JPH01192277A - Picture processing unit - Google Patents

Picture processing unit

Info

Publication number
JPH01192277A
JPH01192277A JP63017685A JP1768588A JPH01192277A JP H01192277 A JPH01192277 A JP H01192277A JP 63017685 A JP63017685 A JP 63017685A JP 1768588 A JP1768588 A JP 1768588A JP H01192277 A JPH01192277 A JP H01192277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
image
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63017685A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiko Matsunawa
松縄 正彦
Yutaka Seto
豊 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63017685A priority Critical patent/JPH01192277A/en
Publication of JPH01192277A publication Critical patent/JPH01192277A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a multi-value processing function without skipped or missing picture by applying multi-value processing based on a threshold level corresponding to color information obtained from a picture area to be recorded and recording a picture data subjected to multi-value processing by a designated color in the post processing. CONSTITUTION:Digital picture signals VR, VC subjected to shading correction are fed to a color discrimination circuit 35, where they are disseminated into plural color signals. Then the result is fed to a color ghost correction means 300 of the next stage, in which color ghost in the main scanning direction (horizontal scanning direction) and in the subscanning direction (drum rotating direction) is corrected. Then an area extraction circuit 500 detects an original picture area marked on an original or the like by a color marker. Then an automatic threshold deciding means 600B addresses a threshold ROM by maximum and minimum values DH, DL obtained at the point of time of end of one line and a threshold level is calculated.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、画像情報を複数の色に分解して画像処理を
行ったのち、モノクロの画像として記録するようにした
m易形の電子写真式複写機などに適用して好適な画像出
力用の画像処理装置、特に多値化閾値が色ごとに決めら
れるようにした画像処理装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention relates to an easy-to-use electronic photograph that separates image information into a plurality of colors, performs image processing, and then records it as a monochrome image. The present invention relates to an image processing apparatus for outputting images that is suitable for application to a copying machine and the like, and particularly to an image processing apparatus in which a multi-value threshold value can be determined for each color.

[発明の背景] 簡易型の電子写真式複写機においては、原稿が白黒であ
ろうと、カラーであろうと、つまり多色原稿の有無に拘
らず、最初からモノクロの処理を行った上で、コピーす
るようにしている。
[Background of the Invention] In a simple electrophotographic copying machine, whether the original is black and white or color, regardless of the presence or absence of a multicolor original, it performs monochrome processing from the beginning and then copies the original. I try to do that.

多色原稿をカラーコピーする複写機としては、第109
図に示すように構成された画像処理装置が知られている
The 109th copy machine makes color copies of multicolor originals.
An image processing apparatus configured as shown in the figure is known.

同図において、カラー画像情報は白色とシアン色に色分
解され、その夫々がCCDなとのイメージセンサ104
,105に投影されて、光電変換きれる。
In the figure, color image information is separated into white and cyan, each of which is separated by an image sensor 104 such as a CCD.
, 105 for photoelectric conversion.

白及びシアンの各色信号は減算器2に供給されて、これ
より赤信号が色弁別きれ、これらの各色信号が夫々AG
C回路31415でゲイン調整きれたのち、2値化回路
6,7.8において2値化される。2値化出力は演算回
路9で例えば、赤及び黒の各色信号に再変換され、これ
がカラー複写用の装置(回転ドラムを有する出力装置)
に画像信号として供給されることにより、カラー画像が
再現される。
The white and cyan color signals are supplied to a subtracter 2, from which the red signal can be discriminated, and these color signals are sent to the AG.
After the gain has been adjusted by the C circuit 31415, it is binarized by the binarization circuits 6, 7.8. The binary output is reconverted into, for example, red and black color signals in the arithmetic circuit 9, and this is used in a color copying device (output device with a rotating drum).
A color image is reproduced by being supplied as an image signal to.

[発明が解決しようとする課題] ところで、第109図に示すような画像処理装置におい
ては、画像信号を2値化してから色弁別するようにして
いるため、色弁別後の各種画像処理は、この2値化後の
信号を使用せざるを得ない。
[Problems to be Solved by the Invention] Incidentally, in the image processing apparatus shown in FIG. 109, since color discrimination is performed after the image signal is binarized, various image processing after color discrimination is performed as follows. This binarized signal must be used.

そのため、モノクロ撮像(a号に比べて、画像処理の内
容が乏しい。
Therefore, compared to monochrome imaging (a), the content of image processing is poor.

また、2値情報であるために画質的にも劣化してしまう
。例えば、2値情報に基づいて拡大処理を実行すると、
斜線の凹凸が目立ってしまう。
Furthermore, since it is binary information, the image quality also deteriorates. For example, if you perform enlargement processing based on binary information,
The unevenness of the diagonal lines becomes noticeable.

また、各色ごとに独立したチャンネルを持つために、回
路規模が増大し、装置のコストアップを招来していた。
Furthermore, since each color has an independent channel, the circuit scale increases, leading to an increase in the cost of the device.

従って、望ましい画像処理装置としては、このような問
題点を取り除き、モノクロ画像を再現しながらも、 ・多色の色に対して色ごとに適切な画像処理が行えるこ
と。
Therefore, a desirable image processing device is one that eliminates these problems and reproduces monochrome images while also being able to: ・Perform appropriate image processing for each color for multiple colors.

・色消しなどの処理が可能であること。・Processing such as color erasure is possible.

・多値記録などが使えて、高画質化が図れること。・Ability to use multilevel recording to achieve high image quality.

・低価格であること。・It must be low priced.

などの要求を満たす画像処理装置が早急に開発されるこ
とが望まれている。
It is desired that an image processing device that meets these requirements be developed as soon as possible.

上述した処理のうち、色消しなどの処理が可能になると
、例えば白黒の原稿の所々に、色文字での書き込みや、
色インクのシミなどを、これらをそのままにした状態で
コピーしても、消すことができるようになるから、非常
に便利である。
Among the above-mentioned processes, if processing such as color erasure becomes possible, for example, it will be possible to write colored characters in places on a black and white document,
This is very convenient because it allows you to erase colored ink stains, etc. even if you leave them intact in the copy.

しかし、上述したような従来の装置ではこのような要求
を満たすことができなかった。
However, conventional devices such as those described above have not been able to meet these requirements.

ところで、このように原稿の画像情報を多色像゛ に分
解したのち、これをモノクロの画像として記録する場合
、例えば赤や青の色分解像を黒の画像として記録する場
合でも、色分解像に対応した画像データを一旦、多値化
処理(通常2値化処理)し、多値化きれたデータに基づ
いて画像を記録することになる。
By the way, when the image information of a document is separated into multicolor images in this way and then recorded as a monochrome image, for example, even when recording a red or blue color separation image as a black image, the color separation image The image data corresponding to the image data is first subjected to multi-value processing (usually binarization processing), and an image is recorded based on the multi-value data.

従来装置の処理と同様な処理を行なうものとすれば、多
値化用の閾値は記録画像である黒用の閾値が使用される
。すなわち、この黒用の閾値を使用して多値化処理しな
ければならない。
If the processing is similar to that of the conventional apparatus, the threshold for black, which is a recorded image, is used as the threshold for multi-value conversion. In other words, multivalue processing must be performed using this black threshold.

しかし、赤や青の画像を黒の画像として記録する場合に
おいても、上述したように黒用の閾値を用いて多値化す
ると、画像の抜けや飛びなどが発生してしまう。
However, even when recording a red or blue image as a black image, if the threshold value for black is used as described above to create a multivalued image, omissions or jumps in the image may occur.

それは、色分解像に対応した閾値に基づいて多値化処理
きれていないためである。
This is because the multivalue processing cannot be completed based on the threshold values corresponding to the color separation image.

本来ならば、記録すべき色に関する閾値を使用して画像
データを多値化処理するのではなく、記録すべき画像領
域から得られる色情報に対応した閾値に基づいて多値化
処理し、その後多値化処理された画像データを指定され
た色で記録するようにした方が、その色情報にマツチし
た多値化処理となるからである。
Originally, instead of performing multi-value processing on image data using a threshold value related to the color to be recorded, multi-value processing is performed based on a threshold value corresponding to color information obtained from the image area to be recorded, and then This is because if the multi-valued image data is recorded in a designated color, the multi-valued processing will match the color information.

そこで、この発明では、このような従来の問題点を構成
簡単に解決したものであって、画像の抜けや飛びのない
多値化処理機能を備えたモノクロ記録用の画像処理装置
を提案するものである。
Therefore, the present invention proposes an image processing device for monochrome recording that solves these conventional problems with a simple structure and has a multi-value processing function that eliminates image omissions and jumps. It is.

[課題を解決するための手段] 上述の問題点を解決するために、この発明に係る画像処
理装置は、 原稿の画像情報を撮像して、これを複数の色に分解する
色分解手段と、 色分解された画像情報を光電変換する手段と、光電変換
された画像信号に基づいて色分離する色分離手段と、 色分Mされた画像データに対して色ごとに多値化処理用
の閾値が決定されるようになされた多値化処理手段と、 多値化処理後の信号に基づいて、上記色分解手段の色数
よりも少ない色数で顕像化する手段とを有することを特
徴とするものである。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above-mentioned problems, an image processing device according to the present invention includes: color separation means for capturing image information of a document and separating it into a plurality of colors; A means for photoelectrically converting color-separated image information, a color separation means for color-separating based on the photoelectrically-converted image signal, and a threshold value for multi-value processing for each color for color-separated image data. and a means for visualizing the image using a smaller number of colors than the number of colors of the color separation means, based on the signal after the multi-value processing. That is.

[作 用] 光学的に撮像された原稿の画像情報は複数の色に分解さ
れる。色分解きれた画像情報がCODなどの読み取り手
段によって光電変換される。
[Function] The image information of the optically captured original is separated into multiple colors. The color-separated image information is photoelectrically converted by a reading means such as a COD.

光電変換された画像信号が、その画像の色情報と濃度情
報とを有する画像信号に変換される。色情報に対してカ
ラーゴースト補正などの画像処理が施される。その濃度
情報に対して拡大・縮小処理、解像度処理などの各種画
像処理が行なわれると共に、全ての色に対して白黒像に
コピーするのか、特定の色の画像について白黒像のコピ
ーを行うかに付いての処置指定かなされる。
The photoelectrically converted image signal is converted into an image signal having color information and density information of the image. Image processing such as color ghost correction is performed on the color information. Various image processing such as enlargement/reduction processing and resolution processing is performed on the density information, and it is also decided whether to copy all colors to a black and white image or to copy a specific color image to a black and white image. The treatment specified will be done accordingly.

このような画像処理が終了した段階で、多値化処理が実
行される。
At the stage where such image processing is completed, multivalue processing is executed.

この場合、青の画像データは青用の閾値に基づいて多値
化処理され、赤の画像データは赤用の閾値に基づいて多
値化処理される。
In this case, the blue image data is multivalued based on the blue threshold, and the red image data is multivalued based on the red threshold.

総ての色分解像を白黒像としてコピーする場合でも、多
値化処理されるときの閾値は、その色分解像に対応した
閾値が使用きれることになる。
Even when all color separation images are copied as black and white images, the threshold value corresponding to the color separation image can be used as the threshold value when multi-value processing is performed.

多値化処理された信号に基づいて顕像化される。The image is visualized based on the multivalued signal.

従って、色分解手段の色数よりも少ない色数で顕像化さ
れ、これが現像されるものである。
Therefore, the image is visualized using fewer colors than the color separation means, and this is developed.

どのような色の画像を有効とするかは、外部より指定さ
れるため、特定の色のみを消去した状態で画像をコピー
することが可能である。
Since the valid color of the image is specified externally, it is possible to copy the image with only a specific color erased.

画像処理は多値化される前で行なわれるから、拡大・縮
小処理などを施しても画質が劣化するおそれはない。
Since image processing is performed before multi-value conversion, there is no risk of image quality deterioration even if enlargement/reduction processing is performed.

[実 施 例] 以下、この発明に係る画像処理装置の一例を、第1図以
下を参照して詳細に説明する。
[Embodiment] Hereinafter, an example of an image processing apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to FIG. 1 and subsequent figures.

第1図はこの発明に係る画像処理装置の概略構成を示す
FIG. 1 shows a schematic configuration of an image processing apparatus according to the present invention.

原稿52のカラー画像情報(光学像)はダイクロイック
ミラー55において2つの色分解像に分lIIされる。
Color image information (optical image) of the original 52 is divided into two color separated images by a dichroic mirror 55.

この例では、赤Rの色分解像とシアンCyの色分解像と
に分解される。そのため、ダイクロイックミラー55の
カットオフは540〜600n■程度のものが使用され
る。これによって、赤成分が透過光となり、シアン成分
が反射光となる。
In this example, the image is separated into a red R color separation image and a cyan Cy color separation image. Therefore, the dichroic mirror 55 used has a cutoff of about 540 to 600 nm. As a result, the red component becomes transmitted light, and the cyan component becomes reflected light.

赤R及びシアンCyの各色分解像は画像読み取り手段例
えばC0D104,105に供給されて、夫々から赤成
分R及びシアン成分Cyのみの画像信号が出力きれる。
The color separated images of red R and cyan Cy are supplied to image reading means, for example, C0Ds 104 and 105, from which image signals of only the red component R and cyan component Cy can be output.

画像信号R,CyはA/D変換器60A、60Bに供給
されることにより、所定ビット数、この例では6ビツト
のデジタル信号に変換される。A/D変換と同時にシエ
ーデング補正される。15A、15Bはシエーデング補
正データ作成回路を示す。シエーデング補正の詳細は後
述する。
The image signals R and Cy are supplied to A/D converters 60A and 60B, where they are converted into digital signals of a predetermined number of bits, 6 bits in this example. Shading correction is performed simultaneously with A/D conversion. 15A and 15B indicate shading correction data creation circuits. Details of the shading correction will be described later.

シエーデング補正されたデジタル画像信号は領域抽出回
路30において最大原稿サイズ幅の信号分のみ抽出され
て、次段の色弁別回路35に供給される。取り扱う最大
原稿幅が84判であるときにはゲート信号としてはシス
テムのタイミング信号形成手段(図示せず)で生成され
たサイズ信号B4が利用される。
The digital image signal subjected to the shading correction is extracted by the area extraction circuit 30 for a signal corresponding to the maximum document size width, and is supplied to the color discrimination circuit 35 at the next stage. When the maximum document width to be handled is 84 size, a size signal B4 generated by a timing signal generating means (not shown) of the system is used as a gate signal.

ここで、シエーデング補正されたデジタル画像(ff号
を夫々VR,VCとすれば、これら画像信号VR。
Here, if the shading-corrected digital images (ff numbers are VR and VC, respectively), these image signals VR.

VCが色弁別回路35に供給されて複数の色信号に弁別
される。
VC is supplied to a color discrimination circuit 35 and discriminated into a plurality of color signals.

この例では、赤、冑及び黒の3つの色信号に分離するよ
うに構成きれた場合を例示する。
In this example, a case is illustrated in which a configuration is possible to separate the signals into three color signals: red, helmet, and black.

すなわち、原稿がどのような色であっても1画素ごとに
これを赤、青、黒の何れか1色に帰属きせる。この処理
を行うと原稿の各部分は赤、冑、黒の何れかの色の部分
として認識される。なお、この赤、青、黒を他の色とす
ること、ざらには4色以上とすることもこの色弁別処理
に含まれるものである。
That is, no matter what color the original is, each pixel is assigned to one of red, blue, and black. When this process is performed, each part of the document is recognized as a red, helmet, or black color part. Note that this color discrimination process also includes changing red, blue, and black to other colors, or in general, using four or more colors.

弁別された各色信号は、夫々その色情報を示すカラーコ
ードデータ (3ビツトデータ)とそのle1度データ
(6ビツトデータ)とで構成される。これらの各色信号
のデータは、例えばROM構成の色弁別マツプに格納さ
れたものが使用される。
Each discriminated color signal is composed of color code data (3-bit data) indicating its color information and its le1 degree data (6-bit data). The data for each of these color signals is stored, for example, in a color discrimination map in a ROM configuration.

色弁別された画像データはカラー画像処理工程に移る。The color-discriminated image data is transferred to a color image processing step.

まず、次段のカラーゴースト補正手段300に供給され
て、主走査方向(水平走査方向)及び副走査方向(ドラ
ム回転方向)でのカラーゴーストが補正される。
First, it is supplied to the next-stage color ghost correction means 300, where color ghosts in the main scanning direction (horizontal scanning direction) and sub-scanning direction (drum rotation direction) are corrected.

色弁別時、特に黒の文字の周辺で不要な色ゴースト (
カラーゴースト)が発生するからである。
During color discrimination, unnecessary color ghosts (
This is because color ghosts) occur.

色分離マツプの構成によっては、黒文字の周辺に赤また
は青の色がそのエツジ部で現れる。カラーゴーストを除
去することによって画質が改善される。カラーゴースト
処理はカラーコードデータのみ対象となる。
Depending on the configuration of the color separation map, red or blue color appears around the edges of black characters. Image quality is improved by removing color ghosts. Color ghost processing applies only to color code data.

モノクロで複写する場合にも、例えば着色部を消去して
複写するという機能を有するときには、本例のようにカ
ラーゴースト補正回路が必要となる。
Even when copying in monochrome, for example, if the function is to erase colored parts and copy, a color ghost correction circuit is required as in this example.

300Aは主走査方向のカラーゴースト補正回路を示し
、300Bが副走査方向のカラーゴースト補正回路を示
す。
300A indicates a color ghost correction circuit in the main scanning direction, and 300B indicates a color ghost correction circuit in the sub-scanning direction.

水平方向7ビツト、垂直方向7ライン分の画像データを
使用してカラーゴースト補正を行うときには、夫々図示
のように7ビツトのシフトレジスタ301と、7ライン
若しくは8ライン分のメモリ310とが夫々使用される
ことになる。
When performing color ghost correction using image data for 7 bits in the horizontal direction and 7 lines in the vertical direction, a 7-bit shift register 301 and a memory 310 for 7 or 8 lines are used, respectively, as shown in the figure. will be done.

画像処理としてはカラーゴースト補正の他に、特定領域
の抽出/消去/塗り潰し手段4201拡大・縮小処理手
段(変倍手段)1、中抜き処理を含む解像度補正手段4
50、網かけ処理手段440、反転手段460、多値化
のための多値化手段600などの各種画像処理が考えら
れる。
In addition to color ghost correction, image processing includes specific area extraction/erasing/filling means 4201, enlargement/reduction processing means (variable magnification means) 1, and resolution correction means 4 including hollow processing.
50, a hatching processing means 440, an inversion means 460, and a multi-value conversion means 600 for multi-value conversion.

特定領域の抽出/消去/塗り潰し処理番よりラーコード
データに基づいて行なわれるが、それ以外の画像処理は
濃度データのみによって行なわれる。
Extraction/erasing/filling of a specific area is performed based on color code data, but other image processing is performed only using density data.

領域抽出の一例を次に説明する。領域抽出回路500は
原稿などに色マーカによってマークされた原画領域を検
出するためのものである。
An example of region extraction will be described next. The area extraction circuit 500 is for detecting an original image area marked with a color marker on a document or the like.

領域抽出回路500からは色マーカで囲まれた領域を示
す信号(領域信号)が出力きれ、この信号が抽出/消去
/塗り潰し回路420に入る。
The area extraction circuit 500 outputs a signal (area signal) indicating the area surrounded by the color marker, and this signal enters the extraction/erasing/filling circuit 420.

ここでは、領域抽出された信号にしたがって、抽出・消
去・塗り潰しを行う信号が作成される。
Here, a signal for extraction, erasure, and filling is created according to the area-extracted signal.

このとき、マーカ領域の内/外の指示に従い、この信号
作成が行なわれる。
At this time, this signal creation is performed according to instructions for inside/outside the marker area.

次に、この信号が拡大・縮小回路1を通り、必要に応じ
て拡大/縮小処理を受ける。
Next, this signal passes through the enlarging/reducing circuit 1 and undergoes enlarging/reducing processing as necessary.

拡大・縮小処理に必要なデータは処理手段420で得ら
れているので、この出力データを処理するだけでよい。
Since the data necessary for the enlargement/reduction process has been obtained by the processing means 420, it is only necessary to process this output data.

拡大・縮小回路1にはCPUより倍率指示の設定がなさ
れる。拡大・縮小処理は主走査方向に対しては電気的な
処理によって行ない、副走査方向に対しては光学系の走
査速度を制御することによって行なわれる。
A magnification instruction is set for the enlargement/reduction circuit 1 by the CPU. Enlargement/reduction processing is performed in the main scanning direction by electrical processing, and in the sub-scanning direction by controlling the scanning speed of the optical system.

変倍後の画像データは次に解像度補正(MTF補正)処
理が実施きれる。
The image data after scaling is then subjected to resolution correction (MTF correction) processing.

MTF補正を行なう理由は、レンズなどの伝送系での鮮
鋭度の劣化を始めとして、CCD104゜105のアパ
ーチャサイズが副走査方向で大きくなっている場合があ
ること、副走査方向は光信号の積分で信号を得るために
、主走査方向に比べて副走査方向でのMTF劣化が著し
いことなどのためである。
The reason for performing MTF correction is that the aperture size of the CCD 104°/105 may become larger in the sub-scanning direction, as well as the deterioration of sharpness in transmission systems such as lenses, and the integration of optical signals in the sub-scanning direction. This is because the MTF deterioration in the sub-scanning direction is more significant than in the main-scanning direction in order to obtain a signal in the sub-scanning direction.

従って、文字の飛びと潰れを補正することができる。Therefore, skipping and blurring of characters can be corrected.

一方、このMTF補正は後述するように、3×3のコン
ボリューションフィルタを用いているが、このフィルタ
係数を微分(エツジ検出)用に切り換えることにより、
エツジ部のみのデータを取り出すことができる。これを
中抜きと称している。
On the other hand, as described later, this MTF correction uses a 3×3 convolution filter, but by switching this filter coefficient to differentiation (edge detection),
It is possible to extract data only from the edges. This is called middle cutting.

これらの処理を必要領域に対して施した後、画像データ
は網かけ回路440に入力される。ここにおいて必要領
域に網かけが施される。
After performing these processes on the necessary areas, the image data is input to the shading circuit 440. Here, the required area is shaded.

次に、画像データは反転回路460に入力され、必要領
域のみネガ・ポジ反転きれる。その後に多値化手段60
0において画像データが多値化される。
Next, the image data is input to an inversion circuit 460, and only necessary areas can be inverted. After that, the multi-value conversion means 60
At 0, the image data is multivalued.

一方、この多値化の閾値は自動域値設定手−段(EE手
段)600Bによりリアルタイムで閾値の決定が実施さ
れる。
On the other hand, the threshold value for this multi-value conversion is determined in real time by automatic threshold value setting means (EE means) 600B.

多値化手段600Aによって多値化された画像データは
インターフェース回路4oを介して出力装置70に供給
される。
The image data multivalued by the multivalue conversion means 600A is supplied to the output device 70 via the interface circuit 4o.

後述するように、インターフェース回路4oは、第1及
び第2のインターフェース41.42を有し・第2のイ
ンターフェース回路42はトナー濃度コントロールを行
なうために使用するパッチ画像データなどを受入れるた
めのものである。
As will be described later, the interface circuit 4o has first and second interfaces 41 and 42. The second interface circuit 42 is for receiving patch image data used to control toner density. be.

出力装置70としては、レーザ記録装置などを使用する
ことができ、レーザ記録装置を使用する場合には、多値
化された画像が所定の光信号に変換されると共に、これ
が多値データに基づいて変調される。
As the output device 70, a laser recording device or the like can be used. When a laser recording device is used, a multivalued image is converted into a predetermined optical signal, and this is converted into a predetermined optical signal based on the multivalued data. It is modulated by

現像器は、電子写真式複写機が使用される。この例では
、2成分現像で、かつ反転現像が採用される。実施例で
は、装置の小型化を図るため、画像形成用のOPC感光
体(ドラム)上に、点像をドラム1回転で現像し、現像
後転写を1回行なって、普通紙などの記録紙にモノクロ
像として転写するようにしている。
As the developing device, an electrophotographic copying machine is used. In this example, two-component development and reversal development are employed. In this example, in order to reduce the size of the device, a dot image is developed on an OPC photoreceptor (drum) for image formation in one rotation of the drum, transfer is performed once after development, and the image is printed on recording paper such as plain paper. The image is transferred as a monochrome image.

従って、第1図に示す画像処理装置によれば、・多色の
色に対して色ごとに適切な画像処理が行える ・色消しなどの処理が可能である ・多値記録などが使えて、高画質化が図れる・低価格で
ある などの特徴をもった装置を実現できる。
Therefore, according to the image processing apparatus shown in FIG. 1, appropriate image processing can be performed for each color for multiple colors, processing such as color erasure is possible, multi-value recording, etc. can be used, A device with features such as high image quality and low cost can be realized.

続いて、このように構成されたこの発明における画像処
理装置の各部の構成を詳細に説明する。
Next, the configuration of each part of the image processing apparatus according to the present invention configured as described above will be explained in detail.

まず、この発明に適用して好適な簡易形の複写機につい
て第2図以下を参照して説明しよう。
First, a simplified copying machine suitable for application to the present invention will be explained with reference to FIG. 2 and subsequent figures.

簡易形の複写機は色情報を3種類程度の色情報に分解し
たのち、これをモノクロ画像として記録しようとするも
のである。
A simple copying machine separates color information into about three types of color information and then records this as a monochrome image.

分離すべき3種類の色情報として、この例では、黒BK
、赤R及び青Bを例示する。
In this example, black BK is used as the three types of color information to be separated.
, red R and blue B are illustrated.

装置のコピー釦をオンすることによって原稿読り取部A
が駆動される。
By turning on the copy button on the device, the document reading section A
is driven.

まず、原稿台81の原稿が光学系により光走査される。First, a document on document table 81 is optically scanned by an optical system.

この光学系は、光源85及び反射ミラー86が設けられ
たキャリッジ84.■ミラー89及び89°で構成され
る。
This optical system consists of a carriage 84. ■It is composed of mirrors 89 and 89°.

光源としてハロゲンランプが使用される。但し市販の温
白色系の蛍光灯を使用することも可能でアリ、この場合
、ちらつき防止のためこれら蛍光灯は、約40kHzの
高周波電源で点灯、駆動される。また管壁の定温保持あ
るいは、ウオームアッ゛プ促進のため、ポジスタ使用の
ヒーターで保温する必要がある。
A halogen lamp is used as a light source. However, it is also possible to use commercially available warm white fluorescent lamps; in this case, these fluorescent lamps are turned on and driven by a high frequency power source of approximately 40 kHz to prevent flickering. In addition, in order to maintain a constant temperature of the tube wall or to promote warm-up, it is necessary to use a heater using a POSISTOR.

プラテンガラス81の左端部上面側には標準白色板97
が設けられている。これは、標準白色板97を光走査す
ることにより画像信号を白色信号に正規化するためであ
る。
A standard white plate 97 is placed on the upper surface side of the left end of the platen glass 81.
is provided. This is because the image signal is normalized to a white signal by optically scanning the standard white plate 97.

キャリッジ84及び■ミラー89.89”はステッピン
グモーター90により、スライドレール(図示せず)上
をそれぞれ所定の速度をもって所定の方向に走行せしめ
られる。
The carriage 84 and the mirrors 89 and 89'' are moved by a stepping motor 90 on slide rails (not shown) at predetermined speeds and in predetermined directions.

光源85により原稿を照射して得られた光学情報(画像
情報)が反射ミラー87、■ミラー89゜89°を介し
て、光学情報変換ユニット100に導かれる。
Optical information (image information) obtained by irradiating the original with the light source 85 is guided to the optical information conversion unit 100 via the reflecting mirror 87 and the (1) mirror 89°89°.

光学情報変換ユニット100はレンズ801、プリズム
802、ダイクロイックミラー55及び赤の色分解像が
投光されるCCD104と、シアン色の色分解像が投光
されるCCD105とで構成される。
The optical information conversion unit 100 includes a lens 801, a prism 802, a dichroic mirror 55, a CCD 104 on which a red color-separated image is projected, and a CCD 105 on which a cyan color-separated image is projected.

光学系より得られる光信号はレンズ801により集光さ
れ、上述したプリズム802内に設けられたダイクロイ
ックミラー55により赤色光学情報と、シアン色光学情
報とに色分解される。
An optical signal obtained from the optical system is focused by a lens 801 and separated into red optical information and cyan optical information by a dichroic mirror 55 provided in the prism 802 described above.

それぞれの色分解像は各CCD104,105の受光面
で結像されることにより、電気信号(画像信号)に変換
される。画像信号は信号処理系で上述した各種の信号処
理が施された後、書き込み部Bへと出力される。
The respective color separation images are converted into electrical signals (image signals) by being formed on the light receiving surfaces of the CCDs 104 and 105. The image signal is output to the writing section B after being subjected to the various signal processing described above in the signal processing system.

書き込み部Bは偏向器935を有する。偏向器935と
しては、ガルバノミラ−や回転多面鏡などの他、水晶等
を使用した光偏向子からなる偏向器を使用してもよい。
The writing section B has a deflector 935. As the deflector 935, in addition to a galvanometer mirror or a rotating polygon mirror, a deflector made of an optical deflector using crystal or the like may be used.

画像信号により変調されたレーザビームはこの偏向器9
35によって偏向走査される。
The laser beam modulated by the image signal passes through this deflector 9.
35 for deflection scanning.

偏向走査が開始されると、レーザビームインデックスセ
ンサ(図示せず)によりビーム走査が検出されて、画信
号によるビーム変調が開始される。
When deflection scanning is started, beam scanning is detected by a laser beam index sensor (not shown), and beam modulation using an image signal is started.

変調されたビームは帯電器121によって、−様な帯電
が付与された像形成体(感光体ドラム)110上を走査
するようになされる。
The modulated beam is scanned by a charger 121 over an image forming member (photosensitive drum) 110 which is charged with a negative charge.

ここで、レーザビームによる主走査と、像形成体110
の回転による副走査とにより、像形成体110上には画
信号に対応する静電像が形成される。
Here, the main scanning by the laser beam and the image forming body 110 are performed.
An electrostatic image corresponding to the image signal is formed on the image forming body 110 by the sub-scanning caused by the rotation of the image forming member 110 .

この静電像は、黒トナーを収容する現像器123によっ
て現像される。現像器123には高電圧源からの所定の
バイアス電圧が印加されている。
This electrostatic image is developed by a developer 123 containing black toner. A predetermined bias voltage from a high voltage source is applied to the developing device 123.

現像により白黒像が形成される。A black and white image is formed by development.

現像器123のトナー補給はシステムコントロール用の
CPU (図示せず)からの指令信号に基づいて、トナ
ー補給手段(図示せず)が制aiIきれ、これによって
、必要時トナーが補給される。
Toner replenishment of the developing unit 123 is controlled by a toner replenishing means (not shown) based on a command signal from a system control CPU (not shown), thereby replenishing toner when necessary.

一方、給紙装置141から送り出しロール142及びタ
イミングロール143を介して送給された記録紙Pは、
像形成体110の回転とタイミングをあわせられた状態
で、像形成体110の表面上に搬送される。そして、高
圧電源から高圧電圧が印加された転写極130により、
多色トナー像が記録紙P上に転写され、かつ分離極13
1により分離される。
On the other hand, the recording paper P fed from the paper feeding device 141 via the feed roll 142 and the timing roll 143 is
The image forming member 110 is conveyed onto the surface of the image forming member 110 while being timed with the rotation of the image forming member 110 . Then, by the transfer pole 130 to which a high voltage is applied from a high voltage power source,
The multicolor toner image is transferred onto the recording paper P, and the separation pole 13
Separated by 1.

分離された記録紙Pは定着装置132へと搬送されるこ
とにより定着処理がなされてカラー画像が得られる。
The separated recording paper P is conveyed to the fixing device 132, where it undergoes a fixing process and a color image is obtained.

転写終了した像形成体110はクリーニング装置126
により清掃され、次の像形成プロセスに備えられる。
The image forming body 110 after the transfer is transferred to a cleaning device 126
is cleaned and prepared for the next imaging process.

クリーニング装置126においては、ブレード127に
より清掃されたトナーの回収をしやすくするため、プレ
ート127に設けられた金属ロール128に所定の直流
電圧が印加きれる。この金属ロール128が像形成体1
10の表面に非接触状態に配置される。
In the cleaning device 126, a predetermined DC voltage is applied to a metal roll 128 provided on the plate 127 in order to facilitate recovery of the toner cleaned by the blade 127. This metal roll 128 is the image forming body 1
10 in a non-contact manner.

ブレード127はクリーニング終了後、圧着を解除され
るが、解除時、取り残される不要トナーを除去するため
、更に補助クリーニングローラ129が設けられ、この
ローラ129を像形成体110と反対方向に回転、圧着
することにより、不要トナーが十分に清掃、除去される
After the cleaning is completed, the blade 127 is released from the pressure bonding, but in order to remove unnecessary toner that is left behind when the blade 127 is released, an auxiliary cleaning roller 129 is further provided, and this roller 129 is rotated in the opposite direction to the image forming body 110 and the pressure bonding is performed. By doing this, unnecessary toner is sufficiently cleaned and removed.

上述したダイクロイックミラー55の透過率特性を第3
図に、光源と赤外II(IR)カットフィルタの組合せ
の発光スペクトルを第4図に、そしてCCD104,1
05の分光感度特性を第5図に夫々示す。
The transmittance characteristics of the dichroic mirror 55 described above are
Figure 4 shows the emission spectrum of the combination of the light source and the infrared II (IR) cut filter, and the CCD104,1
The spectral sensitivity characteristics of 05 are shown in FIG.

シエーデング補正を必要とするのは次のような理由に基
づく。
The reason why shedding correction is necessary is as follows.

1つは光学系に、2つには、CCDのPRNU(Pho
to Re5ponse Non Uniformit
y)補正が必要だからである。
One is for the optical system, and the other is for the CCD PRNU (Pho).
to Re5ponse Non Uniformit
y) This is because correction is necessary.

第2の問題であるCODは、通常2048〜5000画
素程度までの画素数が一列に配列された構造となってい
る。これだけの数の各画素の特性を均一にすることは一
般に困難である。通常はPRNUとして±10%あり、
高画質化を図るためにはこの感度ムラを補正する必要が
あるからである。
The second problem, COD, usually has a structure in which the number of pixels is arranged in a line, ranging from about 2,048 to 5,000 pixels. It is generally difficult to make the characteristics of each pixel of this number uniform. Normally there is ±10% as PRNU,
This is because it is necessary to correct this sensitivity unevenness in order to achieve high image quality.

シエーデンタがあると、同じ白の原稿を撮像しても、そ
の出力は第6図Aのようにその周辺で出力レベルが低下
した白信号しか得られない。
If there is a shader, even if the same white original is imaged, the output will only be a white signal with a lower output level around it, as shown in FIG. 6A.

そこで、シエーデング補正を行なうため、まず光学系が
動作し、本走査に入る前に白基準板97を走査して白信
号(第6図B)を得、これをA/D変換時のリファレン
ス信号として使用すれば、A/D変換時の量子化ステッ
プがこのリファレンス信号によって変調される。つまり
、第6図Aに示すように、量子化ステップは画像端部で
はその刻みが小す<、中央では大きくなるように制御さ
れる。
Therefore, in order to perform the shading correction, the optical system first operates, and before starting the main scan, scans the white reference plate 97 to obtain a white signal (FIG. 6B), which is used as a reference signal during A/D conversion. If used as a reference signal, the quantization step during A/D conversion is modulated by this reference signal. That is, as shown in FIG. 6A, the quantization step is controlled so that the increments are small at the edges of the image and large at the center.

その結果、このようにリファレンス信号を変調しながら
A/D変換すると、その出力(アナログ出力)は第6図
Cに示すように一定の出力レベルとなってシエーデング
歪みが補正きれることになる。このように、本走査前に
撮像された白信号はシエーデング補正用の基準信号とし
て利用される。
As a result, when A/D conversion is performed while modulating the reference signal in this manner, the output (analog output) becomes a constant output level as shown in FIG. 6C, and the shading distortion can be corrected. In this way, the white signal captured before the main scan is used as a reference signal for shading correction.

シエーデング補正データ作成回路15Aの一例を第7図
に示す。
FIG. 7 shows an example of the shading correction data creation circuit 15A.

この例では、2ラインにわたり白基準板97を撮像して
、これをリファレンス信号として利用するようにした場
合であって、第1のバッファ16はこの2ラインの期間
のみ、これに供給される切り換え信号(第8図B)によ
って能動状態に制御され、その結果A/D変換された白
信号がこの第1のバッファ16を介してメモリ19に格
納される。
In this example, the white reference plate 97 is imaged over two lines to be used as a reference signal, and the first buffer 16 is switched only during the period of these two lines. It is controlled to be active by the signal (FIG. 8B), and as a result, the A/D converted white signal is stored in the memory 19 via this first buffer 16.

通常の画像読み取り動作モードになると、第8図Aに示
す画像信号が出力され、これがA/D変換器60Aでデ
ジタル化される。画像読み取り動作モードに至ると、メ
モリ19ば読出しモードに制御MNされると共に、第2
のバッファ17が能動状態に制御され、メモリ19から
読み出された基準信号(白信号)はD/A変換器20に
おいてアナログ信号に変換きれ、これがA/D変換器6
0Aに対するリファレンス信号として使用される。
When the normal image reading operation mode is entered, the image signal shown in FIG. 8A is output, and this is digitized by the A/D converter 60A. When the image reading operation mode is reached, the memory 19 is controlled to read mode, and the second
The buffer 17 is controlled to be active, and the reference signal (white signal) read from the memory 19 is converted into an analog signal by the D/A converter 20, which is then sent to the A/D converter 6.
Used as a reference signal for 0A.

A/D変換器60Aは第9図に示すような並列型のA/
D変換器が使用され、並列構成の比較器61の夫々に上
述のリファレンス信号が印加される。なお、このA/D
変換器60Aにおいて、62は複数のブリーダ抵抗器で
構成された基準(ε号形成手段、63はエンコーダ、6
4はラッチ回路である。
The A/D converter 60A is a parallel type A/D converter as shown in FIG.
A D converter is used, and the above-mentioned reference signal is applied to each of the parallel-configured comparators 61. Furthermore, this A/D
In the converter 60A, reference numeral 62 is a reference (ε forming means) composed of a plurality of bleeder resistors, 63 is an encoder, 6
4 is a latch circuit.

第2のバッファ17を動作期間のみ能動状態に制御する
ため、オア回路21を介して切り換え信号と画像有効信
号のオア出力0RI(第8図E)が供給される。
In order to control the second buffer 17 to be active only during the operation period, the OR output 0RI (FIG. 8E) of the switching signal and the image valid signal is supplied via the OR circuit 21.

この例では、第3のバッファ18が設けられ、水平ブラ
ンキング期間中、所定レベル(ハイレベル)の基準信号
でA/D変換するようにしている。
In this example, a third buffer 18 is provided, and A/D conversion is performed using a reference signal at a predetermined level (high level) during the horizontal blanking period.

そのため、水平ブランキング期間(画像非有効期間)の
み能動状態となるように、インバータ22でオア出力O
RIを位相反転した出力0R2(同図F)が供給される
Therefore, the inverter 22 outputs the
An output 0R2 (F in the figure) obtained by inverting the phase of RI is supplied.

従って、同図Gに示すリファレンス信号で比較N61に
対する基準信号が変調されるため、A/D変換された画
像データをアナログ化すると、同図Hに示すようになる
Therefore, since the reference signal for comparison N61 is modulated by the reference signal shown in G in the same figure, when the A/D-converted image data is converted into analog data, it becomes as shown in H in the same figure.

なお、CODの全画素の白信号をメモリ19に格納すれ
ば、PRNUの補正も同時にできる。
Note that if the white signals of all pixels of the COD are stored in the memory 19, the PRNU can be corrected at the same time.

シエーデング補正は赤及びシアンの各チャンネルに対し
て独立に行なわれる。これは、例えば春画の白信号を用
いてシアン側の信号を補正使用とした一合には、春画の
CCDのPRNUとシアン側のそれとが相違するために
、補正後のシアン側の白信号出力のバラツキが大きくな
るという問題か生ずるおそれがあるからである。
Shading correction is performed independently for each red and cyan channel. For example, if the cyan side signal is corrected using the white signal of Shunga, the PRNU of the CCD of Shunga is different from that of the cyan side, so the white signal of the cyan side after correction is output. This is because there is a possibility that a problem may arise in which the variation in the values increases.

第7図では、水平ブランキング期間HBLKにも所定の
基準レベルをもった基準信号でA/D変換されるように
なされているが、これは次のような理由に基づく。
In FIG. 7, the horizontal blanking period HBLK is also subjected to A/D conversion using a reference signal having a predetermined reference level, and this is based on the following reason.

シェーデング補正時、特に画像有効期間外のA/D変換
動作は、1ラインメモリに記憶されたシェーデング補正
データをそのままA/D変換器60Aの基準端子62a
(第9図)に印加した場合、A/D変換M60Aとして
は、そのA/D変換の変換範囲がほぼOとなり、さらに
入力信号とシエーデング補正用の基準信号が同電位とな
る。
During shading correction, especially for A/D conversion operations outside the image valid period, the shading correction data stored in the 1-line memory is directly transferred to the reference terminal 62a of the A/D converter 60A.
(FIG. 9), the A/D conversion range of the A/D conversion M60A becomes approximately O, and the input signal and the reference signal for shading correction have the same potential.

ざらには、この入力信号にはすくなからずノイズNが混
入している(第10図A)。
Roughly speaking, this input signal contains quite a bit of noise N (FIG. 10A).

A/D変換器60Aは入力画像信号、基準信号夫々の電
圧変動により判定を順次実行する関係上、変換範囲がほ
ぼOであるために、その判定結果は出力の最大値(ハイ
レベル)か、最小値(ローレベル)の何れかに決定され
る。
Since the A/D converter 60A sequentially performs determination based on the voltage fluctuations of the input image signal and the reference signal, the conversion range is approximately O, so the determination result is either the maximum value of the output (high level) or The minimum value (low level) is determined.

この出力値の変動がノイズなどの影響により、比較的短
かい期間に行なわれると、A/D変換器の比較器などが
ほぼ同時にオン、オフを繰り返し、A/D変換器として
大きな電流の変化が発生する。
If this fluctuation in output value occurs over a relatively short period of time due to the influence of noise, etc., the comparator of the A/D converter repeats on and off almost simultaneously, causing a large change in current as the A/D converter. occurs.

この電流の変化は、比較的周波数が高く、信号波形には
存在しないものであるため、入力信号へノイズとして影
響を及ぼす可能性が大さい。さらには、発生源には比較
的多く電流が流れているため、インピーダンスが小さく
、電源ラインや換地ラインに通常の場合よりもおおきな
ノイズとなって混入する可能性が大きい。
Since this current change has a relatively high frequency and does not exist in the signal waveform, it is highly likely that it will affect the input signal as noise. Furthermore, since a relatively large amount of current flows through the source, the impedance is small, and there is a high possibility that the noise will enter the power supply line or replacement line as a larger amount of noise than usual.

A/D変換器の入力信号及びシェージング補正用リファ
レンス信号(第10図B)の値が原因となって発生する
ノイズは入力4=号黒レベルに混入し、これによって黒
レベルが大きく変動してしまう(同図C)。
Noise generated due to the values of the input signal of the A/D converter and the reference signal for shading correction (Figure 10B) is mixed into the input No. 4 black level, which causes the black level to fluctuate greatly. (C).

そこで、この例では、少なくとも画像非有効期間外の黒
レベルの期間は、変換範囲が0にはならないようにして
、ノイズの混入を防止したものである。
Therefore, in this example, the conversion range is prevented from becoming 0 at least during the black level period outside the image non-effective period to prevent noise from being mixed in.

画像の有効期間以外に設定する電圧値は、実施例では、
A/Dのフルスケール値とし、変化範囲かO■となるこ
とや、被シエーデング補正信号とシエーデング補正信号
が同一電圧になることを防いでいる。
In the embodiment, the voltage values set outside the image validity period are as follows:
The full scale value of the A/D is used to prevent the change range from becoming O■, and to prevent the shaded correction signal and the shaded correction signal from becoming the same voltage.

以上の処理によりA/D変換とシエーデング補正は同時
に行えることとなる。このような補正方式においては、
白人力信号がA/Dのフルスケールの30〜40%以上
であればほぼ補正が可能である(第11図A)。
Through the above processing, A/D conversion and shading correction can be performed simultaneously. In such a correction method,
If the white power signal is 30 to 40% or more of the full scale of the A/D, correction is almost possible (FIG. 11A).

ただし、この限界を毬える低い043号がくると(例え
ば、黒化や長時間点灯による光量低下)−応は補正が可
能であるが、画像48号は、非常にノイズが’fLWし
た形となり、そのままの形で使用することは実用上困難
である(第11図B)。
However, if a low number 043 that exceeds this limit comes (for example, due to blackening or a decrease in light intensity due to long-term lighting), it is possible to correct it, but image number 48 becomes extremely noisy. , it is practically difficult to use it as it is (Fig. 11B).

以上のようにシェーデング補正された赤、シアン出力信
号を用いて次に色弁別つまり色分!(複数ピットの画像
データ)を行う。ここでは、黒、赤、青の3色について
例を示す。
Using the red and cyan output signals corrected for shading as described above, next we perform color discrimination, or color separation! (image data of multiple pits). Here, an example will be shown for three colors: black, red, and blue.

従来例のように画像信号を2値化した後に色分離する方
式を採用すると、色分離後のデータは2値化信号であり
、各種の処理を施すことを考えると不適当である。
If a method is adopted in which the image signal is binarized and then color separated as in the conventional example, the data after color separation is a binary signal, which is inappropriate in view of performing various types of processing.

ここでは2値化される前に色分iされる。色分離のため
に第12図Aに示すようなマツプが用意される。色分離
マツプはROM (バイポーラROM)とする。この場
合には、中間調レベルを有する6ビツトの画像データV
RとVCで与えられるアドレス先に3ビツト構成のカラ
ーコード(赤、青、黒、赤マーカ、青マーカの5色を指
定)と濃度情報が格納されている。つまり、 1画像情報=カラーコード+濃度情報 である。
Here, the colors are separated into i before being binarized. A map as shown in FIG. 12A is prepared for color separation. The color separation map is a ROM (bipolar ROM). In this case, 6-bit image data V having halftone levels
A 3-bit color code (specifying five colors: red, blue, black, red marker, and blue marker) and density information are stored at the addresses given by R and VC. In other words, 1 image information = color code + density information.

例えば、16進数表示で濃度値が30レベル(XXXO
I 1110) の画素は 青色=OO1011110=05E 黒色=OOOO11110=OLE 白色=011011110=ODE 白についてはDEでもCOでもよいが濃度の連続性より
DEとする。
For example, the concentration value is 30 levels (XXXO
I 1110) pixel is blue = OO1011110 = 05E black = OOOO11110 = OLE white = 011011110 = ODE For white, DE or CO may be used, but DE is selected due to the continuity of density.

以上のデータが第12図へのように各アドレスに格納さ
れている。
The above data is stored in each address as shown in FIG.

同図のマツプに、Rマーカ及びBマーカの各領域をも含
めたのは、特定領域での画像処理を施す関係上、原稿に
書かれた色マーカを他の画像データと区別して検出する
必要があるからである。
The reason why the R marker and B marker areas are included in the map in the same figure is because image processing is performed on specific areas, so it is necessary to detect the color markers written on the manuscript separately from other image data. This is because there is.

勿論、第12図Bに示すように、色マーカを他のカラー
データと区別しないでマツプ化することも可能である。
Of course, as shown in FIG. 12B, it is also possible to map color markers without distinguishing them from other color data.

ここで、カラーコードの一例を第14図に示す。Here, an example of the color code is shown in FIG.

カラーコードは白も含めて赤、青、黒、白、赤マーカ、
環マーカの6色であるので3ビツトとしたが、色数が増
えるとそれに従ってビット数を増加すればよいことは明
らかである。又、濃度情報もここでは6ビツトとしたが
、文字のみでは4ビツトでも実用上は充分である。従っ
て、対象画体によりビット数を変えれば良いことも明ら
かである。
Color codes include white, red, blue, black, white, red marker,
Since there are six colors for the ring marker, three bits are used, but it is clear that as the number of colors increases, the number of bits can be increased accordingly. Further, the density information is also 6 bits here, but 4 bits is practically sufficient for characters only. Therefore, it is clear that the number of bits may be changed depending on the target image.

第12図のような色分離の境界は、線部のエツジ部の出
力変動も考慮して決定する必要がある。
The boundaries of color separation as shown in FIG. 12 must be determined by taking into consideration output fluctuations at the edge portions of lines.

きもないと黒文字等のエツジで色誤りの一種であるカラ
ーゴーストと呼ばれる不要色が発生してしまうからであ
る。
This is because unnecessary colors called color ghosts, which are a type of color error, will occur at the edges of black characters and the like.

色分離境界は一般に固定であるために境界線の設定によ
り色が大きく変動してしまう。特に、色分け(マルチカ
ラー)を行う場合には、特にその影響が大きく、色分は
結果のバラツキを防止するためには、 (イ)光源の発光スペクトル変動の防止(ロ)レンズの
色収差等のバラツキ防止(ハ)ダイクロイックプリズム
のカットオフ波長長のバラツキの防止 が特に必要となる。
Since the color separation boundary is generally fixed, the color changes greatly depending on the setting of the boundary line. In particular, when performing color separation (multi-color), this effect is particularly large, and in order to prevent variations in the results, (a) Preventing fluctuations in the emission spectrum of the light source (b) Preventing chromatic aberration of the lens, etc. Prevention of Variation (c) It is particularly necessary to prevent variation in the cutoff wavelength of the dichroic prism.

(イ)はハロゲンランプでは大きな問題とならないが、
蛍光灯の場合には低温で+Arのスペクトルが出現する
場合があり、これを防ぐことが重要である。
(A) is not a big problem with halogen lamps, but
In the case of fluorescent lamps, +Ar spectrum may appear at low temperatures, and it is important to prevent this.

(ロ)については後述する。(b) will be discussed later.

(ハ)は通常膜のバラツキ管理の問題に帰着するが、設
定されたカットオフ波長に対して、±15nm以内好ま
しくは±10nm以内にすることが良い。このようにし
ないと、原画の中で赤と黒または青と黒の境界色はプリ
ズムのカットオフ波長のバラツキによって大きく異なっ
てしまうためである。
Although (c) usually results in the problem of controlling film variations, it is preferable to keep it within ±15 nm, preferably within ±10 nm, with respect to the set cutoff wavelength. If this is not done, the boundary color between red and black or blue and black in the original image will vary greatly due to variations in the cutoff wavelength of the prism.

色分離方式として本例では、VR,VCの2つの43号
を用いて行なっているが、このような方式ではなく別の
色分離軸f 1(VR,VC) 、 f 2 (VR。
In this example, two No. 43 color separation methods, VR and VC, are used, but instead of such a method, different color separation axes f 1 (VR, VC) and f 2 (VR) are used.

VC)を用いてもよい。色分離軸を演算等で用いる場合
には演算式によってはVR,VCにノイズが重畳した場
合には、ノイズがない場合に比べてアドレスが相違し、
色の異なる孤立ノイズが発生し易くなるので注意が必要
である。
VC) may also be used. When using the color separation axis in calculations, etc., depending on the calculation formula, if noise is superimposed on VR and VC, the addresses will be different compared to when there is no noise.
Care must be taken because isolated noise of different colors is likely to occur.

一方、実用上は特定の色を取り出したい、または赤、青
、魚具外の色を抽出したいという場合である。これらに
対しては、色分離マツプを本例と異なるものを用意して
おき、要望に応じて複数の色分離マツプの中から1つを
選択する。または色分iROMを着脱可能としておき、
必要なROM(実際はROMパックの形)を交換する形
にしてもよい。
On the other hand, in practical use, there are cases where it is desired to extract a specific color, or to extract colors other than red, blue, and fish gear. For these cases, a color separation map different from this example is prepared, and one of the plurality of color separation maps is selected according to the request. Or make the color iROM removable,
The necessary ROM (actually in the form of a ROM pack) may be replaced.

3色の場合のマツプを第13図A、Bに、4色の場合の
マツプを第13図Cに示す。
The map for three colors is shown in FIGS. 13A and B, and the map for four colors is shown in FIG. 13C.

次に、以上のようにして色分離された画像データにおい
てカラーゴーストを除去するカラーゴースト補正手段3
00について説明する。
Next, color ghost correction means 3 removes color ghosts from the image data color-separated as described above.
00 will be explained.

カラーゴースト発生原因は多種あるが、主なものとして
は 1.2つのCCDの画素ズレ(取り付は精度、経時変化
) 2、シアン、赤像倍率不一致 3、レンズ色収差に起因するシアン、赤出力レベル差 4、ノイズ がある。以下説明する。
There are many causes of color ghosts, but the main ones are: 1. Pixel misalignment between the two CCDs (installation accuracy, changes over time) 2. Cyan and red image magnification mismatch 3. Cyan and red outputs caused by lens chromatic aberration Level difference 4, noise. This will be explained below.

カラーゴーストの出現例を第15図に示す。FIG. 15 shows an example of appearance of color ghosts.

同図は黒文字の「性」という漢字を撮像し色分離後に出
現しているカラーゴーストを示したものである。
The figure shows the color ghost that appears after color separation of the black kanji ``sexuality''.

この例をみても分るように、カラーゴーストとしては、
第16図A−Cに示すように、黒の線のエツジ部では赤
と青が、青線のエツジ部では黒が、赤線のエツジ部では
黒が出現している。
As you can see from this example, as a color ghost,
As shown in FIGS. 16A to 16C, red and blue appear at the edge of the black line, black appears at the edge of the blue line, and black appears at the edge of the red line.

他の色の組合せではカラーゴーストの出現の仕方が異な
っているのは明らかである。
It is clear that color ghosts appear differently in other color combinations.

このような現象を発生する原因を上記の例をとって示す
The reason why such a phenomenon occurs will be explained using the above example.

つの   の1売ズレ (第17図、18図参照) 第17図に示すように、CCDの位置合わせが厳密に行
なわれていないと、色分離時には第18図のように、黒
のエツジでは赤と青、赤のエツジで黒、青のエツジで黒
のゴーストが出現することとなる。
(See Figures 17 and 18) As shown in Figure 17, if the CCD alignment is not performed strictly, the black edge will be red as shown in Figure 18 during color separation. Black ghosts will appear at blue and red edges, and black ghosts will appear at blue edges.

従って、これを防ぐためには2つのCCDの位置合わせ
を厳密に行なう一必要がある。通常は1画素以内、好ま
しくは1/4画素以内で位置合わせを行なう必要がある
。本例では、これを実現するために2つのCCDを治具
上で一致させ、次に接着剤で固定する方式を採用し実現
している。
Therefore, in order to prevent this, it is necessary to precisely align the two CCDs. Normally, it is necessary to perform alignment within one pixel, preferably within 1/4 pixel. In this example, this is achieved by aligning the two CCDs on a jig and then fixing them with adhesive.

第19図以下にその一例を示す。An example is shown in FIG. 19 and below.

レンズ鏡胴801は、第19図に示すように保持部材8
01aの上方に向けて直角に開いた7字状の受は部に収
められて締め金具801cによって固定された上で装置
基板810の所定位置に取り付けられるようになってい
る。
The lens barrel 801 is attached to a holding member 8 as shown in FIG.
The 7-shaped receiver, which opens at right angles toward the top of 01a, is housed in a section and fixed with a fastener 801c, and then attached to a predetermined position on the device board 810.

保持部材801aの後側面にプリズム802の前面部8
02bを落とし込める取り付は面を設−けていて、該取
り付は面に対し取り付は部材802aによって抱持した
前記プリズム802をネジ止めにより圧接して固定する
ことが出来るようになっている。
The front part 8 of the prism 802 is attached to the rear side of the holding member 801a.
The mounting into which the prism 802b can be dropped is provided with a surface, and the prism 802 held by the member 802a can be pressed against the surface and fixed by screwing. There is.

取り付は面は単純な機械加工工程によって形成されるも
のであるからレンズ鏡胴801との距離やその先軸に対
する垂直度の精度が極めて高く、それに取り付けられる
プリズム802を通じて前述したCCD 104.CC
D 105の受光面に所定の光像を正しく結像すること
が出来るようになっている。
Since the mounting surface is formed by a simple machining process, the distance from the lens barrel 801 and the perpendicularity to the tip axis are extremely accurate, and the above-mentioned CCD 104. C.C.
A predetermined light image can be accurately formed on the light receiving surface of the D105.

レンズ鏡胴801の光軸への直角な平面801bとプリ
ズム802のレンズに相対する面802bとの平面の直
角度のずれ量(レンズ光軸に対するダイクロイック面の
直角度の傾きff1)のきき方は、白地に対する白線部
と黒線部の信号出力より求められる解像度MTF MTF=+ (y−x/y+x)X100%で与えられ
、通常で30%以上の値に対して傾き量が角度に対して
10分で3割前後(9%)の低下となり、更に角度30
分で5割(15%)以上の低下をきたしてしまい、白黒
判別信号取出に支障をきたしてしまうので、この間の面
精度保持は重要である(この場合レンズ鏡胴端にプリズ
ム面を接する構造としても良い)。
How to determine the amount of perpendicularity deviation between the plane 801b of the lens barrel 801 perpendicular to the optical axis and the surface 802b of the prism 802 facing the lens (inclination ff1 of the perpendicularity of the dichroic surface to the lens optical axis) is as follows. , the resolution MTF obtained from the signal output of the white line part and the black line part with respect to the white background is given by MTF = + (y-x/y+x) In 10 minutes, it decreased by around 30% (9%), and the angle further decreased by 30%.
It is important to maintain the surface accuracy during this period, as this will cause a drop of more than 50% (15%) per minute, which will hinder the extraction of black and white discrimination signals. ).

プリズム802に対するC0D104,105は取り付
は部材804及び806を介して接着剤によって固設き
れる。
The C0Ds 104 and 105 are fixedly attached to the prism 802 using adhesive through members 804 and 806.

第21図はその要部断面を示す実施例で、光分割部材で
プリズム802の両側部に対称的に接着剤で固設した取
り付は部材804a、804b(806a、806b)
を介して結像部にCCD104.105が接着剤で固設
される。
FIG. 21 shows an embodiment showing a cross section of the main part, and the light splitting members are fixed symmetrically with adhesive on both sides of the prism 802. Members 804a and 804b (806a, 806b)
The CCDs 104 and 105 are fixed to the imaging section via adhesive.

取り付は部材の材質としては、2つの理由から線膨張係
数の小ざい材質のものが望まれる。1つは温度変動によ
って画素ズレが生じないようにするためと、他の1つは
プリズムに接着した取り付は部材が両者の線膨張係数の
相違によフて内部歪が生じ、プリズムにヒビ割れ等の発
生するのを防止するためである。
As for the material of the mounting member, it is desirable to use a material with a small coefficient of linear expansion for two reasons. One is to prevent pixel misalignment due to temperature fluctuations, and the other is to prevent pixel misalignment from occurring due to temperature fluctuations.The other is to prevent the prism from cracking due to internal distortion caused by the difference in linear expansion coefficient between the members when attached to the prism. This is to prevent cracks from occurring.

温度変動による画素ズレの問題は各CODの取り付は部
材との固設条件を全(同じにすることで、CCD相互間
の画素ズレは減じることができるが、更に線膨張係数が
小ざい必要がある。
The problem of pixel misalignment due to temperature fluctuations is that pixel misalignment between CCDs can be reduced by making the mounting conditions of each COD the same with the components, but it is also necessary to have a small coefficient of linear expansion. There is.

通常、プリズムの線膨張係数は?、4X10−’(光学
ガラスBK−7)程度小ざいことから、取り付は部材と
してはガラス、セラミック材(7゜O〜8.4X10−
6)や低熱膨張合金(例えばインバー合金(1〜3X1
0−6)、ニジレスト鋳鉄(4〜l0XIO−6))等
が適当で、アルミニウム材(25X10−6)はあまり
適当でない。
Usually, what is the coefficient of linear expansion of a prism? , 4X10-' (optical glass BK-7), so the mounting components are glass and ceramic materials (7°O~8.4X10-').
6) and low thermal expansion alloys (e.g. Invar alloy (1~3X1
0-6), Nijirest cast iron (4-10XIO-6)), etc. are suitable, and aluminum material (25X10-6) is not so suitable.

上述の実施例ではプリズムと取り付は部材、取り付は部
材とCCDとの固設には接着剤を用い、分割された光像
について各CODの関係位置調整を行なったところで第
21図の例のように接着剤による密着固設を行なうよう
にした。
In the above embodiment, the prism and the mounting member were used, and the mounting member and the CCD were fixed using adhesive, and the relative position of each COD was adjusted for the divided optical image, and the example shown in FIG. 21 was used. We decided to fix it tightly using adhesive as shown in the figure below.

特に、第21図においては取付部材として線膨張係数の
大きい鉄(12X10−6)を用いても実用上はC方向
の寸法が短かいため熱による延びはあまり影響されず、
又d方向はラインセンサの並びの方向であり、かつプリ
ズム材質とラインセンサのパッケージ材質がセラミック
材であるため、その線膨張係数が同じとなり、このよう
な構成では、画素ズレは発生しなかった。
In particular, in Fig. 21, even if iron (12X10-6) with a large coefficient of linear expansion is used as the mounting member, the dimension in the C direction is short in practical terms, so the elongation due to heat is not affected much.
Also, since the d direction is the direction in which the line sensors are arranged, and the prism material and the line sensor package material are ceramic materials, their linear expansion coefficients are the same, and with this configuration, no pixel misalignment occurred. .

接着剤は、2液性タイプ接着剤及び光硬化形接着剤で特
に紫外線硬化型接着剤が最も好ましい。
The adhesive is a two-component type adhesive or a photocurable adhesive, and an ultraviolet curable adhesive is particularly preferred.

特に、光硬化型接着剤は単に光の強度により接着剤の硬
化時間を速めることができ、作業性の向上とコスト低減
、製品の安定化を図ることができる。光硬化型接着剤の
中でも特に紫外線硬化型のものは紫外線照射によっても
熱変化が殆どなく、安定した硬化が得られる。
In particular, photo-curable adhesives can speed up the curing time of the adhesive simply by changing the intensity of light, improving workability, reducing costs, and stabilizing the product. Among photo-curable adhesives, ultraviolet-curable adhesives in particular exhibit almost no thermal change even when exposed to ultraviolet rays, and can be stably cured.

光硬化型接着剤としてスリーボンドTB3060B(商
品名)、電化1045K (商品名)、ノーランド65
(商品名)等を用い、高圧水銀灯による紫外線照射を行
なったところ、後に述べる環境テスト等に対しても良好
な結果を得ることができた。
Three Bond TB3060B (product name), Denka 1045K (product name), Norland 65 as light-curing adhesives
(trade name), etc., and irradiated with ultraviolet rays using a high-pressure mercury lamp, we were able to obtain good results in environmental tests, etc., which will be described later.

同じく紫外線硬化型のウレタン系スリーボンド3062
B (商品名) 、LT350 (商品名)等を用いた
ところ#4湿性にも一段と効果があり、且つ強度補償を
有する接着を得ることができた。
Also UV-curable urethane-based ThreeBond 3062
When using #4 B (trade name), LT350 (trade name), etc., it was possible to obtain an adhesive that was even more effective in terms of moisture and had strength compensation.

以上の方法でCCDの全体としての位置ずれは、1画素
を7μとした場合?/4=1.75μ以内に抑えること
が可能になった。
What is the overall positional deviation of the CCD using the above method, assuming 1 pixel is 7μ? It became possible to suppress it within /4=1.75μ.

ぐ     1      、−  六 、     
−色原稿を対象とする場合、レンズの色収差等の影響が
ある。これは、シアンと赤に光の波長域を2つに分けた
場合、例えば第22図に示すように、シアン側の結像位
置Fと岸側の結像位置Eが異なるために、特に像高の高
い所で顕著に現れる現象である。レンズによっては1画
素程度のズレ量を発生する場合がある。
1, -6,
- When targeting color originals, there are effects such as chromatic aberration of the lens. This is especially true because when the wavelength range of light is divided into two, cyan and red, as shown in Fig. 22, the image formation position F on the cyan side and the image formation position E on the shore side are different. This is a phenomenon that is noticeable at high altitudes. Depending on the lens, a shift amount of about one pixel may occur.

ン ゝ 1、  の ベ − レンズ色収差改善への設
計を行なわないと、レンズの色収差のためにMTF値が
シアン、赤で大きく異なることがある。これはCCDの
出力としてはレベルの差に起因している。
1. Unless a design is made to improve the chromatic aberration of the Ba-lens, the MTF values for cyan and red may differ greatly due to the chromatic aberration of the lens. This is due to the difference in level of the CCD output.

黒線を撮像した時に、線の中央またはエツジ部でシアン
、赤の出力信号レベルが、6ビツトで量子化したとして 1Vr−Vcl≦10(レベル) 好ましくは、 1Vr−Vat≦ 6(レベル) となるようにCCD取り付は時に配慮することが好まし
い。
When a black line is imaged, the cyan and red output signal levels at the center or edge of the line are quantized with 6 bits, and 1Vr-Vcl≦10 (level), preferably 1Vr-Vat≦6 (level). It is preferable to take this into account when installing the CCD.

以上のような対応により、カラーゴーストはある程度軽
減することが可能であるが、量産時のレンズ性能バラツ
キ、CCD取り付は精度のバラツキを考えると、実用上
は完全に除去することは困難である。
Although it is possible to reduce color ghosts to some extent through the measures described above, it is difficult to completely eliminate them in practice, considering the variations in lens performance during mass production and the variations in accuracy of CCD mounting. .

このような理由により、色分離後のカーラコードを用い
て電気的にもカラーゴースト補正を行なうようにしてい
る。
For this reason, color ghost correction is also performed electrically using the color code after color separation.

カラーゴースト除去はカラーパターン法による。Color ghost removal is performed using the color pattern method.

これは、 オリジナル黒→赤、青のゴースト オリジナル赤、青→黒のゴースト のように、オリジナルの色に対して、出現するカラーゴ
ースト色が決まっているからである。カラーパターン法
による場合、着目画素の色を決めるのに着目画素と、そ
の周囲の画素の色の出方(パターン)を調べれば、原画
の色を識別できる。
This is because the color ghost color that appears is determined for the original color, such as original black → red, blue ghost, original red, blue → black ghost. In the case of the color pattern method, the color of the original image can be identified by examining the appearance (pattern) of the colors of the pixel of interest and its surrounding pixels to determine the color of the pixel of interest.

例として、第23図に着目画素と周囲のカラーパターン
と、その時に決定される着目画素の色についての決定を
示す。
As an example, FIG. 23 shows the pixel of interest, the surrounding color pattern, and the determination of the color of the pixel of interest determined at that time.

第1の例では、着目画素の両側は白と黒であるので着目
画素の青色は黒のエツジで出現したカラーゴーストと判
断シれる。第3の例の赤も黒のカラーゴーストと判断さ
れる。従って、第1、第3の例はともに、着目画素は黒
色に変更される。
In the first example, since both sides of the pixel of interest are white and black, the blue color of the pixel of interest is judged to be a color ghost appearing at the black edge. Red in the third example is also determined to be a color ghost of black. Therefore, in both the first and third examples, the pixel of interest is changed to black.

これに対して、第2、第4の例ではカラーゴーストが出
現しているとは判断されず、着目画素の色がそのまま出
力される。
On the other hand, in the second and fourth examples, it is not determined that a color ghost has appeared, and the color of the pixel of interest is output as is.

このような処理はなかなか演算回路では実現し難く、本
例ではROM化してLUT (ルックアップテーブル)
形式で利用している。カラーパターンとしては、1次元
、2次元の方式が考えられるが、色数をN1着目画素を
含む周辺画素数をMとするとカラーパターンの数は NM個 となる。従って、2次元のパターンを用いるとMの数が
急に増え、実用に耐えなくなってしまう。
This type of processing is difficult to implement with an arithmetic circuit, so in this example, it is implemented in ROM and LUT (lookup table).
It is used in the format. One-dimensional and two-dimensional systems are conceivable as color patterns, but if the number of colors is N1 and the number of surrounding pixels including the pixel of interest is M, then the number of color patterns is NM. Therefore, if a two-dimensional pattern is used, the number of M will suddenly increase, making it impractical.

つまり2次元のパターンでは各次元方向の(主走査方向
/副走査方向ン周辺画素数が多く取れない割に、パター
ン数のみ多くなるのである。第24図にサイズとカラー
パターン数の関係を示す。
In other words, in a two-dimensional pattern, although the number of peripheral pixels in each dimension (main scanning direction/sub-scanning direction) cannot be increased, the number of patterns increases. Figure 24 shows the relationship between the size and the number of color patterns. .

本例では、1次元で1×7の大きざのサイズ(っまりN
=4.M=7)のカラーパターンを用いており、主走査
方向、副走査方向独立にカラーゴースト除去を行なって
いる。
In this example, the size is 1×7 in one dimension (total N
=4. M=7) color pattern is used, and color ghost removal is performed independently in the main scanning direction and the sub-scanning direction.

ここで、色マーカも含めると色数は6種っまりN=6.
となるが、マーカ色はカラーゴースト補正を行なうとき
、赤マーカは赤色、青マーカは青色と同じプロセスで補
正するようにする。従って、N=4である。
Here, if color markers are included, the number of colors is 6 types, N=6.
However, when performing color ghost correction on the marker color, the red marker is corrected using the same process as the red marker, and the blue marker is corrected using the same process as the blue marker. Therefore, N=4.

この目的で赤及び青マーカのカラーコードの下位2ビツ
トは赤及び青色のカラーコードの下位2ビツトと共通と
なるように設定している。
For this purpose, the lower two bits of the red and blue marker color codes are set to be common to the lower two bits of the red and blue color codes.

このとき、主走査方向と副走査方向では画像−中のカラ
ーゴーストの出方に差がないために、本例では主走査方
向、副走査方向で同一のカラーパターンを用いている。
At this time, since there is no difference in the appearance of color ghosts in the image between the main scanning direction and the sub-scanning direction, the same color pattern is used in the main scanning direction and the sub-scanning direction in this example.

カラーパターンサイズとしては、I×7の大きざを選定
しているが、カラーゴースト出現の程度が少なければ1
×5のように、より小ざいサイズのカラーパターンを用
いることも可能である。IX5のサイズのカラーパター
ンでは1画素の、×7のカラーパターンでは2画素まで
のカラーゴーストを夫々除去できる。
The color pattern size is selected to be I x 7, but if the degree of color ghost appearance is small, 1
It is also possible to use a smaller size color pattern, such as x5. Color ghosts of up to 1 pixel can be removed with a color pattern of IX5 size, and color ghosts of up to 2 pixels can be removed with a color pattern of ×7 size.

1×7のサイズのカラーパターンを用いた場合、カラー
コードの下位2ビツトがROMのアドレスとして入力さ
れる。例えば、下記のカラーパターンでは カラーコード下位2ビツトのパターンとしては白:白:
青:青:黒:黒:黒 11:11:01:01:00:00:OOとなりアド
レスは、 D40 またこのアドレス先には、第23図に示すように黒のカ
ラーコード下位2ビツト OO が格納されている。以上の方式によりLtJTを実行す
る。
When a 1×7 color pattern is used, the lower two bits of the color code are input as the ROM address. For example, in the color pattern below, the lower 2 bits of the color code are white: white:
Blue: Blue: Black: Black: Black 11:11:01:01:00:00:OO, and the address is D40. Also, at this address, the lower 2 bits of the black color code OO are placed as shown in Figure 23. Stored. LtJT is executed using the above method.

実際には1×7のパターンでは、14ビツトのアドレス
線が必要であり、バイポーラROMとしては、アドレス
14ビツト入力、カラーコード2ビツト出力のものがあ
ればよいが、これだけの大容量の高速ROMは余り市場
に出回っておらず、かつ高価である。
In reality, a 1x7 pattern requires a 14-bit address line, and a bipolar ROM with a 14-bit address input and a 2-bit color code output is sufficient, but such a large-capacity, high-speed ROM are not widely available on the market and are expensive.

実施例では、先頭の1画素によりROMを選択し、残り
の6画素のコードでLUTを行なうようにしている。つ
まり、ROMを2つ用いる形態であり、第1のROMは
先頭が黒、冑の場合、第2のROMは先頭が赤、白の場
合である。
In the embodiment, the ROM is selected using the first pixel, and LUT is performed using the codes of the remaining six pixels. In other words, two ROMs are used; the first ROM has a black head and a helmet, and the second ROM has a red and white head.

の 先頭コード 黒(00)、青(01) アドレス内容 00000000000000(黒黒黒黒黒黒黒)00
111111111111(黒白白白白白白)0100
0000000000(青黒黒黒黒黒黒)011111
11111111(青白白白白白白)の 先頭コード 赤(10)、白(11) アドレス内容 10000000000000(赤黒黒黒黒黒黒)10
111111111111(赤白白白白白白)1100
0000000000(白黒黒黒黒黒黒)111111
1111111.1(白白白白白白白)第23図のカラ
ーパターンでは、先頭が白であるので第2のROMが選
択される。
Start code Black (00), Blue (01) Address content 00000000000000 (black black black black black black black) 00
111111111111 (black white white white white white white) 0100
0000000000 (blue black black black black black black) 011111
Start code of 11111111 (blue, white, white, white, white) Red (10), white (11) Address content 10000000000000 (red, black, black, black, black, black) 10
111111111111 (red white white white white white white) 1100
0000000000 (black and white black black black black black) 111111
1111111.1 (white white white white white white white) In the color pattern shown in FIG. 23, the first ROM is white, so the second ROM is selected.

もし、高速のROM (大吉ff1)があれば全カラー
パターンを同−ROMに格納できる。ROMを4個用い
て先頭画素のカラーによりROMを切り換えてLUTを
行なってもよい。
If you have a high-speed ROM (Daikichi FF1), all color patterns can be stored in the same ROM. The LUT may be performed by using four ROMs and switching the ROMs depending on the color of the first pixel.

大容量高速のバイポーラROMとしては、例えば富士通
製MB?143/7144などがある。
An example of a high-capacity, high-speed bipolar ROM is Fujitsu's MB? 143/7144 etc.

低速、大容量のEPROMを使用する場合、動作前に複
数のSRAM等にデータを転送し、このSRAMを用い
てカラーゴースト補正を行なうこともできる。  − 第25図はカラーゴースト補正手段300の一例を示す
。カラーゴースト処理は、主走査方向(水平走査方向)
と副走査方向(垂直走査方向)に対して行なわれる。
When using a low-speed, large-capacity EPROM, it is also possible to transfer data to a plurality of SRAMs or the like before operation and perform color ghost correction using these SRAMs. - FIG. 25 shows an example of the color ghost correction means 300. Color ghost processing is performed in the main scanning direction (horizontal scanning direction)
This is performed in the sub-scanning direction (vertical scanning direction).

この例では、水平方向に7画素、垂直方向に7ライン分
の画像データを利用して水平及び垂直方向のゴーストを
除去するようにした場合である。
In this example, horizontal and vertical ghosts are removed using image data for 7 pixels in the horizontal direction and 7 lines in the vertical direction.

カラーゴースト処理は画像データのうり、カラーコード
の下位2ビツトのゐが対象となる。
Color ghost processing targets the image data and the lower two bits of the color code.

そのため、色分離ROMから読み出されたカラーコード
はまず、主走査方向のゴースト補正回路300Aに供給
される。そのため、カラーコードデータは順次7ビツト
構成のシフトレジスタ301に供給されて並列化される
。この7画素分の並列カラーコードデータは水平方向の
ゴースト除去用ROM302に供給されて各画素ごとに
ゴースト除去処理がなされる。ROM302の使用例は
上述した通りである。ゴースト処理が終了するとラッチ
回路303でラッチされる。
Therefore, the color code read from the color separation ROM is first supplied to the ghost correction circuit 300A in the main scanning direction. Therefore, the color code data is sequentially supplied to a 7-bit shift register 301 and parallelized. The parallel color code data for seven pixels is supplied to the horizontal ghost removal ROM 302, and ghost removal processing is performed for each pixel. An example of how the ROM 302 is used is as described above. When the ghost processing is completed, the data is latched by the latch circuit 303.

これに対して、色分離ROMから出力きれた濃度データ
はタイミング調整用のシフトレジスタ305(7ビツト
構成)を介してラッチ回路306に供給されて、カラー
コードデータに続いて濃度データがシリアル転送される
ようにデータの転送条件が定められる。
On the other hand, the density data that has been output from the color separation ROM is supplied to the latch circuit 306 via a shift register 305 (7-bit configuration) for timing adjustment, and the density data is serially transferred following the color code data. Data transfer conditions are determined so that the

シリアル処理きれたカラーコードデータと濃度データと
がカラーゴースト補正回路30.OBに設けられたライ
ンメモリ部310に供給される。
The serially processed color code data and density data are sent to the color ghost correction circuit 30. The signal is supplied to a line memory section 310 provided in the OB.

ラインメモリ部310は7ラインの画像データを使用し
て垂直方向のカラーゴーストを除去するために設けられ
たものである。
The line memory unit 310 is provided to remove vertical color ghosts using seven lines of image data.

なお、ラインメモリは合計8ライン分使用されているが
、これはリアルタイム処理の一手段を示すもので、勿論
7ライン分でもリアルタイム処理は可能である。
Although the line memory is used for a total of 8 lines, this represents one means of real-time processing; of course, real-time processing is possible even for 7 lines.

8ライン分のカラーコードデータと濃度データは後段の
ゲート回路群320において夫々分離さレル。ゲート回
路群320は夫々のラインメモリ311〜318に対応
して夫々ゲート回路321〜328が設けられている。
The color code data and density data for eight lines are separated in the subsequent gate circuit group 320. In the gate circuit group 320, gate circuits 321-328 are provided corresponding to the line memories 311-318, respectively.

ラインメモリ部310において同時化された8ラインメ
モリの出力l゛−夕はゲート回路群320において、カ
ラーコードデータと濃度データとに分離され、分*され
たカラーコードデータは選択回路330に供給されて合
計8本のラインメモリのうり、カラーゴースト処理に必
要な7本のラインメモリのカラーコードデータが選択さ
れる。この場合、ラインメモリ311〜317が選択さ
れたときには、次の処理タイミングでは、ラインメモリ
312〜318が選択されるごとく、選択されるライン
メモリが順次シフトする。
The output data of the 8 line memories synchronized in the line memory section 310 is separated into color code data and density data in the gate circuit group 320, and the separated color code data is supplied to the selection circuit 330. Out of a total of eight line memories, the color code data of seven line memories necessary for color ghost processing is selected. In this case, when line memories 311 to 317 are selected, the selected line memories are sequentially shifted such that line memories 312 to 318 are selected at the next processing timing.

選択され、かつ同時化きれた7ラインメモリ分のカラー
コードデータは、次段の垂直方向のゴースト除去ROM
335に供給されて垂直方向のカラーゴーストが除去き
れる。
The selected and synchronized 7 line memory worth of color code data is sent to the next vertical ghost removal ROM.
335 to remove vertical color ghosts.

その後、ラッチ回路356でラッチされる。Thereafter, it is latched by the latch circuit 356.

これに対して、ゲート回路群320で分離きれた濃度デ
ータは直接ラッチ回路357に供給されて、カラーコー
ドデータとタイミング調整された上で出力きれることに
なる。またカラーコードの上位1ビツトもメモリ319
に記憶された後に、下位2ビツトとタイミング調整され
た上で同様に出力され、これらのデータを合成して完全
な1画像情報を作成する。
On the other hand, the density data separated by the gate circuit group 320 is directly supplied to the latch circuit 357, and is output after timing adjustment with the color code data. The upper 1 bit of the color code is also stored in memory 319.
After being stored in the data, the timing is adjusted with the lower two bits and output in the same manner, and these data are combined to create one complete image information.

続いて説明する画像処理例は領域抽出処理である。The image processing example to be described next is region extraction processing.

領域抽出処理とは、色マーカで指定された任意の領域内
若しくは領域外の画像(黒画像)に対して、各種の画像
処理が可能となるように、その指定領域を抽出するため
の処理である。
Region extraction processing is a process for extracting a designated region so that various image processing can be performed on an image (black image) within or outside an arbitrary region designated by a color marker. be.

従来では、デジタイザなどで位置指定を行ない、その後
原画を載せて走査処理が開始されると共に、位置指定の
都度位置データ入力用のスイッチを操作していた。また
、位置指定は正方形若しくは長方形などの矩形状であり
、任意の領域を指定することができなかった。
Conventionally, a position is specified using a digitizer or the like, and then an original image is placed and scanning processing is started, and a switch for inputting position data is operated each time the position is specified. Further, the position specification is in a rectangular shape such as a square or a rectangle, and it is not possible to specify an arbitrary area.

以下説明するマーカ領域抽出処理では、マーカで書かれ
た任意の領域を検出しそのマーカの指定領域内/外で画
像処理後コピーできるようになされている。
In the marker area extraction process described below, an arbitrary area written with a marker is detected, and the image can be processed and copied within/outside the area designated by the marker.

例えば、第26図に示すように冑マーカで領域a内を指
定すると、この領域aが自動的に検出され、この領域a
内がコピーされる。領域a外はコピーされない。色マー
カとしては、赤マーカでもよい。
For example, as shown in FIG. 26, if you specify area a with a helmet marker, this area a will be automatically detected, and this area a will be automatically detected.
The contents will be copied. Areas outside area a are not copied. A red marker may be used as the color marker.

このように特定された領域a内/外の画像をコピーする
には、第27図に示すように色マーカの領域を示すマー
カ信号BP、RPと、領域aを示す領域信号QB’、 
QR”を夫々検出する必要がある。
In order to copy the image inside/outside the area a specified in this way, as shown in FIG.
QR" must be detected respectively.

そのため、第1図にも示すように、領域抽出回路500
が設けられる。
Therefore, as shown in FIG.
is provided.

第28図はその具体例であって、色マーカを走査するこ
とによって得られるカラーコードデータの各ビットデー
タが色マーカ検出回路501に供給されて、特定の色マ
ーカの有無が検出される。
FIG. 28 shows a specific example of this, in which each bit of color code data obtained by scanning a color marker is supplied to a color marker detection circuit 501 to detect the presence or absence of a specific color marker.

実施例では、赤及び青マーカの2種類について適用した
場合であるから、2つのマーカ信号BP。
In the embodiment, two types of markers, red and blue, are used, so there are two marker signals BP.

RPが検出きれることになる。This means that RP can be detected.

各マーカイ8号RP、BPは夫々前処理回路502.5
03に供給されて、指定領域に忠実なマーカ信号となる
ように前処理される。前処理とは、一種の信号波形の整
形処理であって、実施例ではカスレ補正回路504,5
07、ノイズ補正回路505.508 (いづれも主走
査方向)及び副走査方向におけるマーカ切れ補正回路5
06.509で前処理回路502,503が構成されて
いる。
Each Markai No. 8 RP and BP has a preprocessing circuit 502.5.
03, and is preprocessed to become a marker signal faithful to the designated area. Preprocessing is a type of signal waveform shaping process, and in the embodiment, the blur correction circuits 504 and 5
07, Noise correction circuit 505, 508 (both in the main scanning direction) and marker breakage correction circuit 5 in the sub-scanning direction
Preprocessing circuits 502 and 503 are configured by 06.509.

色マーカのカスレ補正は、16dots/am以内のカ
スレが補正され、ノイズ補正は8 dots/am以内
のデータ欠如が補正きれる。
Color marker blur correction can correct blur within 16 dots/am, and noise correction can correct data loss within 8 dots/am.

マーカの太ざWkざにより、これらの処理を除去するこ
とも可能である。
It is also possible to eliminate these processes by changing the width of the marker.

波形整形されたマーカ信号RP、BPはカラーコードデ
ータと共に、領域抽出部520に供給されて、指定領域
a内を示す領域信号に基づいて形成された濃度データ抽
出用のゲート信号Sが各走査ラインごとに出力される。
The waveform-shaped marker signals RP and BP are supplied to the area extraction section 520 together with the color code data, and a gate signal S for extracting density data formed based on the area signal indicating the inside of the specified area a is applied to each scanning line. output every time.

これらのより具体的な構成を以下に説明する。These more specific configurations will be explained below.

第29図は色マーカ検出回路501の一例である。色マ
ーカを走査することによって、マーカ自身の色を検出で
きる。
FIG. 29 shows an example of the color marker detection circuit 501. By scanning the color marker, the color of the marker itself can be detected.

青のカラーコードデータのうち下位2ビツトは” 01
 ”であり、赤のカラーコードデータの下位2ビツトは
°’10“である。
The lower two bits of the blue color code data are “01”
", and the lower two bits of the red color code data are °'10".

そこで、図示するように、下位1ビツトのデータと、中
位1ビツトをインバータ511で位相反転したものがア
ンド回路513に供給される。
Therefore, as shown in the figure, the lower 1 bit data and the middle 1 bit are phase inverted by an inverter 511 and are supplied to an AND circuit 513.

同様に、下位1ビツトをインバータ512で位相反転し
たものと、中位1ビツトそのものがアンド回路514に
供給される。
Similarly, the lower 1 bit whose phase is inverted by the inverter 512 and the middle 1 bit itself are supplied to the AND circuit 514.

そして、アンド回路515から得られる垂直有効域信号
V−VALIDとサイズ信号B4のアンド出力とが、ア
ンド回路518にカラーコードの上位1ビツトと共に供
給されて色マーカが判定される。
Then, the AND output of the vertical valid area signal V-VALID and the size signal B4 obtained from the AND circuit 515 is supplied to the AND circuit 518 together with the upper 1 bit of the color code, and the color marker is determined.

その判定データがゲート信号として各アンド回路513
 * 514に供給される。
The judgment data is used as a gate signal for each AND circuit 513.
*Supplied to 514.

その結果、色マーカが青であるときには、そのマーカの
輪郭の太ざに対応したパルス幅を有する青マーカ信号B
Pが端子516より出力される。
As a result, when the color marker is blue, the blue marker signal B has a pulse width corresponding to the thickness of the outline of the marker.
P is output from terminal 516.

同様に、色マーカが赤であるときは他方の端子517に
赤マーカ信号RPが出力されることになる。マーカ信号
の一例を第27図に示した。
Similarly, when the color marker is red, the red marker signal RP is output to the other terminal 517. An example of the marker signal is shown in FIG. 27.

領域抽出部520の一例を第30図に示す。An example of the area extraction section 520 is shown in FIG.

領域抽出部520は第1及び第2の領域抽出部520A
、520Bで構成され、夫々はデータ保存回路521A
及び領域演算回路522Aと、データ保存回路521B
及び領域演算回路522Bとを有する。第1及び第2の
領域抽出部520A。
The area extraction unit 520 includes first and second area extraction units 520A.
, 520B, each of which is a data storage circuit 521A.
and area calculation circuit 522A, and data storage circuit 521B.
and a region calculation circuit 522B. First and second area extraction units 520A.

520Bは共に、青マーカの領域を抽出するm能の他に
、赤マーカの領域抽出機能も有する。説明の便宜上、青
マーカの領域抽出を説明する。
520B both have the ability to extract the region of the blue marker as well as the region of the red marker. For convenience of explanation, region extraction of the blue marker will be explained.

青の領域信号を形成する場合、直前に走査して得られた
領域信号と、現走査ラインを走査することによって得ら
れるマーカ信号から、現走査ラインの領域信号が演算さ
れて形成される。
When forming a blue area signal, the area signal of the current scanning line is calculated and formed from the area signal obtained by scanning immediately before and the marker signal obtained by scanning the current scanning line.

そのためには、少なくとも3ラインの期間を利眉して演
算処理する必要がある。それ故、第1のデータ保存回路
521Aでは、直前の走査ラインの最終データである領
域信号を1ラインにわたりメモリする機能と、この領域
信号と現走査ラインを走査することによって得られるマ
ーカ信号BPから形成された第1及び第2の領域信号(
実際はナンド出力)をメモリする機能と、ざらにこれら
領域信号を演算処理して得られた現走査ラインの領域信
号をメモリする機能を持たせなければならない。
For this purpose, it is necessary to perform arithmetic processing using a period of at least three lines. Therefore, the first data storage circuit 521A has the function of storing the area signal, which is the final data of the immediately preceding scanning line, over one line, and also from the marker signal BP obtained by scanning this area signal and the current scanning line. The formed first and second area signals (
In reality, it is necessary to have a function to memorize the NAND output) and a function to memorize the area signal of the current scanning line obtained by roughly processing these area signals.

マタ、実施例においては第2の領域信号はメモリを逆方
向から読み出して形成するようにしているので、これら
のメモリ機能を実現するために要するメモリの個数は、
合計16個となる。ざらに−1赤マーカを検出する必要
があるため、トータル的には32個のラインメモリが必
要である。
In the embodiment, the second area signal is formed by reading the memory from the opposite direction, so the number of memories required to realize these memory functions is:
There will be 16 pieces in total. Since it is necessary to roughly detect -1 red markers, 32 line memories are required in total.

そのため、第1のデータ保存回路521Aには、夫々8
個のラインメモリで構成された一対のメモリ525.5
26を有する。そして、これらをラインごとに切り換え
使用するため、一対のシュミットトリガ回路523,5
24、一対のデータセレクタ527,528及びラッチ
回路529が設けられている。
Therefore, the first data storage circuit 521A has 8
A pair of memories 525.5 consisting of line memories
It has 26. In order to switch and use these for each line, a pair of Schmitt trigger circuits 523, 5
24, a pair of data selectors 527 and 528 and a latch circuit 529 are provided.

第1のデータ保存回路521Aには入力信号として青マ
ーカ信号BPの他に、青用の第1の領域演算回路530
Bで得られた3つの信号が供給される。
In addition to the blue marker signal BP, the first data storage circuit 521A has a blue marker signal BP as an input signal, as well as a blue first area calculation circuit 530.
The three signals obtained at B are provided.

第1の領域演算回路530Bでは、直前の領域信号QB
と現走査ライン上のマーカ信号BPとから、現走査ライ
ンn上の青マーカの領域信号QB=が形成される。
In the first region calculation circuit 530B, the immediately preceding region signal QB
The area signal QB= of the blue marker on the current scanning line n is formed from the marker signal BP on the current scanning line.

説明の便宜上、第27図に示す走査ラインnを考えると
、領域信号QB (これは走査ライン(n−1)の領域
信号である)と、マーカ信号BPとの関係は第31図B
、Cに示すようになる。これらの信号がメモリ525に
ライン単位で格納きれる。
For convenience of explanation, considering scanning line n shown in FIG. 27, the relationship between area signal QB (this is the area signal of scanning line (n-1)) and marker signal BP is as shown in FIG. 31B.
, as shown in C. These signals can be stored line by line in the memory 525.

次の走査ライン(n+1)では、これらの信号がデータ
セレクタ527及びラッチ回路529を介し、て読み出
される(同図り、E)。
In the next scanning line (n+1), these signals are read out via the data selector 527 and latch circuit 529 (E in the figure).

−・対の(a号QB、BPはナンド回路531に供給さ
れ、そのナンド出力Pal (同図F)がD型フリップ
フロップ532のプリセット端子PRに供給され、直前
領域信号QBがそのクリヤ端子CLに供給される。その
結果、同図Gに示すような第1のナンド出力(第1の輪
郭信号)BNOが得られる。
- Pair (a) QB, BP is supplied to the NAND circuit 531, its NAND output Pal (F in the figure) is supplied to the preset terminal PR of the D-type flip-flop 532, and the immediately preceding area signal QB is supplied to its clear terminal CL. As a result, the first NAND output (first contour signal) BNO as shown in FIG.

第1のナンド出力BNO及びマーカ信号BPは逐次メモ
リ526に保存される。そのため、走査ライン(n+1
)ではシュミットトリガ回路524が能動状態となるよ
うに制御される。
The first NAND output BNO and marker signal BP are stored in memory 526 sequentially. Therefore, scanning line (n+1
), the Schmitt trigger circuit 524 is controlled to be active.

第2の領域抽出部520Bでも同様な処理動作が同タイ
ミングに実行される。ただし、これに設けられたメモリ
は何れも、順方向書き込みで、逆方向の読み出しとなる
ようにアドレス制御jsされる。
A similar processing operation is also executed at the same timing in the second area extraction unit 520B. However, the addresses of the memories provided therein are controlled so that writing is performed in the forward direction and reading is performed in the reverse direction.

従って、マーカ信号BP及び直前領域信号QBの出力タ
イミングは、nラインではWlであるのに対し、(n+
1)ラインではW2となり、若干速く読み出されること
になる(同図H,I)。その結果、第2のナンド出力B
NIは同図にのようになる。マーカ信号BP及び第2の
ナンド出力BN1は再び、データ保存回路521Bで保
存きれる。
Therefore, the output timing of the marker signal BP and the immediately preceding area signal QB is Wl for the n line, whereas it is (n+
1) The line becomes W2 and is read out a little faster (H and I in the figure). As a result, the second NAND output B
NI will be as shown in the same figure. The marker signal BP and the second NAND output BN1 can be stored again in the data storage circuit 521B.

次の走査ライン(n+2)では、第1のナンド出力B 
No、マーカ信号BP及び第2のナンド出力BNIが読
み出される(同図L−0)。
In the next scan line (n+2), the first NAND output B
No, the marker signal BP and the second NAND output BNI are read out (L-0 in the same figure).

ここで、第2の領域抽出部520Bに設けられたメモリ
は上述したように、順方向書き込み、逆方向の読み出し
であるから、この例では第1のナンド出力BNIと第2
のナンド出力BN2の読み出しタイミングW3.W4は
一致する。
Here, as described above, the memory provided in the second area extracting unit 520B is capable of writing in the forward direction and reading in the reverse direction, so in this example, the first NAND output BNI and the second
Read timing of NAND output BN2 W3. W4 matches.

両者はアンド回路533に供給され、アンド出力ABと
マーカ信号BP(同図N、O)がオア回路534に供給
されることによって、同図Pに示すようなオア出力QB
’が得られる。
Both are supplied to an AND circuit 533, and the AND output AB and marker signal BP (N, O in the figure) are supplied to an OR circuit 534, thereby producing an OR output QB as shown in P in the figure.
' is obtained.

このオア出力QB’は取りも直きず現走査ラインn上に
描かれた青マーカの輪郭内を示す信号に他ならない。つ
まり、このオア出力は現走査ラインの領域信号QB’と
なる。
This OR output QB' is nothing but a signal indicating the inside of the outline of the blue marker drawn on the current scanning line n. In other words, this OR output becomes the area signal QB' of the current scanning line.

領域信号QB’は次の走査ライン上における直前の領域
信号QBとして使用するため、データ保存回路521A
、521Bにフィードバックされることは容易に理解で
きよう。
Since the area signal QB' is used as the immediately previous area signal QB on the next scanning line, the data storage circuit 521A
, 521B is easily understood.

このように、メモリの読み出し方向を逆転することによ
って得られる一対のナンド出力BNO。
Thus, a pair of NAND outputs BNO obtained by reversing the memory read direction.

BNIを利用することによって、マーカ領域を正確に検
出することができる。
By using BNI, marker areas can be detected accurately.

赤マーカの検出も全く同様であるので、領域演算回路5
30Rの説明は省略する。ただし、535はナンド回路
、536はD形フリップフロップ、537はアンド回路
、538はオア回路である。
Since the detection of the red marker is exactly the same, the area calculation circuit 5
Description of 30R will be omitted. However, 535 is a NAND circuit, 536 is a D-type flip-flop, 537 is an AND circuit, and 538 is an OR circuit.

そして、QR”は赤マーカの領域信号を示す。QR'' indicates a red marker area signal.

シュミットトリガ回路523,524、メモリ525.
526及びデータセレクタ527,528を夫々一対用
意したのは、青マーカと赤マーカが同時に存在するとき
を考慮したためである。それ故、端子A、Bに供給され
た2ライン周期の切り換え信号によって、これらはライ
ンごとに交互に切り換え使用される。
Schmitt trigger circuits 523, 524, memory 525.
The reason why a pair of data selectors 526 and data selectors 527 and 528 are provided is to take into consideration the case where a blue marker and a red marker exist at the same time. Therefore, these lines are alternately switched and used for each line by a two-line cycle switching signal supplied to terminals A and B.

出力端子に夫々得られた領域信号QB”、 QR”は第
32図に示す領域判定回路540に供給される。
The area signals QB'' and QR'' obtained at the output terminals are supplied to an area determination circuit 540 shown in FIG. 32.

領域判定回路540は、第33図Aに示すようなマーカ
指定のとき、同図Bに示すように、例えば指定された赤
マーカの領域のみを黒の画像として記録されるようにす
るための制御手段である。
When specifying a marker as shown in FIG. 33A, the area determination circuit 540 performs control so that, for example, only the area of the designated red marker is recorded as a black image, as shown in FIG. 33B. It is a means.

領域判定回路540は4個のフリップフロップ541〜
544を有し、前段のフリップフロップ541.542
でラッチされた領域信号QB’。
The area determination circuit 540 includes four flip-flops 541 to
544, and front-stage flip-flops 541 and 542
area signal QB' latched at.

QR”は対応するナンド回路545〜549に供給され
、後段のフリップフロップ543,544でラッチされ
た領域信号QB”、 QR”が対応するナンド回路54
5〜549に供給される。そして、夫々のナンド回路5
45〜549には黒を示すカラーコードデータCCがア
ンド回路554を介して供給される。スイッチング回路
553には画像処理指定を示すCLR信号が供給される
QR'' is supplied to the corresponding NAND circuits 545 to 549, and area signals QB'' and QR'' latched by the flip-flops 543 and 544 at the subsequent stage are supplied to the corresponding NAND circuit 54.
5-549. And each NAND circuit 5
45 to 549 are supplied with color code data CC indicating black via an AND circuit 554. A CLR signal indicating image processing designation is supplied to the switching circuit 553.

きて、第33図Aに示される走査ラインn上の信号関係
について考察すると、第34図及び第35図のようにな
る。
Now, when considering the signal relationship on the scanning line n shown in FIG. 33A, it becomes as shown in FIGS. 34 and 35.

第34図は領域信号BP、RP (同図A−D)の入力
によってどのようなFF出力、Ql、 Q2(同図H,
L)が得られかを示すものである。
Fig. 34 shows what kind of FF outputs, Ql, Q2 (H,
This shows whether L) is obtained.

従って、第35図A−Cに示す信号によって第1のナン
ド回路545からは同図りに示す第1のナンド出力M1
が得られる。同様に、第2のナンド回路546には同図
E−Fに示す入力信号に基づいて同図Gに示す第2のナ
ンド出力M2が得られる。その結果、第1のアンド回路
551からは同図Hに示す区間11]に関連したゲート
信号S1が出力される。
Therefore, by the signals shown in FIG. 35A-C, the first NAND circuit 545 outputs the first NAND output M1 shown in the same figure.
is obtained. Similarly, the second NAND circuit 546 obtains a second NAND output M2 shown in G in the same figure based on the input signals shown in E to F in the same figure. As a result, the first AND circuit 551 outputs a gate signal S1 related to section 11 shown in H in the figure.

同様にして、同図■〜にの入力信号から同図りの第3の
ナンド出力M3が、同図M、Nの入力信号から同図Oの
第4のナンド出力M4が得られる。
Similarly, the third NAND output M3 shown in the figure is obtained from the input signals 1 to 1 in the figure, and the fourth NAND output M4 shown O in the figure is obtained from the input signals M and N in the figure.

その結果、第2のアンド回路552からは区間II及び
IVに関連したゲート信号S2(同図P)が出力される
As a result, the second AND circuit 552 outputs the gate signal S2 (P in the figure) related to sections II and IV.

そして、同図Q−Sの入力信号によって第5のナンド回
路549から区間Iと■に対応したゲート信号S3(同
図T)が出力される。
Then, in response to the input signal Q-S in the figure, the fifth NAND circuit 549 outputs the gate signal S3 (T in the figure) corresponding to the sections I and ■.

ゲート信号81〜S3はスイッチング回路553におい
て、画像処理指定を示すCLR信号に応じて選択される
Gate signals 81 to S3 are selected in switching circuit 553 according to a CLR signal indicating image processing designation.

従って、青マーカ使用時にはゲート信号S1が選択きれ
、これによって青マーカで領域信号が形成される。
Therefore, when using the blue marker, the gate signal S1 can be selected, thereby forming an area signal using the blue marker.

以下同様に、赤マーカ使用時にあるときにはゲート信号
S2が、そして黒色のみの記録モードにあるときにはゲ
ート信号S3が選択され、赤/青両マーカ使用時にはゲ
ート信号Sl、S2.S3全7が選択される。従って、
赤/黒2色時にはSl。
Similarly, when the red marker is used, the gate signal S2 is selected, when the black only recording mode is selected, the gate signal S3 is selected, and when both the red and blue markers are used, the gate signals Sl, S2 . All 7 of S3 are selected. Therefore,
SL when using red/black two colors.

S3が選択され、赤マーカ内/外の黒の画像が処理され
て記録されることになる。他の2色の選択も同様にして
行なわれる。
S3 is selected, and the black image inside/outside the red marker will be processed and recorded. Selection of the other two colors is done in the same way.

スイッチング回路553より出力されたゲート信号31
〜S3は何れも領域信号Sとして使用される。
Gate signal 31 output from switching circuit 553
-S3 are all used as area signals S.

また、この領域信号Sの内側を利用するのか、外側を利
用するのかは、端子558に供給されるマーカ内/外指
定信号によって選択される。
Furthermore, whether to use the inside or outside of this region signal S is selected by a marker inside/outside designation signal supplied to the terminal 558.

そのため、領域信号Sは直接ゲート回路555に供給さ
れると共に、インバータ556を介してゲート回路55
7に供給きれ、マーカ内側が指定されると、ゲート回路
555が開いて領域信号Sそのものが出力される。
Therefore, the area signal S is directly supplied to the gate circuit 555 and is also supplied to the gate circuit 555 via the inverter 556.
7 is completely supplied and the inside of the marker is designated, the gate circuit 555 is opened and the area signal S itself is output.

これに対して、マーカの外側が指定されると、今度は他
方のゲート回路557が開いて領域43号Sの反転信号
が出力きれることになる。
On the other hand, when the outside of the marker is specified, the other gate circuit 557 is opened and the inverted signal of area No. 43 S can be output.

領域抽出処理の他の例を以下に示す。Other examples of area extraction processing are shown below.

本処理は、取りも直ざず、指定領域の検出及び指定領域
内の画像データないしは色の処理を表わすものであるか
ら、部分領域の抽出、消去、反転、塗り潰し及びこれら
の任意の組合せ処理も同様な考え方で処理できる。
Since this process essentially refers to the detection of a designated area and the processing of image data or colors within the specified area, it also includes extraction, erasure, inversion, filling, and any combination of these processes of partial areas. It can be handled using the same idea.

色マーカごとに処理内容を予め決めておぎ、予め予約さ
れた処理を検出された領域に対して施すことも可能であ
る。
It is also possible to predetermine the processing content for each color marker and perform the pre-booked processing on the detected area.

原稿の地色は白色であるが、その他の色であ−)・ で
もよい。
The background color of the manuscript is white, but other colors are also acceptable.

色マーカとしては、赤系統の色目しピンク)や青系統の
色が好適である。
As a color marker, a red-based color (pink) or a blue-based color is suitable.

色マーカを直接原稿に記入できないときは、透明シート
上にマークしても同じことである。
If it is not possible to write color markers directly on the original, the same effect can be achieved by marking on a transparent sheet.

なお、領域の指定は第36図に示すように必要な領域を
塗り潰してもよい。
Note that the area may be specified by filling out the necessary area as shown in FIG.

処理手段420においては外部より指定された処理指定
信号に応じた処理(抽出/消去/塗り潰し処理)が選択
される。
The processing means 420 selects a process (extraction/erasing/filling process) according to a process designation signal specified from the outside.

第37図は手段420の一例である。FIG. 37 is an example of the means 420.

この手段420にはカラーゴースト補正手段300を経
た画像データの他に、領域抽出手段500において作成
された領域信号Sが夫々対応する入力端子651,65
2に供給される。
This means 420 receives, in addition to the image data that has passed through the color ghost correction means 300, the region signal S created in the region extraction means 500 through the corresponding input terminals 651, 65, respectively.
2.

原稿がカラーであったとき、どの色の画像情報に対して
抽出、消去などの処理を行なうかは、外部より指定され
る。
When the document is in color, which color of image information is to be subjected to processing such as extraction and erasure is specified externally.

そのためまず一致回路655が設けられ、これにカラー
コード(下位2ビツト)と共に、色消し指定データが供
給される。従って、色消し指定データとカラーコードが
一致したとき、入力画像データがゲート回路656で阻
止される。
For this purpose, a match circuit 655 is first provided, to which achromatic designation data is supplied together with the color code (lower two bits). Therefore, when the achromatic designating data and the color code match, the input image data is blocked by the gate circuit 656.

色消しを指定することによって最終的にどのような処理
が実行されるかを第39図に示す。ここに、色消し指定
コードが’ o o o ”であったときには、色消し
処理がなされず、原稿の画像情報の全てが白黒画像とし
て記録されることになる。同様に、”001°°の指定
によって青画像のみが消去され、その他の入力画像に対
して記録処理が行なわれることになる。
FIG. 39 shows what kind of processing is finally executed by specifying achromatization. Here, when the achromatic designation code is 'o o o', no achromatic process is performed and all the image information of the document is recorded as a black and white image. According to the designation, only the blue image is erased, and recording processing is performed on other input images.

このような処理を行なうため、一致回路655からは第
40図に示すような出力Pが得られるようになきれてい
る。第40図は一部の色消しモードについてのみ出力P
との関係を例示した。
In order to carry out such processing, the matching circuit 655 is designed so that an output P as shown in FIG. 40 can be obtained. Figure 40 shows the output P only for some achromatic modes.
An example of the relationship between

ゲート回路656でゲートされた画像データはマルチプ
レクサ657に供給されて処理指定信号に対応した画像
データに変換される。
The image data gated by the gate circuit 656 is supplied to the multiplexer 657 and converted into image data corresponding to the processing designation signal.

処理指定信号として°゛抽出°°処理が指定された場合
には、これが得られている間だけ画像データが出力され
ることになり、以下同様に、°°消去゛。
If the processing designation signal specifies the extraction process, the image data will be output only while the extraction process is being obtained, and the same goes for the process described below.

処理ではその間だけ画像データの出力が阻止され、°°
塗り潰し°の処理指定においては、入力画像データに代
えて°°1°゛の信号(所定のDC電圧)が画像データ
として出力される。
During processing, the output of image data is blocked during that time, and °°
In specifying the filling process, a signal of 1° (predetermined DC voltage) is output as image data instead of the input image data.

そのため、マルチプレクサ657には画像データの他に
、十B電源が供給されている。
Therefore, the multiplexer 657 is supplied with 10B power in addition to image data.

処理指定信号に対応した変換処理がなされな画像データ
は、ざらに領域信号Sに関連した領域のみ抽出きれる。
For image data that has not been subjected to the conversion process corresponding to the processing designation signal, only the area roughly related to the area signal S can be extracted.

そのため、まず抽出若しくは塗り潰し用の変換信号がノ
ア回路660を経てゲート回路661に供給きれること
によって領域信号Sの出力状態が#御される。
Therefore, the output state of the region signal S is controlled by first supplying the conversion signal for extraction or filling to the gate circuit 661 via the NOR circuit 660.

ゲートされた領域信号Sによって画像データがざらにゲ
ートされる。658はそのためのゲート回路である。
The image data is coarsely gated by the gated area signal S. 658 is a gate circuit for that purpose.

このゲート回路658より出力された画像データが、手
段420における最終的な出力となる。
The image data output from this gate circuit 658 becomes the final output from the means 420.

第38図はマルチプレクサ657の一例であって、図の
ようにWt数のゲート663〜665て構成される。
FIG. 38 shows an example of the multiplexer 657, which is composed of Wt number of gates 663 to 665 as shown in the figure.

塗り潰し処理の場合にはゲート回路663がオンして所
定のDCレベルが°1°゛の画像データとして出力され
る。
In the case of fill-in processing, the gate circuit 663 is turned on and image data with a predetermined DC level of 1° is output.

抽出と消去処理は逆の処理動作であるため、抽出の場合
は画像データが出力されるようにゲート回路664が開
き、消去の場合はこの逆の動作となる。
Since the extraction and erasing processes are opposite processing operations, the gate circuit 664 is opened so that image data is output in the case of extraction, and the opposite operation occurs in the case of erasing.

抽出、消去などの変換処理は外部からの指定によって行
なわれる。
Conversion processing such as extraction and deletion is performed according to external specifications.

第41図はこの変換処理制御信号の作成回路670の一
例を示すもので、端子a+bには変換処理指定信号が供
給され、これがデコーダ671においてデコードされて
、3ケの信号に変換され、その出力がアンド回路672
〜674に供給されて必要な領域だけ変換処理制御信号
(抽出、消去、塗り潰し)が得られるようになきれてい
る。
FIG. 41 shows an example of this conversion process control signal generation circuit 670. A conversion process designation signal is supplied to terminals a+b, which is decoded by a decoder 671 and converted into three signals, which are output. is AND circuit 672
~674 so that conversion processing control signals (extraction, erasure, filling) can be obtained only for the necessary areas.

デコーダ671の一例を第42図に示す。例えば、変換
処理指定信号が°゛00°゛であったときには、デコー
ダ671の出力c * d * eは’100°°とな
り、これによってアンド回路672のみ開状態となる。
An example of the decoder 671 is shown in FIG. For example, when the conversion processing designation signal is '00°', the output c*d*e of the decoder 671 becomes '100°', which causes only the AND circuit 672 to be in an open state.

これが画像データ抽出のための変換処理制御信号となる
This becomes a conversion processing control signal for image data extraction.

各アンド回路672〜674で得られた信号が第37図
の対応する端子に供給される。
The signals obtained by each AND circuit 672-674 are supplied to the corresponding terminals in FIG. 37.

抽出、消去などの変換処理が終了した画像データは、次
に変倍手段(拡大・縮小手段)1に供給されて、指定さ
れた倍率に応じた変倍処理が実行されることになる。
The image data for which conversion processing such as extraction and erasure has been completed is then supplied to scaling means (enlarging/reducing means) 1, where scaling processing is executed according to a specified magnification.

この例では、0.5倍から2.0倍までの間を1.0%
きざみで拡大・縮小することがでとるようにした場合で
ある。
In this example, 1.0% between 0.5x and 2.0x
This is a case where the image can be enlarged or reduced in increments.

ここで、この発明でも原理的には、拡大処理は画像デー
タを増加し、縮小処理は画像データを間引くような補間
処理である。そして、第43図に示す主走査方向の拡大
・縮小は電気的な信号処理で行い、副走査方向(像形成
体の回転方向)の拡大・縮小処理は、画像読み取り装置
に設けられた光電変換素子の露光時間を一定にした状態
で光電変換素子または副走査方向へ移動速度を変えて行
なうようにしている。
Here, also in this invention, in principle, the enlargement process increases the image data, and the reduction process is an interpolation process that thins out the image data. The enlargement/reduction processing in the main scanning direction shown in FIG. While the exposure time of the element is kept constant, the movement speed of the photoelectric conversion element or the sub-scanning direction is changed.

副走査方向の移動速度を遅くすると原画像が拡大され、
速くすると縮小されることになる。
Slowing down the movement speed in the sub-scanning direction enlarges the original image,
If you speed it up, it will shrink.

拡大・縮小画の一例を第44図に示す。An example of an enlarged/reduced image is shown in FIG.

第45図は拡大・縮小回路1の具体例である。FIG. 45 shows a specific example of the enlargement/reduction circuit 1.

同図において、タイミング信号発生回路10は拡大・縮
小回路2全体の処理タイミングを制御するタイミング信
号などを得るためのものであって、これにはCCD10
4,105に対すると同様に、同期クロックCLKI、
水平有効域信号H−VALID。
In the figure, a timing signal generation circuit 10 is used to obtain timing signals for controlling the processing timing of the entire enlargement/reduction circuit 2, and includes a CCD 10.
Similarly to 4,105, the synchronous clock CLKI,
Horizontal valid area signal H-VALID.

垂直有効域信号V−VALID及び水平同期信号H−S
YNCが供給される。
Vertical valid area signal V-VALID and horizontal synchronization signal H-S
YNC is supplied.

そして、このタイミング信号発生回路10からは、まず
水平有効域4R号H−VALIDの期間だけ出力される
同期クロックCLK2が出力される。これは同期クロッ
クCLKIと同一周波数である。
The timing signal generation circuit 10 first outputs a synchronization clock CLK2 that is output only during the period of the horizontal valid area 4R H-VALID. This is the same frequency as the synchronization clock CLKI.

ざらに、入力バッファ400及び出力バッファ350に
夫々設けられたメモリに対するメモリコントロール信号
IHSEL10UTSELが出力される。
In general, memory control signals IHSEL10UTSEL are output to the memories provided in input buffer 400 and output buffer 350, respectively.

64階調レベルを有する画像データDは入力バッファ4
00に供給される。
Image data D having 64 gradation levels is input to the input buffer 4.
00.

入力バッファ400は次のような理由に基づいて設けら
れたものである。
Input buffer 400 is provided based on the following reasons.

すなわち、第1に拡大処理時には使用される画像データ
の数が処理前よりも増加するため、基本クロックの周波
数を高くすることなく、データ増加後の処理速度を実効
的に高めることができるようにするためである。
Firstly, since the number of image data used during enlargement processing increases compared to before processing, it is possible to effectively increase the processing speed after data increase without increasing the frequency of the basic clock. This is to do so.

第2に、拡大処理時における拡大画像が中央を基準にし
て記録されるようにするためである。
Second, this is to ensure that an enlarged image during enlargement processing is recorded with the center as a reference.

それ故、拡大処理時は第1の条件を満たすため、この人
力バッファ400に供給される読み出しクロックRDC
LKの周波数が通常時の周波数よりも低下せしめられる
。そして、第2の条件を満たすため、読み出し開始アド
レスが倍率に応じて設定される。その詳細は後述する。
Therefore, in order to satisfy the first condition during enlargement processing, the read clock RDC supplied to this manual buffer 400
The frequency of LK is lowered than the normal frequency. Then, in order to satisfy the second condition, the read start address is set according to the magnification. The details will be described later.

拡大・縮小の指定倍率に応じて出力された画像データD
は縦続接続された2つのラッチ回路11゜12に供給さ
れて、6ビツト構成の画像データ、従って中間調レベル
をもって出力された画像データDのうち隣接した2つの
画素の画像データD1゜DoがラッチクロックDLCK
のタイミングでラッチされる。ラッチクロックDLCK
は同期クロックCLKIと同一周波数である。
Image data D output according to the specified magnification/reduction ratio
is supplied to two cascade-connected latch circuits 11° and 12, and the image data D1°Do of two adjacent pixels among the image data D having a 6-bit configuration and outputted with a halftone level are latched. clock DLCK
It is latched at the timing of latch clock DLCK
has the same frequency as the synchronous clock CLKI.

ラッチ回路11.12でラッチされた画像データDo、
DI は補間データ用のメモリ(ROM使用、以下補間
ROMという)13に対するアドレスデータとして使用
される。
Image data Do latched by latch circuits 11 and 12,
DI is used as address data for a memory (using ROM, hereinafter referred to as interpolation ROM) 13 for interpolation data.

補間ROM13は隣接する2つの画像データから参照き
れる新たな中間調レベルを有する画像データ(以下この
画像データを補間データSSという)が記憶されている
補間データテーブルである。
The interpolation ROM 13 is an interpolation data table in which image data having a new halftone level that can be referenced from two adjacent image data (hereinafter, this image data will be referred to as interpolation data SS) is stored.

補間ROM13のアドレスデータとしては、上述した一
対のラッチデータDo、DIの他に、補間選択データS
Dが利用される。
As address data of the interpolation ROM 13, in addition to the above-mentioned pair of latch data Do and DI, interpolation selection data S
D is used.

700は、補間選択データSDなどを格納した補間デー
タ選択手段である。詳細は後述するとして、補間選択デ
ータSDは、一対のラッチデータDo、DIによって選
択されたデータテーブル群のうち、どのデータを補間デ
ータとして使用するかを決定するためのアドレスデータ
として利用される。
700 is an interpolation data selection means that stores interpolation selection data SD and the like. As will be described in detail later, the interpolation selection data SD is used as address data for determining which data is to be used as interpolation data from among the data table group selected by the pair of latch data Do and DI.

補間選択データSDは、後述するように拡大・縮小のた
めの設定倍率により決定される。
The interpolation selection data SD is determined by the set magnification for enlargement/reduction, as will be described later.

第46図は、ラッチデータDo、DIと補間選択データ
SDによって選択される補間データSSの一例を示すも
のである。実施例では、DO,DIのデータを直線補間
したものを補間データとしている。
FIG. 46 shows an example of interpolation data SS selected by latch data Do, DI and interpolation selection data SD. In the embodiment, interpolated data is obtained by linearly interpolating DO and DI data.

第46図において、SSは64階調レベルでもって出力
される補間データ(6ビツト)で、ラッチデータとして
使用される画像データDo、Diはそれぞれ64階調レ
ベルをもつことから、補間データSSとしては、64X
64=4096通りのデータブロックが含まれている。
In Fig. 46, SS is interpolated data (6 bits) output with 64 gradation levels, and since the image data Do and Di used as latch data each have 64 gradation levels, they are used as interpolated data SS. is 64X
64=4096 different data blocks are included.

図は、DO=01D1=Fであるときの、各ステップに
おける直線補間による理論値(小数点5桁)と、実際に
メモリされている補間データSSの値を、正傾斜と負傾
斜の夫々の場合について示す。
The figure shows the theoretical values (5 decimal places) obtained by linear interpolation at each step when DO=01D1=F, and the actually stored interpolation data SS values for positive slope and negative slope, respectively. Show about.

さて、補間ROM13より出力された補間データSSは
ラッチ回路14でラッチされたのち、出力バッファ35
0に供給される。出力バッファ350は画像縮小時にお
いて画像データが減少することにより生じる無効データ
を処理するために設けられる。ざらに、画像縮小時、縮
小画像が記録紙Pの中央を基準にして記録できるように
するためである。
Now, the interpolation data SS output from the interpolation ROM 13 is latched by the latch circuit 14, and then the output buffer 35
0. The output buffer 350 is provided to process invalid data caused by a reduction in image data during image reduction. Roughly speaking, this is to enable the reduced image to be recorded with the center of the recording paper P as a reference when reducing the image.

出力バッファ350から得られた最終的な6とットデー
タはMTF補正回路450に送られる。
The final 6-bit data obtained from output buffer 350 is sent to MTF correction circuit 450.

第47図は入力バッファ400の一例を示す。FIG. 47 shows an example of the input buffer 400.

入力バッファ400には一対のラインメモリ401.4
02が設けられ、夫々には1ライン分の画像データDが
供給される。一対のラインメモリ401.402を設け
たのは1ライン分の画像データを交互に供給して、画像
データの書込み及び読み出しをリアルタイムで処理でき
るようにするためである。
The input buffer 400 includes a pair of line memories 401.4.
02 are provided, and one line of image data D is supplied to each. The pair of line memories 401 and 402 are provided so that one line of image data can be alternately supplied and image data can be written and read in real time.

ラインメモリ401,402は4096X8ビツトの容
量をもつものが使用きれる。この容量は、解像度を16
dots/amとしたときで、しかも最大原稿サイズが
84版(横の長ざが256m■)であるときの値である
Line memories 401 and 402 with a capacity of 4096×8 bits can be used. This capacity increases the resolution to 16
This is the value when dots/am and the maximum original size is 84 plates (horizontal length is 256 m).

ラインメモリへのデータ書込み時には、書込みクロック
CL K2が使用きれ、読み出し時には読み出しクロッ
クRDCLKが使用されるので、これらクロックはクロ
ック選択用の第1及び第2のスイッチ403,404を
介して夫々のアドレスカウンタ405,406に供給さ
れる。
When writing data to the line memory, the write clock CL K2 is used up, and when reading data, the read clock RDCLK is used. It is supplied to counters 405 and 406.

読み出しクロックRDCLKは拡大倍率指定時に通常時
とは異なる周波数に設定される。どのような周波数に設
定するかは指定倍率によって相違する。
The read clock RDCLK is set to a frequency different from the normal frequency when specifying the enlargement magnification. The frequency to be set differs depending on the specified magnification.

第1及び第2のスイッチ403,404は一方のライン
メモリが書込みモードにあるとき、他方のラインメモリ
が読み出しモードとなるように相補的に制御される。そ
のためのスイッチコントロール18号としてはタイミン
グ信号発生回路10で生成されたコントロール信号lN
5ELが利用される。
The first and second switches 403 and 404 are complementary controlled so that when one line memory is in write mode, the other line memory is in read mode. The switch control number 18 for this purpose is the control signal lN generated by the timing signal generation circuit 10.
5EL is used.

この場合、一方はインバータ409によって位相反転さ
れて供給される。コントロール信号lN5ELは2水平
周期を1周期とする矩形波信号である(第63図参照)
In this case, one of the signals is supplied with its phase inverted by the inverter 409. The control signal lN5EL is a rectangular wave signal with one period being two horizontal periods (see Figure 63).
.

ここで、画像拡大時においてもその拡大画像が記録紙P
の中央を基準にして記録されるようにするため、拡大処
理時にはその拡大倍率に痣じて、書き込み開始タイミン
グが制御される。そのため、クロックCL K2はゲー
ト回路などで構成されたクロック出力gJa11回路4
10を介して第1及び第2のスイッチ403.404に
供給きれる。
Here, even when enlarging an image, the enlarged image is
In order to record data based on the center of the image, the writing start timing is controlled during the enlargement process according to the enlargement magnification. Therefore, the clock CL K2 is output from the clock output gJa11 circuit 4, which is composed of a gate circuit, etc.
10 to the first and second switches 403 and 404.

制御回路410には書き込み開始タイミングを制御する
ためのプリセットデータPoが供給きれる。
The control circuit 410 can be supplied with preset data Po for controlling the write start timing.

この制御回路410では、クロックCLK2をカウント
してその値がプリセットデータPoに一致したときから
、クロックCLK2が出力されるようになされている。
In this control circuit 410, the clock CLK2 is outputted from when the clock CLK2 is counted and its value matches the preset data Po.

これによって入力バッファ400へのデータ書き込み量
が制限されるが、その詳細な説明は後述することにする
This limits the amount of data written to the input buffer 400, a detailed explanation of which will be given later.

ラインメモリ401.402からの出力は第一3のスイ
ッチ407でその何れかが選択されたのちラッチ回路1
1に供給される。そのスイッチング信号としては上述し
たコントロール信号lN5ELが使用されるものである
The output from the line memories 401 and 402 is selected by the first third switch 407, and then the latch circuit 1
1. The above-mentioned control signal IN5EL is used as the switching signal.

第48図は出力バッファ350の一例である。FIG. 48 shows an example of the output buffer 350.

その構成は入力バッファ400とほぼ同一であるが、拡
大・縮小後の画像データが記憶されるため、ラインメモ
リ351,352は、4096X8ビツトのものが使用
されている。
Its configuration is almost the same as the input buffer 400, but the line memories 351 and 352 are 4096 x 8 bits in size because image data after enlargement/reduction is stored.

また、353,354.357は第1〜第3のスイッチ
、355,356はアドレスカウンタ、359はインバ
ータである。
Further, 353, 354, and 357 are first to third switches, 355 and 356 are address counters, and 359 is an inverter.

スイッチ選択のためのコントロール信号はタイミング信
号発生回路10で生成された信号0UTSEL(第63
図参照)が使用される。
The control signal for switch selection is the signal 0UTSEL (63rd signal) generated by the timing signal generation circuit 10.
(see figure) is used.

クロックLCK2は縮小倍率指定時のみ、その周波数が
変更される。クロックPCLKは出力装置70の同期ク
ロックである。
The frequency of the clock LCK2 is changed only when the reduction magnification is specified. Clock PCLK is a synchronous clock for output device 70.

アドレスカウンタ355,356にはその初期アドレス
を設定するためのアドレス指定データが供給される。そ
のため、図示するように、書き込み開始アドレスデータ
と読み出し開始アドレスデータとが第4及び第5のスイ
ッチ361.362を介して夫々のカウンタ355.3
56に供給される。
The address counters 355 and 356 are supplied with address designation data for setting their initial addresses. Therefore, as shown in the figure, the write start address data and the read start address data are sent to the respective counters 355.3 via the fourth and fifth switches 361.362.
56.

この場合、スイッチコントロール信号01lTSELに
よって書き込み開始アドレスデータと読み出し開始アド
レスデータとが1ラインごとに交互に供給されるように
制御される。読み出し開始アドレスは常にOアドレスが
指定され、書き込み開始アドレスは縮小画像が常に中央
を基準にして記録されるようにするため、倍率に応じて
自動的に変更される。詳細は後述する。
In this case, the write start address data and the read start address data are controlled to be alternately supplied line by line by the switch control signal 01lTSEL. The read start address is always designated as the O address, and the write start address is automatically changed according to the magnification so that the reduced image is always recorded with the center as the reference. Details will be described later.

書き込み開始アドレスデータ及び読み出し開始アドレス
データは、いづれもシステムコント0−小回路(図示せ
ず)より供給される。
The write start address data and the read start address data are both supplied from a system control 0-small circuit (not shown).

ここで、入力バッファ400と出力バッファ350の処
理動作を第49図〜第51図を参照して説明する。
Here, the processing operations of the input buffer 400 and the output buffer 350 will be explained with reference to FIGS. 49 to 51.

第49図は等倍量の処理動作であって、同図Aの同期ク
ロックCLKIに対して入力バッファ400に供給され
る読み出しクロックRDCLKの周波数は同期クロック
CLKIの周波数と同一である(同ff1B)。これに
よって、入力バッファ400からは同図Cに示す画像デ
ータDが読み出され、これが補間ROM13のアドレス
データとして供給される。
FIG. 49 shows a processing operation of the same amount, and the frequency of the read clock RDCLK supplied to the input buffer 400 with respect to the synchronous clock CLKI in FIG. . As a result, image data D shown in FIG.

その結果Z同図りのような補間データSSが得られる。As a result, interpolated data SS similar to the same diagram as Z is obtained.

この補間データSSが最終的には、出力バッファ350
に供給されて一時的に記憶される。
This interpolated data SS is finally sent to the output buffer 350.
is supplied to and temporarily stored.

この場合、出力バッファ350に供給される書と込みク
ロックLCK2の周波数は同期クロックCLKIの周波
数と同一である。
In this case, the frequency of the write clock LCK2 supplied to the output buffer 350 is the same as the frequency of the synchronization clock CLKI.

これに対して、第50図は倍率を2倍に設定したときの
処理動作である。
On the other hand, FIG. 50 shows the processing operation when the magnification is set to 2 times.

1倍以上の倍率を設定したときには、入力バッファ40
0への読み出しクロックRDCLKのみ、その周波数が
設定倍率に応じて変更される。
When the magnification is set to 1x or higher, the input buffer 40
Only the frequency of the read clock RDCLK to 0 is changed according to the set magnification.

倍率を2倍に設定したときには、同図Aの同期クロック
CLKIに対して入力バッファ400に供給される読み
出しクロックRDCLにの周波数は1/2に落とされる
(同図B)。これによって、入力バッファ400からは
同図Cに示す画像データDが読み出され、これが補間R
OM13のアドレスデータとして供給される。その結果
、同図りのように同期クロックCLKIのfサイクルに
対して1個の補間データSSが得られる。この補間デー
タSSが出力バッファ350に供給されて一時的に記憶
される。
When the magnification is set to 2, the frequency of the read clock RDCL supplied to the input buffer 400 is reduced to 1/2 with respect to the synchronous clock CLKI in A of the same figure (B of the same figure). As a result, image data D shown in FIG.
It is supplied as address data of OM13. As a result, one piece of interpolated data SS is obtained for f cycles of the synchronous clock CLKI, as shown in the figure. This interpolated data SS is supplied to the output buffer 350 and temporarily stored.

この場合、出力バッファ350に供給される書き込みク
ロックL CK2の周波数は同期クロックCLKIの周
波数と同一である(同図E)。
In this case, the frequency of the write clock LCK2 supplied to the output buffer 350 is the same as the frequency of the synchronous clock CLKI (see E in the figure).

このように、1倍以上の倍率が選択された場合でも、読
出しクロックRDCLKの周波数を下げることによって
拡大処理を行うようにしたから、入力バッファ400に
供給するクロックRDCLに以外は、基本クロックのま
まで処理動作が実行される。
In this way, even if a magnification of 1x or more is selected, the enlargement process is performed by lowering the frequency of the read clock RDCLK, so all clocks other than the clock RDCL supplied to the input buffer 400 remain as the basic clocks. The processing operation is executed.

従って、拡大・縮小回路1としては動作速度の速い回路
素子を使用しないでもよい。
Therefore, as the enlargement/reduction circuit 1, it is not necessary to use circuit elements with high operating speed.

勿論、入力バッファ400でざえも、そのクロック周波
数は等倍量のクロック周波数より低いものであるから、
全ての回路素子は高速動作のものを使用する必要がない
Of course, since the clock frequency of the input buffer 400 is lower than the clock frequency of the same amount,
All circuit elements do not need to operate at high speed.

縮小時、例えば画像を0.5倍に縮小する場合には、第
51図に示すように、入力パッファ400への読み出し
クロックRDCLKは同期クロックCLKIと同一であ
る代わりに、出力バッファ350に供給される書き込み
クロックLCK2の周波数が1/2に落とされる。これ
によって補間データSSの書き込みタイミングが2サイ
クルに1回となるので、余分な画像データが間引かれて
出力バッファ350に記憶されることになる。
During reduction, for example, when reducing an image by 0.5 times, the read clock RDCLK to the input buffer 400 is supplied to the output buffer 350 instead of being the same as the synchronous clock CLKI, as shown in FIG. The frequency of the write clock LCK2 is reduced to 1/2. As a result, the writing timing of the interpolated data SS becomes once every two cycles, so that excess image data is thinned out and stored in the output buffer 350.

なお、拡大・縮小処理動作の詳細は後述することにする
Note that details of the enlargement/reduction processing operation will be described later.

ざて、第45図に示した補間データ選択手段700はデ
ータ選択18号の書込み回路710と、データ選択メモ
リ720とで構成される。データ選択信号の書込み回路
710には、倍率により定まる補間選択データSDと倍
率に応じたタイミングでこの補間選択データSDが出力
されるような*JtHを行なうための処理タイミング信
号TDとがブロックごとに格納きれている。
The interpolation data selection means 700 shown in FIG. The data selection signal writing circuit 710 receives, for each block, interpolation selection data SD determined by the magnification and a processing timing signal TD for performing *JtH such that the interpolation selection data SD is output at a timing corresponding to the magnification. It has been completely stored.

補間選択データSDはその容量が多いことから、その書
込み回路710は大容量のROMが使用きれる。この場
合、専用のROMを使用することもできるが、システム
コントロール回路に具備された制御プログラム用のRO
Mを使用してもよい。
Since the interpolation selection data SD has a large capacity, the write circuit 710 can use a large capacity ROM. In this case, a dedicated ROM can be used, but the ROM for the control program included in the system control circuit
M may also be used.

データ選択メモリ720は補間選択データの書込み回路
710に格納された補間選択データSD。
The data selection memory 720 is the interpolation selection data SD stored in the interpolation selection data write circuit 710.

処理タイミング信号TDのうち、倍率指定に応じたデー
タSD及びTDを書込むために使用される。
Of the processing timing signal TD, it is used to write data SD and TD according to the magnification designation.

従って、実際の画像処理時における補間選択データSD
はこのデータ選択メモリ720に書込まれた補1′#1
M択データが使用される。
Therefore, the interpolation selection data SD during actual image processing
is the complement 1'#1 written in this data selection memory 720.
M selection data is used.

このようなことから、データ選択メモリ720としては
、高速で書込み及び読み出しすることかできるスタテッ
クRAMなどが使用される。
For this reason, as the data selection memory 720, a static RAM or the like that can be written and read at high speed is used.

倍率指定データと倍率セットパルスDSとは夫々書込み
回路710に供給きれる。
The magnification designation data and the magnification set pulse DS can be supplied to the write circuit 710, respectively.

一方、データ選択メモリ720への補間選択データSD
、処理タイミング信号TDの書込み時は、書込み回路7
10側のクロック5ETCLにが利用される。そのため
、第45図に示すように、データ選択メモリ720側に
はクロック選択回路730が設けられて、同期クロック
CL K2 と書込み回路710からの書込みクロック
5ETCLKとが選択される。
On the other hand, interpolation selection data SD to data selection memory 720
, when writing the processing timing signal TD, the write circuit 7
The clock 5ETCL on the 10 side is used. Therefore, as shown in FIG. 45, a clock selection circuit 730 is provided on the data selection memory 720 side, and the synchronous clock CL K2 and the write clock 5ETCLK from the write circuit 710 are selected.

選択されたりaツクはカウンタ740でカウントされ、
その出力がアドレスデータとしてデータ選択メモリ72
0における12ビツトのアドレス端子AO−Allに供
給される。
The selected or a-tick is counted by a counter 740,
The output is used as address data in the data selection memory 72.
0 to the 12-bit address terminal AO-All.

ここで、カウンタ740では、4096クロツク(従っ
て、4096画素分のデータ)をカウントしたときにキ
ャリーパルスが発生するように構成きれる。
Here, the counter 740 can be configured to generate a carry pulse when counting 4096 clocks (therefore, data for 4096 pixels).

キャリーパルスは転送終了信号(書込み終了信号)C3
として使用される(第53図B)。
The carry pulse is the transfer end signal (write end signal) C3
(Figure 53B).

第52図は書込み回路710の一例を示す。FIG. 52 shows an example of the write circuit 710.

同図において、711はデータROMであり、これには
第54図、第55図に示すような補間選択データSDと
処理タイミング信号TDが格納されている。
In the figure, 711 is a data ROM, which stores interpolation selection data SD and processing timing signal TD as shown in FIGS. 54 and 55.

ここで、画像読み取りに先立って、書込み回路710に
格納された補間選択データSDなどは、外部より倍率が
指定された後においてデータセットパルス(倍率セット
パルス)DS(第53flfflA)に基づきデータR
OM711のデータがデータ選択メモリ720に転送さ
れる。
Here, prior to image reading, the interpolation selection data SD etc. stored in the write circuit 710 are stored as data R based on the data set pulse (magnification set pulse) DS (53rd flfflA) after the magnification is specified from the outside.
Data in OM 711 is transferred to data selection memory 720.

データセットパルスDSは第52図に示すコントロール
回路712に供給されて、第53図Cに示す書込みイネ
ーブル用のコントロール信号ESが生成きれる。
The data set pulse DS is supplied to the control circuit 712 shown in FIG. 52, and the write enable control signal ES shown in FIG. 53C can be generated.

コントロール信号ESはカウンタ713に供給されて、
これに供給される発振回路714からのクロック5ET
CLKのカウンイ状態が制tnされる(第53図り、E
)。コントロール信号ESが°゛0°。
The control signal ES is supplied to the counter 713,
Clock 5ET from oscillation circuit 714 supplied to this
The counter state of CLK is controlled (Figure 53, E
). Control signal ES is °゛0°.

の期間はカウンタ713によるアドレスAO〜へ〇及び
指定倍率によるアドレスA7〜A13に対応する補間選
択データSDと、処理タイミング信号TDがブロック単
位(第54図及び第55図−点鎖線領域)で繰り返して
、1ラインに相当する4096個のデータがデータ選択
メモリに書き込まれる。
During the period, the interpolation selection data SD corresponding to the addresses AO to 〇 by the counter 713 and the addresses A7 to A13 according to the specified magnification, and the processing timing signal TD are repeated in block units (Fig. 54 and Fig. 55 - dot-dashed line area). Thus, 4096 pieces of data corresponding to one line are written into the data selection memory.

ここで、第53図参照Hに示すように倍率が160%で
あるときには、160クロツク(160画素分のデータ
)、倍率が80%であるときには、100クロツク(1
00画素分のデータ)が繰り返されることになる。
Here, when the magnification is 160% as shown in FIG.
00 pixels worth of data) will be repeated.

また、データROM711は、アクセスタイムが遅いの
で、通常の読み取り速度より低い周波数のクロックで読
み出される。その書込みタイミングはデータ転送りロッ
ク5ETCLKに同期している。
Furthermore, since the data ROM 711 has a slow access time, it is read out using a clock having a lower frequency than the normal reading speed. The write timing is synchronized with data transfer lock 5ETCLK.

なお、バッファ回路715は画像読み取り状態において
、データROM711からの信号がデータ選択メモリ7
20及び後述する同期回路750側に悪影響を及ぼざな
いようにするために設けられたものであり、コントロー
ル信号ESが°゛0°。
Note that the buffer circuit 715 receives the signal from the data ROM 711 in the image reading state from the data selection memory 7.
20 and the synchronization circuit 750 side to be described later, and the control signal ES is set to 0°.

の期間のみ能動状態となる。It is active only during the period of .

コントロール信号ESは、またデータ選択メモリ720
に対する書込み用のイネーブル信号としても利用される
(第45図参照)。
The control signal ES is also applied to the data selection memory 720.
It is also used as an enable signal for writing to (see FIG. 45).

データ選択メモリ720へのデータ(4096個のデー
タ)の書込みが終了すると、カウンタ740からの転送
終了信号C3が出力され、これによってデータ書込み期
間が終了する(第53図参照)。
When writing of the data (4096 pieces of data) to the data selection memory 720 is completed, a transfer end signal C3 is output from the counter 740, thereby ending the data writing period (see FIG. 53).

その後、通常の画像処理モードとなりデータ選択メモリ
720から補間選択データSDと処理タイミング信号T
Dとが読み出されて、後段の同期回路′750に供給さ
れる。
Thereafter, the normal image processing mode is entered, and the interpolation selection data SD and processing timing signal T are stored in the data selection memory 720.
D is read out and supplied to the subsequent synchronous circuit '750.

カウンタ713はクリヤ信号CLR(同図F)によって
クリヤされるが、このクリヤタイミングは倍率によって
相違する。
The counter 713 is cleared by a clear signal CLR (F in the figure), but this clearing timing differs depending on the magnification.

なお、縮小倍率のときには第53図参照Hに示すように
なる。同図G、Hは、倍率が80%のときのカウンタ7
13のアドレスデータと、これに供給されるクリヤ信号
CLRとの関係を示す。
Note that when the reduction magnification is used, the image becomes as shown in H in FIG. 53. G and H in the same figure are counter 7 when the magnification is 80%.
13 shows the relationship between the address data No. 13 and the clear signal CLR supplied thereto.

処理タイミング信号TDは、上述のように補間データS
Sが存在するときには°°1°゛、存在しないとき及び
データを間引くと沙には°0°°のように選定されてい
る。
The processing timing signal TD is the interpolated data S as described above.
When S exists, it is selected as °°1°, and when S does not exist and when data is thinned out, it is selected as °0°.

第56図は第45図における同期回路750の一例を示
す。
FIG. 56 shows an example of the synchronization circuit 750 in FIG. 45.

同期回路750は図示するように、複数のラッチ回路7
51〜755と複数のアンドゲート361〜364とで
構成され、補間選択データSDはラッチ回路751,7
52及び755で順次ラッチされる。
The synchronous circuit 750 includes a plurality of latch circuits 7 as shown in the figure.
51 to 755 and a plurality of AND gates 361 to 364, and interpolation selection data SD is sent to latch circuits 751 and 755.
52 and 755 in sequence.

一方、処理タイミング信号TDのうちピット1のデータ
はラッチ回路751〜754で順次ラッチされる。これ
に対し、ピットOのデータはラッチ回路751と752
とでラッチされる。
On the other hand, data of pit 1 of the processing timing signal TD is sequentially latched by latch circuits 751 to 754. On the other hand, data in pit O is stored in latch circuits 751 and 752.
It is latched with.

ラッチ回路751〜754には同期クロックCLK2が
、残りのラッチ回路755及びアンドゲート761〜7
64には位相反転きれた同期クロックCLK2がラッチ
クロックとして供給される。
The synchronous clock CLK2 is applied to the latch circuits 751 to 754, and the remaining latch circuits 755 and AND gates 761 to 7
64 is supplied with a phase-inverted synchronization clock CLK2 as a latch clock.

一方、複数のアンドゲート761〜764にはラッチさ
れた処理タイミング信号TDが供給される。そして、ア
ンドゲート761の出力が入力パツファ400の読み出
しクロックRDCLKとして供給されると共に、アンド
ゲート762の出力がラッチ回路11.12のラッチク
ロックDLCKとして供給される。
On the other hand, the latched processing timing signal TD is supplied to the plurality of AND gates 761 to 764. The output of the AND gate 761 is supplied as the read clock RDCLK of the input puffer 400, and the output of the AND gate 762 is supplied as the latch clock DLCK of the latch circuits 11.12.

同様に、アンドゲート764の出力が出力バッファ35
0の書き込みクロックLCK2として供給されると共に
、アンドゲート7°63の出力がラッチ回路14のラッ
チクロックLCKIとして供給される。
Similarly, the output of the AND gate 764 is sent to the output buffer 35.
It is supplied as the write clock LCK2 of 0, and the output of the AND gate 7°63 is supplied as the latch clock LCKI of the latch circuit 14.

ここで、処理タイミング信号TDが°°1°°のときア
ンドゲート761〜764は開となり、” 。
Here, when the processing timing signal TD is 1°, the AND gates 761 to 764 are open.

゛のとき閉となる。It is closed when ゛.

同期回路750をこのように構成すると、指定倍率に応
じた周波数をもつ読み出し及び書き込みクロックを生成
することができる。その具体例を次に説明する。
By configuring the synchronization circuit 750 in this way, it is possible to generate read and write clocks having a frequency according to the specified magnification. A specific example will be explained below.

第57図は160%の倍率に選定したときのタイミング
チャートを示す。
FIG. 57 shows a timing chart when a magnification of 160% is selected.

まず、データ選択メモリ720から出力されるデータは
第59図に示すように、全データのうちの4ビツトは補
間選択データSDであり、残り4ビツトのうち、ピット
Oは入力パツファ400に対する読み出しクロックRD
CLK及びラッチ回路11,12に対するラッチクロッ
クDLCK用のデータとして使用される。
First, as shown in FIG. 59, 4 bits of the data output from the data selection memory 720 are interpolation selection data SD, and of the remaining 4 bits, pit O is the read clock for the input puffer 400. R.D.
CLK and is used as data for the latch clock DLCK for the latch circuits 11 and 12.

また、ビット1は出力バッファ350への書き込みクロ
ックLCK2とラッチ回路14に対するラッチクロック
LCKIとして使用される。ビット2はデータROM7
11への繰り返し信号とカウンタ714に対するクリヤ
信号CLRとして使用される。ビット3は、この例では
未使用ビットとなっている。
Further, bit 1 is used as a write clock LCK2 to the output buffer 350 and a latch clock LCKI to the latch circuit 14. Bit 2 is data ROM7
It is used as a repeat signal to 11 and a clear signal CLR to counter 714. Bit 3 is an unused bit in this example.

さて、倍率が160%であるときには、データ選択メモ
リ720から第57図Bに示す補間選択データSDが出
力され、処理タイミング信号TDのビットO及びビット
1としては同図り、Eに示すデータが出力される。
Now, when the magnification is 160%, the interpolation selection data SD shown in FIG. 57B is output from the data selection memory 720, and the data shown in FIG. be done.

同図B、Cは共に補間選択データSDを芥子が、同図B
はラッチ回路751でラッチする前のタイミングを、同
図Cはラッチ後のタイミングで示す。
In both B and C of the same figure, the interpolation selection data SD is
C shows the timing before latching by the latch circuit 751, and C shows the timing after latching.

従って、次段のラッチ回路752からは同図F〜Hに示
すように夫々が1サイクルだけ遅延された状態で出力さ
れる。補間選択データSDはざらにラッチ回路755で
ラッチ処理されるので、ざらに1サイクル分だけ遅れる
から、同図Iのようになる。この同図Iに示す補間選択
データSDが補間ROM13にアドレスデータとして供
給される。
Therefore, the latch circuit 752 at the next stage outputs each signal delayed by one cycle as shown in F to H in the figure. Since the interpolation selection data SD is roughly latched by the latch circuit 755, it is delayed by roughly one cycle, so the result is as shown in FIG. The interpolation selection data SD shown in FIG. 1I is supplied to the interpolation ROM 13 as address data.

アンドゲート761,762には同図り、Gに示される
ビット0の処理タイミング信号TDが供給されるので、
これらと逆相の同期クロックCLK2とのアンドをとれ
ば、同図J及びKに示す読み出しクロックRDCLK及
びラッチクロックDLCKが得られる。
In the same figure, the AND gates 761 and 762 are supplied with the processing timing signal TD of bit 0 indicated by G.
If these are ANDed with the synchronization clock CLK2 having the opposite phase, the read clock RDCLK and latch clock DLCK shown in J and K in the same figure are obtained.

また、ラッチ回路753,754ではビット1の処理タ
イミング信号TDがラッチされるものであるから(同図
り、M)、アンドゲート763゜764からは同図N、
0に示すようなりaツクLCKI、LCK2が出力され
る。これらのクロックL CK1. L CK2は互い
に逆相のクロックであるが、その周波数は同期クロック
CLKLと同一である。
In addition, since the processing timing signal TD of bit 1 is latched in the latch circuits 753 and 754 (M in the same figure), the AND gates 763 and 764 are connected to N in the same figure,
LCKI and LCK2 are output as shown at 0. These clocks LCK1. LCK2 are clocks with opposite phases to each other, but their frequency is the same as that of the synchronous clock CLKL.

このように、拡大倍率が選択されたときには、入力バッ
ファ400に供給される読み出しクロックRDCLKの
みその周波数が変更されるものである。
In this manner, when the enlargement factor is selected, only the frequency of the read clock RDCLK supplied to the input buffer 400 is changed.

第58図は80%に縮小するときのタイミングチャート
である。
FIG. 58 is a timing chart when reducing the size to 80%.

この場合には、データ選択メモリ720から同図Bに示
す補間選択データSDが出力され、処理タイミング信号
TDのビットO及びビット1としては同図り、Eに示す
データが出力される。
In this case, the data selection memory 720 outputs the interpolation selection data SD shown in FIG. 3B, and the data shown in FIG.

入力バッファ400に供給される読み出しクロックRD
CLK及びラッチ回路11.12へのラッチクロックD
LCKは同図J、にのようになる。すなわち、これらの
周波数は変化がない。
Read clock RD supplied to input buffer 400
CLK and latch clock D to latch circuit 11.12
The LCK will be as shown in Figure J. That is, these frequencies do not change.

これに対して、ラッチ回i@753,754からは同図
り、Mに示すラッチクロックが出力されるので、アンド
ゲート763から同図Nに示すラッチクロックLCKI
が得られることになる。そして、他方のアンドゲート7
64からは同図Oに示す書き込みクロックLCK2が得
られる。
On the other hand, since the latch circuits i@753 and 754 output the latch clock shown in M in the same figure, the latch clock LCKI shown in N in the same figure is output from the AND gate 763.
will be obtained. And the other AND gate 7
From 64, a write clock LCK2 shown in O in the figure is obtained.

このように、画像縮小時は出力バッファ350に対する
書き込みクロックの周波数のみ干の設定倍率に応じて変
更されることになる。
In this way, when reducing an image, only the frequency of the write clock to the output buffer 350 is changed according to the set magnification.

ざて、冒頭でも述べたように拡大・縮小処理された画像
を記録紙Pの中心緑豆を基準にして記録するには、入力
バッファ400の書き込み開始タイミングあるいは出力
バッファ350の読み出し開始タイミングを制御すれば
よい。その理由を次に説明する。
As mentioned at the beginning, in order to record an enlarged/reduced image based on the center mung bean of the recording paper P, it is necessary to control the write start timing of the input buffer 400 or the read start timing of the output buffer 350. Bye. The reason for this will be explained next.

上述したように、CCD104,105の最大画像読み
取りサイズが84判で、その解像度が16 dots/
amであるものとした場合、1ライン分のメモリ容量は
4096ビツトとなる。従って、ラインメモリ401,
402及び351.352としては、4096ビツトの
容量があればよい。
As mentioned above, the maximum image reading size of the CCDs 104 and 105 is 84 format, and the resolution is 16 dots/
If it is assumed to be am, the memory capacity for one line is 4096 bits. Therefore, line memory 401,
402 and 351.352 need only have a capacity of 4096 bits.

等倍量は4096ビツトの容量のラインデータがそのま
ま出力バッファ350 mlに供給されたのち、出力装
置70に供給されることになる。
Line data with a capacity of 4096 bits is supplied as is to an output buffer of 350 ml, and then supplied to the output device 70.

これに対して、画像拡大時は入力バッファ400の画像
データ量がその倍率に応じて増加し、増加した画像デー
タが出力バッファ350に供給きれることになるから、
そのままでは画像データがオーバフローして、必要とす
る画像データを漏れなく出力バッファ350に格納する
ことができないばかりか、中央を基準にして画像を記録
することができない。
On the other hand, when enlarging an image, the amount of image data in the input buffer 400 increases according to the magnification, and the increased image data can be supplied to the output buffer 350.
If left as is, the image data will overflow, making it impossible to store all the necessary image data in the output buffer 350, and also making it impossible to record the image with the center as the reference.

原画像を2倍に拡大すると、補間処理によって画像デー
タ量は原画像データの2倍となる。そのため、入力バッ
ファ400に書き込むデータ量を予め1/2に制限する
When the original image is enlarged twice, the amount of image data becomes twice the original image data due to interpolation processing. Therefore, the amount of data written to the input buffer 400 is limited to 1/2 in advance.

一方、画像データのうち2048ビツト目は84判にお
ける有効水平ライン(有効長)の容量(4096ビツト
)の1/2に当り、これは丁度記録面lの中心立に対応
する。
On the other hand, the 2048th bit of the image data corresponds to 1/2 of the capacity (4096 bits) of an effective horizontal line (effective length) in 84 format, and this corresponds exactly to the center of the recording surface l.

このようなことから、入力画体データのうち1024ビ
ツト目から3072ビツト目までの合計2048ビツト
を、第60図Aに示すように、入力バッファ400のO
アドレスから順次書き込むようにすれば、これを補間処
理してそのデータ量を2倍に増やしても、その全ての画
像データを出力バッファ350に書き込むことができる
(同図B)。
For this reason, a total of 2048 bits from the 1024th bit to the 3072nd bit of the input image data are stored in the input buffer 400 as shown in FIG. 60A.
By writing sequentially from the address, even if the amount of data is doubled by interpolation processing, all of the image data can be written to the output buffer 350 (FIG. 3B).

この場合、補間処理後の画像データは第60図Bに示す
ように、画像の中心αを中心として拡大処理きれたデー
タであるので、必要とする画像の一部が欠如して記録さ
れるようなことはない。
In this case, as shown in FIG. 60B, the image data after the interpolation processing is data that has been enlarged around the center α of the image, so that a part of the necessary image may be missing and recorded. Nothing happens.

このようなことから、拡大時は入力バッファ400の書
き込み開始アドレスを設定倍率に応じて制御すれば、第
61図Bに示すように、画像の中心を中心として記録紙
P上に記録することができる。
Therefore, when enlarging, if the write start address of the input buffer 400 is controlled according to the set magnification, it is possible to record the image on the recording paper P with the center of the image as the center, as shown in FIG. 61B. can.

従って、拡大時のプリセットデータPoは、次のように
設定されるものである。
Therefore, the preset data Po for enlargement is set as follows.

プリセットデータP。Preset data P.

= (4096x拡大倍率−4096) / 2なお、
第61図Cは等倍量の記録例を示す。
= (4096x magnification magnification - 4096) / 2 Furthermore,
FIG. 61C shows an example of recording the same amount.

縮小処理時は第60図Cに示すように、入力バッファ4
00へのデータ書き込み及び読み出しは等倍量と同様で
あって、0アドレスから書き込み、Oアドレスから読み
出される。
During the reduction process, as shown in FIG. 60C, the input buffer 4
Writing and reading data to 00 is the same as for the same amount, and data is written from the 0 address and read from the O address.

そして、0.5倍に画像を縮小した場合には、補間処理
によって1ライン分の画像データは1/2に減少され、
この画像データが出力バッファ350に書き込まれる。
Then, when the image is reduced by 0.5 times, the image data for one line is reduced to 1/2 by interpolation processing,
This image data is written to output buffer 350.

ここで、読み出された画像データをそのまま出力バッフ
ァ350に書き込んでしまうと、同図Eに示すように出
力バッファ350の0アドレスから画像データが書き込
まれ、かつこの0アドレスからの画像データで記録紙P
の片側から順次記録されることになるから、画像は第4
4図Aに示すようにしか記録されないことになる。
If the read image data is written as is to the output buffer 350, the image data will be written from the 0 address of the output buffer 350 as shown in Figure E, and the image data will be recorded from this 0 address. paper P
Since the images will be recorded sequentially from one side of the
It will be recorded only as shown in Figure 4A.

これを避けるには、書き込み開始アドレスを1024ア
ドレス目に設定すればよい(同図D)。
To avoid this, the write start address should be set to the 1024th address (D in the figure).

そして、読み出し開始アドレスを0アドレスに設定する
と、1024ビツト目までは空のデータ(白に相当する
)で記録されていることになるから、記録画像は第61
図Aに示すように記録紙Pの中心aを中心として縮小画
像が記録されることになる。読み出し開始アドレスはプ
リセットデータPoによって設定される。
Then, if the read start address is set to 0 address, empty data (corresponding to white) is recorded up to the 1024th bit, so the recorded image will be the 61st bit.
As shown in FIG. A, a reduced image is recorded centered on the center a of the recording paper P. The read start address is set by preset data Po.

従って、出力バッファ350の書き込み開始アドレスは
、 書き込み開始アドレス = (409B−4096X縮小倍率)/2のように設
定されるものである。
Therefore, the write start address of the output buffer 350 is set as follows: Write start address=(409B-4096X reduction magnification)/2.

このようなことから、拡大・縮小倍率に応じて、入力バ
ッファ400の書き込み開始タイミング(プリセットデ
ータPo)及び出力バッフγ350の書き込み開始アド
レスを適宜選定すれば、1ライン分の容量をもつライン
メモリを使用しても中央基準の記録処理を実現すること
ができる。
For this reason, if the write start timing (preset data Po) of the input buffer 400 and the write start address of the output buffer γ 350 are appropriately selected according to the enlargement/reduction magnification, a line memory with a capacity of one line can be created. It is also possible to realize central reference recording processing.

第62図に書き込み開始アドレスデータとプリセットデ
ータPoの設定例を示す。
FIG. 62 shows an example of setting the write start address data and preset data Po.

第63図に上述した処理動作の一例を示す。FIG. 63 shows an example of the processing operation described above.

同図D−Gに示すように、プリセットデータPO及び書
き込み開始アドレスはいづれも、水平同期信号H−SY
NCに同期してセットされる。
As shown in D-G in the same figure, both the preset data PO and the write start address
Set in synchronization with NC.

入力バッファ400に対する書き込み及び読み出しタイ
ミングを同図り、Eに示す。同様に、出力バッファ35
0に対する書き込み及び読み出しタイミングを同図F、
Gに示す。
The write and read timing for the input buffer 400 is shown in E in the same figure. Similarly, output buffer 35
The write and read timing for 0 is shown in Figure F,
Shown in G.

コントロール信号lN5EL、 0UTSELは、上述
したように、2水平周期を1周期とする矩形波信号であ
る。
As described above, the control signals 1N5EL and 0UTSEL are rectangular wave signals whose period is two horizontal periods.

補間処理時の各部における信号のタイミングチャートは
第64図に示すようになる。
A timing chart of signals in each part during interpolation processing is shown in FIG. 64.

CCD104,105から得られるオリジナル画像デー
タを、DO(0) 、 Di(F) 、 D2(F) 
、 D3(0) 、 D4(0)  (カッコ内は各画
像データの階調レベルを示す)とする。
The original image data obtained from the CCDs 104 and 105 are converted into DO(0), Di(F), D2(F)
, D3(0), D4(0) (the gradation level of each image data is shown in parentheses).

入力バッファ400に読み出しクロックRDCLにが供
給されると、アクセスタイムtl後に画像データDか出
力され(第64図A、B) 、これがラッチクロックD
LCKでラッチされる(同図C)。
When the read clock RDCL is supplied to the input buffer 400, the image data D is output after the access time tl (Fig. 64A, B), and this is the latch clock D.
It is latched by LCK (C in the same figure).

ラッチクロックに同期してラッチ回路11からDl(F
)が出力されたときには、ラッチ回路12h1らはDo
(0)が出力きれる(同図り、E)。
Dl(F) from the latch circuit 11 in synchronization with the latch clock.
) is output, the latch circuits 12h1 and the like do
(0) can be output (E in the same figure).

なお、ラッチクロックDLCKは同期クロックCLKI
より1サイクルだけ遅れている。
Note that the latch clock DLCK is the synchronous clock CLKI.
It is only one cycle behind.

一方、外部で設定した倍率(8号によって、補間選択デ
ータSDとして0i28i10i38;・・・ (第6
4図F)が出力きれる。
On the other hand, according to the externally set magnification (No. 8, the interpolation selection data SD is 0i28i10i38;... (No. 6
Figure 4 F) can be output.

その結果、補間ROM13からは、画像データD、0.
 DIと、補間選択データSDとによって、補間データ
テーブルが参照されて、必要な補間データSS(同図G
)が出力される。従って、補間データSSは、 0 (So) 、 9 (Sr) 、 F (S2) 
、 F (S3) 。
As a result, image data D, 0.
The interpolation data table is referenced by DI and the interpolation selection data SD, and the necessary interpolation data SS (G
) is output. Therefore, the interpolated data SS are 0 (So), 9 (Sr), F (S2)
, F (S3).

8 (S4) 、 O(S5) 、  ・・’となる。8 (S4), O (S5),...'.

読み出された補間データSSはラッチ回路14に順次送
出される(同図H,I)。2値化された補間データSS
は書き込みクロックLCK2によって出力バッファ35
0に書き込まれる(同図J。
The read interpolation data SS is sequentially sent to the latch circuit 14 (H and I in the figure). Binarized interpolated data SS
is the output buffer 35 by the write clock LCK2.
0 (J in the same figure).

K)。K).

なお、第64図において、t2は補間ROMl3のアク
セスタイム、t3は出力バッファ350のアクセスタイ
ムである。
In FIG. 64, t2 is the access time of the interpolation ROM13, and t3 is the access time of the output buffer 350.

次に、縮小処理について説明するが、第65図は縮小率
が80%のときの信号のタイミングチャートを示す。
Next, the reduction process will be explained. FIG. 65 shows a timing chart of signals when the reduction rate is 80%.

画像データの階調レベルは上述した拡大処理の場合と同
じとする。
It is assumed that the gradation level of the image data is the same as in the case of the enlargement process described above.

そして、ラッチ回路11.12から隣接する2つの画像
データ(例えば、画像データDI、 Do)がアドレス
信号として補間ROM13に供給され、′外部で設定し
た縮小用の倍率(80%)がデータ選択信号書き込み回
路710に供給されることも、上述した拡大処理の場合
と同じである。
Then, two adjacent image data (for example, image data DI, Do) are supplied from the latch circuits 11 and 12 to the interpolation ROM 13 as address signals, and the reduction magnification (80%) set externally is applied to the data selection signal. The supply to the write circuit 710 is also the same as in the case of the enlargement process described above.

縮小処理の場合には、読み出しクロックRDCLKもラ
ッチクロックDLCKも、同期クロックCLK1と同一
周波数であり、入力バッファ400から補間ROM13
までの信号の関係は第65図A〜Fのようになる。
In the case of reduction processing, both the read clock RDCLK and the latch clock DLCK have the same frequency as the synchronization clock CLK1, and are transferred from the input buffer 400 to the interpolation ROM 13.
The relationship between the signals up to this point is as shown in FIGS. 65A to 65F.

これに対して、ラッチクロックLCKIは同図Gとなる
ため、ラッチ出力は同図Hのようになる。
On the other hand, since the latch clock LCKI is as shown in G in the figure, the latch output becomes as shown in H in the figure.

ここで、書キ込みクロックLCK2もラッチクロックL
CKIと同一周波数であるから、出力バッファ350に
は同図Iに示すようなデータが書き込まれることになる
Here, the write clock LCK2 is also the latch clock L.
Since the frequency is the same as that of CKI, data as shown in FIG. 1 will be written to the output buffer 350.

上述の実施例において、拡大、縮小の倍率を変更すれば
、補間データ用の選択メモリ720から出力される補間
選択データSDが変り、補間ROM13がそれに応じて
アドレスされて対応する補間データSSが出力されるこ
とは明らかであろう。
In the above embodiment, if the magnification of enlargement or reduction is changed, the interpolation selection data SD output from the selection memory 720 for interpolation data changes, the interpolation ROM 13 is addressed accordingly, and the corresponding interpolation data SS is output. It is clear that it will be done.

ところで、上述では原稿の中央を基準にして画像を読み
取り、記録紙の中央を基準にして画像が記録されるよう
な画像処理装置に適用したが、この発明はこれ以外の画
像処理装置にも適用することができる。
Incidentally, in the above description, the invention is applied to an image processing apparatus that reads an image based on the center of the document and records the image based on the center of the recording paper, but the present invention can also be applied to other image processing apparatuses. can do.

第1に、画像読り取りも、画像記録もともに原稿(記録
紙)の片側を基準にして処理きれるものであるときは、
CCD104,105の画像読み取り開始位置と、記録
開始位置(光走査の開始位置、レーザープリンタでは、
レーザービームの記録ビーム開始位置)とが同じである
ので、問題なくこの発明を適用できる。
First, when both image reading and image recording can be processed based on one side of the original (recording paper),
Image reading start position of CCD 104, 105 and recording start position (light scanning start position, in laser printer,
Since the recording beam start position of the laser beam is the same, the present invention can be applied without any problem.

第2に、画像読み取りが原稿の中央線を基準にして行な
われ、画像記録は記録紙の片側を基準にして処理される
タイプの画像処理装置では、入力バッファ400の読み
出し開始アドレスは次の−ようになる。
Second, in an image processing apparatus of the type in which image reading is performed based on the center line of the document and image recording is processed based on one side of the recording paper, the readout start address of the input buffer 400 is the following - It becomes like this.

この場合、出力バッファ350のプリセットデータPo
は常にOである。これに対して、読み出し開始アドレス
は倍率信号だけでは決定することがでとない。原稿のサ
イズによって相違する。
In this case, the preset data Po of the output buffer 350
is always O. On the other hand, the read start address cannot be determined only by the magnification signal. It varies depending on the size of the manuscript.

そのため、この種画像処理装置においては、原稿サイズ
を示す指定倍率から読み出し開始アドレスが決定きれる
Therefore, in this type of image processing apparatus, the readout start address can be determined from the specified magnification indicating the document size.

第66図に示すように、読み取るべき原稿52のサイズ
がA4判であるときを以下に示す。
As shown in FIG. 66, the case where the size of the document 52 to be read is A4 size will be described below.

上述のように、16dots/Iamであるときには、
A4判の横幅のビット数は、 210mm X 16ots/+++* = 3360
ビツトであるから、最大読み取り原稿サイズが84判で
あると、第66図の輻Yに対して倍率を乗じた値が、入
力バッファ400に対する読み出し開始アドレスとなる
As mentioned above, when it is 16dots/Iam,
The number of bits for the width of A4 size is 210mm x 16ots/+++* = 3360
Since it is a bit, if the maximum read original size is 84 size, the value obtained by multiplying the pitch Y in FIG. 66 by a magnification becomes the read start address for the input buffer 400.

従って、読み出し開始アドレスは、 (4096−3360) /2=368ビットとなる。Therefore, the read start address is (4096-3360)/2=368 bits.

任意の倍率における書き込み開始アドレス及びプリセッ
トデータPoの各位を第68図に示す。
FIG. 68 shows the write start address and preset data Po at any magnification.

ただし、原稿サイズはA4判の場合である。However, the original size is A4.

このように書き込み開始アドレス及びプリセットデータ
Poが倍率に拘らず一定であるのは、片側を基準にして
画像が記録されるからである。
The reason why the write start address and preset data Po are constant regardless of the magnification is because the image is recorded with one side as the reference.

第3に、画像読み取りが第67図に示すように、片側を
基準にして行なわれ、画像記録は記録紙の中央線aを基
準にして処理されるタイプの画像処理装置では、入力バ
ッファ400のプリセットデータPo及び出力バッファ
350の書き込み開始アドレスは以下のように定められ
る。
Third, in an image processing apparatus of the type in which image reading is performed with one side as a reference and image recording is processed with reference to the center line a of the recording paper, as shown in FIG. The preset data Po and the write start address of the output buffer 350 are determined as follows.

すなわち、4096>3360X倍率の場合には、書き
込み開始アドルレスが設定され、その逆においては、プ
リセットデータPoが設定される。
That is, in the case of 4096>3360X magnification, write start address address is set, and in the opposite case, preset data Po is set.

従って、4096>3360x倍率のとき、書き込み開
始アドレスは、 書き込み開始アドレス = (4096−3360x倍率)/2このとき、入力
バッファ400のプリセットデータPoはOに設定され
る。
Therefore, when 4096>3360x magnification, the write start address is: Write start address=(4096-3360x magnification)/2 At this time, preset data Po of the input buffer 400 is set to O.

これに対して、4096<3360x倍率のとき、プリ
セットデータPoは、 プリセットデータP。
On the other hand, when 4096<3360x magnification, preset data Po is preset data P.

= (3360−4096/倍率)/2である。このと
きの出力バッファ350の書き込み開始アドレスはOと
なる。
= (3360-4096/magnification)/2. The write start address of the output buffer 350 at this time is O.

その結果、任意の倍率における書き込み開始アドレス及
びプリセットデータPoは第69図に示すような値とな
る。
As a result, the write start address and preset data Po at any magnification have values as shown in FIG. 69.

このように、書き込み開始アドレスあるいはプリセット
データPoは原稿の読み取りあるいは書込み基準に応じ
て変更することもできる。
In this way, the writing start address or preset data Po can be changed depending on the document reading or writing criteria.

拡大・縮小処理が終了した画像データは、次に解像度補
正回路450に供給されて解像度(MTF)補正がなさ
れる。
The image data for which the enlargement/reduction processing has been completed is then supplied to a resolution correction circuit 450, where resolution (MTF) correction is performed.

MTF補正は輪郭補正であるから、この輪郭のみを残し
、その内部のデータを消してしまうと、中抜き状態の画
像が得られる。
Since MTF correction is contour correction, if only this contour is left and the data inside it is erased, a hollow image will be obtained.

本例では、このMTF補正の特殊な例として、中抜き処
理も例示する。
In this example, hollow processing is also illustrated as a special example of this MTF correction.

二の解像度補正は色分離後に処理するようにしている。The second resolution correction is processed after color separation.

まず、これについて説明する。First, this will be explained.

従来では、上述したように画像データを2値化した後に
色分離を行なう処理工程が一般的であるから、解像度補
正は2値化処理の前段階で実行する必要があった。その
ため、複数のCCDを使用して原稿の色分解像を撮像す
るものでは、各CCD出力に対応して解像度補正を実行
しなければならない。つまり、解像度のための回路を複
数個用意する必要があった。
Conventionally, as described above, since the processing step is generally to perform color separation after binarizing image data, it has been necessary to perform resolution correction before the binarizing process. Therefore, in a device that uses a plurality of CCDs to capture color-separated images of a document, resolution correction must be performed in response to each CCD output. In other words, it was necessary to prepare multiple circuits for resolution.

しかも、複数の色分離ごとに光学レンズのMTFが相違
するため、MTF補正用のパラメータが夫々の解像度補
正回路によって異なってしまうという欠点もある。
Moreover, since the MTF of the optical lens differs for each of the plurality of color separations, there is also a drawback that the parameters for MTF correction differ depending on the respective resolution correction circuits.

この発明のように色分離後で多値化処理前に解像度補正
処理を施すようにすれば、取り扱う情報が1つであるた
めに、回路規模の縮小、補正パラメータの決定の簡略化
などの実用上のメリットを有することになる。
If resolution correction processing is performed after color separation and before multi-value processing as in this invention, since only one piece of information is handled, practical applications such as reduction of circuit scale and simplification of determination of correction parameters can be achieved. This will have the above advantages.

さて、一般に画像を記録再生するまでのMTF劣化の要
因としては、以下に示すように、1.光学系 2、光学走行系 3、処理回路 4、記録系 の問題がある。
Now, in general, the factors that cause MTF deterioration before recording and reproducing images are as follows: 1. There are problems with the optical system 2, optical travel system 3, processing circuit 4, and recording system.

1については、レンズのMTF (波長域別、像高に対
する変化、結像位置の許容幅、加工精度)、プリズム面
の精度、CCDの取り付は精度、CODチップのそり、
光源のスペクトル変動などによって、光学系の性能が変
動するからである。
Regarding 1, the MTF of the lens (by wavelength range, change in image height, permissible width of image forming position, processing accuracy), prism surface accuracy, CCD mounting accuracy, COD chip warpage,
This is because the performance of the optical system fluctuates due to spectral fluctuations of the light source.

2の光学走行系では、光学ミラーなどの振動や移動速度
の変動が挙げられる。
In the optical travel system (2), vibrations of optical mirrors and fluctuations in moving speed can be cited.

3の処理回路に関しては、アナログ回路での容量成分に
よる信号波形の歪み、特に伝送線などを通過することに
よって生ずる信号歪みがある。
Regarding the processing circuit No. 3, there is distortion of the signal waveform due to capacitance components in the analog circuit, especially signal distortion caused by passing through a transmission line or the like.

4の記録系の問題としては、以下のような点を列挙でき
る。
The following points can be enumerated as the recording system problems mentioned in item 4.

・レーザビームのビーム径、ビーム形状・感光体ドラム
へのトナーの現像特性(トナー付@量、トナー濃度、ト
ナー粒径、トナー色など)・転写特性(転写率、転写紙
への転写特性など)・定着特性(トナーの定理前後のト
ナー径の変動など) このような要因のなかで、解像度の劣化に直接影響を及
ぼすのは、光学系とその走行系である。
・Beam diameter and beam shape of the laser beam ・Development characteristics of toner on the photoreceptor drum (toner amount, toner concentration, toner particle size, toner color, etc.) ・Transfer characteristics (transfer rate, transfer characteristics to transfer paper, etc.) )・Fixing characteristics (variation in toner diameter before and after the toner theorem, etc.) Among these factors, the optical system and its traveling system directly affect resolution deterioration.

第70図に光学系を駆動したときの主走査方向と副走査
方向のMTF値(補正前)を示す。この特性は2〜16
dots/amまでの空間周波数をもつ白黒のパターン
を走査したときの計測値である。
FIG. 70 shows MTF values (before correction) in the main scanning direction and the sub-scanning direction when the optical system is driven. This characteristic is 2 to 16
These are measured values when scanning a black and white pattern with a spatial frequency up to dots/am.

この場合のMTFは MTF= (W−BK)/ (W+BK)(%)として
定義して使用した。ここに、Wは白信号、BKは黒信号
である。
The MTF in this case was defined and used as MTF=(W-BK)/(W+BK)(%). Here, W is a white signal and BK is a black signal.

第70図からも明らかなように、MTFの劣化は副走査
方向の方が著しい。同程度に補正するには、主走査方向
に対して副走査方向の補正量を2〜4倍に設定すればよ
い。
As is clear from FIG. 70, the deterioration of MTF is more remarkable in the sub-scanning direction. In order to correct to the same extent, the amount of correction in the sub-scanning direction may be set to 2 to 4 times that in the main scanning direction.

画像の細線部の再現性を向上させるには、MTF値とし
て、30%以上必要であると言われている。
It is said that an MTF value of 30% or more is required to improve the reproducibility of fine line portions of images.

そこで、着目画素とその周辺画素の重み付は加算処理に
よって解像度補正手段を構成した場合において、上述し
た主及び副走査方向を同程度に補正し、しかも細線部の
再現性を劣化させないようにするには、解像度補正手段
としては、3×3の画素の画像データを使用するコンポ
リュウションフィルタを採用すればよい。
Therefore, when the resolution correction means is configured by adding weights to the pixel of interest and its surrounding pixels, the above-mentioned main and sub-scanning directions are corrected to the same degree, and the reproducibility of fine line parts is not deteriorated. In this case, a convolution filter using image data of 3×3 pixels may be employed as the resolution correction means.

フィルタの要素を左側に、そのときの対応する画素の位
置(i、j)を右側に書くと、下記のようになる。
If we write the filter elements on the left and the corresponding pixel positions (i, j) on the right, we get the following.

(i、j)の画素の濃度I(ij)に対してその周りの
8個の画素に着目する。このとき、(i−Lj−1)〜
(i+Lj+1)に対して新しい濃度値をI(ij)’
とすると、 I (ij)’Zlc I (i+Δ、j+Δ)XC(
i+Δ、j+Δ)ここに、C(ij)はフィルタ係数で
あって、C(IJ)” a + b * C+ Φ・・
iである。
Focusing on the density I(ij) of the pixel (i, j), eight pixels around it are focused. At this time, (i-Lj-1) ~
For (i+Lj+1), set the new density value to I(ij)'
Then, I (ij)'Zlc I (i+Δ, j+Δ)XC(
i+Δ, j+Δ) Here, C(ij) is a filter coefficient, and C(IJ)'' a + b * C+ Φ...
It is i.

上述した補正内容を実現するためのフィルタ係数の一例
を以下に示す。
An example of filter coefficients for realizing the above-mentioned correction contents is shown below.

補正量を強くしたいときは、それに応じてフィルタ係数
を適宜設定すればよい。
When it is desired to increase the amount of correction, the filter coefficients may be appropriately set accordingly.

上式の補正係数を使用したコンボリューションフィルタ
による補正結果を第71図に示す。
FIG. 71 shows the correction results by the convolution filter using the correction coefficients in the above formula.

第72図はこのコンボリューションフィルタを使用した
解像度補正手段450の一例を示す回路構成図である。
FIG. 72 is a circuit configuration diagram showing an example of resolution correction means 450 using this convolution filter.

3X3のマトリックスを使用する関係上、2個のライン
メモリ451,452と、7個のラッチ回路453〜4
57が使用され、第1の加算器470において1行2列
と3行3列目の画像データの加算処理が行われ、その後
乗算II(ビットシフト回路)471において所定係数
の掛算処理が実行される。
Since a 3×3 matrix is used, two line memories 451 and 452 and seven latch circuits 453 to 4 are required.
57 is used, the first adder 470 performs addition processing of the image data in the 1st row, 2nd column and the 3rd row, 3rd column, and then a multiplication process by a predetermined coefficient is performed in a multiplication II (bit shift circuit) 471. Ru.

第2の加算器473では2行1列と2行2列目の画像デ
ータの加算が実行きれ、その後乗算器476で所定係数
の乗算が行なわれる。この乗算出力と乗算器471から
の乗算出力が加算器474で乗算される。
The second adder 473 completes addition of the image data in the 2nd row, 1st column and the 2nd row, 2nd column, and then a multiplier 476 performs multiplication by a predetermined coefficient. This multiplication output and the multiplication output from the multiplier 471 are multiplied by an adder 474.

また、3ビツトシフト回路で構成された乗算器472に
は2行2列目の画像データが供給されて乗算処理が実行
され、これと加算器474からの加算出力が減算器47
5で減算処理がなされる。
Further, the image data in the second row and second column is supplied to a multiplier 472 configured with a 3-bit shift circuit to perform multiplication processing, and this and the addition output from an adder 474 are sent to a subtracter 47.
5, subtraction processing is performed.

その後、除算器477にて172にレベルダウンされて
正規化される。
Thereafter, the level is down to 172 in a divider 477 and normalized.

解像度補正手段450の変形例を列挙すると以下のよう
になる。
Modifications of the resolution correction means 450 are listed below.

乗算や加減算処理の代りにROMなどを使用してもよい
A ROM or the like may be used instead of multiplication or addition/subtraction processing.

カラーゴースト処理後に解像度補正を実行しているが、
色分前後多値化処理の前であれば、その処理位置は問わ
ない。
Resolution correction is performed after color ghost processing, but
The processing position does not matter as long as it is before and after color separation multivalue processing.

ラインメモリはカラーゴースト補正用に使用されるライ
ンメモリを共通に使用にするように構成してもよい。
The line memory may be configured so that the line memory used for color ghost correction is commonly used.

解像度補正と同時に画像記録用のレーザビームのパワー
を制御してもよい。これによって、特に細線部の再現性
が向上する。
The power of the laser beam for image recording may be controlled simultaneously with the resolution correction. This improves the reproducibility, especially in fine line portions.

ところで、端子478には中抜き用の制御信号が供給さ
れ、これが供給されたとき、乗算器471.472及び
476、そして、除算器477の各係数が変更される。
By the way, a control signal for hollowing is supplied to the terminal 478, and when this is supplied, each coefficient of the multipliers 471, 472 and 476, and the divider 477 is changed.

この係数変更によって、画像の変化点のみ(輪郭部のみ
)が検出される。従って、このMTF補正出力をコピー
すると、中抜き状態で画像が記録される。
By changing this coefficient, only the changing points (only the contour parts) of the image are detected. Therefore, when this MTF correction output is copied, an image is recorded in a hollow state.

中抜きの画像を得るには、3×3のエツジで検出フィル
タ係数のたたみこみ演算を行なう。
To obtain a hollow image, the detection filter coefficients are convolved with 3×3 edges.

例 画像データをI (ij)とすると、新しいデータI(
ij)°は I (ij)’=HI (i+Δ、 j÷Δ) X C
(i+Δ、 、DΔ)エツジ検出フィルタは、先にMT
F補正で説明したように副走査方向に強めに検出できる
ようになきれる。ただし、あまり強くすると、ノイズ成
分も検出してしまうので、注意する必要がある。
Example: If image data is I (ij), new data I (
ij)° is I (ij)'=HI (i+Δ, j÷Δ) X C
(i+Δ, ,DΔ) edge detection filter is first
As explained in the F correction, it is possible to make detection stronger in the sub-scanning direction. However, if you make it too strong, noise components will also be detected, so you need to be careful.

例えば、地肌レベルのムラ以上のレベル信号に対して検
出を実施するようにすれば、少なくとも地肌ムラに対し
ては検出し難くなるので、良好な結果が得られる。
For example, if detection is performed on a level signal that is higher than the unevenness of the background level, it will be difficult to detect at least the unevenness of the background, and good results can be obtained.

一方、このまま中抜き処理を行なうと、変化分が小さい
ために多値化の閾値を低めに設定しないと、データが飛
んでしまい、その部分が記録されな(なる。従って、中
抜きデータに対しては多値化用の閾値を同時に低くした
値を選定する必要がある。
On the other hand, if you perform the hollow processing as is, the change will be small, so unless you set the threshold for multilevel conversion to a low value, the data will be skipped and that part will not be recorded. Therefore, it is necessary to select a value that simultaneously lowers the threshold value for multilevel conversion.

MTF補正と中抜き処理とは上述したように、基本的に
補正係数のみ異なるものであるから、第72図のように
構成することもできれば、第73図に示すように、独立
した回路構成とし、これを適宜選択するような構成とも
することができる。
As mentioned above, MTF correction and hollow processing basically differ only in the correction coefficient, so they can be configured as shown in Figure 72, or they can be configured as independent circuits as shown in Figure 73. , it is also possible to have a configuration in which these are selected as appropriate.

第73図において、780が中抜き手段を示し、それら
の出力がゲート回路781,782で選択される。その
ため、領域信号Sがインバータ783を介してゲート回
路781に供給されると共に、反転領域信号Sと中抜き
指定信号がアンド回路784に供給きれ、そのアンド出
力が他方のゲート回路782にゲート信号として供給さ
れる。
In FIG. 73, reference numeral 780 indicates hollowing means, and their outputs are selected by gate circuits 781 and 782. Therefore, the region signal S is supplied to the gate circuit 781 via the inverter 783, and the inverted region signal S and the hollow designation signal are supplied to the AND circuit 784, and the AND output is supplied to the other gate circuit 782 as a gate signal. Supplied.

従って、第74図のような領域信号Sが得られと、処理
区間では他方のゲート回路782がオンして中抜き処理
きれた画像データのみが出力されることになる。
Therefore, when the area signal S as shown in FIG. 74 is obtained, the other gate circuit 782 is turned on in the processing section, and only the image data that has been subjected to the hollow processing is output.

次に、網かげについて説明する。Next, shading will be explained.

網かけの具体例は後述するとして、この網かけ手段44
0は第75図に示すように構成されている。
A specific example of the shading will be described later, but this shading means 44
0 is configured as shown in FIG.

網かけ手段440は網かけ用のパターンROM441を
有し、その列アドレス及び行アドレスを参照することに
よって、必要な網かけ処理のためのデータが読み出され
る。
The shading means 440 has a pattern ROM 441 for shading, and data for necessary shading processing is read out by referring to its column address and row address.

そのため、列カウンタ442及び行カウンタ443が設
けられ、ライン信号SHによってインクリメントされた
カウンタ出力によってROM441の列アドレスが指定
され、同様に1ベルに同期したクロックCKでインクリ
メントされたカウンタ出力によってROM 44’ 1
の行アドレスが指定される。
Therefore, a column counter 442 and a row counter 443 are provided, and the column address of the ROM 441 is specified by the counter output incremented by the line signal SH, and the ROM 44' is specified by the counter output incremented by the clock CK synchronized with 1 bell. 1
row address is specified.

アドレス指定によって得られた網パターンデータは演算
回路444において画像データと演算される。処理後の
画データは網がかかったデータとなる。
The mesh pattern data obtained by addressing is calculated with image data in an arithmetic circuit 444. The image data after processing will be shaded data.

演算は、標本化レベルを64レベルとすると、(63−
画像データ)+(63−画像データ)=Aとし、 63−A=B 値が演算処理後の画像データとして使用される。
The calculation is (63-
Image data)+(63-image data)=A, and 63-A=B The value is used as the image data after the arithmetic processing.

演算結果が負の値となったときには、0にクランプして
お(。
When the calculation result is a negative value, it is clamped to 0 (.

演算回路444はROM等で実現してもよい。The arithmetic circuit 444 may be implemented using a ROM or the like.

この場合はパターンを4X4のマトツリクスで作成する
として、16個の値(4ビツト)に対して、入力が6ビ
ツトであるから、10ビツト(1024アドレス)のア
ドレスで6とットデータが格納されるROMIKX8ビ
ットのものがあれば充分である。
In this case, assuming that the pattern is created using a 4x4 matrix, the input is 6 bits for 16 values (4 bits), so ROMIKX8 stores 6 bits of data at a 10 bit (1024 address) address Bits are enough.

網かけ用の出力画像データと、通常の画像データとは夫
々ゲート回路445,446によって選択される。
Output image data for halftone shading and normal image data are selected by gate circuits 445 and 446, respectively.

そのため、領域信号Sがインバータ447を介してゲー
ト回路445に供給され、またこの反転領域信号と網か
け指定18号がアンド回路448に供給され、その出力
でゲート回路446が制御される。
Therefore, the region signal S is supplied to the gate circuit 445 via the inverter 447, and this inverted region signal and the shaded designation No. 18 are supplied to the AND circuit 448, and the gate circuit 446 is controlled by its output.

その結果、第76図に示すように、網かけ指定信号が得
られたときには、その指定領域の間は他方のゲート回路
446が開いて、網かけ用の画像データが選択的に出力
されて、網かけ画像が記録されることになる。
As a result, as shown in FIG. 76, when a shading designation signal is obtained, the other gate circuit 446 is opened during that designated area, and image data for shading is selectively output. A shaded image will be recorded.

なお、ROM441に対するアドレス指定の繰り返しは
網パターンの繰り返し周期で決定される。
Note that the repetition of addressing to the ROM 441 is determined by the repetition period of the network pattern.

この例では第77図に示すような4X4の網パターンを
使用した場合であるので、これに対応したアドレス指定
の繰り返しとなる。従って、カウンタ442.443も
4進のカウンタが使用される。
In this example, a 4×4 network pattern as shown in FIG. 77 is used, so the corresponding address designation is repeated. Therefore, the counters 442 and 443 are also quaternary counters.

第78図は網かけ処理前の原画データとパターンデータ
の波形と、そのときの出力画の例を示す。
FIG. 78 shows waveforms of original image data and pattern data before halftone processing, and an example of the output image at that time.

これが網かけ処理されることによって、第79図に示す
ようになる。
When this is shaded, it becomes as shown in FIG. 79.

網パターンは第77図の例に限定されるものではなく、
また複数のROMを用意して、これを選択するような構
成とすることもできる。
The mesh pattern is not limited to the example shown in FIG.
It is also possible to prepare a plurality of ROMs and select one of them.

続いて、第80図を参照して反転処理手段460を説明
する。
Next, the inversion processing means 460 will be explained with reference to FIG.

反転演算は、多値記録を行なう必要上データの減算処理
で対応する。
The inversion operation is performed by subtracting data as it is necessary to perform multi-value recording.

多値記録として4値記録(一般に偶数値記録)を例示す
ると、2ビツトあればよい。従って、  OO白   
         11     黒01  薄灰  
反転  10  e4灰10  薄灰  →  01 
 薄灰 11    黒          oo     白
となるが、3値記録(一般には、奇数値記録)のときに
は多値化後にビット反転すると oo      白            11  
   黒01   灰  反転  10   (?)1
1    黒    →    OO白となり、灰色デ
ータの処理が困難となる。そのため、実施例では偶数値
記録を例示した。
If we take four-value recording (generally even-value recording) as an example of multi-value recording, 2 bits is sufficient. Therefore, OO white
11 Black 01 Light gray
Inversion 10 e4 ash 10 light ash → 01
Light gray 11 Black oo It becomes white, but when recording in three values (generally odd value recording), if the bits are inverted after multilevel conversion, oo White 11
Black 01 Gray Inverted 10 (?)1
1 Black → OO white, making it difficult to process gray data. Therefore, in the example, even value recording is illustrated.

第80図に示すように、減算器461が設けられ、この
減算処理によって反転処理が実行される。
As shown in FIG. 80, a subtracter 461 is provided, and inversion processing is performed by this subtraction processing.

この反転処理によって、第82図に示すような反転画像
データが得られる。
Through this inversion process, inverted image data as shown in FIG. 82 is obtained.

通常の画像データか、反転画像データを選択するため、
一対のゲート回路462.463が設けられ、インバー
タ464で反転された領域信号Sによってゲート回路4
62が制御される。そして、第81図に示すように反転
領域信号Sと反転処理信号がゲート回路465に供給さ
れ、その出力で他方のゲート回路463が制御iIキれ
る。
To select normal image data or inverted image data,
A pair of gate circuits 462 and 463 are provided, and the gate circuit 4
62 is controlled. Then, as shown in FIG. 81, the inversion region signal S and the inversion processing signal are supplied to the gate circuit 465, and the other gate circuit 463 is controlled iI by its output.

従って、反転指定領域内では他方のゲート回路463が
開いて反転画像データのみが出力されることになる。
Therefore, within the designated inversion area, the other gate circuit 463 is opened and only inverted image data is output.

画像処理として、次に自動の閾値調整について説明する
Next, automatic threshold value adjustment will be explained as image processing.

記録画像の閾値は通常手動設定であり、操作部上に設け
られたレベル選択釦を操作して閾値を決定していた。
The threshold value of the recorded image is usually manually set, and the threshold value is determined by operating a level selection button provided on the operation unit.

ところが、これらのレベル決定はある程度複写装置の操
作に慣れた者でなければ、適正なレベルを1回の操作で
設定することが困難である場合が多い。つまり、従来で
は無駄な試し焼きをすることが多かった。
However, in determining these levels, it is often difficult for those who are not experienced in operating copying machines to set an appropriate level in a single operation. In other words, in the past, there were often unnecessary trial firings.

このような欠点を解消するものとして、自動濃度方式が
提案されている。
An automatic density method has been proposed to overcome these drawbacks.

これは、原稿に対する本走査の前段階として、プリスキ
ャンを実行して、濃度情報を得、この濃度情報に基づき
、原稿の閾値を決定するようにしている。
In this method, a pre-scan is performed to obtain density information as a step before the main scanning of the original, and a threshold value of the original is determined based on this density information.

この方式の欠点は、プリスキャンによって原稿の濃度情
報を検出する点にある。これによって、複写を行なう場
合の最初のコピー時間が長くなり、複写の生産性がそれ
程改善されない点にある。そのため、リアルタイムで設
定する方式を開発する必要がある。
The drawback of this method is that the density information of the document is detected by prescanning. As a result, the time required for the first copy to be made becomes longer, and the productivity of copying is not significantly improved. Therefore, it is necessary to develop a method for setting in real time.

リアルタイムで原稿の濃度を設定しようとする場合、原
稿の濃度ヒストグラムを作成することが考えられる。
When attempting to set the density of a document in real time, it is conceivable to create a density histogram of the document.

今、濃度情報から第83図に示すような濃度ヒストグラ
ムが得られたとき、この濃度ヒストグラムにおけるピー
ク度数を与えるレベルより多値化の閾値を算出している
。そのため、この手段を採用する場合には、各濃度レベ
ルでの度数をカウントしなければならないから、回路規
模が増大する嫌いがあった。
Now, when a density histogram as shown in FIG. 83 is obtained from the density information, a threshold value for multileveling is calculated from the level giving the peak frequency in this density histogram. Therefore, when this means is adopted, the frequency at each density level must be counted, which tends to increase the circuit scale.

以下説明する内容は、プリスキャンなしにリアルタイム
で最適な原稿濃度を、回路規模を大きくすることなく設
定できるようにした閾値決定手段600Bを例示する。
The following description will exemplify a threshold determining means 600B that is capable of setting the optimum document density in real time without prescanning and without increasing the circuit scale.

この閾値決定手段600Bは多値化回路600Aに関連
して設けられる。
This threshold value determining means 600B is provided in association with the multi-value converting circuit 600A.

そのポイントは、各走査ラインにおける濃度データのう
ち、最大値DHと最小値DLの各データからライン単位
で閾値を決定するようにしたものである。
The key point is that the threshold value is determined for each line from the maximum value DH and minimum value DL of the density data in each scanning line.

しかも、カラー原稿では、青、赤、黒の3色分離を行な
う関係上、外部より指定された色分解像に対応する画素
の濃度データをサンプリングして、各色ごとにその最大
、最小値カミ算出きれる。
Moreover, in color originals, because the three colors of blue, red, and black are separated, the density data of pixels corresponding to the color separation image specified from the outside is sampled, and the maximum and minimum values are calculated for each color. I can do it.

色ごとに閾値決定したのちは、外部より指定された色で
もってコピーされる〇 閾値Tの算出式の一例を示す。
After determining the threshold value for each color, an example of a formula for calculating the threshold value T, which is copied using an externally specified color, is shown.

T I= k + (D)l−DL)+α+ + D 
Lここに、i=青、赤、黒 j=多値のレベル に=0.1〜0.8までの係数で 好ましくは0.2〜0.6 α=補正値 に1αの値は色ごとに相違する。ただし、上述した色分
離用のマツプに格納される濃度データの値によっても相
違することは明らかである。
TI=k+(D)l-DL)+α++D
L where, i = blue, red, black j = multivalue level = coefficient from 0.1 to 0.8, preferably 0.2 to 0.6 α = correction value 1 α value is for each color There is a difference. However, it is clear that the difference also depends on the value of the density data stored in the above-mentioned color separation map.

例えば、kは黒色で1/2〜1/3、赤及び青色で1/
2程度である。αは、黒色で−10、赤及び青色で2〜
6程度である。従って多値閾値はDI(−DLやDLの
値に応じて多値レベル毎に変えて求められる。
For example, k is 1/2 to 1/3 for black and 1/3 for red and blue.
It is about 2. α is -10 for black, 2 ~ for red and blue
It is about 6. Therefore, the multi-value threshold value is obtained by changing it for each multi-value level according to the value of DI(-DL or DL).

最大あるいは最小値を算出する過程で、ノイズなどが混
入することが考えられるが、そのようなときの対策とし
て、濃度データが急変する場合にはサンプリングしない
で前の濃度データをそのまま使用したり、または前後の
濃度データの平均値を使用したりすることが考えられる
。また、算出された閾値の急変を避けるために、すでに
決定された複数ラインの閾値の平均値を、現ラインの閾
値として使用してもよい。
In the process of calculating the maximum or minimum value, it is possible that noise etc. may be mixed in, but as a countermeasure in such a case, if the concentration data changes suddenly, use the previous concentration data without sampling, or Alternatively, it is possible to use the average value of the concentration data before and after. Further, in order to avoid a sudden change in the calculated threshold value, the average value of the already determined threshold values for a plurality of lines may be used as the threshold value for the current line.

多値化する場合も、係数に、αを各々の閾値に対応して
選択すればよいことも明らかであろう。
It is also clear that in the case of multi-value conversion, it is sufficient to select α as a coefficient corresponding to each threshold value.

以上のようにして求めるのは、以下の理由による。The reason for obtaining it in the above manner is as follows.

単色で原画を複写する場合には、係数に、αが色ごとに
異なる。つまり、原画には黒土体の文字が存在し、これ
に比べて少ない頻度で色文字などが存在している。従っ
て、黒文字に合わせて閾−値を決定すると、赤あるいは
青に対しては再現画像中の色文字が飛び気味になってし
まう。色文字に合わせたときには、黒文字がつぶれ気味
になってしまう。
When copying an original image in a single color, the coefficient α is different for each color. In other words, the original picture has black clay typeface letters, and colored letters are present less frequently than this. Therefore, if the threshold value is determined according to black characters, the colored characters in the reproduced image will tend to jump out for red or blue. When matched with colored text, the black text becomes a bit crushed.

自動閾値決定手段600Bの具体例を次に説明しよう。A specific example of the automatic threshold value determining means 600B will be explained next.

第84図の例は、上述した閾値算出式より求められる各
色ごとに閾値が格納されたROMを用意し、その閾値デ
ータを、そのラインの最大及び最小値から選択するよう
にした場合である。
The example shown in FIG. 84 is a case where a ROM is prepared in which threshold values are stored for each color determined by the threshold value calculation formula described above, and the threshold value data is selected from the maximum and minimum values of the line.

同図ニおいて、611はこのような多値閾値が各色ごと
に格納されたROMを示す。濃度データは最大値算出回
路612と最小値算出回路616とに同時に供給される
In FIG. 2, reference numeral 611 indicates a ROM in which such multi-value threshold values are stored for each color. The density data is simultaneously supplied to a maximum value calculation circuit 612 and a minimum value calculation circuit 616.

これらは内容的に同一であるので、最大値算出回路61
2の構成について説明する。
Since these are the same in content, the maximum value calculation circuit 61
The second configuration will be explained.

現画素の濃度データと、ラッチ回路614でラッチされ
た1画素前の濃度データがスイッチング回路613に供
給される。そして、現画素の濃度データと1画素前の濃
度データがその大小を比較するための比較器615に供
給されてレベルが比較され、その比較出力で現画素と1
画素前の各濃度データの何れかが選択される。原画素の
濃度データの方が大きいときは、図示のようにその比較
出力で現画素の濃度データが選択される。
The density data of the current pixel and the density data of the previous pixel latched by the latch circuit 614 are supplied to the switching circuit 613. Then, the density data of the current pixel and the density data of the previous pixel are supplied to a comparator 615 for comparing their magnitude, and their levels are compared.
Any of the density data in front of the pixel is selected. When the density data of the original pixel is larger, the density data of the current pixel is selected based on the comparison output as shown in the figure.

このような大小の比較動作が、そのラインのすべての画
素に対して実行されて、そのラインの最大値DHが検出
゛される。
Such a magnitude comparison operation is performed for all pixels of the line, and the maximum value DH of the line is detected.

同様にして、最小値算出回路616においても、比較器
619で得られた最小値を示す比較出力でそのラインの
最小値DLが検出される。
Similarly, in the minimum value calculation circuit 616, the minimum value DL of the line is detected from the comparison output indicating the minimum value obtained by the comparator 619.

1ライン終了した時点で得られた最大及び最小値DFI
、DLによって閾値ROM611がアドレスされる。ど
の色に関する閾値を選択するかは、この閾値ROM61
1に供給される色指定信号によって決定される。
Maximum and minimum values DFI obtained at the end of one line
, DL, the threshold ROM 611 is addressed. The threshold value for which color is selected is determined by this threshold value ROM61.
1 is determined by the color designation signal supplied to 1.

閾値ROM611は第85図に示すように各色ごとに独
立してその閾値データを格納したROM621〜623
を用意し、それらを選択できるように構成してもよい。
As shown in FIG. 85, the threshold value ROM 611 includes ROMs 621 to 623 that independently store threshold value data for each color.
may be prepared and configured so that they can be selected.

この場合、色指定信号をエンコードするエンコーダ62
4が必要となる。
In this case, the encoder 62 encodes the color designation signal.
4 is required.

上述した算出式そのままをリアルタイムで、逐次演算し
て閾値を算出してもよい。第86図はその一例である。
The threshold value may be calculated by sequentially calculating the above-mentioned calculation formula in real time. FIG. 86 is an example.

上述のようにして検出された最大及び最小値DH,DL
が減算器625で、(DH−DL)なる演算がなされ、
これが係数に、を格納した第1のROM626に供給さ
れて、色指定信号によって選択された係数との掛算処理
が実行される。掛算処理された出力ki(DB−DL)
と最初値DLが加算N627で加算処理される。
Maximum and minimum values DH, DL detected as described above
is calculated by the subtracter 625 as (DH-DL),
This is supplied to the first ROM 626 which stores the coefficient, and multiplication processing with the coefficient selected by the color designation signal is executed. Multiplication processed output ki (DB-DL)
and the initial value DL are added in addition N627.

一方、α1の格納きれた係数ROM628のデータが色
指定信号によって選択され、これと加算出力が第2の加
算器629に供給されることによって、最終的な閾値T
1が得られる。
On the other hand, the data in the coefficient ROM 628 that has been fully stored for α1 is selected by the color designation signal, and this and the addition output are supplied to the second adder 629, so that the final threshold value T
1 is obtained.

なお、ノイズ対策として、濃度データに対する平均化回
路などの前処理回路を設けることもできる。算出された
閾値T、に対して平均化する後処理回路を設けてもよい
Note that as a noise countermeasure, a preprocessing circuit such as an averaging circuit for density data may be provided. A post-processing circuit that averages the calculated threshold value T may be provided.

この装置の場合、閾値は全て自動的に算出するようにし
ている。線部の濃ざは現像バイアス電圧によって制御で
きる。そのため、このノ(イアスミ圧を制御するスイッ
チ(図示せず)が設けられている。
In the case of this device, all threshold values are automatically calculated. The density of the line portion can be controlled by the developing bias voltage. Therefore, a switch (not shown) is provided to control the Iasumi pressure.

写真画像を多値化するときには、閾値ROM611とし
て、例えば4X4,8X8などのデイザマトリックスを
用意し、閾値ROM611のアドレス制御として、行、
列を指定するカウンタ出力を用いればよい。本例では4
X4のマド!ノクスを3つ用いて4値化している。
When converting a photographic image into a multivalued image, a dither matrix such as 4X4, 8X8, etc. is prepared as the threshold value ROM 611, and the row, row, etc.
A counter output that specifies a column can be used. In this example, 4
Mad of X4! It is converted into four values using three NOCS.

4値化された画像信号はインターフェース回路40を介
して出力装置70に供給される。続b)で、このインタ
ーフェース回路40の構成及び動作を第87図を参照し
て説明する。
The 4-valued image signal is supplied to the output device 70 via the interface circuit 40. In the continuation b), the configuration and operation of this interface circuit 40 will be explained with reference to FIG. 87.

インターフェース回路40は4値データを受ける第1の
インターフェース41と、これより送出された4値デー
タを受ける第2のインターフェース42とで構成される
The interface circuit 40 is composed of a first interface 41 that receives 4-value data, and a second interface 42 that receives 4-value data sent from the first interface 41.

第1のインターフェース41には、タイミング回路43
から水平及び垂直有効域信号1(−VALID。
The first interface 41 includes a timing circuit 43
to horizontal and vertical valid area signal 1 (-VALID.

V−VALIDが供給されると共に、カウンタクロツり
回路44から所定周波数(この例では、6 M)1.)
のクロックが供給される。
V-VALID is supplied, and a predetermined frequency (6 M in this example)1. )
clock is supplied.

これによって、水平及び垂直有効域信号が生成された期
間のみ、CCD駆動クロックに同期して4値データが第
2のインターフェース42に送出されることになる。
As a result, the four-level data is sent to the second interface 42 in synchronization with the CCD drive clock only during the period when the horizontal and vertical effective area signals are generated.

カウンタクロック回路44は光学インデックス信号に同
期した主走査側のタイミングクロックを生成している。
The counter clock circuit 44 generates a main scanning side timing clock synchronized with the optical index signal.

第2のインターフェース42は第1のインターフェース
41より送出された4値データと、その他の画像データ
とを選択して出力装置70側に送出するようにするため
のインターフェースである。
The second interface 42 is an interface for selecting the four-level data sent from the first interface 41 and other image data and sending it to the output device 70 side.

その他の画像データとは次のような画像データをいう。Other image data refers to the following image data.

第1に、テストパターン発生回路46から得られるテス
トパターン画像データであり、第2に、パッチ回路47
から得られるパッチ画像データであり、第3に、プリン
タコントロール回路45から得られるコントロールデー
タである。
First, test pattern image data obtained from the test pattern generation circuit 46, and second, the patch circuit 47.
Thirdly, it is control data obtained from the printer control circuit 45.

テストパターン画像データは画像処理の点検時に使用す
るものであり、トナー濃度検出用のパッチ画像データは
パッチ処理時に使用するものである。
The test pattern image data is used when inspecting image processing, and the patch image data for toner density detection is used during patch processing.

テストパターン発生回路46及びパッチ回路47は何れ
もカウンタクロック回路44のクロックに基づいて駆動
され、これによって第1のインターフェース41から送
出された4値データとのタイミング合わせを行なうよう
にしている。
Both the test pattern generation circuit 46 and the patch circuit 47 are driven based on the clock of the counter clock circuit 44, thereby adjusting the timing with the four-value data sent from the first interface 41.

第2のインターフェース42から出力された4値データ
は出力装置70に対し、レーザビームの変調信号として
使用されることになる。
The four-level data output from the second interface 42 is used by the output device 70 as a modulation signal for the laser beam.

第88図は第1のインターフェース41の具体例であっ
て、これには一対のラインメモリ901゜902が使用
される。これはリアルタイムで4値データを処理するた
めである。
FIG. 88 shows a specific example of the first interface 41, in which a pair of line memories 901 and 902 are used. This is to process four-value data in real time.

一対のラインメモリ901,902には2ラインを1周
期とするイネーブル信号が供給されると共に、夫々アド
レスカウンタ903,904から所定のアドレスデータ
が供給される。CKはアドレスカウンタに対するクロッ
クを示す(第89図B)。
A pair of line memories 901 and 902 are supplied with an enable signal having two lines as one cycle, and are also supplied with predetermined address data from address counters 903 and 904, respectively. CK indicates a clock for the address counter (FIG. 89B).

イネーブル信号形成回路910は図示するように第1の
アンド回路911が設けられ、これには上述のクロック
CKとこの装置の取り扱うことのできるサイズ信号B4
(この例では、最大サイズを84判とした。第89図A
)が供給きれて、第1のアンド出力AI (同図C)が
形成される。
The enable signal forming circuit 910 is provided with a first AND circuit 911 as shown in the figure, which includes the above-mentioned clock CK and a size signal B4 that can be handled by this device.
(In this example, the maximum size is 84.
) is fully supplied, and the first AND output AI (C in the same figure) is formed.

一方、D型フリップフロップ912が設けられ、そのク
ロックとして出力装置70に設けられた偏向器935の
偏向タイミングに同期した1ラインに1回の割合で出力
されるライン信号SH(同図D)が印加される。その結
果、Q及びq端子からは、同図E、Fに示す極性の出力
(Q、Qとして示す)が得られるものとする。
On the other hand, a D-type flip-flop 912 is provided, and as its clock, a line signal SH (D in the figure) is output once per line in synchronization with the deflection timing of a deflector 935 provided in the output device 70. applied. As a result, it is assumed that outputs (indicated as Q and Q) having the polarities shown in E and F in the figure are obtained from the Q and q terminals.

回出力と第1のアンド出力A1が第1のナンド回路91
3に供給され、Q出力と第1のアンド出力A1とが第2
のナンド回路914に供給され、夫々より出力された第
1及び第2のナンド出力N1、N2(同図G、H)がラ
インメモリ901.902に対するイネーブル信号とし
て供給される。
times output and the first AND output A1 are the first NAND circuit 91
3, and the Q output and the first AND output A1 are supplied to the second
The first and second NAND outputs N1 and N2 (G and H in the figure) respectively output from the NAND circuit 914 are supplied as enable signals to the line memories 901 and 902.

従って、各ラインメモリ901,902は1ラインごと
に交互に書き込みイネーブル状態となる。
Therefore, each line memory 901, 902 is alternately set to the write enable state for each line.

各ラインメモリ901,902の出力は3ステート構成
のゲート回路905.906によってその出力状態が規
制される。そのためのゲート信号形成回路920が設け
られる。
The output state of each line memory 901, 902 is regulated by gate circuits 905, 906 having a three-state configuration. A gate signal forming circuit 920 is provided for this purpose.

この形成回路920は一対のアンド回路921゜922
とナンド回路923,924とで構成きれ、Q及びσ出
力と水平有効域信号)1−VALID (同図■)とが
第2及び第3のアンド回路921,922に供給されて
、同図J、Kに示すアンド出力A2゜A3が形成される
。そして、次段に設けられた第3及び第4のナンド回路
923.924にはこれらアンド出力A2.A3の他に
、垂直有効域信号V−VALID (同図L)が共通に
供給きれ、第3のナンド出力N3 (同図M)がゲート
回路905に、第4のナンド出力N4 (同図N)が他
方のゲート回路906に供給される。
This forming circuit 920 consists of a pair of AND circuits 921 and 922.
and NAND circuits 923 and 924, and the Q and σ outputs and the horizontal effective area signal) 1-VALID (■ in the figure) are supplied to the second and third AND circuits 921 and 922, and , K are formed. The AND outputs A2. In addition to A3, the vertical valid area signal V-VALID (L in the same figure) is commonly supplied, the third NAND output N3 (M in the same figure) is supplied to the gate circuit 905, and the fourth NAND output N4 (N in the same figure) is supplied to the gate circuit 905. ) is supplied to the other gate circuit 906.

その結果、この場合も、1ラインごとに交互にゲート状
態が制御され、第1のインターフェース41からは各ラ
インの4値画像データが順次交互に読み出されることに
なる。
As a result, in this case as well, the gate state is controlled alternately for each line, and the four-level image data of each line is sequentially and alternately read out from the first interface 41.

水平有効域信号)1−VALIDと垂直有効域信号V−
VALIDとによフて、水平方向及び垂直方向の有効幅
が決定される。クロックCK、水平有効域信号H−VA
LID及び垂直有効域信号V−VALIDはいづれも、
出力装置70側から供給される。
Horizontal valid area signal) 1-VALID and vertical valid area signal V-
The effective width in the horizontal and vertical directions is determined by VALID. Clock CK, horizontal valid area signal H-VA
Both LID and vertical valid area signal V-VALID are
It is supplied from the output device 70 side.

第90図は出力装置70の周辺回路を示すもので、半導
体レーザ931にはその駆動回路932が設けられ、こ
の駆動回路932に上述した4値データが変調信号とし
て供給されて、この変調信号によりレーザビームが内部
変調される。レーザ駆動回路932は水平及び垂直有効
域区間のみ駆動状態となるように、タイミング回路93
3からの制御(8号で制御される。また、このレーザ駆
動回路932にはレーザビームの光量を示す信号が帰還
され、ビームの光量が一定となるようにレーザの駆動が
制御される。
FIG. 90 shows a peripheral circuit of the output device 70. A semiconductor laser 931 is provided with a drive circuit 932, and the above-mentioned four-value data is supplied to this drive circuit 932 as a modulation signal. The laser beam is internally modulated. The timing circuit 93 is configured so that the laser drive circuit 932 is driven only in the horizontal and vertical effective area sections.
Control from No. 3 (controlled by No. 8) A signal indicating the amount of light of the laser beam is fed back to this laser drive circuit 932, and the driving of the laser is controlled so that the amount of light of the beam is constant.

8面体のポリゴン935によって偏向されたレーザビー
ムはその走査開始点がインデックスセンサ936によっ
て検出され、これがI/Vアンプ937によって、イン
デックス信号が電圧信号に変換されたのち、このインデ
ックス信号がカウンタクロック回路44などに供給され
て、ライン信号SHが形成されると共に、光学主走査の
タイミングが調節される。
The scanning start point of the laser beam deflected by the octahedral polygon 935 is detected by the index sensor 936, and the index signal is converted into a voltage signal by the I/V amplifier 937, and then this index signal is sent to the counter clock circuit. 44, etc., to form a line signal SH and adjust the timing of optical main scanning.

なお、934はポリゴンモータの駆動回路であり、その
オン、オフ信号はタイミング回路933から供給される
Note that 934 is a polygon motor drive circuit, and its on/off signals are supplied from a timing circuit 933.

第91図に示す像露光手段はレーザビームスキャナ(光
走査装置)を使用した場合である。
The image exposure means shown in FIG. 91 uses a laser beam scanner (light scanning device).

レーザビームスキャナ940は、半導体レーザなどのレ
ーザ931を有し、レーザ931は色分解像(例えば2
値データ)に基づいてオン・オフ制御される。レーザ9
31から出射されたレーザビームはミラー942.94
3を介して八面体の回転多面鏡からなるポリゴン935
に入射する。
The laser beam scanner 940 has a laser 931 such as a semiconductor laser, and the laser 931 generates a color separated image (for example, 2
On/off control is performed based on the value data). laser 9
The laser beam emitted from the mirror 942.94
Polygon 935 consisting of an octahedral rotating polygon mirror through 3
incident on .

このポリゴン935によってレーザビームが偏向され、
これが結像用のf−θレンズ944を通して像形成体1
100表面に照射される。
The laser beam is deflected by this polygon 935,
This passes through the image forming f-θ lens 944 to the image forming body 1.
100 surfaces are irradiated.

945.946は倒れ角補正用のシリンドリカルレンズ
である。
945 and 946 are cylindrical lenses for correcting inclination angles.

ポリゴン935によってレーザビームは像形成体110
の表面を一定速度で所定の方向aに走査されることにな
り、このような走査により色分解像に対応した像露光が
なされることになる。
The polygon 935 directs the laser beam to the image forming body 110.
The surface of the image is scanned at a constant speed in a predetermined direction a, and such scanning results in image exposure corresponding to the color separation image.

なお、f−θレンズ944は、像形成体110上でのビ
ーム直径を所定の径にするために使用されるものである
Note that the f-θ lens 944 is used to adjust the beam diameter on the image forming body 110 to a predetermined diameter.

ポリゴン935としては、回転多面鏡に代えてガルバノ
ミラ−1光水晶偏向子などを使用することができる。
As the polygon 935, a galvanometer mirror 1 optical crystal polarizer or the like can be used instead of a rotating polygon mirror.

以上のようにして作成された潜像に対して通常のネガ・
ポジで反転現像により一次画像が感光体上に形成される
。この様子を第92図に示す。
The latent image created as described above is
A primary image is formed on the photoreceptor by positive reversal development. This situation is shown in FIG.

像形成体110上に付着した現像剤によって、この像形
成体110に形成された静電潜像が現像される。
The electrostatic latent image formed on the image forming body 110 is developed by the developer attached to the image forming body 110.

なお、現像時には現像バイアス信号が、現像スリーブ(
図示せず)に印加される。現像バイアス信号は像形成体
110の非露光部の電位とほぼ同電位に選定された直流
成分よりなる。
Note that during development, the development bias signal is applied to the development sleeve (
(not shown). The developing bias signal consists of a DC component selected to have approximately the same potential as the potential of the non-exposed portion of the image forming body 110.

その結果、現像スリーブ上の現像剤のトナーのみが選択
的に潜像化された像形成体110の表面に移行すること
によってその表面上に付着されて、現像処理が行なわれ
ることになる。
As a result, only the toner of the developer on the developing sleeve selectively transfers to the surface of the image forming body 110, which has been made into a latent image, and is deposited on the surface of the image forming member 110, thereby performing the development process.

第92図は像形成体110の表面電位の変化を示したも
のであり、帯電極性が正の場合を例にとっている。PH
は像形成対の露光部、DAは像形成対の非露光部、DU
Pは露光部PHに第1の現像で正帯電トナーTIが付着
したため生じた電位の上昇分を示す。
FIG. 92 shows changes in the surface potential of the image forming body 110, taking as an example the case where the charging polarity is positive. P.H.
is the exposed area of the imaging pair, DA is the unexposed area of the imaging pair, DU
P indicates the increase in potential caused by the positively charged toner TI adhering to the exposed area PH during the first development.

像形成体110は帯電器により一様な帯電が施されて、
一定の正の表面電位Eとなる。
The image forming body 110 is uniformly charged by a charger, and
A constant positive surface potential E is obtained.

レーザを露光源とする像露光が与えられ、露光部PHの
電位はその光量に応じて低下する。
Image exposure using a laser as an exposure source is applied, and the potential of the exposed portion PH decreases in accordance with the amount of light.

このようにして形成された静電潜像を、未露光部の表面
電位Eにほぼ等しい正のバイアスを印加された現像装置
が現像する。その結果、正帯電トナーが相対的に電位の
低い露光部PHに付着し、第1のトナー像が形成される
The electrostatic latent image thus formed is developed by a developing device to which a positive bias approximately equal to the surface potential E of the unexposed area is applied. As a result, the positively charged toner adheres to the exposed portion PH, which has a relatively low potential, and a first toner image is formed.

このトナー像が形成された領域は、正帯電トナーT1が
付着したことにより電位がDUPだけ上昇するが、通常
は未露光部DAと同電位にはならない。
In the area where this toner image is formed, the potential increases by DUP due to the adhesion of the positively charged toner T1, but normally it does not have the same potential as the unexposed area DA.

次に転写紙Pに転写し、ざらにこれを加熱または加圧し
て定着することにより記録画像データが得られる。この
場合には像形成体の表面に残留するトナー及び電荷をク
リーニングして次の像形成体に用いられる。
Next, the image data is transferred onto a transfer paper P and roughly heated or pressurized to fix it, thereby obtaining recorded image data. In this case, the toner and charges remaining on the surface of the image forming body are cleaned and used for the next image forming body.

像形成のための潜像の形成方法としては、電子写真法の
ほかに多針電極などにより直接像形成体上に電荷を注入
して静電WJf!Jを形成する方法や、磁気ヘッドによ
り磁気潜像を形成する方法などを用いることができる。
As a method for forming a latent image for image formation, in addition to the electrophotographic method, electrostatic WJf! A method of forming J, a method of forming a magnetic latent image using a magnetic head, etc. can be used.

本装置においては、トナーのKl擦帯電の制御が容易で
現像性が優れ、かつトナーに任意の色を付与できるとい
う特徴があることから、非磁性トナーと磁性キャリヤと
からなる2成分現像剤が好ましく用いられる。
This device uses a two-component developer consisting of a non-magnetic toner and a magnetic carrier because it is easy to control Kl triboelectric charging of the toner, has excellent developability, and can impart any color to the toner. Preferably used.

上述した各種の装置あるいは回路は、第93図に示すよ
うに、第1及び第2の制御部200.250によって全
てコントロールされる。第2の制御部250から説明す
る。
The various devices or circuits described above are all controlled by first and second control sections 200 and 250, as shown in FIG. 93. The explanation will start from the second control unit 250.

第2の制御部250は主として画像読み取り系の制御及
びその周辺機器の#御を司るものであって、251は光
学駆動制御用のマイクロコンピュータ(第2のマイクロ
コンピュータ)であり、本体制御用のマイクロコンピュ
ータ(第1のマイクロコンピュータ)201との間の各
種情報信号の授受はシリアル通信である。また、第1の
マイクロコンピュータ201から送出された光学走査開
始信号は第2のマイクロコンピュータ251の割込端子
に直接供給される。
The second control unit 250 is mainly responsible for controlling the image reading system and its peripheral equipment, and 251 is a microcomputer (second microcomputer) for controlling the optical drive; Various information signals are exchanged with the microcomputer (first microcomputer) 201 through serial communication. Further, the optical scanning start signal sent from the first microcomputer 201 is directly supplied to the interrupt terminal of the second microcomputer 251.

第2のマイクロコンピュータ251は、基準クロック発
生器254から得られる所定の周波数<12MHz)の
クロックに同期して各種の指令信号が生成される。
The second microcomputer 251 generates various command signals in synchronization with a clock of a predetermined frequency <12 MHz obtained from the reference clock generator 254.

第2のマイクロコンピュータ251からは、カラー処理
に際しての色指定信号等が出力される。
The second microcomputer 251 outputs a color designation signal and the like for color processing.

第2のマイクロコンピュータ251からはざらに次のよ
うな制御信号が出力される。
The second microcomputer 251 outputs the following control signals.

第1に、CCD104,105の駆動回路をオン、オフ
する制御信号がその電源制御回路(図示せず)に供給さ
れる。第2に、原稿52に必要な光を照射するための光
源85に対する点灯制御回路253に対し、所定の制御
信号が供給される。
First, a control signal for turning on and off the drive circuits of the CCDs 104 and 105 is supplied to their power supply control circuits (not shown). Second, a predetermined control signal is supplied to the lighting control circuit 253 for the light source 85 for irradiating the document 52 with necessary light.

第3に、画像読み取り部A側に設けられたキャリッジ8
4及び■ミラーユニット89.89”を移動させるため
のステッピングモータ9oを駆動する駆動回路252に
も制御信号が供給される。
Thirdly, the carriage 8 provided on the image reading section A side
A control signal is also supplied to a drive circuit 252 that drives a stepping motor 9o for moving the mirror units 89 and 89''.

第2のマイクロコンピュータ251には、ホームポジシ
ョンを示すデータが入力される。
Data indicating the home position is input to the second microcomputer 251.

第1のマイクロコンピュータ201は主として複写機を
制御するためのものである。第94図は複写機からの入
力系及び出力系の一例を示す。
The first microcomputer 201 is mainly used to control the copying machine. FIG. 94 shows an example of an input system and an output system from a copying machine.

操作・表示部202は、倍率指定、記録位置の指定、記
録色の指定などの各種の入力データがインプットされた
り、その内容などが表示される。
The operation/display unit 202 receives input data such as magnification designation, recording position designation, and recording color designation, and displays the contents thereof.

表示手段はLEDなとの素子が使用される。As the display means, an element such as an LED is used.

紙サイズ検知回路203は、トレーに装填されたカセッ
ト用紙のサイズを検知して、これを表示したり、原稿の
サイズに応じて自動的に紙サイズを選択するような場合
に使用される。
The paper size detection circuit 203 is used to detect and display the size of the cassette paper loaded in the tray, or to automatically select the paper size according to the size of the document.

カセットゼロ枚検知センサ220では、カセット内の用
紙が零かどうかが検知される。手差しゼロ枚検知センサ
222は同様に手差しモードにおける手差し用の用紙の
有無が検出される。
The cassette zero sheet detection sensor 220 detects whether there are no sheets in the cassette. Similarly, the manual feed zero sheet detection sensor 222 detects the presence or absence of paper for manual feed in the manual feed mode.

トナー濃度検知センサ221では、ドラム110上ある
いは定着後のトナーの濃度が検出される。
The toner density detection sensor 221 detects the density of toner on the drum 110 or after fixing.

また、トナー残量検知センサー223によフて、現像器
のトナー残量が夫々個別に検出きれ、トナー補給が必要
なときには操作部上に設けられたトナー補給用の表示素
子が点灯するようにI!制御きれる。
Further, the remaining amount of toner in each developing device can be individually detected by the toner remaining amount detection sensor 223, and when toner replenishment is necessary, a toner replenishment display element provided on the operation unit lights up. I! I can control it.

−時停止センサ224は複写機の使用中においてカセッ
トより第2給紙ローラ(図示せず)側に用紙が正しく給
紙されたかどうかを検出するためのものである。
- The time stop sensor 224 is for detecting whether or not paper is correctly fed from the cassette to the second paper feed roller (not shown) during use of the copying machine.

排紙センサ225は上述とは逆に、定着後の用紙が正し
く外部に排紙されたか否を知るためのものである。
Contrary to the above, the paper ejection sensor 225 is used to determine whether or not the fixed paper is correctly ejected to the outside.

手差しセンサ226は手差し皿がセットされたかどうか
の検出に使用される。セットされていれば自動的に手差
しモードとなる。
The manual feed sensor 226 is used to detect whether a manual feed tray is set. If it is set, it will automatically switch to manual feed mode.

以上のような各センサから得られるセンサ出力は第1の
マイクロコンピュータ201に取り込まれて、操作・表
示部202上に必要なデータが表示されたり、複写機の
駆動状態が所望のごとく制御される。
The sensor output obtained from each sensor as described above is taken into the first microcomputer 201, and necessary data is displayed on the operation/display unit 202, and the driving state of the copying machine is controlled as desired. .

複写の場合、現像用のモータ227が設けられ、これら
は何れも第1のマイクロコンピュータ201からの指令
48号によって制御される。同様に、主モータ(ドラム
モータ)204はPLL構成の駆動回路205でその駆
動状態が制御されるが、この駆動回路205もまた第1
のマイクロコンピュータ201からの制御信号によって
その駆動状態が制御されることになる。
In the case of copying, a developing motor 227 is provided, and these are all controlled by command No. 48 from the first microcomputer 201. Similarly, the driving state of the main motor (drum motor) 204 is controlled by a drive circuit 205 having a PLL configuration, and this drive circuit 205 is also
Its driving state is controlled by a control signal from the microcomputer 201.

現像時には現像中の現像器などに対し、所定の高圧電圧
を印加する必要がある。そのため、電電用の高圧電源2
28、現像用の高圧電源229、転写及び分離用の高圧
電源2301ざらにはトナー受は用の高圧電源231が
夫々設けられ、必要時にそれらに対して、所定の高圧電
圧が印加されることになる。
During development, it is necessary to apply a predetermined high voltage to a developing device or the like during development. Therefore, high-voltage power supply 2 for electric and electric
28. A high-voltage power source 229 for development, a high-voltage power source 2301 for transfer and separation, and a high-voltage power source 231 for the toner receiver are provided, and a predetermined high voltage is applied to them when necessary. Become.

なお、233はクリーニングローラ駆動部、234は第
1給紙用ローラの駆動部、235は第2給紙用ローラの
駆動部であり、また232はクリーニング圧着解除用の
モータである。ざらに、236は分離爪の駆動部である
Note that 233 is a cleaning roller drive unit, 234 is a first paper feed roller drive unit, 235 is a second paper feed roller drive unit, and 232 is a cleaning pressure release motor. Roughly speaking, 236 is a drive section for the separation claw.

第2給紙ローラは、第1給紙ローラより搬送された用紙
をドラム110上に形成された静電潜像のもとへ搬送す
るために使用される。
The second paper feed roller is used to transport the paper transported by the first paper feed roller to the electrostatic latent image formed on the drum 110.

定着ヒータ208は定着ヒータオン、オフ回路207に
より、第1のマイクロコンピュータ201の制i11(
8号にしたがってコントロールされる。
The fixing heater 208 is controlled by the fixing heater on/off circuit 207 to control i11(
Controlled according to No. 8.

定着温度はサーミスタ209によって読み取られ、常時
は適正温度になるように第1のマイクロコンピュータ2
01により制御IIされる。
The fixing temperature is read by the thermistor 209, and the first microcomputer 2
Control II is performed by 01.

206はクロック回路(12MHz程度)である。206 is a clock circuit (approximately 12 MHz).

第1のマイクロコンピュータ201に付随して設けられ
た不揮発性のメモリ210は電源を切っても保存してお
きたいデータを格納しておくのに用いられる。例えば、
トータルカウンタのデータや初期設定値などである。
A nonvolatile memory 210 provided along with the first microcomputer 201 is used to store data that should be preserved even when the power is turned off. for example,
This includes total counter data and initial setting values.

このように、第1及び第2のマイクロコンピュータ20
1,251では、画像形成に必要な各種のコントロール
が所定のシーケンスに則って実行される。
In this way, the first and second microcomputers 20
At 1,251, various controls necessary for image formation are executed according to a predetermined sequence.

第95図は画像を記録するときの概略を示すタイミング
チャートである。
FIG. 95 is a timing chart schematically showing when recording an image.

次に本装置の操作・表示部202について第96図を参
照して説明する。
Next, the operation/display section 202 of this device will be explained with reference to FIG. 96.

イはコピースイッチであり、このスイッチを押下するこ
とにより上述したシーケンスで複写動作が行なわれる。
A is a copy switch, and by pressing this switch, a copying operation is performed in the above-described sequence.

またこのスイッチの下にはLEDがあり赤LEDが点灯
中にはウオーミングアツプ時を示し、緑LEDの点灯に
よって始めてレディー状態をとなる。
Further, there is an LED below this switch, and when the red LED is lit, it indicates the warming up time, and when the green LED is lit, it becomes ready.

口は複写枚数や自己診断モードの表示または異常状態や
その部位を示す表示部である。?セグメントのLEDか
ら構成されており数字でその内容が表示される。
The opening is a display section that displays the number of copies, a self-diagnosis mode, or an abnormal state and its location. ? It is composed of segment LEDs and its contents are displayed numerically.

ハはコピー枚数等の設定、自己診断モード動作指示、複
写動作の中断、枚数セットのクリヤー等を行なうキー群
である。例えば、数字キーの4と7を押して電源スィッ
チをオンすると自己診断モードに入ることが可能であり
、かつこの時特定の数字をインプットすることにより、
例えば現像器のモータ等を独立して回転することが可能
である。
C is a group of keys for setting the number of copies, etc., instructing the self-diagnosis mode operation, interrupting the copying operation, clearing the set number of copies, etc. For example, by pressing number keys 4 and 7 and turning on the power switch, it is possible to enter self-diagnosis mode, and by inputting a specific number at this time,
For example, it is possible to independently rotate the motor of the developing device.

このモードからは特定の数字のインプット、または電源
オフ後キーを押ざないで電源オンとすることで通常モー
ドに復帰することが可能となる。
From this mode, it is possible to return to normal mode by inputting a specific number, or by turning the power off and then turning it on without pressing any keys.

通常モードでは通常の複写動作が可能であるが、数字キ
ーとPボタンを組合せることにより、データのプリント
アウト、テストパターンのプリントアウト等の動作が可
能となっている。例えば、第2のインターフェース42
にプリントコントローラを結線して°’ 52 P ”
と入力し、コビーボターンをオンすれば、プリンタコン
トローラのデータが出力される。
In the normal mode, normal copying operations are possible, but by combining the numeric keys and the P button, operations such as printing out data and printing out test patterns are also possible. For example, the second interface 42
Connect the print controller to °'52P"
If you input this and turn on the cobibot turn, the printer controller data will be output.

同様にして、”53P”とすることによりテストパター
ンのプリントアウトが可能となる。またコピー動作中に
ストップ/クリヤーキーが押されると、後回転プロセス
動作に移り、この動作終了後初期状態に復帰する。多数
枚複写時でも同様である。
Similarly, the test pattern can be printed out by setting it to "53P". If the stop/clear key is pressed during the copy operation, the process moves to a post-rotation process operation, and after this operation is completed, the initial state is returned. The same holds true when making multiple copies.

二はEEモードの解除キーである。このキーを押してE
Eモードを解除した状態で、ホまたはりのキーを操作す
ることによって、閾値を手動調整できる。
The second key is the EE mode release key. Press this key
With the E mode canceled, the threshold value can be manually adjusted by operating the keys.

ホのキーを押すと画像全体の閾値レベルが低閾値となる
。1回押すことにより7段階のうちノーマル閾値から次
の閾値に離散的に変化する。この時LEDが点灯する。
When the E key is pressed, the threshold level of the entire image becomes the low threshold. By pressing the button once, the threshold value changes discretely from the normal threshold value to the next threshold value among the seven levels. At this time, the LED lights up.

りのキーはこの逆の動作を行なう。The second key does the opposite.

チは部分的に領域検出を行なうことを指示するキーで、
このキーが押きれることにより原稿上のマーカ領域が検
出される。マーカ領域内/外の指定は、ヌのキーで行な
われる。
is a key that instructs to perform partial area detection.
By pressing this key completely, the marker area on the document is detected. Designation of inside/outside the marker area is performed using the N key.

一方、ルのキー群は処理の指定を行なうキーである。On the other hand, the key group in the table is a key group for specifying processing.

きて、前述したような機能を用いて、以下述べるような
各種の画像処理を行うことができる。
The functions described above can be used to perform various types of image processing as described below.

ルは色消しを指定するキーで、赤、青、黒のうちの1/
2色を指定することが可能である。
LE is a key that specifies color erasure, and is one of red, blue, and black.
It is possible to specify two colors.

また、このキーはチ、ヌのキーを組合せることにより、
色マーカで指定された領域内部/外部の色を消すことが
可能である。
In addition, this key can be used by combining the Chi and Nu keys.
It is possible to erase the color inside/outside the area specified by the color marker.

オは固定倍率のセットを行なうキーでありこのキーを押
すことによりこのキーの上に表示されている各倍率のL
EDがオン、オフして、指定固定倍率がセットされる。
O is a key to set the fixed magnification, and by pressing this key, the L of each magnification displayed above this key will be displayed.
The ED is turned on and off, and the designated fixed magnification is set.

一方任意の倍率にセットしてズーム変倍を行なうときに
は、ワのキーを押し、力、ヨ、夕のキーにより縦横独立
に変倍する。または、縦横同一倍率で変化するという処
理の選択を行なう。
On the other hand, when setting an arbitrary magnification to change the zoom magnification, press the W key and use the Power, Yo, and Even keys to change the magnification independently in the vertical and horizontal directions. Alternatively, a process of changing the vertical and horizontal magnification at the same magnification is selected.

例えば「全面」キーを押してしのスイッチで倍率を選択
することにより、(倍率はソの表示部に示される)縦横
同一倍率のセットが可能となる。
For example, by pressing the "full screen" key and selecting the magnification using the switch, it is possible to set the same magnification in the vertical and horizontal directions (the magnification is shown on the display section).

一方、この状態でヨの「タテ」キーを押してしのキーで
倍率を選択すると、横は最初の倍率で樅はその後にセッ
トした倍率となり、樅/横独立変倍が実現できる。
On the other hand, if you press the ``vertical'' key in this state and select the magnification using the ``key'', the horizontal magnification will be the initial magnification, and the fir will be the magnification set after that, making it possible to achieve independent magnification of fir/horizontal.

逆に「タテ」ではなく「ヨコ」のキーを押しても同じで
ある。
Conversely, pressing the ``horizontal'' key instead of the ``vertical'' key has the same effect.

またこれとは異なった方式で最初、「タテ」キーを押し
縦の倍率をセットした後に「ヨコ」のキーを押して倍率
をセットするようにしてもよい。
In a different method, the user may first press the "vertical" key to set the vertical magnification, and then press the "horizontal" key to set the magnification.

互五五理工二上 全画面で行なう場合には、「全画面」キーを押した後「
反転」キーを押しコピーする(第97図参照)。
If you want to use the full screen, press the "Full screen" key and then press "
Press the "Reverse" key to copy (see Figure 97).

部分的に行なう場合には、「部分」キーを押した後「反
転」キーを押しコピーする(第98図参照)。
If you want to copy partially, press the "Partial" key and then the "Reverse" key to copy (see Figure 98).

゛   モー゛ 1部分」キーを押した後「内」キーを押しコピーする(
第99図参照)。
゛ Press the ``Move 1 Part'' key, then press the ``In'' key to copy (
(See Figure 99).

)(モー′ 「全画面」キーを押し「組方け」キーを押してからコピ
ーする(第100図参照)。
) (Mo') Press the ``Full Screen'' key, press the ``Assemble'' key, and then copy (see Figure 100).

1部分」キーを押し、「内」キーを押して「組方け」キ
ーを押してからコピーする(第101図参照)。
Press the ``Part 1'' key, press the ``In'' key, press the ``Assemble'' key, and then copy (see Figure 101).

モー′ 「全画面」キーを押して次に「中ヌキ」キーを押し、そ
の後コピーキーを押す(第102図参照)。
Press the ``full screen'' key, then the ``middle blank'' key, and then the copy key (see Figure 102).

「部分」キーを押して次に「中ヌキ」キーを押しその後
コピーキーを押す(第103図参照)。
Press the "part" key, then the "middle blank" key, and then the copy key (see Figure 103).

叉1」1迭・ ハ   モード 「全面」キーを押して「変倍」キーを押し、倍率をセッ
トした後にその後コピーキーを押す(第104図及び第
105図参照)。
Mode 1 Press the ``Full Page'' key, press the ``Variable Magnification'' key, set the magnification, and then press the Copy key (see Figures 104 and 105).

「部分」キーを押し「内」キーを押し「拡大」キーを押
してコピーする(第106図・参照)。
Press the "Partial" key, the "Inside" key, and the "Enlarge" key to copy (see Figure 106).

狛拙」■[艷:五 「部分」、「内」キーを押して「抽出」キーを押した後
にコピーする(第107図参照)。
■ [艷: 5 "Part", press the "In" key, press the "Extract" key, and then copy (see Figure 107).

星Lt処」L旦:二り 機能としては、抽出処理モードの逆となる。Star Lt place” L Dan: Two The function is the opposite of the extraction processing mode.

m、   モー゛ 「企画面」 「色消し」 「赤」のキーを押してコピー
する(第108図参照)。
m. Press the ``Plan'', ``Erase'', and ``Red'' keys to copy (see Figure 108).

また、へのキースイッチ群を使用すれば、動作確認のた
めの各種動作の指示を行なうことができる。例えば、 イ)6XP:スキャナチエツク 60P+コピー;光源(ハロゲンランプ)オンし、スキ
ャナ光学系は停止、 この状態で 1+コピー;ハロゲンオンのまま、副走査方向に正規ス
ピードより遅 い速度で光学系のみ移動。
Furthermore, by using the key switch group, it is possible to instruct various operations for operation confirmation. For example, 6 .

ただし、コピースイッチをオ フするとハロゲンオンのまま その位置で光学系は停止 2+コピー;1+コピーと同様の機能で光学系の移動は
逆方向 3+コピー;ハロゲンオンのまま正規のスキャンを連続
的に行なう 61P+コピー;ハロゲンはオフのまま、スキャナは光
学系停止状態のま ま、この状態で1〜6+コピー を押すと上記と同様の動作と なる。
However, when the copy switch is turned off, the optical system will stop at that position with the halogen on 2+copy; Same function as 1+copy, but the optical system will move in the opposite direction 3+copy; Regular scanning will continue with the halogen on. 61P+Copy: With the halogen turned off and the scanner optical system stopped, press 1 to 6+Copy in this state to perform the same operation as above.

この操作はストップ/クリヤキーを押すことにより解除
される。また各々の動作時には画像データは各々の回路
から出力され48号レベルの確認を行なうことが可能と
なる。
This operation is canceled by pressing the stop/clear key. Further, during each operation, image data is output from each circuit, making it possible to confirm the No. 48 level.

口)7XP :プリンタ部チエツク 70P+ニビー;ポリゴンモータのみ回転しレーザはオ
ンとなる。イン デックスの信号確認が可能、 この状態で 1+コピー;プリンタコントa−ラデータの出力 2+コピー;テストパターンテ゛−タの出力 3+コピー;バッチデータの出力が可能71P+コピー
;記録部関係のチエツクモード、この状態で 1+コピー;帯電機オン 2+コピー;黒現像器モータオン、現像バイアスオン 5+コピー;転写極オン 6+コピー;クリーニングブレード圧・着7+コピー暮
クリーニングブレード解除′8+コピー;クリーニング
ローラ印加 (電圧) 9+コピー;分離極オン 10+コピー;第1給紙モータオン 11+コピー;第2給紙モータオン 等が行なわれる。この場合上述と同様にストップ/クリ
ヤキーを押すことによりこのモードは解除される。
7XP: Printer section check 70P + Nibby; Only the polygon motor rotates and the laser is turned on. It is possible to check the index signal. In this state, 1+copy; output 2+copy of printer controller data; output 3+copy of test pattern data; output of batch data is possible 71P+copy; check mode related to the recording section; Status 1+copy; Charger on 2+copy; Black developer motor on, developing bias on 5+copy; Transfer pole on 6+copy; Cleaning blade pressure/adhesion 7+copy negative cleaning blade released '8+copy; Cleaning roller applied (voltage) 9+ Copying; separation pole on 10+copy; first paper feed motor on 11+copy; second paper feed motor on, etc. are performed. In this case, this mode is canceled by pressing the stop/clear key in the same manner as described above.

この例に限らずこのような自己診断チエツクを行なうこ
とが可能であり、市場でのサービスマンの保守の容易化
、または保守に行く前にユーザで簡単なチエツクを行な
ってもらうことにより、故障への対応がすみやかになる
This type of self-diagnosis check is not limited to this example, and it is possible to perform such self-diagnosis checks, making it easier for service personnel to perform maintenance in the market, or by having users perform a simple check before going for maintenance. will be able to respond more quickly.

[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、色分離後であ
ってしかも多値化処理する前の段階で諸種の画像処理を
行なうようにしたものである。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, various types of image processing are performed after color separation but before multivalue processing.

これによれば、従来のように回路規模が増大して、装置
のコストアップを招来していた弊害を一掃できると共に
、多値化する前の画像データに対してカラーゴースト補
正、解像度補正などの画像処理を施すことができるから
、画質を劣化させることなく、目的の画像処理を遂行で
きる。そのため、高品質の記録を達成できる実益を有す
る。
According to this, it is possible to eliminate the disadvantages of conventional circuits that increase the circuit scale and increase the cost of the device, and also to perform color ghost correction, resolution correction, etc. on image data before multilevel conversion. Since image processing can be performed, the desired image processing can be performed without deteriorating the image quality. Therefore, it has the practical benefit of achieving high quality records.

従って、この発明に係る画像処理装置によれば、・多色
の色に対して色ごとに適切な画像処理が行える ・色消しなどの処理が可能である ・多値記録などが使えて、高画質化が図れる・低価格で
ある などの特徴をもった装置を実現できる。
Therefore, according to the image processing device according to the present invention, it is possible to: - Perform appropriate image processing for each color for multiple colors; - Processes such as achromatic processing are possible; - Multi-value recording, etc. can be used, and high A device with features such as improved image quality and low cost can be realized.

そして、この発明によれば、このようなモノクロ記録用
の画像処理装置において、記録すべき色に関する閾値を
使用して画像データを多値化処理するのではなく、記録
すべき画像領域から得られる色情報に対応した閾値に基
づいて多値化処理し、その後多値化処理された画像デー
タを指定された色で記録するようにしたので、その色情
報にマツチした多値化処理を実現できる。
According to the present invention, in such an image processing device for monochrome recording, image data is not subjected to multi-value processing using a threshold value related to the color to be recorded, but the image data obtained from the image area to be recorded is Multi-value processing is performed based on the threshold value corresponding to the color information, and then the multi-value processed image data is recorded in the specified color, so it is possible to realize multi-value processing that matches the color information. .

従って、画像の抜けや飛びのない多値化処理機能を達成
できる特徴を有する。
Therefore, it has the feature of being able to achieve a multivalue processing function without missing or skipping images.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明に係る画像処理装置の一例を示す要部
の系統図、第2図はこの発明に適用できる電子写真式複
写装置の概略構成図、第3図はダイクロイックミラーの
透過率特性図、第4図は発光スペクトル曲線図、第5図
は分光感度特性図、第6図はシェーディング補正の特性
図、第7図はシェーディング回路の系統図、第8図はそ
の波形図、第9図はA/D変換器の系統図、第10図及
び第11図はその動作説明に供する図、第12図及び第
13図は夫々色分離マツプの一例を示す図、第14図は
カラーコードの真理値表、第15図及び第16図は夫々
カラーゴーストの説明図、第17図及び第18図は夫々
カラーゴースト発生の説明図、第19図はCCD取り付
は装置の構成図、第20図はその要部の構成図、第21
図はその一部断面図、第22図はカラーゴースト発生の
説明図、第23図及び第24図はカラーゴースト補正の
説明図、第25図はカラーゴースト補正手段の系統図、
第26図及び第27図は領域指定の説明図、第28図は
領域抽出回路の系統図、第29図は色マーカ検出回路の
系統図、第30図は領域抽出部の系統図、第31図はそ
の動作説明に供する波形図、第32図は領域判定回路の
系統図、第33図〜第35図はその動作説明図、第36
図は領域指定の他の例を示す図、第37図は処理手段の
系統図、第38図はこれに使用されるマルチプレクサの
系統図、第39図及び第40図は色消し指定コードとそ
の処理内容を示す図、第41図は処理料S信号作成回路
の系統図、第42図はそのときの論理値表、第43図及
び第44図は拡大・縮小処理の説明図、第45図は拡大
・縮小回路の具体例を示す系統図、第46図は拡大・縮
小処理時に使用される補間データの一例を示す図、第4
7図は入力バッファの系統図、第48図は出力バッファ
の系統図、第49図〜第51図は拡大・縮小処理の動作
説明図、第52図はデータ選択信号書き込み回路の系統
図、第53図は拡大・縮小処理。 動作の波形図、第54図及び第55図は夫々拡大・縮小
処理に使用される補間データの数値を示す図、第56図
は同期回路の系統図、第57図及び第58図は夫々その
動作説明に供する波形図、第59図はデータROMの内
容を示す図、第60図は入出力バッファのデータ入出力
状態を示す図、第61図は中央基準の拡大・縮小処理の
説明図、第62図は中央基準の記録を行うときの書き込
み開始アドレスのデータの一例を示す図、第63図は夫
々のときの処理動作の説明に供する波形図、第64図は
画像拡大処理時の動作説明に供する波形図、第65図は
画像縮小処理時の動作説明に供する波形図、第66図及
び第67図は夫々画体読み取り及び画像記録の他の例を
示す図、第68図及び第69図はそのときに使用する書
き込み開始アドレスとプリセットデータの関係を示す図
、第70図及び第71図は夫々MTF補正の特性図、第
72図MTF補正用のコンボリューションフィルタの系
統図、第73図はMTF補正手段の他の例を示す系統図
、第74図はその動作波形図、第75図は網かけ手段の
系統図、第76図はその動作波形図、第77図は網かけ
パターンの一例を示す図、第78図及び第79図は網か
けの前後の波形図と出力データの相違を示す図、第80
図は反転処理回路の系統図、第81図及び第82図はそ
のときの動作波形図、第83図は濃度ヒストグラムの図
、第84図〜第86図は自動域値決定手段の系統図、第
87図はインターフェース回路の系統図、第88図は第
1のインターフェースの系統図、第89図はその動作波
形図、第90図は出力装置の系−読図、第91図はレー
ザビームスキャナの構成図、第92図は現像プロセスの
説明図、第93図は第2のilJ御部の構成図、第94
図は第1の副葬部の構成図、第95図はその動作説明に
供する波形図、第96図は操作・表示部のキー配列状態
を示す図、第97図〜第108図は夫々キー操作処理の
説明図、第109図は従来の説明に供する装置系統図で
ある。 1・・・拡大・縮小処理手段 15A、15B・・・シエーデング補正回路35・・・
色弁別回路 40・・・インターフェース回路 60A、60B・・・A/D変換器 70・・・出力装置 300・・・カラーゴースト補正手段 450・・・解像度補正手段 420・・・抽出などの処理手段 440・・・網かけ手段 460・・・反転手段 500・・・領域抽出手段 600A・・・多値化手段 600B・・・自動域値設定手段
FIG. 1 is a system diagram of essential parts showing an example of an image processing device according to the present invention, FIG. 2 is a schematic configuration diagram of an electrophotographic copying device applicable to the present invention, and FIG. 3 is a transmittance characteristic of a dichroic mirror. Figure 4 is an emission spectrum curve diagram, Figure 5 is a spectral sensitivity characteristic diagram, Figure 6 is a shading correction characteristic diagram, Figure 7 is a system diagram of the shading circuit, Figure 8 is its waveform diagram, and Figure 9 is a diagram of the shading circuit. The figure is a system diagram of the A/D converter, Figures 10 and 11 are diagrams for explaining its operation, Figures 12 and 13 are diagrams each showing an example of a color separation map, and Figure 14 is a color code. 15 and 16 are illustrations of color ghosts, respectively. FIGS. 17 and 18 are illustrations of color ghost occurrence, respectively. Figure 20 is a configuration diagram of the main parts, and Figure 21
The figure is a partial sectional view, FIG. 22 is an explanatory diagram of color ghost generation, FIGS. 23 and 24 are explanatory diagrams of color ghost correction, and FIG. 25 is a system diagram of color ghost correction means.
Figures 26 and 27 are explanatory diagrams of area specification, Figure 28 is a system diagram of the area extraction circuit, Figure 29 is a system diagram of the color marker detection circuit, Figure 30 is a system diagram of the area extraction section, and Figure 31 is a system diagram of the area extraction circuit. 32 is a system diagram of the area determination circuit, FIGS. 33 to 35 are diagrams explaining its operation, and FIG. 36 is a waveform diagram for explaining its operation.
The figure shows another example of area specification, Fig. 37 is a system diagram of the processing means, Fig. 38 is a system diagram of the multiplexer used for this, and Figs. 39 and 40 show the achromatic specification code and its A diagram showing the processing contents, FIG. 41 is a system diagram of the processing charge S signal generation circuit, FIG. 42 is a logical value table at that time, FIGS. 43 and 44 are explanatory diagrams of enlargement/reduction processing, and FIG. 45 46 is a system diagram showing a specific example of an enlargement/reduction circuit, FIG. 46 is a diagram showing an example of interpolation data used during enlargement/reduction processing, and FIG.
Fig. 7 is a system diagram of the input buffer, Fig. 48 is a system diagram of the output buffer, Figs. Figure 53 shows enlargement/reduction processing. The operation waveform diagram, Figures 54 and 55 are diagrams showing the numerical values of interpolation data used for enlargement/reduction processing, respectively, Figure 56 is the system diagram of the synchronization circuit, and Figures 57 and 58 are the diagrams, respectively. FIG. 59 is a diagram showing the contents of the data ROM; FIG. 60 is a diagram showing the data input/output state of the input/output buffer; FIG. 61 is an explanatory diagram of central reference enlargement/reduction processing; Fig. 62 is a diagram showing an example of write start address data when performing central reference recording, Fig. 63 is a waveform diagram to explain processing operations at each time, and Fig. 64 is an operation during image enlargement processing. FIG. 65 is a waveform diagram for explaining the operation during image reduction processing, FIGS. 66 and 67 are diagrams showing other examples of image reading and image recording, respectively, and FIG. 68 and FIG. Figure 69 is a diagram showing the relationship between the write start address and preset data used at that time, Figures 70 and 71 are characteristic diagrams of MTF correction, respectively, Figure 72 is a system diagram of the convolution filter for MTF correction, Fig. 73 is a system diagram showing another example of the MTF correction means, Fig. 74 is its operating waveform diagram, Fig. 75 is a system diagram of the shaded means, Fig. 76 is its operating waveform diagram, and Fig. 77 is its shaded diagram. A diagram showing an example of the pattern, Figures 78 and 79 are diagrams showing the difference in waveform diagrams before and after hatching and output data, Figure 80
The figure is a system diagram of the inversion processing circuit, FIGS. 81 and 82 are operational waveform diagrams at that time, FIG. 83 is a diagram of the density histogram, and FIGS. 84 to 86 are system diagrams of the automatic threshold value determining means. Fig. 87 is a system diagram of the interface circuit, Fig. 88 is a system diagram of the first interface, Fig. 89 is its operating waveform diagram, Fig. 90 is a system diagram of the output device, and Fig. 91 is a system diagram of the laser beam scanner. Fig. 92 is an explanatory diagram of the developing process, Fig. 93 is a block diagram of the second ILJ control section, Fig. 94 is a block diagram.
Figure 95 is a diagram showing the configuration of the first burial section, Figure 95 is a waveform diagram used to explain its operation, Figure 96 is a diagram showing the key arrangement of the operation/display unit, and Figures 97 to 108 are key operations. FIG. 109, which is an explanatory diagram of the process, is a system diagram of the apparatus for explaining the conventional process. 1... Enlargement/reduction processing means 15A, 15B... Shading correction circuit 35...
Color discrimination circuit 40...Interface circuits 60A, 60B...A/D converter 70...Output device 300...Color ghost correction means 450...Resolution correction means 420...Processing means for extraction etc. 440...Shading means 460...Inversion means 500...Area extraction means 600A...Multi-value conversion means 600B...Automatic threshold setting means

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)原稿の画像情報を撮像して、これを複数の色に分
解する色分解手段と、 色分解された画像情報を光電変換する手段と、光電変換
された画像信号に基づいて色分離する色分離手段と、 色分離された画像データに対して色ごとに多値化処理用
の閾値が決定されるようになされた多値化処理手段と、 多値化処理後の信号に基づいて、上記色分解手段の色数
よりも少ない色数で顕像化する手段とを有することを特
徴とする画像処理装置。
(1) Color separation means that captures image information of a document and separates it into multiple colors; means that photoelectrically converts the color-separated image information; and color separation based on the photoelectrically converted image signals. a color separation means; a multi-value processing means configured to determine a threshold value for multi-value processing for each color of the color-separated image data; an image processing apparatus characterized by comprising means for visualizing an image using a smaller number of colors than the number of colors of the color separation means.
(2)上記画像データは、色指定データと濃度データよ
り構成されてなることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の画像処理装置。
(2) Claim 1, wherein the image data is composed of color specification data and density data.
The image processing device described in Section 1.
(3)上記多値化処理用の閾値は、上記濃度データに基
づいて決定されてなることを特徴とする請求項2記載の
画像処理装置。
(3) The image processing apparatus according to claim 2, wherein the threshold value for the multivalue processing is determined based on the density data.
JP63017685A 1988-01-28 1988-01-28 Picture processing unit Pending JPH01192277A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017685A JPH01192277A (en) 1988-01-28 1988-01-28 Picture processing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017685A JPH01192277A (en) 1988-01-28 1988-01-28 Picture processing unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01192277A true JPH01192277A (en) 1989-08-02

Family

ID=11950679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63017685A Pending JPH01192277A (en) 1988-01-28 1988-01-28 Picture processing unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01192277A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4937662A (en) Color image processing device having ability to process and record an outside or inside region enclosed with a color marker
US5016096A (en) Apparatus for color processing specifically inside or outside a detected region
US5053867A (en) Digital color image processing apparatus
JPH01192277A (en) Picture processing unit
JPH01192265A (en) Picture processor
JPH01192266A (en) Picture processor
JPH01192274A (en) Picture processing unit
JPH01192276A (en) Picture processing unit
JPH01192267A (en) Color picture processor
JPH01192280A (en) Picture processing unit
JPH01192278A (en) Picture processing unit
JPH01192275A (en) Picture processing unit
JPH01194662A (en) Picture processor
JPH01192279A (en) Picture processing unit
JPH01194667A (en) Picture processor
JP3128872B2 (en) Image editing device
JPH01194663A (en) Picture processor
JPH01194665A (en) Picture processor
JPH01192281A (en) Color picture processing unit
JPH01194664A (en) Picture processor
JPH01192282A (en) Color picture processing unit
JP2950829B2 (en) Digital color image forming device
JP2896675B2 (en) Color image forming equipment
JP2773079B2 (en) Color image processing equipment
JPS63292874A (en) Color image processing device