JPH01190200A - 音声入力装置 - Google Patents

音声入力装置

Info

Publication number
JPH01190200A
JPH01190200A JP1524988A JP1524988A JPH01190200A JP H01190200 A JPH01190200 A JP H01190200A JP 1524988 A JP1524988 A JP 1524988A JP 1524988 A JP1524988 A JP 1524988A JP H01190200 A JPH01190200 A JP H01190200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice input
close
talker
microphone
press contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1524988A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsuura
博 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1524988A priority Critical patent/JPH01190200A/ja
Publication of JPH01190200A publication Critical patent/JPH01190200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 r、発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば高騒音下で用いられる音声入力装置
に関する。
(従来の技術) 高騒音下で使用される音声伝達手段としては、マイクロ
ホン、拡声増幅器およびスピーカを用いた方式や、無I
I機による伝達指令通話等が従来より存在するが、騒音
と音声との差が取り難くかつ周囲雑音がマイクロホンに
混入するため明瞭に音声を伝達することは不可能であっ
た。
このような問題に対処した音声入力手段としては、咽喉
マイクロホン、骨伝導マイクロホンあるいは接話マイク
ロホン等があり、近年これらの実用化が望まれている。
しかしながら、咽喉マイクロホンや骨伝導マイクロホン
は空中を伝搬する音声の振動をその入力とするものでは
なく、音声を発したときに人間の骨や表皮を伝わる振動
をその入力とするものであるなめ、周囲雑音の混入はほ
とんどないものの、高周波成分が欠落し音声自体の品質
はかなり劣化しており、単音節認識や連続音声認識等の
高度な分析を必要とする音声認識の分野には利用できな
い。
また、接話マイクロホンは咽喉マイクロホンや骨伝導マ
イクロホン程ではないものの周囲雑書を除去でき、膏β
自体の品質はこれらに比べかなり良好となるが、装着方
法がかなり面倒である。
第4図はこのような接話マイクロホンの装着例を示すも
のであり、国中1はヘッドバンドであり、このヘッドバ
ンド1の一端にアーム2が接続され、このアーム2の端
部であって話者の口元に近接する位置に接話マイクロホ
ン3が接続される。
そりて接話マイクロホン3の装着位置は話者の口の中央
でなく、口の一端側に位置しなければならず、また口と
の距離は13nn以内と制限される。
(発明が解決しようとする課題) このように高騒音下において音声入力手段として接話マ
イクロホンを用いた場合、周囲雑音を除去でき、音声自
体の品質もかなり良好となるものの、装着方法がかなり
面倒であるという問題がある。   − 本発明はこのような事情に基づいてなされたもので、音
声入力手段として接話マイクロホンを用い、しかもその
脱着が極めて容易な置市入力装置を提供することを目的
としている。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明の音声入力装置は、握り部と、この握り部の一端
に設けられ話者の耳に当接される当接部と、前記握り部
の他端に設けられかつ話者の口が近接される所定の位置
に接話マイクホンが具備された音声入力部とからなるも
のである。
(作 用) 本発明では、握り部が話者により握られかつ当接部が話
者の耳に当接されることにより、この装置全体が位置決
めされ、音声入力部が話者の口に近接する所定の位置に
配置されることになる。
したがって、音声入力手段として装着位置が非常に制限
される接話マイクロホンを用いているものの、その脱着
は極めて容易となる。
(実施例) 以下、本発明の実施例の詳細を図面に基づいて説明する
第1図は本発明の一実施例の音声入力装置を示す図であ
る。
同図において、符号4は接続コード5を介してたとえば
1示しない音声認識装置等の情報処理装置に接続される
音声入力装置本体であって、電話機の形状に近いものと
なっている。
すなわち、この奢声入力装W4は、話者の手により握ら
れる握り部6を備え、この握り部6の両端にはそれぞれ
話者の耳に当接される当接部7および話者の口に近接さ
れる音声入力部8が一体に設けられている。
音声入力部8には音声入力手段として接話マイクロホン
9が備えられ、この接話マイクロホン9の特性を維持す
るため、通常の電話機の形状とは異なり、この接話マイ
クロホン9は開口部10・・・によりその周囲が外部に
露出するようにされている。なお、接話マイクロホンと
は、周囲騒音の中で目的の話者の音声を集饗するため、
数C11の近距廻音源に対して−様な特性となるように
設計された画描向性マイクロホンであって、騒音の減少
は音源とマイクロホンとの差、指向係数および球面波の
近接効果により得るものである。
そして、本実施例では、握り部6が話者により握られか
つ当接部7が話者の耳に当接されることにより、この装
置4全体が位置決めされ、音声入力部8が話者の口に近
接する所定の位置に配置されることになる。これは第1
図に示したように、握り部7、当接部7、音声入力部8
が一体に形成されているからである。なお、ここで、話
者の口に近接する所定の位置は、たとえば接話マイクロ
ホン9が話者の口の一端側の位置にあり、この接話マイ
クロホン9と口との距離が131111以内となるよう
にすることが好適である。
このように本実施例の音声入力装置では、音声入力手段
として接話マイクロホン9を用いているため、高騒音下
であっても周囲雑音を除去でき、音声自体の品質も良好
なものとなる。
また、接話マイクロホン9は装着位置が制限されるもの
の、装置全体が電話機に近い形状となっているので、す
なわち握り部6と当接部7とにより装置全体が位置決め
されるので、その脱着は極めて容易となる。
さらにまた、接話マイクロホン9は開口部10によりそ
の周囲が外部に露出するようにされているので、接話マ
イクロホン9としての特性が維持される。
なお、この接話マイクロホン9の特性維持のためには、
第2図に示すように、開口部の代りに多数の孔11・・
・を穿設するものであうでもよいし、第3図に示すよう
に、接話マイクロホン9そのものが露出するものであっ
てもよい。
また、第1図に示した実施例において、その開口部10
は矩形でなくともよく、たとえば円形等でも構わない。
さらにまた、音声入力部8は握り部6に対して、その位
置を移動可能と設定してもよい、ただし、この場合、使
用時には、少なくとも音声入力部が固定されていること
が好ましい。
また、当接部7には通常の電話機と同様にスピーカを内
蔵させるようにしてもよい。
し発明の効果] 以上説明したように本発明の音声入力装置では、握り部
が話者により握られかつ当接部が話者の耳に当接される
ことにより、この装置全体が位置決めされ、音声入力部
が話者の口に近接する所定の位置に配置されるので、音
声入力手段として装着位置が非常に制限される接話マイ
クロホンを用いているものの、その脱着は極めて容易と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る音声入力装置の概略斜
視図、第2図および第3図はその変形例を示す概略斜視
図、第4図は音声入力手段として接話マイクロホンを用
いた音声入力装置の概略斜視図である。 4・・・音声入力装置、6・・・握り部、7・・・当接
部、8・・・音声入力部、9・・・接話マイクロホン、
10・・・開口部。 出願人      株式会社 東芝 代理人 弁理士  須 山 佐 − 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)握り部と、この握り部の一端に設けられ話者の耳
    に当接されろ当接部と、前記握り部の他端に設けられか
    つ話者の口が近接される所定の位置に接話マイクホンが
    具備された音声入力部とからなることを特徴とする音声
    入力装置。
JP1524988A 1988-01-26 1988-01-26 音声入力装置 Pending JPH01190200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1524988A JPH01190200A (ja) 1988-01-26 1988-01-26 音声入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1524988A JPH01190200A (ja) 1988-01-26 1988-01-26 音声入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01190200A true JPH01190200A (ja) 1989-07-31

Family

ID=11883579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1524988A Pending JPH01190200A (ja) 1988-01-26 1988-01-26 音声入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01190200A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4541111B2 (ja) 骨伝導スピーカの使用方法及び骨伝導受話装置の使用方法
US8139807B2 (en) Headset with noise plates
US6681022B1 (en) Two-way communication earpiece
US20020012441A1 (en) Body set type speaker unit
US8325963B2 (en) Bone-conduction microphone built-in headset
US4591668A (en) Vibration-detecting type microphone
US20040105566A1 (en) Body set type speaker unit
TW465247B (en) Mobile communication device with bone-conducting amplifier
KR20010029979A (ko) 마이크로폰
CA2135175A1 (en) Bone conductive ear microphone and method
KR20010074758A (ko) 헤드폰
JPH07506948A (ja) 単指向性イヤー・マイクロフォン及び方法
US11146884B2 (en) Transducer apparatus for high speech intelligibility in noisy environments
WO2004016037A1 (en) Method of increasing speech intelligibility and device therefor
JP3831190B2 (ja) アクチュエータ支持装置及び該アクチュエータ支持装置を備えた身体装着型送受話装置
JP2002262377A (ja) 骨導ピックアップ素子及びそのユニット
JP2018093516A (ja) 骨伝導を利用した聴音装置
US5970155A (en) Headset for hearing protectors
JPH11215581A (ja) 骨導ヘッドセット
JPH01190200A (ja) 音声入力装置
JPH11229226A (ja) スピーカー付きヘルメット
JP3058580B2 (ja) 骨伝導音声ピックアップ装置及び通話装置
JPH0112469Y2 (ja)
JP2000196723A (ja) 筒状アンテナ、マイク
TW431112B (en) Headset apparatus