JPH01212209A - 金属炭酸塩の製造方法 - Google Patents

金属炭酸塩の製造方法

Info

Publication number
JPH01212209A
JPH01212209A JP63032848A JP3284888A JPH01212209A JP H01212209 A JPH01212209 A JP H01212209A JP 63032848 A JP63032848 A JP 63032848A JP 3284888 A JP3284888 A JP 3284888A JP H01212209 A JPH01212209 A JP H01212209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
hydrogen carbonate
ammonium hydrogen
gas
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63032848A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Tanno
文夫 丹野
Nobuhiko Edo
江戸 信彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HACHINOHE SEIREN KK
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
HACHINOHE SEIREN KK
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HACHINOHE SEIREN KK, Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical HACHINOHE SEIREN KK
Priority to JP63032848A priority Critical patent/JPH01212209A/ja
Publication of JPH01212209A publication Critical patent/JPH01212209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/60Preparation of carbonates or bicarbonates in general

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分骨〉 本発明は純粋な高純度金属炭酸塩を製造する方法に関す
る。
〈従来の技術〉 例えば、炭酸亜鉛はゴム、医療、セラミックスなどの分
野で目的特性を出すための添加剤として使用されている
。この炭酸亜鈴の製造方法としては以下のものが知られ
ている。
(1)硫酸亜鉛水溶液に、二酸化炭素を飽和させた炭酸
水素ナトリウムを3〜4℃の冷却状態で反応させて製造
する方法(千谷利三「無機化学」産業図書出版、P2S
5;参Jl[)。
ZnSO4−IH,j+NaHc03(Co2飽fio
)−3〜4℃妬(ZnSO,: Na1(CO3=1:
 4)(2)硫酸亜鉛水溶液に、二酸化炭素を飽和させ
た炭酸水素ナトリウムを密閉容器内で160℃で反応し
、徐冷することにより製造する方法(「理化学辞典」合
波書店;参照)。
ZnSO4・?H,j+NaHco3(Co、腺→16
0’e耕渉妬(ZnSO,: Na1(Go、=1: 
4)以上、古くから知られている方法はいずれも液中湿
式反応である。
また、最近では酸化亜鉛に20%の水分を添加したもの
を充填塔に入れ、C02ガスを吹き込んで製造する方法
が特公昭62−41172号公報に開示されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、従来の液中湿式反応で得られる炭酸亜鉛
は塩基性炭酸亜鉛(2ZnCO3・3Zn(OH)、・
H,O)であり、高純度の炭酸亜鉛を得ることはできな
い。すなわち、かかる方法では、亜鉛塩(ZnS03・
7H,O)を水溶液にした際に弱酸性を示し、炭酸水素
アンモニウム(CO□飽和)溶液との反応において加水
分解作用が生じて01(基が形成されてしまう一方、従
来の乾式法(特公昭62−41172号公If)では酸
化亜鉛及び炭酸ガスが安定的に反応するように改良され
ているとはいえ、やはり、実験結果物のX@回折による
と塩基性炭酸亜鉛である。
このように高純度な炭酸塩が得られないのは、亜鉛の他
、鉄、鉛、カドミニウム、カルシウム、コバルト、銅、
バリウム、マグネシウム、マンガン及びリチウムにおい
ても同様である。
した力、τって、本発明は、従来法で得られない高純度
な金属炭酸塩を製造する方法を提供することを目的とす
る。
く課題を解決するための手段〉 前記目的を達成する本発明にかかる金属炭酸塩の製造方
法は、亜船、鉄、鉛、カドミニウム、カルシウム、コバ
ルト、痢、バリウム。
マグネシウム、マンガン及びリチウムの群から選ばれた
ーの金属の酸化物、水酸化物及び。 塩基性炭酸塩の少
なくとも一種と、炭酸水素アンモニウムと、水とを、1
00〜200℃、20〜30kg/dの条件下で反応せ
しめることを特徴とする。
すなわち、本発明方法は、加圧容留又は密閉容器内に、
金属の酸化物、水酸化物及び/又は塩基性炭酸塩と炭酸
水素アンモニウムとを液中混合し、100〜200℃、
好ましくは160〜180℃で、20〜30kg/cd
の条件下で反応させ、徐冷後、分離し、洗浄、乾燥する
ことにより、純粋な金属炭酸塩を製造するものであも。
100〜200℃の条件下では添加した炭酸水素アンモ
ニウムはアンモニア(N H3”)ガスと二酸化炭素(
CO□)ガスと水(HO)とに分解して中性領域が確保
されるとともに、アンモニアガスと二酸化炭素ガスとの
比重差(ガス比重NH3”0.676<C0,1,52
9)により液中では酸化物、水酸化物及び/又は塩基性
炭酸塩と二酸化炭素とが高圧及び効率的に反応する。な
お、この際20〜30kg/cdの条件は必ずしも加圧
することにより得る必要はなく、密閉容器内の内圧上昇
により得るようにしてもよい。原料に酸化亜鉛及び水酸
化亜鉛を使用したときの反応式を示すと9下のようにな
る。
Zn (0■)、+NH,■co、+■2O−bZnc
O,+$H,04NH−↑本発明方法で、酸化物、水酸
化物及び/又は塩基性炭酸塩と炭酸水素アンモニウムと
の量比は、炭酸水素アンモニウムを酸化物又は水酸化物
に対しては4倍重量部程度、塩基性炭酸塩に対しては2
倍重量部程度用いるのがよい。これは、反応液の断面を
炭酸ガスで覆い、アンモニアガスと触れさせないように
する量であり、最低この程度の量を用いれば十分である
本発明で、炭酸水素アンモニウムの代りに、従来より用
いている炭酸水素ナトリウムを使用すると、例えば、水
酸化亜鈴と反応させた場合には反応の進行によってカセ
イソーダ(NaOH)が生成してアルカリ領域反応とな
り、−度生成した炭酸亜鈴の一部が酸化亜鉛となり、さ
らに反応が繰り返されてほとんどが酸化亜鉛となってし
まう。なお、この場合の反応式は次のようになる。
2Zn(Ot[)、+2Na[C03+f[、O−*2
ZnC03+2NaOH+3H,0−2ZnC03+2
NaOR+3H,0−eZnc034n(OR)、+N
a、CO3+1H20ZnC034n (OH) 2+
Na、C03+3H,0−eZnco3+ZnO+Na
、Co、+H20く実 施 例〉 実施例1 酸化亜鉛と炭酸水素アンモニウムとを1=3.7の重量
比(10g:  37 g)で混合し、下記の第1表に
示す条件で反応させた。反応後、約100℃まで徐冷し
、濾過・洗浄回収して得られた反応生成物を乾燥し、反
応生成物の組成、高密度、安息角及びTotal−Zn
を測定した。これらの結果を併せて第1表に示す。
なお、オートクレーブ反応は攪拌しながらの反応であり
、封管反応は撹拌なしの反応である。また、Total
−Znは得られた炭酸亜鉛中のOHイオン含有量の目安
となり、OHイオン含有量が低下する程、高密度、低安
息角となる。さらに、高密度、低安息角なものほどハン
ドリング性及びコストの面で優れている。
比較のため、反応条件が本発明の範囲外のもの(比較例
1a〜if)及び、炭酸水素アンモニウムの代りに炭酸
水素ナトリウムを使用したもの(比較例1g、lh)を
併せて示す。
さらに、実施例1で得られた炭酸亜鉛について不純物を
定量した。その結果を第2表こと示す。
実施例2 酸化亜鉛の伏動に水酸化亜鉛を用いた以外は実施例1と
同様に操作した。その反応条件及び結果は第3表に示す
なお、比較のため、反応条件を常温・常圧にした例(比
較例2a)及び炭酸水素アンモニウムの代りに炭酸水素
ナトリウムを用いた例(比較例2b、2c)を併せて第
3表に示実施例3 酸化亜鉛の代りに塩基性炭酸亜鉛を用い、塩基性炭酸亜
鉛と炭酸水素アンモニウムとの重量比を1:2にした以
外は実施例1と同様に操作した。結果を第4表に示す。
なお、比較のため、反応を常温・常圧で行った例(比較
例3a)及び炭酸水素アンモニウムの代りに炭酸水素ナ
トリウムを用いた例(比較例3b)を併せて第4表に示
す。
実施例4 亜鉛の水酸化物、酸化物の代りに、その他の各種金属の
水酸化物、酸化物を用い、これらと、炭酸水素アンモニ
ウムとを実施例1と同様に反応させた。これらの結果を
第5表に示す。
比較例4 酸化亜鉛等の代りに硫酸亜鉛・7水塩を用いて、これと
、炭酸水素アンモニウム及び炭酸水素ナトリウムとを反
応させた。この結果を第6表に示す。
〈発明の効果〉 以上、実施例とともに具体的に説明したように、本発明
方法によると、酸化物及び水酸化物並びに従来方法によ
って得られる塩基性炭酸塩を原料にして、高純度の金属
炭酸塩が得られる。また得られる高純度炭酸塩は容器内
圧力反応によるので安定した結晶構造であり、高密度・
低安息角を有するものであるので、ハンドリング性に優
れ、経済的にも有利である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 亜鉛、鉄、鉛、カドミニウム、カルシウム、コバルト、
    銅、バリウム、マグネシウム、マンガン及びリチウムの
    群から選ばれた一の金属の酸化物、水酸化物及び塩基性
    炭酸塩の少なくとも一種と、炭酸水素アンモニウムと、
    水とを、100〜200℃、20〜30kg/cm^2
    の条件下で反応せしめることを特徴とする金属炭酸塩の
    製造方法。
JP63032848A 1988-02-17 1988-02-17 金属炭酸塩の製造方法 Pending JPH01212209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63032848A JPH01212209A (ja) 1988-02-17 1988-02-17 金属炭酸塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63032848A JPH01212209A (ja) 1988-02-17 1988-02-17 金属炭酸塩の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01212209A true JPH01212209A (ja) 1989-08-25

Family

ID=12370252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63032848A Pending JPH01212209A (ja) 1988-02-17 1988-02-17 金属炭酸塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01212209A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5132104A (en) * 1989-07-21 1992-07-21 Lion Corporation Needle shaped monoamine complex of zinc carbonate and process for producing it
WO2006022272A1 (ja) * 2004-08-25 2006-03-02 Fujifilm Corporation 炭酸塩の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5132104A (en) * 1989-07-21 1992-07-21 Lion Corporation Needle shaped monoamine complex of zinc carbonate and process for producing it
WO2006022272A1 (ja) * 2004-08-25 2006-03-02 Fujifilm Corporation 炭酸塩の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3970738A (en) Process for producing iron oxide products from waste liquids containing ferrous salts
US4221771A (en) Preparation of dawsonite
JPH0565502B2 (ja)
JPH01212209A (ja) 金属炭酸塩の製造方法
KR101179505B1 (ko) 탄산 리튬으로부터 수산화 리튬 제일수화물 제조 방법
US4657752A (en) Process for preparing ferrous carbonate
US4380533A (en) Process for the production of dibasic magnesium hypochlorite
US2167997A (en) Preparation of metal percarbonates
US3914397A (en) Production of chlorine monoxide gas
US4226636A (en) Production of calcium silicate having high specific bulk volume and calcium silicate-gypsum composite
US3855398A (en) Sodium carbonate and bicarbonate sperulites from chlorine electrolytic cell liquors
US2240344A (en) Preparation of hypochlorous acid
KR100481286B1 (ko) 패각을 이용한 액상 염화칼슘의 제조방법
US2493262A (en) Process of preparing basic sai
Kanari et al. Synthesizing alkali ferrates using a waste as a raw material
US3962111A (en) Process for the production of silico-formic acid granules containing an alkali catalyst
US5788947A (en) Method for the production of anhydrous alkali metal carbonates
JPS61256920A (ja) 扇状マグネシウムオキシサルフエ−トおよびその製法
US3006726A (en) Process for upgrading crude alkali metal sulfates
JPS6045121B2 (ja) 過炭酸ナトリウムの製法
RU2275331C2 (ru) ГИДРАТИРОВАННЫЙ ГИДРОКСОАЛЮМИНАТ ФОРМУЛЫ Mg6Al2(OH)18·4H2O И СПОСОБ ЕГО ПОЛУЧЕНИЯ
US3821357A (en) Complex aluminum phosphates
KR100715400B1 (ko) 나노미터 크기의 소듐세스퀴카보네이트 분말 제조방법
US1235664A (en) Method of producing hydrogen peroxid.
US1983041A (en) Production of carbamates of the alkali-forming metals