JPH01210678A - 給湯システム並びに該システムに用いられる湯水混合装置 - Google Patents

給湯システム並びに該システムに用いられる湯水混合装置

Info

Publication number
JPH01210678A
JPH01210678A JP3484088A JP3484088A JPH01210678A JP H01210678 A JPH01210678 A JP H01210678A JP 3484088 A JP3484088 A JP 3484088A JP 3484088 A JP3484088 A JP 3484088A JP H01210678 A JPH01210678 A JP H01210678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
hot
piping system
bathroom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3484088A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Tanaka
三博 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP3484088A priority Critical patent/JPH01210678A/ja
Publication of JPH01210678A publication Critical patent/JPH01210678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、例えば家庭内における台所、洗面室及び浴
室などの給湯設備への給湯システム並びに該システムに
用いられる湯水混合装置に関するものである。
[従来の技術] 近年、例えば一般家庭における台所あるいは浴室等に設
置された給湯設備への給湯及び給湯温度の調節をリモコ
ンによる遠隔操作で自動的に行ない得るようにした給湯
システムが開発され実用に供されている。
従来、この種の給湯システムにおいては、水道等からの
水を給湯機に給水して加熱昇温し、この加熱昇温された
湯水を台所、洗面室あるいは浴室のシャワー設備、カラ
ン設備あるいは浴槽等の給湯設備に湯水混合装置を介し
て給湯配管するとともに、これらの給湯配管系に設置し
た各制御機構を、主に台所と浴室に設置されたリモコン
による遠隔操作でメインコントローラを作動させること
により自動的に制御し得るようになっているものである
このような従来の給湯システム、特に、浴室への給湯配
管系に接続される湯水混合装置としては、特開昭62−
233624号公報あるいは特開昭62−252834
号公報等に開示されているように、一次側から給水及び
給湯された水及び湯水を二次側に設けた調圧弁を介して
それぞれ調圧し、これら水及び湯水の混合比率を、制御
器で電気的に駆動制御される湯水混合弁により可変調節
して所定の設定温度に制御を行ない、一つまたは二つの
出湯口から出湯させているのが現状である。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記した給湯システムにおける湯水混合
装置にあっては、浴室への給湯配管系に接続する場合、
出湯口が一つまたは二つだけであることから、例えばシ
ャワー用給湯配管系、またはシャワー用給湯配管系とカ
ラン用給湯配管系にしか接続することができず、カラン
を浴槽への給湯を兼ねるものであれば問題はないが、浴
槽への給湯を自動給湯ユニットを介して行なうようにし
た給湯システムでは、自動給湯ユニットへの給湯のため
に、給湯機から別途に給湯配管系を設ける必要があり、
これによって、配管設備やリモコンによる遠隔制御機能
が複雑化する、といった問題があった。
この発明は、上記の事情のもとになされたちので、その
目的とするところは、配管設備を簡略化し、かつ、リモ
コンによる遠隔制御機能を向上させることができるよう
にした給湯システム並びに該システムに用いられる湯水
混合装置を提供することにある。
[ra題を解決するための手段] 上記した目的を達成するために、この発明は、水道の配
管系から給水された水が給湯機で加熱昇温された湯水を
、台所及び浴室等の使用態様の異なる複数の場所の給湯
設備にそれぞれ給湯し、これらの給湯設備への湯水の給
湯及び温度調節を、前記台所側に備えた第1の台所リモ
コンと、浴室側に備えた第2の浴室リモコン及び第3の
お湯はりリモコンとによる遠隔操作で作動するメインコ
ントローラを介して自動制御可能にした給湯システムで
あって、前記給湯機から浴室への給湯経路途上に、前記
第2及び第3のリモコンによるメインコントローラの作
動により湯水の温度が自動的に混合調節される湯水混合
手段を設け、この湯水混合手段から温度調節後に出湯す
る湯水を、前記浴室側における給湯設備の第1のシャワ
ー用給湯配管系、第2のカラン用給湯配管系及び第3の
浴槽用給湯配管系の三方に同時に給湯可能にしてなるも
のである。
そして、前記湯水混合手段としては、一次側から給水及
び給湯された水及び湯水を二次側に設けた調圧弁を介し
てそれぞれ調圧し、これら水及び湯水の混合比率を、制
御器で電気的に駆動制御される湯水混合弁により可変調
節して温度制御を行ない出湯口から出湯させてなる湯水
混合装置において、前記出湯口を三方に分岐させたもの
を用いることが好ましい。
[作 用コ すなわち、この発明は、上記の構成とすることによって
、給湯機から浴室への給湯経路途上に設けた湯水混合装
置の出湯口を三方に分岐させたことから、この湯水混合
装置から温度調節後に出湯する湯水を、浴室側における
給湯設備のシャワー用給湯配管系、カラン用給湯配管系
及び浴槽用給湯配管系の三方に同時に給湯することが可
能になる。
[実 施 例コ 以下、この発明を図示の一実施例を参照しながら詳細に
説明する。
第1図はこの発明に係る給湯システムにおける配管系を
概略的に示すもので、図中1は給湯機である。この給湯
機1には、水道等からの水C−Wが第1の給水配管系2
から図示しない熱交換器内に給水されて加熱昇温され、
この給湯機1で加熱昇温された湯水H−Wは、第1の給
湯配管系3を介して湯水混合装置100の給湯口101
に給湯されるようになっているとともに、この第1の給
湯配管系3から分岐された第2の給湯配管系4は。
台所及び洗面室側の給湯設備5.6にそれぞれ分岐させ
て接続されている。また、図中7は前記第1の給水配管
系2から分岐されて前記台所及び洗面室側の給湯設備5
,6にそれぞれ分岐させて接続された第2の給水配管系
、8は同じく前記第1の給水配管系2から分岐されて前
記湯水混合装置100の給水口102に接続された第3
の給水配管系である。
そして、上記した湯水混合装置100は、第2  ′図
に詳図するように、前記第1の給湯配管系3及び第3の
給水配管系8から各々の給湯口101及び給水口102
にそれぞれ給湯及び給水される一次側からの湯水H−,
W及び水C−Wを、第1及び第2の弁押し棒103.1
04による手動操作で第1及び第2のスプリング105
.106の付勢力に抗して抑圧開弁可能な逆止弁107
.108を介して二次側の第1の湯水調圧室109及び
第2の木調圧室110に送り、この第1及び第2の調圧
室109,110間に跨って設けてなる調圧弁111に
より調圧されるようになっているもので、この調圧弁1
11は、ホルダー112を介して前記第1及び第2の調
圧室109,110間に移動自在に設けられ、かつ、第
3及び第4のスプリング113,114の付勢力により
、通常は中間位置を保つように構成され、前記一次側か
らの湯水H−W及び水C−Wの互いの水圧の変動幅に応
じて可動させることにより、各々の二次側の水圧を均圧
化して、その下流側にそれぞれ設けた第1の湯水通路1
15及び第2の水通路116を介して湯水混合弁117
に送り込むようになっている。この湯水混合弁117は
、ステッピングモータからなる制御器118により電気
的に駆動制御され、第3図に示すように、この制御器1
18によるステップ値に応じて前記湯水混合弁117を
回転させることにより、前記した第1の湯水通路115
及び第2の水通路116の各々の開口比率を調節して湯
水の混合比率を可変し、これによって湯水を所定の設定
温度に混合して出湯口119から出湯させるようになっ
ているものである。
そしてまた、上記出湯口119は、第1、第2及び第3
の給湯口120.121,122の三方に分岐形成され
、その第1の出湯口120は、第1のヒータ付き電磁弁
9を介してシャワー20の給湯配管系10に、第2の出
湯口121は、第2のヒータ付き電磁弁11を介してカ
ラン30の給湯配管系12に、また、第3の出湯口12
2は、浴槽用給湯配管系13を介して後述する浴室U・
Bの浴槽Aへの湯水を給湯する自動給湯ユニット200
にそれぞれ同時に給湯し得るように接続されているとと
もに、これら各々の制御器118、第1のヒータ付き電
磁弁9及び第2のヒータ付き電磁弁11は、第4図に示
すように2台所及び浴室等の使用態様の異なる複数の場
所の給湯設備にそれぞれ設置された第1の台所リモコン
RCIと、浴室側に備えた第2の浴室リモコンRC2及
び第3のお湯はりリモコンRC3とによる遠隔操作で作
動するメインコントローラMCを介して自動的に制御さ
れるようになっている。さらにまた、図中123は前記
湯水混合装置100に設置した凍結防止用ヒータである
すなわち、上記した自動給湯ユニット200は、第5図
に示すように、前記湯水混合装置100の第3の出湯口
122に接続された浴槽用給湯配管系13の途上に電磁
弁201を介して設けてなるもので、その構成は、受水
ホッパ202からなり、この受水ホッパ202は、前記
浴槽用給湯配管系13が臨む内筒203と、この内筒2
03の周囲に設けられた外筒204との二重筒状をなし
、前記外筒204の下端開口部204aから湯水H・W
を、後述する保温ユニット300の浴槽A内に臨む往循
環経路301に給湯し得るようになっている。また、図
中205は前記外筒204の上端部に連通させて設けた
ドレンパイプである。
そして、上記自動給湯ユニット200は、二重筒状の受
水ホッパ202を構成する内筒203の下端開口部を常
に浴槽A内の水位りより下方に位置させ、これによって
、浴槽用給湯配管系13から前記内筒203の上部受木
部に湯水H−Wが供給されても、二重筒状の受水ホッパ
202で水位変動を吸収し、検知すべき水位での水位変
動の影響を受けることなく浴槽A内の水位の検知を正確
に行なうことを可能にしているものである。また、前記
自動給湯ユニット200は、第6図及び第7図に示すよ
うに、浴室U−Hの側壁面を、例えば横断面V字形など
のように内側に向は突出形成した外側空間部Gに設置さ
れていて、これによって、限られた浴室の有効スペース
を削減することなく納めることができるようにするとと
もに、受水ホッパ202を浴槽Aよりも高い位置に容易
に設置可能にしてなるものである。
一方、上記した保温ユニット300は、浴槽A内に往循
環経路301と復循環経路302とを臨ませ、この循環
経路上に、循環ポンプ303と熱交換タンク304を配
置してなる構成を有するもので、前記熱交換タンク30
4には、加熱ヒータ305、エアー抜きバルブ306、
フロートスイッチ307及びサーミスタ308が設置さ
れていて、前記復循環経路302に設置した圧力センサ
309により浴槽Aへの給湯設定水位りを検出したとき
に、前記自動給湯ユニット200の電磁弁201を閉止
し、給湯を中止させるようになっているとともに、前記
給湯機1もまた運転を停止するように制御され、これと
同時に、前記循環ポンプ303を駆動させて浴槽A内の
浴湯の強制循環を行ない、前記熱交換タンク304の加
熱ヒータ305により強制循環された浴湯を適度に加熱
して、これによって、浴槽A内の浴湯を常に所望の温度
に保つようになっている。
なお、図中51は前記湯水混合装置100の給湯口10
1側に設けた水抜き栓、また52は前記湯水混合装置1
00の給水口102側に設けた水抜き栓、さらに53は
前記湯水混合装置100の出湯口119側に設けたエア
ーチャージ栓である。
しかして、前記湯水混合装置100は、第3図に示すよ
うに、例えば湯水H−Wのみを使用する際、湯水混合弁
117により水通路116が完全に閉弁され、このとき
に停電が発生すると、湯水混合弁117を駆動させる制
御器118であるステッピングモータがその位置で停止
したままとなる。このような状態で、水抜き栓51.5
2及びエアーチャージ栓53を操作すると、閉弁されて
いない湯水通路115を水抜きすることができるが、閉
弁された水通路116には、空気が供給されないため、
水抜きが不能となり、これによって、水道路116に水
が滞留し、寒冷地では凍結事故の原因となる。
そこで、この発明に係わる給湯システムにあっては、停
電後に再通電されたとき、制御器118のステッピング
モータをステップ値に応じて駆動させることにより、前
記湯水混合弁117を第2図に示すような混合中間位置
に戻して初期化し、各通路115,116を開通させて
水抜きが行なわれるにうに制御される凍結防止機能を付
与してなるものであり、特に、寒冷地では、停電事故が
発生した場合、凍結防止用ヒータ123が作動しなくな
ることから、すぐに水抜き栓51.52を操作し、第1
及び第2の弁押し棒103.104  。
による手動操作で逆止弁107.108を押し上げて各
々の通路を開通状態にしておけば、水抜き栓51.52
から直ちに水抜きを行なうことができ、凍結事故を防止
することが可能になる。また、水抜き栓51.52を操
作しておいて、湯水混合弁117が一方の通路を閉弁し
、通路内に滞留水がある場合には、再通電により湯水混
合弁117が中間位置に戻った時点で通路が開通し、滞
留水は開弁されている水抜き栓から外部に流出させるこ
とが可能になる。
[発明の効果コ 以上の説明から明らかなように、この発明によれば、水
道の配管系から給水された水が給湯機で加熱昇温された
湯水を、台所及び浴室等の使用態様の異なる複数の場所
の給湯設備にそれぞれ給湯し、これらの給湯設備への湯
水の給湯及び温度調節を、前記台所側に備えた第1の台
所リモコンと、浴室側に備えた第2の浴室リモコン及び
第3のお湯はりリモコンとによる遠隔操作で作動するメ
インコントローラを介して自動制御可能にした給湯シス
テムであって、前記給湯機から浴室への給湯経路途上に
、前記第2及び第3のリモコンによるメインコントロー
ラの作動により湯水の温度が自動的に混合調節される湯
水混合手段を設け、この湯水混合手段から温度調節後に
出湯する湯水を。
前記浴室側における給湯設備の第1のシャワー用給湯配
管系、第2のカラン用給湯配管系及び第3の浴槽用給湯
配管系の三方に同時に給湯可能にしてなることから、湯
水混合装置から温度調節後に出湯する湯水を、浴室側に
おける給湯設備のシャワー用給湯配管系、カラン用給湯
配管系及び浴槽用給湯配管系の三方に同時に給湯するこ
とができ、これによって、配管設備を簡略化することが
でき、しかも、リモコンによる遠隔制御機能を向上させ
ることができるというすぐれた効果を奏するものである
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る給湯システムの一実施例を概略
的に示す説明図、 第2図は同じく給湯システムに用いられる湯水混合装置
の拡大断面図、 第3図は同じく湯水混合弁の作動状態を示す要部拡大断
面図、 第4図は同じく湯水混合装置の制御状態を示す概略的説
明図。 第5図は同じく自動給湯ユニットの概略的説明図、 第6図は同じく自動給湯ユニットの浴室側への配置状態
を概略的に示す説明図、 第7図は第6図■−■線における横断面図である。 1・・・給湯機、 2・・・第1の給水配管系、 3・・・第1の給湯配管系。 4・・・第2の給湯配管系、 5・・・台所給湯設備。 6・・・洗面室給湯設備、 10・・・シャワーの給湯配管系、 12・・・カランの給湯配管系、 13・・・浴槽用給湯配管系。 20・・・シャワー、 30・・・カラン、 100・・・湯水混合装置、 101・・・給湯口。 102・・・給水口、 112・・・調圧弁。 117・・・湯水混合弁、 118・・・制御器(ステッピングモータ)・119・
・・出湯口、 120・・・第1の出湯口、 121・・・第2の出湯口、 122・・・第3の出湯口。 U−B・・・浴室、 A・・・浴槽、 RCI・・・台所リモコン。 RC2・・・浴室リモコン。 RC3・・・お湯はりリモコン、 C−W・・・水、      H−W・・・湯水。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水道の配管系から給水された水が給湯機で加熱昇
    温された湯水を、台所及び浴室等の使用態様の異なる複
    数の場所の給湯設備にそれぞれ給湯し、これらの給湯設
    備への湯水の給湯及び温度調節を、前記台所側に備えた
    第1の台所リモコンと、浴室側に備えた第2の浴室リモ
    コン及び第3のお湯はりリモコンとによる遠隔操作で作
    動するメインコントローラを介して自動制御可能にした
    給湯システムであって、前記給湯機から浴室への給湯経
    路途上に、前記第2及び第3のリモコンによるメインコ
    ントローラの作動により湯水の温度が自動的に混合調節
    される湯水混合手段を設け、この湯水混合手段から温度
    調節後に出湯する湯水を、前記浴室側における給湯設備
    の第1のシャワー用給湯配管系、第2のカラン用給湯配
    管系及び第3の浴槽用給湯配管系の三方に同時に給湯可
    能にしてなることを特徴とする給湯システム。
  2. (2)一次側から給水及び給湯された水及び湯水を二次
    側に設けた調圧弁を介してそれぞれ調圧し、これら水及
    び湯水の混合比率を、制御器で電気的に駆動制御される
    湯水混合弁により可変調節して温度制御を行ない出湯口
    から出湯させてなる湯水混合装置において、前記出湯口
    を三方に分岐させたことを特徴とする湯水混合装置。
JP3484088A 1988-02-17 1988-02-17 給湯システム並びに該システムに用いられる湯水混合装置 Pending JPH01210678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3484088A JPH01210678A (ja) 1988-02-17 1988-02-17 給湯システム並びに該システムに用いられる湯水混合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3484088A JPH01210678A (ja) 1988-02-17 1988-02-17 給湯システム並びに該システムに用いられる湯水混合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01210678A true JPH01210678A (ja) 1989-08-24

Family

ID=12425391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3484088A Pending JPH01210678A (ja) 1988-02-17 1988-02-17 給湯システム並びに該システムに用いられる湯水混合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01210678A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990046737A (ko) * 1999-04-20 1999-07-05 홍덕표 온.냉수자동급수방법및배관설비방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920574U (ja) * 1982-07-30 1984-02-08 富士通株式会社 タブ端子
JPS62172413A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子式ミキシングバルブ
JPS62237227A (ja) * 1986-04-04 1987-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置
JPS62280524A (ja) * 1986-05-27 1987-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920574U (ja) * 1982-07-30 1984-02-08 富士通株式会社 タブ端子
JPS62172413A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子式ミキシングバルブ
JPS62237227A (ja) * 1986-04-04 1987-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置
JPS62280524A (ja) * 1986-05-27 1987-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990046737A (ko) * 1999-04-20 1999-07-05 홍덕표 온.냉수자동급수방법및배관설비방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4450829A (en) Water saving system
US7198059B2 (en) Apparatus and system for retrofitting water control valves
KR100757381B1 (ko) 온수 보일러의 절수시스템
US7073528B2 (en) Water pump and thermostatically controlled bypass valve
JP5500866B2 (ja) 温水システム
US9151021B2 (en) Modular water-saving device
US3929153A (en) Gravity hot water circulating system and flow regulator therefor
CA2425237C (en) Hot water recirculating system
CA2252350A1 (en) Water saving apparatus
US20060022062A1 (en) On-cue hot-water circulator
KR101523628B1 (ko) 샤워수전 외부 컨트롤 시스템
CA3076597A1 (en) Hot water supply system
JPH01210678A (ja) 給湯システム並びに該システムに用いられる湯水混合装置
JPH0528407Y2 (ja)
JP3725652B2 (ja) 配管ユニット、給湯装置及び給湯システム
JP2020038030A (ja) 給湯システム
JP2950511B2 (ja) 給湯システム
EP2964845B1 (en) Apparatus, group and method for mixing water for a sanitary plant and for carrying out an anti-legionella disinfection
JPH0717723Y2 (ja) ユニットバスルームの構造
EP0048518A1 (en) A district or block heating system
JPH01234724A (ja) 浴湯の給湯保温システム
US20060130918A1 (en) No water waste valve
JPH042361Y2 (ja)
JP4672159B2 (ja) 残り湯送水装置
JPH0341232Y2 (ja)