Bは高濃度の基質を検出する
ように意図されており、平行直線偏光子330が、読取
りヘッド310内のパッド16と検出器18Bとの間に
配置されている。偏光子330の平行方向の偏光は、記
号332によって示されている。読取りヘッド310内
の検出器18Aは低濃度の基質を検出し、直角直線偏光
子324が、読取りヘッド310内のパッド16と検出
器18Aとの間に配置されている。偏光子328の直角
方向の偏光は記号328によって示されている。
散乱光の強度の僅かな変化でも不正確な読みの原因とな
る可能性があるので、パッド16上に表面欠損があった
り、パッド16の表面上に廃棄物が残留している場合に
は、読取りヘッドによる読みの正確性が大きく影響を受
ける可能性がある。
表面欠損又は廃棄物の残留は、二重の検出路を有する改
造された読取りヘッド310を用いて検知することがで
きる。検出器18Aが検出器18Bと異なる読み−を与
えた場合は、この差によって、パッド16上の表面欠損
又は廃棄物の残留が示される0次に、試料14を除去し
、別の試料14を読取りヘッド310内に配置すること
ができる。
読取りヘッド310内の2個の検出器18A及び18B
は、それぞれ異なる散乱角X及びyに配置することもで
き、また、異なる偏光であってもよい6例えば、読取り
ヘッド410(図5)は、 ゛記号432によって示さ
れる方向の直角な直線偏光子430が平行な偏光子33
0に代えて与えられている外は読取りヘッド310と同
様のものである。読取りヘッド310に代えて読取りヘ
ッド410を用いて表面欠損及び廃棄物の残留を検出す
ることができる。
読取りヘッド310及び410において異なる散乱角及
び偏光を用いることができるが、最も有効な散乱角は、
X及びyのいずれにおいても45°であり、直線偏光子
322及び330に関してはv−p配向であり、直線偏
光子322及び324に関してはV−V配向であること
が有効であることが測定された。
図4及び5の構成は、共平面配置をとっている。即ち、
第2の検出器18Bと試料16の間の線は、記載されて
いる散乱平面内にある。また、第1の散乱面と共平面状
でない第2の散乱面内に第2の検出器18Bを配置する
こともできる。したがって、配置を変化させることがで
きるが、2個の偏光子を有する読取りヘッド110又は
210を設計する目的は、表面ノイズを可能な限り減少
させることである。3個の偏光子を有する読取りヘッド
310又は410においては、目的は、第1の偏光子1
26.226又は326及び第2の偏光子128.22
8又は328を選択する際に可能な限り表面ノイズを減
少させることである。第3の偏光子330又は430は
、第2の検出器18Bによって記録される表面ノイズを
最大にするように配置される。
上記から、本発明によって、上述のバラグラフに示した
全ての目的が達成されることが明らかである。読取りヘ
ッド110.210.310及び410は、従来の読取
りヘッドlOよりも大きな正確性及び感度を有する。こ
の正確性及び感度の向上は、従来技術において用いられ
ている、より困難で高価な化学的変性よりも、光学的変
性によって可能である。
上記したような本発明の多くの修正及び変更を本発明の
精神及び範囲から逸脱することなく行なうことができ、
かかる制限は添付の特許請求の範囲によって示されるよ
うにのみ課されるべきである。
【図面の簡単な説明】
図1は、従来の反射光度計読取りヘッドの概略図; 図2は、光源から試料に向かう入射光の方向と試料から
検出器に向かう反射光の方向とによって画定された散乱
面に対して、それぞれ、平行及び直角な偏光方向を有す
る第1及び第2の直線偏光子を有する、本発明の特徴に
したがって構成された反射光度計読取りヘッドの第1の
態様の概略図: 図3は、第1の直線偏光子の偏光方向が散乱面に対して
直角であり、第2の直線偏光子の偏光方向もまた散乱面
に対して直角である、図2と同様の概略図: 図4は、散乱面に対して直角な偏光方向を有する第1及
び第2の直線偏光子、並びに、散乱面に対して平行な偏
光方向を有する第3の直線偏光子・ と共に、第1及び
第2の検出器を有する本発明の反射光度計読取りヘッド
の他の態様の概略図二面5は、それぞれの直線偏光子が
散乱面に対して直角な偏光方向を有する図4と同様の概
略図; 図6は、内包光散乱粒子を有するフィルムマトリックス
内の単一光散乱現象の概略図;であり、 図7は、多重光散乱現象を示す図6と同様の概略図であ
る。 1O1110,210,310,410・・・反射光度
計読取りヘッド: 12・・・光源: 14・・・試薬片; 16・・試薬パッド; 18.18A、18B・・・検出器; 122.124.222.224.322.324.3
30.430・・・直線偏光子:20・・・内包光散乱
粒子。 FIG−I           FIG、 2FIG
、 3           FIG、 4FIG、 

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源; 光度計内に配置されている試料から反射 する該光源からの光を検出する手段: 該光源と該試料との間に配置され、それ によって光源が、該試料を照射する前に偏光される第1
    の直線偏光子;及び、 該試料と該検出手段との間に配置され、 それによって該反射光が、該検出手段によって検出され
    る前に偏光される第2の直線偏光子を有する反射光度計
  2. (2)該第1の直線偏光子及び該第2の直線偏光子の偏
    光方向が互いに直角である請求項1記載の反射光度計。
  3. (3)該第1の直線偏光子及び該第2の直線偏光子の偏
    光方向が互いに平行である請求項1記載の反射光度計。
  4. (4)第2の検出器;及び、該試料と該第2の検出器と
    の間にあって、その偏光方向が該第1の直線偏光子の偏
    光方向に対して直角である第3の直線偏光子を更に有す
    る請求項1記載の反射光度計。
  5. (5)第2の検出器;及び、該試料と該第2の検出器と
    の間にあって、その偏光方向が該第1の直線偏光子の偏
    光方向に対して平行である第3の直線偏光子を更に有す
    る請求項1記載の反射光度計。
  6. (6)読取りヘッドの外側に配置された試料から反射す
    る拡散光を定量的に測定しうる反射率測定装置用読取り
    ヘッドであって、 光源; 該光源を通って該試料に直角な線と、該試料から該第1
    の検出器へ通る線との間の測定される角度である予め選
    択された散乱角における第1の検出器; 該光源と該試料との間に配置された第1の偏光フィルタ
    ー;及び、 該試料と該第1の検出器との間に配置された第2の偏光
    フィルターを有する読取りヘッド。
  7. (7)該第2の偏光フィルターが、該光源から該試料上
    への入射光の光の方向と該試料から該第1の検出器への
    外向きの反射光の光の方向とによって画定される散乱面
    に対して垂直な偏光方向を有するものである請求項6記
    載の改良された反射率測定用読取りヘッド。
  8. (8)該第2の偏光フィルターが、該光源から該試料上
    への入射光の光の方向と該試料から該第1の検出器への
    外向きの反射光の光の方向とによって画定される散乱面
    に対して平行な偏光方向を有するものである請求項6記
    載の改良された反射率測定用読取りヘッド。
  9. (9)光源を有する読取りヘッド及び第1の検出器を有
    する反射光度計の特性を改良する方法であって、 該光源から、該反射光度計内に配置された試料への光を
    第1の方向において偏光し; 該試料から該第1の検出器へ反射する光を第2の方向に
    おいて偏光することを特徴とする方法。
  10. (10)光源; 光度計内に配置されている試料から反射 する該光源からの光を検出する第1の手段;該光源から
    の光を第1の方向において偏 光するための第1の偏光手段;及び、 該試料からの反射光を第2の方向におい て偏光するための第2の偏光手段。
JP63319720A 1987-12-21 1988-12-20 改良された反射光度計 Pending JPH01213552A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US135252 1987-12-21
US07/135,252 US4890926A (en) 1987-12-21 1987-12-21 Reflectance photometer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01213552A true JPH01213552A (ja) 1989-08-28

Family

ID=22467234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63319720A Pending JPH01213552A (ja) 1987-12-21 1988-12-20 改良された反射光度計

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4890926A (ja)
EP (1) EP0321836A3 (ja)
JP (1) JPH01213552A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016133435A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 株式会社リコー 光学装置及び情報処理システム
JP2016176724A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 株式会社リコー 情報処理システム
JP2020537146A (ja) * 2017-10-13 2020-12-17 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ミシガンThe Regents Of The University Of Michigan 材料感知光画像化、検出、及び測距(lidar)システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5003500A (en) * 1988-09-05 1991-03-26 Ciba-Geigy Corporation Process and apparatus for the preparation of color formulations utilizing polarized light in spectrophotometry
US5477321A (en) * 1994-08-31 1995-12-19 Bayer Corporation Dual beam tunable spectrometer
US6177984B1 (en) 1998-01-23 2001-01-23 Providence Health System Video imaging of superficial biological tissue layers using polarized light
EP1213578A1 (en) * 2000-12-07 2002-06-12 Semiconductor300 GmbH & Co KG Apparatus and method for detecting an amount of depolarization of a linearly polarized beam
US7235280B2 (en) 2003-11-12 2007-06-26 Srs Technologies, Inc. Non-intrusive photogrammetric targets
WO2005078118A1 (en) 2004-02-06 2005-08-25 Bayer Healthcare Llc Oxidizable species as an internal reference for biosensors and method of use
MXPA06014778A (es) * 2004-06-17 2007-03-23 Bayer Healthcare Llc Cabeza lectora con reflectancia difusa coaxial.
MX2007006884A (es) 2004-12-13 2007-08-03 Bayer Healthcare Llc Un metodo para diferenciar entre sangre y soluciones de control que contienen un analito comun.
PL2267150T3 (pl) 2005-04-08 2016-03-31 Bayer Healthcare Llc Utlenialne związki chemiczne jako wzorzec wewnętrzny w roztworach kontrolnych do bioczujników
EP1987332A2 (en) * 2006-02-24 2008-11-05 Akzo Nobel Coatings International BV Method of analyzing a paint film with effect pigments
WO2009076302A1 (en) 2007-12-10 2009-06-18 Bayer Healthcare Llc Control markers for auto-detection of control solution and methods of use
US20090305317A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Brauer Jacob S User interface for testing device
WO2010059537A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-27 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Polarized optics for optical diagnostic device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017278A (ja) * 1973-06-12 1975-02-24
JPS5212585A (en) * 1975-07-21 1977-01-31 Fujitsu Ltd Semi_conductor device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2947212A (en) * 1956-04-30 1960-08-02 American Brass Co Method of detecting surface conditions of sheet metal
DE1548263C3 (de) * 1966-11-10 1975-05-22 Ernst Leitz Gmbh, 6330 Wetzlar Verfahren zur Bestimmung der Größe geometrischer Veränderungen oder Abweichungen einer reflektierenden Oberfläche von einer Solloberfläche mittels optischer Mittel
US3653767A (en) * 1967-04-10 1972-04-04 American Standard Inc Particle size distribution measurement using polarized light of a plurality of wavelengths
US3612688A (en) * 1968-11-13 1971-10-12 American Standard Inc Suspended organic particles monitor using circularly polarized light
FI45799C (fi) * 1971-03-23 1972-09-11 Valmet Oy Menetelmä paperin tai vastaavan kuituorientaation määräämiseksi paperi sta heijastuneen valon avulla.
US3790286A (en) * 1972-04-21 1974-02-05 Phillips Petroleum Co Carbon black testing by analyzing non-specularly reflected polarized light
FI63835C (fi) * 1981-02-10 1983-08-10 Altim Control Ky Foerfarande foer identifiering av ett virkes ytegenskaper
DE3135196A1 (de) * 1981-09-05 1983-03-17 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Verfahren, mittel und vorrichtung zur bestimmung biologischer komponenten
US4632559A (en) * 1982-11-29 1986-12-30 Miles Laboratories, Inc. Optical readhead
JPS59231402A (ja) * 1983-06-15 1984-12-26 Hitachi Ltd 生セラミックス基材上の配線パターン検出方法
DE3407754A1 (de) * 1984-03-02 1985-09-12 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Geraet zur bestimmung des diffusen reflexionsvermoegens einer probenflaeche kleiner abmessungen
US4701052A (en) * 1985-05-24 1987-10-20 Schoen Jr Oscar W Dew point hygrometer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017278A (ja) * 1973-06-12 1975-02-24
JPS5212585A (en) * 1975-07-21 1977-01-31 Fujitsu Ltd Semi_conductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016133435A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 株式会社リコー 光学装置及び情報処理システム
JP2016176724A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 株式会社リコー 情報処理システム
JP2020537146A (ja) * 2017-10-13 2020-12-17 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ミシガンThe Regents Of The University Of Michigan 材料感知光画像化、検出、及び測距(lidar)システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0321836A2 (en) 1989-06-28
US4890926A (en) 1990-01-02
EP0321836A3 (en) 1990-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01213552A (ja) 改良された反射光度計
JP2763770B2 (ja) 光散乱特性の測定方法
EP0067921B1 (en) A method for determining bioactive substances
US5986754A (en) Medical diagnostic apparatus using a Fresnel reflector
JP3021643B2 (ja) 光学装置
US4302108A (en) Detection of subsurface defects by reflection interference
US3604927A (en) Total reflection fluorescence spectroscopy
US20110188030A1 (en) Microelectronic sensor device for optical examinations in a sample medium
US7586614B2 (en) System and method for self-referenced SPR measurements
CN1963464A (zh) 全内反射式椭偏成像装置和成像方法
JPH01305340A (ja) 表裏判別方法および装置
US4653908A (en) Grazing incidence reflection spectrometer
JPS63111446A (ja) 分析装置
US20070122914A1 (en) Obtaining measurements of light transmitted through an assay test strip
US8367399B2 (en) Method for measuring molecular interactions by measurement of light reflected by planar surfaces
JP2007256103A (ja) 測定チップの固定化膜の膜厚測定方法および測定チップ
US6804007B2 (en) Apparatus for multiplexing two surface plasma resonance channels onto a single linear scanned array
Galatola Light-scattering study of Fréedericksz transitions in nematic liquid crystals
JPH11344312A (ja) 液晶セルギャップ測定方法及びその装置
WO1998002730A1 (en) Refractometric analysis with modification of refractive index dispersion
US7349092B1 (en) System for reducing stress induced effects during determination of fluid optical constants
RU2061237C1 (ru) Способ определения содержания жира и белка в молоке и устройство для его осуществления
US20130094019A1 (en) Sample carrier with light refracting structures
RU2051376C1 (ru) Способ фотометрического определения дефектов и устройство для его осуществления
JPH06138045A (ja) ガラス基板用欠陥検査装置