JPH01212892A - 蓄熱装置 - Google Patents

蓄熱装置

Info

Publication number
JPH01212892A
JPH01212892A JP63037637A JP3763788A JPH01212892A JP H01212892 A JPH01212892 A JP H01212892A JP 63037637 A JP63037637 A JP 63037637A JP 3763788 A JP3763788 A JP 3763788A JP H01212892 A JPH01212892 A JP H01212892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
temperature
water
heat storage
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63037637A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Tomita
冨田 勉
Masanori Ebe
江部 正紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP63037637A priority Critical patent/JPH01212892A/ja
Publication of JPH01212892A publication Critical patent/JPH01212892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上のf 本発明は、加熱昇温して利用すべき液体を容器に供給し
て貯溜し、貯溜された液体に熱エネルギーを与えて顕熱
として蓄熱し、必要時その液体を取出して利用する蓄熱
装置に関する。
【Lll 太陽熱や産業廃棄熱等の間けつ的エネルギーや供給と需
要との時間がずれる深夜電力の有効利用手段として、加
熱昇温して利用すべき液体、代表的には水を容器に貯溜
し、上記の熱エネルギーで加熱して蓄熱し、必要に応じ
て温湯等として取出す深夜電力温水器等の蓄熱装置が知
られている。
ところで、従来の深夜電気温水器は、水を貯溜する容器
が大気に開いた低圧容器であり、蓄熱温度の上限は、大
気圧下で水が殆んど蒸発しない温度、すなわち80〜8
5℃に限定される。したがって、給水温度を例えば20
℃とすれば、蓄熱量は水の質量1gr当り60〜65c
alの顕然と云うことになり、日常使用する温湯の量を
賄なうためには容器はかなり大きな容量を必要とし、狭
い住宅にとっては設置スペースが大きくなる欠点がある
又、上述のように取出せる温湯の温度が限定され高温の
エネルギーが取出せない欠点があり、更には圧力が低い
ため遠方や上方に給水しにくい欠点がある。
目  的 本発明は、従来の上記方式の蓄熱装置の上述の欠点を除
去した、装置が小型で、高温熱エネルギーを取出すこと
のできる顕然蓄熱装置を提供することを目的とする。
自・達 のための 本発明の蓄熱装置は、上記の目的を達成させるため、加
熱昇温して利用すべき液体を蓄熱容器に供給して貯溜し
、貯溜された液体に熱エネルギーを与えて高温液として
蓄熱し、必要時その液体を取出して利用する蓄熱装置に
おいて、上記の蓄熱容器を上部に不凝縮性ガスを封入し
た圧力容器とし、これに供給すべき液体の供給管には加
圧ポンプを設け、該圧力容器からの液の取出し管には減
圧手段を介して低圧容器が接続され、該圧力容器から減
圧して供給された高温液と別途供給される低温液を該低
圧容器にて混合し所定の温度の液体として利用すること
を特徴とする。
七−1 本発明の蓄熱装置では、蓄熱容器が上部に不凝縮性ガス
を封入した圧力容器であり、その中に貯溜する液体は加
圧ポンプで加圧して供給されるので、深夜電力等の熱エ
ネルギーで加熱する場合、圧力に応じた蒸発温度近傍の
温度迄昇温させて蓄熱できる。したがって、当初の液体
温度から蓄熱温度に至る温度幅が大きく同じ熱量を蓄熱
するのに必要な液体の貯溜量を著しく少なくすることが
でき、装置の小型化及び設置スペースの節減を達成する
ことができる。又、減圧して取出したとしても、従来よ
り高い温度及び圧力の液、又は必要に応じて蒸気を取出
すことができる。
支1」 以下に本発明を深夜電力温水器に適用した実施例を図面
に基づいて詳細に説明する。
第1図はその系統図を示し、第2図はその装置を流れる
水のP−i線図である。第1図中の水の流路の傍らに記
した符号の位置での水の状態は第2図のP−i線図中に
示した同じ符号の点の状態に対応する。
蓄熱容器1は圧力容器として形成され、給水管2より加
圧ポンプ3により、設計蓄熱温度における水の蒸気圧よ
りも高い圧力に加圧して給水され、高圧下で貯溜される
。この際蓄熱容器1内における圧力保持は予め封入して
ある空気、窒素ガスなどの不凝縮性ガスの液位上昇に伴
う圧縮によってなされ、また給水管2には当然のことと
して逆止弁などが設けられる。蓄熱容器1内には、電気
ヒータ4などの加熱手段が設けられており、深夜電力な
どにより容器1内に貯溜された高圧の水を加熱すること
ができるようになっている。蓄熱容器1の上部には安全
弁5が設けられ、蓄熱容器1−の下部には減圧弁を経て
低圧容器7が接続されている。低圧容器7には更に給水
管2より分岐した給水管が接続されている。低圧容器7
には利用すべき温湯が排出される出湯管9が接続されて
いる。
以下にこの装置の作用を、第1図及び第2図を引用して
説明する。低温低圧状態(■の状態)の水が加圧ポンプ
3により、設計蓄熱温度における水の蒸気圧以上の圧力
の■の状態で蓄熱器1に供給され、蓄熱器1内の不凝縮
性ガスと給水管2の逆止弁により圧力を保持されたまま
ヒータ4により加熱され、設定圧力における水の蒸発温
度以下の温度に昇温される(■の状態)。この方式によ
れば圧力10気圧にすれば180℃の熱湯を得ることも
可能であり20℃の水が180℃に昇温されこの温度で
蓄熱されるとすればLgr当り160calの熱量が蓄
熱され、従来の約2.5倍の熱量を蓄熱することができ
る。換言すれば蓄熱容器の容置は半分以下で済み、装置
の大きさ及び設置スペースを節約することができる。
■の状態の熱湯をそのま〜給湯するには圧力が高いので
減圧して使うことになるが、単純に減圧した場合には■
に至り温水と低圧の水蒸気■になる。温水を供給するシ
ステムにては低圧の水蒸気は不要であるため調節弁6に
より減圧し、低圧容器7内で給水管8からの冷水と混合
し、通常の水通水の圧力程度(状態■)にして給湯管9
より給湯する。
なお、給湯のため蓄熱容器1内の熱湯が低圧容器に出湯
されると蓄熱容器1内の上部の空間が大きくなり圧力が
減じるが、予め封入してあった不凝縮性ガス11の膨張
によってこれを補うことが可能であり、不凝縮性ガスの
圧力かP−L線図の■の圧力に低下するまでは出湯する
ことができる。調節弁6の開度は給湯管9における出湯
の流量、温度、低圧給水のa量、温度、蓄熱容器1内の
圧力、温度などの制御要素を適宜組合わせて行なう。
又、高温のよ・■まで減圧することにより、■の状態の
水蒸気を得ることも出来る。
又、低圧容器7と蓄熱容器1とを一体に形成することも
できる。なお、上記説明においては各構成要素の断熱、
並に付帯設備、計装などの図示は省略した。
丸−1 以上の如く、本発明によれば、装置の小型化、設置スペ
ースの節約が達成でき又、従来よりも高温の熱エネルギ
ーを取出すことができ、深夜電力や産業廃熱を利用した
蓄熱装置の利用範囲が拡大される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の概略構成を示す系統図、第2
図はその装置の水のP−i線図である。 1・・・蓄熱容器、2・・・給水管、3・・・加圧ホン
ブ、4・・・ヒータ、5・・・安全弁、 6・・調節弁(減圧手段)、7・・・低圧容器、8・・
・給水管、9・・・出湯管

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 加熱昇温して利用すべき液体を蓄熱容器に供給して貯溜
    し、貯溜された液体に熱エネルギーを与えて高温液とし
    て蓄熱し、必要時その液体を取出して利用する蓄熱装置
    において、 上記の蓄熱容器を上部に不凝縮性のガスを封入した圧力
    容器とし、これに供給すべき液体の供給管には加圧ポン
    プを設け、該圧力容器からの液の取出し管には減圧手段
    を介して低圧容器が接続され、該圧力容器より減圧して
    供給された高温液と別途供給される低温液を該低圧容器
    にて混合し所定の温度の液体として利用することを特徴
    とする蓄熱装置。
JP63037637A 1988-02-22 1988-02-22 蓄熱装置 Pending JPH01212892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037637A JPH01212892A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 蓄熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037637A JPH01212892A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 蓄熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01212892A true JPH01212892A (ja) 1989-08-25

Family

ID=12503161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63037637A Pending JPH01212892A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01212892A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373822U (ja) * 1989-11-17 1991-07-25
KR20170093921A (ko) * 2014-12-11 2017-08-16 에이피티 게엠베하 - 앙게반테 피직 운트 테크놀로지 가스 및 열을 임시로 저장하기 위한 디바이스 및 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373822U (ja) * 1989-11-17 1991-07-25
KR20170093921A (ko) * 2014-12-11 2017-08-16 에이피티 게엠베하 - 앙게반테 피직 운트 테크놀로지 가스 및 열을 임시로 저장하기 위한 디바이스 및 방법
JP2018508703A (ja) * 2014-12-11 2018-03-29 アーペーテー・ゲーエムベーハー−アンゲヴァンテ・フィジーク・アンド・テクノロジー 気体及び熱の一時貯蔵のための装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4100745A (en) Thermal power plant with compressed air storage
US4410028A (en) Process and installation for storing heat and for upgrading its temperature
EP0416630A1 (en) High pressure gas supply system
JPS6026107A (ja) 廃熱変換装置一体型発電プラント
US20200332709A1 (en) Cold-heat power generation device
AU2014291830A1 (en) Pressure reduction system
US4433673A (en) Method and apparatus for continuously supplying a load
EP1160902A3 (en) Fuel cell system
US4170879A (en) Method and system for utilizing waste heat generated in thermal electric power stations
US3845628A (en) Heat transfer apparatus
JPH01212892A (ja) 蓄熱装置
US2707869A (en) dennison
JPS6213490B2 (ja)
JPS62325B2 (ja)
GB2484326A (en) Energy generation system for converting solar and heat energy into electrical energy
JPH11200884A (ja) ガスタービン設備、及び同ガスタービン設備を含む液化天然ガス複合サイクル発電プラント
CN115667675A (zh) 具有液态空气储能和发电设备的系统
JPH05302504A (ja) 液化天然ガスを用いる冷熱発電装置
WO1981000596A1 (en) Method and apparatus for generating heat and electricity by solar energy
WO2007001432A2 (en) Hydrogen cooling system for superconducting equipment
JP2002022270A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JPH01234753A (ja) 蓄熱エネルギー取出し装置
JPS6239792A (ja) 熱併給原子力発電システム
SU411773A1 (ru) Способ подачи топлива в теплоэнергетическую установку
JPS56144359A (en) Liquefied gas type solar heat collector