JPH011930A - ふんじん測定器 - Google Patents

ふんじん測定器

Info

Publication number
JPH011930A
JPH011930A JP62-156610A JP15661087A JPH011930A JP H011930 A JPH011930 A JP H011930A JP 15661087 A JP15661087 A JP 15661087A JP H011930 A JPH011930 A JP H011930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
feces
air
measuring device
air passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62-156610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS641930A (en
Inventor
和夫 天谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15661087A priority Critical patent/JPS641930A/ja
Priority claimed from JP15661087A external-priority patent/JPS641930A/ja
Publication of JPH011930A publication Critical patent/JPH011930A/ja
Publication of JPS641930A publication Critical patent/JPS641930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 現在大気中の浮遊ふんじんば大気汚染物質として指定さ
れているが、その基準達成率は極めて低い。また、その
もとになっているこれらの測定値は大気汚染常時測定局
において測定された限られたもので、最も浮遊ふんしん
のひどい多くの道路沿線の地点の値は殆ど含まれていな
い。従って、汚染の実態をより詳しく調べるには、常時
測定局以外の多数の地点で定期的な測定を行わなくては
ならない。現在大気中のふんじんの採取に用いられてい
るものには、ノ1イボリュームエアサンプラーとローボ
リュームエアサンプラーの巳種類があるが、前者は縦1
420cmX25caの濾紙に毎分1〜21の空気を通
してふんじんを採取するもので、その重量は25kg、
所要電力は60開であり、また採取中の騒音がひどく場
所もとるのでその使用は限られ、多数地点の測定は不可
能である。
また、後者は直径10〜5ca+の円形フィルターに毎
分2ONの空気を通してふんじんを採取するもので、そ
の重量は約20kg、所要電力は200Mでありこれも
前述と同様の理由で同時多数地点での測定には適してい
ない。
発明者は上述の困難を解決するため種々努力した結果、
本発明に到達したものでその要旨は小型フィルターの一
部分に空気が通過しない部分を設けてふんじんを捕集す
る捕集器とフィルターのふんじん付着部と未付着部の光
透過率または反射率の測定値を組合せたことを特徴とす
るふんじん測定器にかかるものである。
本発明装置を図によって説明する。
図1は捕集器の一例を示すもので、1はフィルター支持
用外筒 2は0リング 3はフィルター支持用厚手濾紙
4はふんじん捕集用フィルター 5は空気通過防止用支
持体(ゴム) 6はフィルター固定用Oリング 7は中
ふた 8は空気通過防止用支持体 9は空気通過孔であ
る。 図2はフィルター透過光測定器の一例を示すもの
である。1は光源 2は光検出器 3は光源用電極兼光
源支持体 4は黒色ゴムブロック 5は被測定フィルタ
ーである。
図によって、本発明装置を更に詳しく説明する。
1はプラスティック製のうすい皿型をしたフィルター支
持用外筒で、その底には空気通過用の穴つがあけられ、
中心部にはゴム製の空気通過防止用支持体5が接着され
ている。この外筒1の底にぴったりはまるOリング2が
入れら几る。 その上にフィルター支持用の厚手の濾紙
3が置かれる。その上1こふんじん捕集用の小型フィル
ター4が置かれる。その上に更に0リング6をかさね、
中ぶた7でこれを固定する。 中ふた7の中心部には空
気通過防止用ゴム支持体8が接着されており、下にある
5と共にふんしん捕集用フィルターを強くはさんでこの
部分に空気の通過するのを防止している。中ふたには空
気通過孔9′があけられている。このフィルター支持筒
は別の空気吸引用ホールグーに装着され、空気は中ふた
にあけられた空気通過孔9′を通1)、ふんしん捕集用
フィルター4を通り、外筒にあけられた空気通過孔9を
通ってポンプに導かれる。ふんじんば中心部の円形の一
定断面と周囲の一部を除いた一定面積の部分に均等に捕
集される。
一定量の大気を吸引後中ふた7を取りはずしOリング6
を収り外した後、ふんしん捕集用フィルター4を上部か
らみると中心部はフィルターのもとのよ)の白色である
がその周囲は淡灰色乃至黒褐色にふんしんが付着してい
る。この中心部の白色部分と周囲の着色部分に光をあて
、透過光あるいは反射光の強さの比を求めるとふんしん
の相対値か求められる。ふんしん捕集用フィルターは個
々にその厚さや色がわずかに異なるので、別の一枚のフ
ィルターを標準にするよりも捕集に用いたフィルターそ
のものを標準にして測定した方がより正確である。また
小さな面積のフィルターを用いた方が一枚のフィルター
内でのばらつきが少なくてよい。従って、小さな面積の
フィルターの中心部にふんしんの捕集されない部分を設
けてそれを標準にして測定を行う本発明の方法はより信
頼性が高い値が得られる。
実際には、直径25mmのテフロン製の70口ボアーと
呼ばれるフィルターを用い中心部は径4〜5m+nの空
気不通過部分がつくられる。 捕集に用いるポンプは1
分間に約1〜1.51の熱帯魚用ポンプで、1日問捕集
すると1,5〜21の空気がフィルターを通過する。こ
の程度で光学的に充分検出しうる量のふんじんが捕集さ
れる。
透過光の強さを測ってふんしん量の相対値を求める装置
の一例を図2に示す。最初被測定フィルター5をふんし
んの付着していない中心部の光があたる位置においてそ
の透過光の強さをII ’)、ついでフィルターを横に
移動させてふんしん付着部分の透過光の強さを測り、そ
の比を求める。
この方法によってはふんしんの相対値しか求められない
が、多数の試料の中から少数の試料を選び、微量天秤で
ふんしんの絶対量を測定して透過率と比較して検量線を
つくっておけば絶対量がわかる。@量天秤を用いる方法
は光学的方法にくらべて手間がかかるので、このような
抽出試料のみについて行い、残りは光学的な方法で測定
するのは大変効率的である。また、費用も従来の方法に
比べて格段に安くてすみ、本発明の効果は大きい。
l  1 1′iJ 之 手続補正書 昭和62年9月18日 特許長官      殿 住  所   東京都世田谷区奥沢3−15−4氏 名
 天谷和夫 4、代理人 住  所   東京都千代田区麹町5−76、補正の対
象 明細書の図面の簡単な説明の項目及びその欄を正確
に記載した書面 7、補正の内容 別紙のとおり 明細書に4として図面の簡単な説明を 追加する。
【図面の簡単な説明】
図1は補集器の一例を示すものである。 1はフィルター支持用外筒 2は0リング 3はフィル
ター支持用厚手濾紙 4はふんしん補集用フィルター 
5は空気通過防止用支持体(ゴム) 6はフィルター固
定用0リング7は中ふた 8は空気通過防止用支持体 
9は空気通過孔である。 図2はフィルター透過光測定器の一例を示すものである
。 1は光源 2は光検出器 3は光源用電極兼光源支持体
4は黒色ゴムブロック 5は被測定フィルターである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  小型フィルターの一部分に空気が通過しない部分を設
    けてふんじんを捕集する捕集器とフィルターのふんじん
    付着部と未付着部の光透過率または反射率の測定器を組
    合せたことを特徴とするふんじん測定器
JP15661087A 1987-06-25 1987-06-25 Dust measuring apparatus Pending JPS641930A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15661087A JPS641930A (en) 1987-06-25 1987-06-25 Dust measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15661087A JPS641930A (en) 1987-06-25 1987-06-25 Dust measuring apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH011930A true JPH011930A (ja) 1989-01-06
JPS641930A JPS641930A (en) 1989-01-06

Family

ID=15631499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15661087A Pending JPS641930A (en) 1987-06-25 1987-06-25 Dust measuring apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS641930A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9370571B2 (en) 2011-05-19 2016-06-21 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Aqueous acrylamide solution, stabilizer for aqueous acrylamide solution, and stabilization method for aqueous acrylamide solution

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4014442A1 (de) * 1990-05-05 1991-11-07 Duepro Ag Vorrichtung zur anzeige des verschmutzungsgrades von luftfiltern in saugreinigungsgeraeten, raumfiltern o. dgl.
JP2011094514A (ja) 2009-10-28 2011-05-12 Advantest Corp 担体および付着量測定装置、測定方法、プログラム、記録媒体
JP5639690B2 (ja) * 2013-07-05 2014-12-10 株式会社アドバンテスト 付着量測定装置、測定方法、プログラム、記録媒体
JP2013241939A (ja) * 2013-07-11 2013-12-05 Advantest Corp 捕集量測定装置、測定方法、プログラム、記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9370571B2 (en) 2011-05-19 2016-06-21 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Aqueous acrylamide solution, stabilizer for aqueous acrylamide solution, and stabilization method for aqueous acrylamide solution

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0758400B1 (fr) Procede et installation pour la numeration de cellules et micro-organismes, notamment des produits alimentaires ou des fluides biologiques
KR100841827B1 (ko) 미생물채취 칩, 미생물채취 키트, 미생물 계량방법,미생물 계량장치의 정상상태 확인검사용 검체 및 미생물계량장치
US3849256A (en) Substrate-containing test container
RU2243998C2 (ru) Устройство и способ тестирования биологической жидкости
ATE275726T1 (de) Verfahren und vorrichtung zum kalibrieren eines sensorelements
EP2315005A3 (en) Apparatus and method for fluorescent detection in biological samples
US20010028862A1 (en) Test device for a multi-items test and the method for producing the same as well as a measuring instrument for the test device
ES2031807T3 (es) Aparato y dispositivo para detectar microorganismos.
DE69028370T2 (de) Hochempfindliche fluoreszierende einzelteilchen, gerät und verfahren zum nachweis einzelner moleküle
ATE319999T1 (de) Verfahren und system zum feststellen der akzeptabilität von signaldaten, die von einem prothrombin zeitteststreifen gesammelt sind
MY107650A (en) Method of estimating property and / or composition data of a test sample
WO2004060446A3 (en) Method and apparatus using optical techniques to measure analyte levels
ATE484031T1 (de) Messsystem zur messung von stoffkonzentrationen in fluiden medien
ATE290204T1 (de) Vorrichtung zur bestimmung des volumens einer einzigen roten blutzelle
ATE500507T1 (de) Verfahren zum erfassen und analyse von auf lichtbeugung beruhenden messergebnissen
ATE215694T1 (de) Verfahren zur charakterisierung von proben unter verwendung statistischer zwischendaten
CN101218507A (zh) 用于快速分析液体样本中的微生物物质的系统
EP0203924A1 (en) Apparatus and method for registering the presence of bacteria, particularly in field conditions
JP2012181187A (ja) 被検化合物検出装置及び方法
JPH02504076A (ja) 微生物の検出計数装置および方法
JPH011930A (ja) ふんじん測定器
WO2004034063A3 (en) Detecting apparatus
ATE510209T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur messung von lipidperoxidation in biologischen flüssigkeiten und stuffsuspensionen
EP0710836A3 (en) Light detection apparatus for liquid chromatographs
US5459070A (en) Apparatus for rapid toxicity testing of a liquid sample