JPH01208652A - 流体連続加熱装置の温度制御装置 - Google Patents

流体連続加熱装置の温度制御装置

Info

Publication number
JPH01208652A
JPH01208652A JP3345388A JP3345388A JPH01208652A JP H01208652 A JPH01208652 A JP H01208652A JP 3345388 A JP3345388 A JP 3345388A JP 3345388 A JP3345388 A JP 3345388A JP H01208652 A JPH01208652 A JP H01208652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
pressure
temperature
heated
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3345388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH081330B2 (ja
Inventor
Masahiro Ida
位田 正博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP63033453A priority Critical patent/JPH081330B2/ja
Publication of JPH01208652A publication Critical patent/JPH01208652A/ja
Publication of JPH081330B2 publication Critical patent/JPH081330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、木や空気等の被加熱流体を水蒸気等の加熱
流体によって連続的に熱交換器で加熱する装置において
、熱交換器から出力される被加熱流体の温度(出口温度
)を一定に維持するように加熱流体の温度を制御する装
置に関する。
〈従来技術〉 従来、上記のような温度制御装置としては、例えば第6
図に示すようなものかあった。同図において、2は熱交
換器で、これには配管4を介して被加熱流体か供給され
ると共に、配管6を介して加熱流体も供給される。被加
熱流体は、熱交換器2内において加熱流体からの熱伝達
によって昇温され、配管8を介して出力される。配管8
には温度検出器lOか設けられ、被加熱流体の出口温度
を検出し、制御部12に供給する6制御部12は検出さ
れた出口温度と[1検出口温度との偏差か0となるよう
に配管6中に設けた減圧弁!4の設定圧力を変更し、熱
交換器2に供給される加熱流体の圧力を変更する。加熱
流体の圧力と温度との間には相関関係かあるので、加熱
流体の圧力を変更することによって加熱流体の温度を変
更することができる。
これによって、出口温度を目標出口温度にしようとする
ものである。
〈発明か解決しようとする課題〉 出口温度か変動する原因としては、熱交換器2に供給さ
れる被加熱流体の温度(入口温度)の変動9熱交換器2
に供給される被加熱流体の流量の変動またはこれら両者
の変動が揚げられる。ところか、上述した従来の温度制
御装置では、出口温度の変動の原因を究明せずに、変動
を単に検出して、加熱流体の温度を調整しているたけで
あるのて、高精度に出口温度を目標出口温度に調整する
ことがてきないという問題点かあった。
この発明は、出口温度の変動の原因を究明し、その原因
に応して被加熱流体の温度を調整し、高精度に出口温度
を目標出口温度に保持することを[1的とする。
〈課題を解決するための手段〉 上記の目的を達成するため、この出願の各発明は、上述
した従来のもと同様に熱交換器と、圧力調整手段とを備
えている。そして、熱交換器に供給される加熱流体の温
度を検出する加熱流体温度検出手段と、入口温度を検出
する手段と、出口温度を検出する出1コ温度検出手段と
を備えている。
そして、被加熱流体の流量に変動があるか否かを判断す
るため、請求項(1)記載の発明では、検出された各温
度に基いて、熱交換器に供給される被加熱流体の流量の
変動に従って値が変動する数値を順次算出する数値算出
手段と、先に算出された数値と今回算、出した数値との
間に変動があるか否かを判定する手段を備えている。こ
の数値に変動かあると、流量に変動があることが分かる
、請求項(2)及び(3)記載の発明では、流量の変動
は、熱交換器に供給される被加熱流体の流量を検出する
流量検出器と、この流量検出器の出力に変動があるか否
かによって行なっている。
このような流量の変動かあると、請求項(1)記載の発
明では、第1の圧力修正値算出手段か、今回算出された
数値と先に算出された数値とそのときの被加熱流体の温
度と入口温度とに基いて出口温度を所定値に維持するた
めに必要な加熱流体の圧力変動分を算出し、圧力調整手
段に供給している。請求項(2)または(3)記載の発
明では、先に算出された数(1を流量の変動に応じて補
正し、先の数値と補正した数値とそのときの被加熱流体
の温度とに基いて、第1の圧力修正値算出手段か、圧力
修正値を算出し、圧力調整手段に供給する。
請求項(1)または(3)記載の発明ては、被加熱流体
に温度変化があるか否かを、入口温度に変化があるか否
かを検出する手段で検出し、この入口温度の変動分と上
記光に算出された数値とに基いて上記出口温度を上記所
定値に維持するために必要な上記加熱流体の圧力変動分
を、第2の圧力修正値算出手段か算出し、圧力調整手段
に供給する。
請求項(2)記載の発明では、流量に変動があるか否か
のl−11tlrを行なった後に、出口温度に変動があ
るか否かを判断する手段を設けることによって。
被加熱流体の温度に変化があるか否かを判断している。
もし、流量に変化かなくて、出目温度か変化しているな
ら、この出口温度の変動は、入口温度の変動に起因する
ものてあり、もし流量に変動かあったなら、それは第1
の修正イ1算出手段によって修正されているから、修正
されても出口温度に変動かあるということは入口温度が
変動していることに起因している。従って、出口温度に
変動があるか否かによって、入口温度に変fhがあるか
否かを判断できる。出口温度に変動があると、上記数値
と出口温度の変動分とに基いて第2の圧力修正値算出手
段が、修正値を算出し、圧力調整手段に供給する。
また、加熱流体温度検出手段としては、請求項(4)記
載のように加熱流体の圧力を検出し、これを温度に換算
するようにしてもよい。無論、温度検出器を用いて、検
出してもよい。
〈作用〉 請求項(1)記載の発明では、流量の変動によって値が
変動する数値に変動があるか否かによって流量に変動が
あるか否かを判断し、変動がある場合には第1の修正値
算出手段か、流量の変動による出口温度の変動を相殺す
るのに必要な加熱流体の変動量を算出し、圧力調整手段
に供給する。請求項(2)または(3)記載の発明では
、被加熱流体の現実の1N、量を測定し、変動があるか
否かを判断し、変動のある場合には同様に第1の修正値
算出手段か、請求項(1)と同様に修正値を算出し、圧
力調整手段に供給する。
請求項(1)または(2)記載の発明では、現実の入口
温度に変動があるか否かを検出し、変動がある場合には
第2の修正値算出手段が、入口温度の変動による出口温
度の変動を相殺するのに必要な加熱流体の変動量を算出
し、圧力調整手段に供給する。請求項(3)記載の発明
では、出口温度に変動があるか否かを判断し、変動かあ
れば、入口温度の変動かあるので、第2の修正値演算手
段が、被加熱流体の変動量を算出し、圧力調整手段に供
給する。
〈実施例〉 第1図乃至第3図に第1の実施例を示す。第1図におい
て、20は熱交換器て、配管22を介して被 。
加熱流体か供給され、配管24を介して加熱流体か供給
され、加熱流体によって昇温された被加熱流体は配管2
6を介して出力される。配管24の中途には、圧力調整
手段として減圧弁28か設けられている。この減圧弁2
8は、設定圧力の変更手段を有し、これを調整すること
によって、2次圧、即ち熱交換器20に供給される加熱
流体の圧力を調整できる。
この変更手段の調整は、マイクロコンピュータ30か圧
力調整信号を減圧弁28に与えることによって行なう。
減圧弁28と熱交換器20との間の配管24には、圧力
検出器32が設けられており、熱交換器2oに供給され
る加熱流体の圧力を検出している。この圧力検出信号は
、A/D変換器33でディジタル信号に変換され、マイ
クロコンピュータ30に供給される。
配管22には、入口温度検出器34か設けられ、熱交換
器20に供給される被加熱流体の温;■(入口温度)を
検出している。この入口温度検出信号は、A/D変換器
36てディジタル信号に変換されて、マイクロコンピュ
ータ30に供給される。同様に、配管26にも出口温度
検出器38か設けられており、熱交換器20から出力さ
れる被加熱流体の温度(出■−1温度)を検出する。こ
の出口温度検出信号は、A/D変換謬40てディジタル
信号に変換され、マイクロコンピュータ30に供給され
る。
マイクロコンピュータ30は、出口温度に変動かある場
合、入力されたデータに基いてその出口温度の変動か入
口温度の変動に起因するものか、被加熱流体の流量の変
動に起因するものかを判断し、その判断結果に応じて被
加熱流体の圧力を調整し、被加熱流体の出口温度を目標
出口温度に維持する。
もし、入口温度の変動や被加熱流体の流計の変動か大き
くて、減圧弁28の最大設定圧力または最低設定圧力を
超えた圧力変動か必要な場合には、警報器42を作動さ
せる。
以下、第2図に示すマイクロコンピュータ3oの動作フ
ローチャートを参照しながら、この実施例の動作につい
て説1町するか、その前に第3図を参照して、この実施
例ては、どのようにして流V変動か生じているか否か判
断し、変動のある場合どのように加熱流体の温度を変更
しているのか、及びどのようにして入口温度が変動して
いるか否か判断し、変動のある場合どのように加熱流体
の温度を変更しているのかについて説明する。
第3図において、1Mは加!!%流体の温度、tlは入
口温度、1.は出口温度てあり、入[」温度差Δ1.出
[1温度差Δ2、対数モ均温度差Δ1は、それぞれ次の
ように表わされる。
Δ、=j、−t。
Δ2=j、−to − Δ、=(Δ、−Δ2)/1n(Δ1/Δ2)また熱交!
!!器20のカロリー負荷Qは、液加熱流体の流jjを
Gとすると、 Q(X:(Δ1−Δ、)G oc(Δ、−Δ2)/!n(Δ1/Δ2)となる。よっ
て、 G・10(Δ1/Δ2)一定数 となり、 Δ1 /Δ2 =  (t、−1)/(t、−to )
=R・・・・(1) と置けば、 G・InR=定数・・・・(2) となる。これよりRの値は計算によって求められ、Gに
変動かあるとRの値も変動することが分かる。
これを利用して、この実施例ては1..1..1゜を人
力するたびにRを算出し、先に算出したRと等しいか否
かによって流fiGが変動しているか否かを判別してい
る。また、tiに変動があるか否かは、t、を入力する
たびに、前回のtlと等しいか否か判断することによっ
て行なっている。
また、流ゆGに変動かあった場合は次のようにしてt、
を補正している。1..1..1.の間には第3図及び
(1)式から明らかなように次のような関係式か成立す
る。
to=t、−(t、−tr )R−−−−−−(3)こ
こで、流量の変化によってRか変動することによってt
。か変動したとすると、その変動分Δt0′は。
Δt、’=−(t、−ti )ΔR で表わされる。この変動後のt。は、 to ==t、 −(t、−t、)(R+ΔR)=七カ
ー(t、−ti )R′ て表わされる。tlを変動させて、七〇を変動させると
、その変動分Δt、、〜は Δto′″=Δt1−Δt、R’ =(1−Δtヨ )R′ て表わされる。Δ1o−はΔto′かOとなるように逍
釈する必要があるので、 Δto#+Δt o’= 。
これを整理すると、Δt、は Δt、=ΔR・ (t、−t、)/(1−R”)・・・
・(4) となり、Rが変動したときは(4)式に従ってΔt。
を補正すればよいことが分かる。
また、Gが一定で、即ち、Rが一定で入口温度t、のみ
が変動すると、その変動分Δto′は、Δt0′=Δt
、R となる。このΔto′をOとするために、t、を変動さ
せると、そのときのt。の変動分Δto″は、Δt、”
=(1−R)Δtll となる。Δto″はΔto′がOとなるように選択して
いるのて、 Δt、j″+Δt 0’= 。
となり、これを整理すると、 Δt、=−RΔti/(1−R)・・・・・・(5)と
なり、Δt、を(5)式に従って補正すれば、t。
の変動による七〇の変動を補償できることが分かる。ま
た、入口温度t、と流量Gとが共に変動した場合には、
(4)式及び(5)式の双方に従ってt。
を補正すればよい。
第2図の動作フローチャートにおいて、まずマイクロコ
ンピュータ30に付属しているキーボード7(図示せず
)を操作して、減圧弁28に圧力調整信号を与えて、減
圧弁28の設定圧力を調整し、出口温度か目標出口温度
になるようにする(ステップS2  )。そして、出口
温度検出器38の出力t。
を読取り格納する(ステップS4  )。次に圧力検出
器30から加熱流体の圧力pを読取り格納し、この圧力
pをマイクロコンピュータ30に設けたルックアップチ
ーフルメモリ(図示せず)を用いて、加熱流体の温度t
、に換算し、格納する(ステップS6.8)。次に、入
口温度検出器34から被加熱流体の入口温度t、を読取
り格納する(ステップ5l(1)。そして、  til
t  t、、t、を用いて。
(1)式に基いてRを算出し、格納する(ステップS1
2.14)。ここまでが、いわば初期設定となる。
この初期設定に続いて、入口温度検出器34からそのと
きの入口温度t、′を測定格納し、先の入口温度t、と
等しいか判断する(ステップS16.18)。
この判断かNOであると、入口温度に変動かあることが
分かるので、入口温度の変動分Δt、を算出し、(5)
式に従ってtヨの変動分Δt、を算出し、このΔt1を
ルウクアウプテーブルメモリを用いて減圧弁28の圧力
変更分Δpに換算する(ステ・ンプS20.22.24
)。そして、Δpだけ減圧弁28の設定圧力を変更する
(ステップ826)。これによって、入口温度の変動に
よる出口温度の変動の補正は終了する。
このような入口温度の変動による出口温度の変動の補正
の後、またはステップ318の答かYESの場合(入【
」温度に変動がない場合)、そのときの出口温度七〇′
を出口温度検出器コ8から読取り、このt。′と先に読
取り格納したt、′とt、とを用いて、R′を算出する
(ステップ328.30)。もし、液加、SFE体の流
量Gに変動がなければ、このR′は先に算出したRと等
しいはすであるので、RとR′とを比較しくステップ5
32)、流量Gに変動があるか否かを判定する。このス
テップS32の答かNoであると、流量に変動かあるこ
とになるのて、R′を格納した後、Rとの偏差ΔRを算
出し、(4)式に従って、流量の変動を補正するのに必
要な加M流体の変動量Δt、を算出し、これを減圧弁2
8における圧力の変動量Δpに換算する(ステップS3
4、:16,38.40)。そして、減圧弁28にΔP
を供給し、被加熱流体の出口温度を目標出口温度とする
ように加熱流体の温度を変更する(ステップ542)。
これによって、被加熱流体の流量の変動による出[」温
度の変動の補正か終rする。
この後、またはステップS32の答がYESの場合(流
41の変動かなかった場合)、ステップS8、l011
2.14と同様にしてp、t、の読取り格納、Pのt、
への換算格納及びRの算出格納か行なわれ、次の修正の
準備か行なわれる(ステップ544)。
そして、加熱流体の圧力pか減圧弁28の調整可能上限
値ULより小さくてかつ下限値LLよりも大きいか判断
する(ステップ846)。もし、この答かNOであると
、減圧弁28はその圧力調整可能範囲の1−限または下
限に張り付いており、これ以上は液加!S流体の温度や
流量が変動しても調整不能であるので、警報器42を作
動させ(ステップ548)、停止にする。また、ステッ
プS46での答がYESであると、減圧弁28は被加熱
流体の温度や流量が変動しても調整可能であるので、ス
テップS16に戻り、以下、上述したのと同様に動作す
る。
このように、この実施例ては、入口温度のみに変動かあ
る場合には、ステップS16.18.20.22,24
.26.28.30、:12,44か実行され、流量の
みに変動かある場合には、ステップS16.18.28
.30.32.34.36.38.40.42.44か
実行され、入口温度及び流量共に変動かある場合には、
ステップ316〜44が順に実行され、被加熱流体の出
口温度を目標出口温度に維持する。
第4図に第2の実施例におけるマイクロコンピュータ3
0の動作フローチャートを示す。この実施例では第1図
に点線で示すように、被加熱流体の流量を検出するtJ
t量検比検出器43この流量検出器からの流量信号をデ
ィジタル信号にA/D変換器44て変換し、マイクロコ
ンピュータ30に供給するように構成し、実際の被加熱
流体の流量に変化があるか否かを判断している点と、こ
の流量に変動があるか否かの判断をした後に、出口温度
に変動があるか否かを判断することによって入口温度に
変動があるか否かを判断している。
このように実際に流量の変化があるか否かを検出してい
るので、流量か変化した後のR′を知る必要があるか、
これは、次のようにして行なっている。(2)式より G10R=定数・・・・(2) てあり、G′、R′の場合も。
G−1nR′=定数・・・・(2)′ てあり、(2)=(2)′であるのて。
G lnR= G ′InR′ よって、R′は R′=R”・・・・(6) となり、(6)式からR′か算出される。
また、入口温度の変動による出口温度の変動を補正する
ために、加熱流体の温度を変動させる量Δt、は、次の
ようにして決定される。(3)式よりt、の変動により
t。かΔtoたけ変動した場合、これを補正するために
t、をΔt、たけ変動させると、1.の変動量Δto′
は Δto′=(1−R)Δt。
となる。Δ1oをΔto′で補正するのたから、Δ1.
+Δto′=。
となり、これを整理すると、 Δ1.=−Δto/(1−R)・・・・・・(7)とな
り、(7)式に基いてt、を補正すれば、入口温度の変
動を補正できる。
第4図の動作フローチャートにおいて、ステップS2乃
至14の初期設定の部分は第1の実施例と同様であるか
、ステップS6と8との間に新たに流q’tGの読取り
格納のステ・シブ50か追加されている点が第1の実施
例と異なる。
この初期設定に続いて、流1間変動があるか否かを゛間
断するため、まずそのときの流j;i Q ′を711
1定し、さきに読取り格納した流星Gと等しいか否かの
判断をする(ステップS52.54)。この答かNOで
あると、流量に変化かあることになるのて、G′を格納
し、式(6)に従って流星変化後のR′を算出し、格納
する(ステップ356.58.60 )。これに続いて
、第1の実施例における流量の変動の補正と同様にRと
R′との偏差ΔRを算出し、(4)式に基いて流量の変
化に基く出口温度の変動を補正するために必要な加熱流
体の温度変化分Δt。
を算出し、これを圧力変化分Δpに換算する(ステップ
53B、38.40)。そして、減圧弁28にΔpたけ
圧力を変更するように圧力調整信号を送る(ステップ5
42)。
これに続いて、またはステップS54の答かNOの場合
(流量に変化かない場合)、そのときの出口温度t。′
か測定され、これか先に測定されたt。
と等しいか否か倒断される(ステップS62.64)。
この答がNOであると、入口温度に変動かあることにな
るのて、toとt。′との偏差か算出され、(7)式に
従って入口温度の変動分を補正するために必要な加熱流
体の変動分Δt、か算出され、これを圧力変化分Δpに
換算する(ステップ366、b8.70)。そして、こ
のΔpだけ減圧弁28の圧力を変動させるように減圧弁
28に圧力調整信号を供給する(ステ・ンプ572)。
その後、初期設定と同様にt、、c、pを読取り格納し
、pをtlに換算格納し、Rを算出格納し、次の入口温
度または流量の修正に備える(ステップ574)。そし
て、第1の実施例と同様にステップ346を実行し、こ
の答かNoならステップ548を実行し、YESならス
テップS52以降を実行する。
第5図に第3の実施例の動作フローチャートを示す。こ
の実施例は、第2の実施例と同様に被加熱流体の流量の
変動を実際の流量を検出することによって行なっており
、また、入口温度の変動も第1の実施例と同様に実際の
入口温度を検出することによって行なっている。いわば
、第1の実施例と第2の実施例とを折衷したものである
。それゆえ、第3の実施例の動作フローチャートの各フ
ロックに第1及び第2の実施例の動作フローチャートの
対応するブロックと同一符号を付して詳細な説明を省略
する。
〈効果〉 以−hのように、この発明によれば、被加熱流体の出口
温度の変動の原因か、被加熱流体の入口温度の変動にあ
るのか、被加熱流体の流量の変動にあるのか判別し、そ
の判別結果に応じて加熱流体の温度を調整している。従
って、高精度に出口温度を目標出口温度に制御すること
ができる。特に請求項(1)の発明のように流量の変動
を数値Rに変動があるか否かによって判別しているのて
、わざわざ流計検出器を設ける必要かなく、コストを引
き下げることがてきる。また、請求項(4)記載の発明
のように加熱流体の温度t、を、減圧弁の2次圧力から
換算するようにすると、一般的に減圧弁を用いる場合、
減圧弁に圧力計を付属させることが多いので、これを流
用してt、を知ることができ、コストを引き下げること
がてきる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例のブロック図、第2図
は同第1の実施例の動作フローチャート、第3図は同第
1の実施例における被加熱流体の入口温度と出口温度と
加熱流体の温度との関係を示す図、第4図は同第2の実
施例の動作フローチャート、第5図は同第3の実施例の
動作フローチャート、第6図は従来の流体連続加熱装置
の温度制御装置のブロック図である。 20・・・・熱交換器、28・・・・減圧弁(圧力調整
手段)、30・・・・マイクロコンピュータ、32・・
・・圧力検出器、34・・・・入口温度検出温、38・
・・・出口温度検出器。 特許出願人 株式会社 チイニルライ 代  理  人  清  水   哲   ほか2名才
1図 才3図 才2図 牙4図 −’Xs図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被加熱流体と加熱流体とが連続的に供給され上記
    加熱流体からの熱伝達によって上記被加熱流体を加熱す
    る熱交換器と、この熱交換器に供給される上記加熱流体
    の圧力を調整する圧力調整手段と、上記熱交換器に供給
    される上記加熱流体の温度を検出する加熱流体温度検出
    手段と、上記熱交換器に供給される上記被加熱流体の入
    口温度を検出する入口温度検出手段と、上記熱交換器か
    ら出力される上記被加熱流体の出口温度を検出する出口
    温度検出手段と、上記検出された各温度に基いて、上記
    熱交換器に供給される被加熱流体の流量の変動に従って
    値が変動する数値を順次算出する数値算出手段と、先に
    算出された上記数値と今回算出した数値との間に変動が
    あるか否かを判定する手段と、今回算出された数値と先
    に算出された数値とそのときの被加熱流体の温度と入口
    温度とに基いて上記出口温度を上記所定値に維持するた
    めに必要な上記加熱流体の圧力変動分を算出し、上記圧
    力調整手段に供給する第1の圧力修正値算出手段と、上
    記入口温度に変化があるか否かを検出する手段と、この
    入口温度の変動分と上記数値とに基いて上記出口温度を
    上記所定値に維持するために必要な上記加熱流体の圧力
    変動分を算出し、上記圧力調整手段に供給する第2の圧
    力修正値算出手段とを、具備する流体連続加熱装置の温
    度制御装置。
  2. (2)被加熱流体と加熱流体とが連続的に供給され上記
    加熱流体からの熱伝達によって上記被加熱流体を加熱す
    る熱交換器と、この熱交換器に供給される上記加熱流体
    の圧力を調整する圧力調整する圧力調整手段と、上記熱
    交換器に供給される上記加熱流体の温度を検出する加熱
    流体温度検出手段と、上記熱交換器に供給される上記被
    加熱流体の入口温度を検出する入口温度検出手段と、上
    記熱交換器から出力される上記被加熱流体の出口温度を
    検出する出口温度検出手段と、上記検出された各温度に
    基いて、上記熱交換器に供給される被加熱流体の流量の
    変動に従って値が変動する数値を順次算出する数値算出
    手段と、上記熱交換器に供給される被加熱流体の流量を
    検出する流量検出手段と、上記検出された流量に変動が
    あるか否かを判断する手段と、上記流量に変動があると
    き上記算出された数値を上記流量の変動に応じて補正す
    る数値補正手段と、補正された数値と上記数値とそのと
    きの被加熱流体の温度と入口温度とに基いて上記出口温
    度を上記所定値に維持するために必要な上記加熱流体の
    圧力変動分を算出し、上記圧力調整手段に供給する第1
    の圧力修正値算出手段と、上記流量の変動があるか否か
    を判定した後上記出口温度の変動があるか否かを判定す
    る手段と、上記出口温度の変動分と上記算出された数値
    とに基いて上記出口温度を上記所定値に維持するために
    必要な上記加熱流体の圧力変動分を算出し、上記圧力調
    整手段に供給する第2の圧力修正値算出手段とを、具備
    する流体連続加熱装置の温度制御装置。
  3. (3)被加熱流体と加熱流体とが連続的に供給され上記
    加熱流体からの熱伝達によって上記被加熱流体を加熱す
    る熱交換器と、この熱交換器に供給される上記加熱流体
    の圧力を調整する圧力調整する圧力調整手段と、上記熱
    交換器に供給される上記加熱流体の温度を検出する加熱
    流体温度検出手段と、上記熱交換器に供給される上記被
    加熱流体の入口温度を検出する入口温度検出手段と、上
    記熱交換器から出力される上記被加熱流体の出口温度を
    検出する出口温度検出手段と、上記検出された各温度に
    基いて、上記熱交換器に供給される被加熱流体の流量の
    変動に従って値が変動する数値を順次算出する数値算出
    手段と、上記熱交換器に供給される被加熱流体の流量を
    検出する流量検出手段と、上記検出された流量に変動が
    あるか否かを判断する手段と、上記流量に変動があると
    き上記算出された数値を上記流量の変動に応じて補正す
    る数値補正手段と、補正された数値と上記数値とそのと
    きの被加熱流体の温度と入口温度とに基いて上記出口温
    度を上記所定値に維持するために必要な上記加熱流体の
    圧力変動分を算出し、上記圧力調整手段に供給する第1
    の圧力修正値算出手段と、上記入口温度の変動があるか
    否かを判定する手段と、上記入口温度の変動分と上記算
    出された数値とに基いて上記入口温度を上記所定値に維
    持するために必要な上記加熱流体の圧力変動分を算出し
    、上記圧力調整手段に供給する第2の圧力修正値算出手
    段とを、具備する流体連続加熱装置の温度制御装置。
  4. (4)上記加熱流体の温度検出手段が、上記加熱流体の
    圧力検出手段と、この検出された圧力を温度に換算する
    換算手段とを備える請求項(1)、(2)または(3)
    記載の流体連続加熱装置の温度制御装置。
JP63033453A 1988-02-15 1988-02-15 流体連続加熱装置の温度制御装置 Expired - Fee Related JPH081330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63033453A JPH081330B2 (ja) 1988-02-15 1988-02-15 流体連続加熱装置の温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63033453A JPH081330B2 (ja) 1988-02-15 1988-02-15 流体連続加熱装置の温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01208652A true JPH01208652A (ja) 1989-08-22
JPH081330B2 JPH081330B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=12386953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63033453A Expired - Fee Related JPH081330B2 (ja) 1988-02-15 1988-02-15 流体連続加熱装置の温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081330B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265210A (ja) * 1991-03-06 1994-09-20 Tokyo Gas Co Ltd 減圧ボイラ式気化器の制御方法及び制御装置
JPH06265209A (ja) * 1991-03-06 1994-09-20 Tokyo Gas Co Ltd 減圧ボイラ式気化器の制御方法
JPH06265211A (ja) * 1991-03-06 1994-09-20 Tokyo Gas Co Ltd 減圧ボイラ式気化器に於ける不凝縮性ガスの検出方法及び不凝縮性ガスの検出を伴う減圧ボイラ式気化器の制御方法
CN103270375A (zh) * 2010-12-27 2013-08-28 罗伯特·博世有限公司 直通式加热器
JP2018059699A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 株式会社ミヤワキ フィードフォワード制御型給湯システムおよび給湯方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120003A (en) * 1980-12-27 1982-07-26 Tlv Co Ltd Heat exchanger type drain recovery apparatus
JPS62132347U (ja) * 1986-02-14 1987-08-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120003A (en) * 1980-12-27 1982-07-26 Tlv Co Ltd Heat exchanger type drain recovery apparatus
JPS62132347U (ja) * 1986-02-14 1987-08-20

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265210A (ja) * 1991-03-06 1994-09-20 Tokyo Gas Co Ltd 減圧ボイラ式気化器の制御方法及び制御装置
JPH06265209A (ja) * 1991-03-06 1994-09-20 Tokyo Gas Co Ltd 減圧ボイラ式気化器の制御方法
JPH06265211A (ja) * 1991-03-06 1994-09-20 Tokyo Gas Co Ltd 減圧ボイラ式気化器に於ける不凝縮性ガスの検出方法及び不凝縮性ガスの検出を伴う減圧ボイラ式気化器の制御方法
CN103270375A (zh) * 2010-12-27 2013-08-28 罗伯特·博世有限公司 直通式加热器
JP2014501379A (ja) * 2010-12-27 2014-01-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 瞬間湯沸器
JP2018059699A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 株式会社ミヤワキ フィードフォワード制御型給湯システムおよび給湯方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH081330B2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0462432B1 (en) Integrated process control valve
US6422264B2 (en) Parallel divided flow-type fluid supply apparatus, and fluid-switchable pressure-type flow control method and fluid-switchable pressure-type flow control system for the same fluid supply apparatus
US9874880B2 (en) Device and method for controlling opening of a valve in an HVAC system
JP4361620B2 (ja) ガス容器の充填方法
US6688532B2 (en) Controller, temperature controller and heat processor using same
JP5186530B2 (ja) フローモニタリングおよび制御のためのシステムおよび方法
TW200819942A (en) Multi-mode control algorithm
US20140083673A1 (en) Device and method for controlling opening of a valve in an hvac system
EP0223300A2 (en) Gas meter
JPS60248702A (ja) 重合反応制御方法および装置
CN103574910A (zh) 热泵热水机的水泵控制方法和装置及热泵热水机
JPH01208652A (ja) 流体連続加熱装置の温度制御装置
JPS5845961B2 (ja) 重合反応器の冷却法
US3838256A (en) Constraint control for processes with equipment limitations
JPH07180904A (ja) 給湯装置
JP2787369B2 (ja) 自動圧力制御弁
US4178795A (en) Plugging meter
JPH0439569A (ja) ガス給湯器の湯温制御装置
JPH01234700A (ja) 蒸気トレーシング装置
SU1244644A1 (ru) Способ автоматического управлени процессом стерилизации питательной среды
JPH02205621A (ja) 温度制御装置
JPH0289940A (ja) 冷媒自然循環式冷房システム
JPH0336421A (ja) ガス給湯器の温度制御装置
JPH04171507A (ja) 水位制御装置
JPS62248902A (ja) 蒸気温度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees