JPH0118832B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118832B2
JPH0118832B2 JP59268999A JP26899984A JPH0118832B2 JP H0118832 B2 JPH0118832 B2 JP H0118832B2 JP 59268999 A JP59268999 A JP 59268999A JP 26899984 A JP26899984 A JP 26899984A JP H0118832 B2 JPH0118832 B2 JP H0118832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
weaving
correction
current
torch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59268999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61147976A (ja
Inventor
Yoshiaki Munezane
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP26899984A priority Critical patent/JPS61147976A/ja
Publication of JPS61147976A publication Critical patent/JPS61147976A/ja
Publication of JPH0118832B2 publication Critical patent/JPH0118832B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はV型、L型又はこれらに類似した開先
を溶接トーチを左右にウイービングさせながら溶
接線に沿つて進行させて溶接を行う消耗電極式ア
ーク溶接方法に係り、特に溶接トーチを溶接線に
正しく倣わせる溶接線自動倣い制御を用いた溶接
方法に関するものである。
「従来技術」 従来、自動溶接線倣いの手法として溶接現象を
利用する方法が多く用いられている。この方法は
溶接ワイヤの突出長さと溶接電流との相関特性を
利用して開先部の溶接線を検出するものであり、
専用の検出器を必要としない利点がある。
この種の溶接現象を利用した溶接線自動倣い方
法として特公昭52−10773号公報や特開昭52−
78654号公報の明細書に記載された方法が知られ
ている。この方法は周期的なウイービングの左右
両端位置における溶接電流値をそれぞれ検出して
比較し、両溶接電流値が等しくなるようにウイー
ビングの中心を移動制御するようにしたものであ
る。
また他の方法として特開昭58−53375号公報に
記載された消耗電極式アーク溶接方法が知られて
いる。この方法は要するに周期的なウイービング
の各半周期における溶接電流値の最大値と最小値
とを半周期毎に比較し、その差を演算すると共に
隣合う半周期毎に前記最大、最小電流値の差を比
較し、この左右の差が小さくなる方向へウイービ
ングの中心を移動制御することにより、溶接線に
正確に倣つた動きを行わせようとするものであ
り、前記特公昭52−10773号公報や特開昭52−
78654号公報に記載された方法と較べて溶接線に
対する偏差の検出分解能が優れており、精密な溶
接線倣い制御を行うことができるという利点があ
る。
続いて上記特開昭58−53375号公報に記載され
た溶接方法を参考にして本発明の基礎となる溶接
線倣い方法の一例に付き説明する。
いま、例えば定電圧特性の溶接電流を使用して
第5図に示すように母材となる水平板1と垂直板
2に対して溶接トーチ3を溶接線Swに対して左
右方向にウイービングさせながら溶接線Sw方向
(紙面に垂直方向)に溶接を進行させて水平すみ
肉溶接を行うものとする。溶接ワイヤ4を定速送
給するとワイヤ4の突出長さlは開先形状に沿つ
て変化する。
第5図は、溶接トーチ3のウイービング幅の中
心位置Swが溶接線S2に一致して、溶接線を正し
く倣つている場合を示すものである。第6図は第
5図の場合において、トーチ3がウイービングの
左端位置S1からウイービング中心S2を経て右端位
置S3に至るウイービングの往行程と、逆に右端S3
から左端S1に至るウイービングの復行程の溶接電
流の変化を示すグラフである。その詳細は、脚長
7.5mmの水平すみ肉溶接を行つた場合の溶接電流
を光学式電磁オシログラフを用いて測定記録し、
その結果を示した波形図であり、溶接条件はシー
ルドガス組成Ar+20%CO2、ワイヤ径2mm、平
均溶接電流305A、溶接電圧29V、溶接速度35
cm/分、ウイービングサイクル約150回/分、ウ
イービング幅L=6mmである。なお、溶接電流の
測定に当たつては溶接電源の商用周波数に起因す
る高周波成分やアークの不規則な短絡などに基づ
く成分を除去するために遮断周波数fcが10Hzのロ
ーパスフイルタを使用している。
ウイービングの左右端位置はウイービング装置
に取付けた近接スイツチで位置検出している。
第6図にて明らなかように、溶接トーチ3のウ
イービング幅の中心S2が溶接線Swに一致して溶
接線を正しく倣つている場合には、ワイヤ突出長
さlと溶接電流との相関特性からウイービング左
端部電流IL1とウイービング右端部電流値IR1とは
互いに等しく、さらにウイービングの往行程にお
ける溶接電流最小値IL2と復行程における溶接電
流最小値IR2とは互いに等しくなる。
また、左端部電流値IL1はウイービング左端位
置S1になつた時点から、右端部電流値IR1はウイ
ービング右端位置S3になつた時点から、ローパス
フイルタによる溶接電流信号の位相遅れ時間τだ
けそれぞれ遅延させた時点で検出するようにすれ
ば適切な対応が得られることがわかる。
さらに、溶接電流最小値IL2は左端部電流値IL1
を検出したのち、ウイービング右端位置S3に至る
往工程における溶接電流を測定して、その間での
最小値を検出し、同様に、溶接電流最小値IR2
右端部電流値IR1を検出したのち、ウイービング
左端位置S1に至る復行程における溶接電流を測定
して、その間での最小値を検出すればよい。
次に第7図は、ウイービング幅の中心位置S2
溶接線Swに対して垂直板2側にずれた場合のウ
イービング状態を示し、第8図は、この場合のウ
イービングの往行程と復行程における溶接電流の
変化を示した具体例である。
第8図は第6図で説明した溶接条件で水平すみ
肉溶接を行い、溶接線SwとのずれがD=2mmと
なつた場合の溶接電流を光学式電磁オツシログラ
フを用いて測定記録した結果を示す波形図であ
る。
第8図から、垂直板2側にずれた場合には右端
部電流値IR1と左端部電流値IL1とに偏差が生じ、
IR1>IL1となることがわかる。
ところで、第8図において注目すべきことは、
ウイービングの往行程における溶接電流の最小値
IL2が、復行程における溶接電流の最小値IR2に等
しくならずIR2<IL2となることである。即ち、ワ
イヤ突出長さと溶接電流との相関特性を単純にあ
てはめて考えるとIR2=IL2となるべきであるにも
拘わらず、等しくならないのである。このことの
理由は、必ずしも明らかではないが、実験中のア
ークの観察結果から推定すれば、上記のようにウ
イービング幅の中心S2が溶接線Swからずれた場
合には、開先内の溶接線における溶融池の挙動が
ずれていない場合に対して異なるために溶融池に
対するアークの挙動が異なり、第8図に示すよう
に溶接電流の変化が起きるものと推定される。
さらに、実験では、上記往行程における最小値
IL2に対して、復行程における最小値IR2は、常に
小さく、しかも、両最小値の差(IL2−IR2)は、
ウイービング幅の中心位置S2と溶接線Swとのず
れの大きさに比例した値となることが確認され
た。
また、逆にウイービング幅の中心位置S2が水平
板1側にずれた場合には、第8図とは逆になり
IL1>IR1及び往行程、復行程における溶接電流の
最小値の大小関係はIR2>IL2となる。
以上の関係を要約すると、いま、ウイービング
の左端位置S1からウイービング中心S2を経て右端
位置S3に至るウイービングの往行程におけるウイ
ービング左端部電流値をIL1、溶接電流最小値を
IL2、右端位置S3から左端位置S1に至る復行程に
おけるウイービング右端部電流値をIR1、溶接電
流最小値をIR2とすると、 (IL1−IL2)=(IR1−IR2)の場合はウイービ
ングの中心S2と溶接線Swとが一致していると
判断してもよい。
(IL1−IL2)>(IR1−IR2)の場合はウイービ
ングの中心S2は溶接線Swに対して左側にずれ
ていると判断される。
(IL1−IL2)<(IR1−IR2)の場合はウイービ
ングの中心S2は溶接線Swに対して右側にずれ
ていると判断される。
というずれ方向の判断基準が得られる。
また、差電流値(IL1−IL2)、(IR1−IR2)及び
両差電流の偏差|(IL1−IL2)−(IR1−IR2)|はウ
イービング中心S2の溶接線に対する偏向値に比例
する。
従つて、各ウイービング半周期における電流値
IL1、IL2及びIR1、IR2を検出し、次にこれらの検
出値を用いてそれぞれ差電流値(IL1−IL2)、
(IR1−IR2)を演算して両差電流値を互いに比較
し、その比較結果から、上記のずれ方向判断基準
に基づいて両差電流値が互いに等しくなる、ある
いは一定値になる方向に両差電流値の偏差に応じ
てウイービング幅中心位置を移動制御するように
すれば、溶接線の自動倣いが可能となる。
「従来技術の問題点」 ところで上記したような溶接線の倣い方法では
右行き及び左行きの一周期分のウイービング動作
を行つて4個の溶接電流値IR1、IR2、IL1、IL2
サンプリングし、この採取されたデータに基づい
て次のウイービング周期におけるウイービング中
心の修正を行つており、4個の溶接電流値を採取
した直後、即ちウイービングの左端又は右端位置
でトーチ位置の修正指令信号を出している。これ
は溶接電流最小値のサンプリングはウイービング
半周期の溶接電流を順次検出し、その最小値を半
周期の最後に判断しているため、4個のデータ
IR1、IR2、IL1、IL2がそろうのは右端又は左端位
置に溶接トーチが来た時であり、且つ倣いの即時
性を高めるために端部での修正が行われている。
しかしながらトーチをウイービングさせる上記
アーク倣い方法において、倣い制御のための源と
なる電流(電圧)波形を観察すると、修正信号を
加えた時、即ち修正制御を行つた時、前記した電
流波形がかなり乱れることが判明した。これは修
正信号を制御装置に送つた時、トーチの移動がウ
イービングの動きに加わることにより、得られる
電流波形が、第10図のようになりトーチが溶接
線を倣う方向でなく反対の方向へ移動することが
おこるためである。即ち、第10図において第1
周期が終了した時点でΔIR1>ΔIL1と判定され、
第2周期の最初に溶接トーチ3を左へずらすよう
な修正信号が送出される。その結果左へ進もうと
するウイービング動作と、同じ方向への修正動作
とが重畳されて右端部近傍でのピーク値が異常に
高くなり、次のトーチ修正位置L3ではΔIL2
ΔIR2の判定を得て溶接トーチ3を右方向へ位置
修正する制御が行われ、間違つた修正が実行され
ることになる。ΔI1′>ΔI2′の信号によりトーチは
右側へ行くことになり、前と反対方向に移動し、
倣いが全くうまく行かないのである。このような
不都合が生じる原因は溶接トーチの位置を修正す
る時点をウイービングの両端としている点に問題
があることが判明した。しかもウイービングの両
端では溶接ワイヤが非常に母材に近接しており、
トーチの移動に対し電流の感受性が強く、電流波
形が極めて乱れ易いのである。これはスプレイア
ーク時もシヨートアーク時も実験の結果同じであ
つた。
また逆に電流の感受性が劣つているのは、溶融
池の容量の大きい開先の中心位置であることも判
明した。
「発明の目的」 従つて本発明の目的とするところは、溶接線に
対する修正制御の時期を改良して修正動作による
溶接電流の乱れを防止し、倣い追従の精度の向上
を図ることである。
「発明の構成」 上記目的を達成するために、本発明が採用する
主たる手段は、消耗電極式溶接トーチをウイービ
ングさせながら溶接線方向へ移動させて溶接を行
う消耗電極式アーク溶接方法において、左・右ウ
イービング半周期に検出した溶接電流又は溶接電
圧同志の差のなくなる方向へウイービングの中心
位置を修正させる修正指令を得て、この修正指令
の修正方向への所定修正量を、予め教示した溶接
線の教示データより演算された溶接線軌跡に加算
して修正溶接線軌跡を求め、この修正溶接線軌跡
にウイービング軌跡を重畳して消耗電極式溶接ト
ーチの移動軌跡を得て、ウイービングの左端又は
右端以外の位置で、前記消耗電極式溶接トーチの
移動軌跡に修正するようにした点であり、その適
用範囲は前記特開昭58−53375号公報に記載され
たアーク溶接方法のみでなく、特公昭52−10773
号公報や特開昭52−78654号公報に記載の溶接線
自動倣い方法、その他の消耗電極式のあらゆるア
ーク溶接方法に適用可能である。また本発明が適
用される消耗電極式アーク溶接方法で検出した溶
接電流又は溶接電圧に基づいて溶接線の修正を行
うものであるが、以下の実施例においては溶接電
流を検出する場合に付いて説明する。
「実施例」 続いて第1図乃至第4図の添付図面を参照して
本発明を具体化した実施例に付き説明し、本発明
の理解に供する。ここに第1図は本発明の一実施
例にかかる溶接方法を実施した場合の溶接電流の
変化を示す線図、第2図は同溶接方法の制御手順
を示すフローチヤート、第3図は同実施例に係る
溶接方法を実施するためのロボツト装置全体の側
面図、第4図は同ロボツト装置における信号の流
れを示すブロツク図である。なおこの実施例にお
いては前記従来例と共通の要素には同一の符合を
使用して説明する。
第3図は溶接用ロボツトRによつて母材MのV
形開先部5に溶接トーチ3によりアーク溶接を行
つている状態を示し、溶接ワイヤ4に流れる電流
はシヤント6に検出されてロボツト制御盤7に伝
達される。ロボツト制御盤7は溶接用ロボツトR
を駆動して溶接トーチ3を所定の溶接線に沿つて
誘導するための制御部で、溶接用ロボツトRの姿
勢及び位置、更にはウイービング波形を指定する
ためのロボツト本体制御部8と、シヤント6から
入力された溶接電流をサンプリングして溶接トー
チ3を適正な溶接線Swの方向へ修正移動させる
ために修正指令信号をロボツト本体制御部8に送
信する倣い制御部9とより構成されている(第4
図)。
溶接用ロボツトRはロボツト本体制御部8のサ
ーボ制御部10(第4図)によつて駆動され、サ
ーボ制御部10からの信号により駆動され、基礎
11に取り付けられ、垂直軸のまわりに矢印θ1
方向に旋回運動を行う旋回台12と、この旋回台
12上に取付られ垂直面内において矢印θ2内の方
向に駆動運動を行う垂直アーク13と、この垂直
アーク13の先端に取付られ同じ駆動垂直面内に
矢印θ3の方向に揺動駆動される水平アーク14
と、この水平アーク14の先端に取付られ、前記
溶接トーチ3を保持する手首部15とを有して構
成され、上記手首部15は矢印θ4で示す垂直面内
における揺動運動と、矢印θ5で示す手首部15の
軸芯まわりの旋回運動とを行うことができ、結局
溶接用ロボツトRとしては5つの自由度を有して
構成されている。
続いて第1図、第2図及び第4図を参照してマ
イクロコンピユータを用いて行うアーク溶接方法
の制御手順につき詳しく説明する。第1図は従来
の溶接方法における溶接電流の変化を示す線図、
第8図は相当するものであり、第2図aはロボツ
ト本体制御部8における制御手順を示し、同図b
は倣い制御部9における処理手順、また同図cは
第2図bに示したIの補正のサブルーチンを示す
フローチヤートである。
まず制御にあたつて既にロボツトには溶接線の
教示が、例えばPTP方式により完了しており、
教示データがロボツト本体制御部8内の図示せぬ
記憶装置に収納されているものとする。また溶接
線の修正を行うか否かは開先形状に対する運転者
の意志によつて定められるもので、運転者がロボ
ツト制御盤7の図示せぬ補正モード切換えスイツ
チを操作することによつて修正処理を行うか否か
を選択することができる。
まず溶接作業の開始にあたつて第2図aに示し
たロボツト本体制御部8側の処理手順と、第2図
bに示した倣い制御部9側の処理手順とが同期を
とつて並列的に処理される。第2図aに示したプ
ログラムではマイクロプロセツサは、まず図示せ
ぬ記憶装置から教示データを取り出し、これに補
間演算処理を行つて教示データに基づく溶接線の
位置を計算する。この計算はロボツト本体制御部
8の位置計算部16において行われる。またマイ
クロプロセツサには予めウイービングパターン
(例えばウイービング幅、ウイービング周期等)
が指定されており、このウイービングパターンに
基づいてウイービング波形計算部17においてウ
イービング波形計算、即ちウイービングの軌跡の
計算が行われる。ここでステツプaにおいて倣い
制御部9から修正指令信号がロボツト本体制御部
8の倣い入力部18に伝えられたか否かを判断す
る。
一方倣い制御部9側においては、第2図bに示
す如くステツプbにおいて溶接トーチが第5図に
示す左端位置S1から右端位置S3へのトーチ3の移
動状態(右行き工程)であるか否かを判断する。
この時、トーチが左端位置S1から右端位置に向か
つて移動しているものとすれば、その時の溶接電
流は第1図に示す如く曲線Pの最初の半周期期間
C1lの部分で表される。ロボツト本体制御部8の
ウイービング波形計算部17から倣い制御部9の
倣い計算部19へは第4図に示す如くウイービン
グ左端信号とウイービング右端信号とが出力さ
れ、倣い計算部19においてウイービング動作の
右半周期と左半周期の各始点及び終点、即ち、左
端部S1の位置と右端部S3の位置が知らされる。
最初の左端半周期C1lにおいては、左側(L)から
右側(R)へ溶接トーチ3が移動する区間である
から、ステツプbにおいてイエスの方向へ処理が
進み、左半周期C1lにおける溶接電流Pの溶接電
流最大値IL1と最小値IL2とがサンプリングされ、
ステツプcにおいてウイービング動作の半周期分
の溶接処理が終了したか否かを判断する。これは
前記したウイービング右端信号がウイービング波
形計算部17から倣い計算部19に入力されたか
否かにより判断され、この時ノーと判断された時
にはステップbに戻る。イエスと判断された場
合、これは溶接トーチ3が右端位置S3に到着した
ことを示し、処理はイエスの方向に進んでステッ
プdにおける判断に移る。ステップdではステッ
プcにおいて判断された半周期が溶接開始時の最
初の半周期、即ち第1図における左半周期c1l
あるか否かを判断し、イエスであればステップb
へ戻る。この時、溶接行程は既に右端位置S3から
左端位置S1への処理に移つているため、ステップ
bではノーの判断が行われ、左行き行程における
溶接電流Pの最大値IR1及び最小値IR2がサンプ
リングされる。続いて前記ステップcにおいて半
周期分、即ちこの場合、右半周期c1rの終了を待
つたのちステップdを経てステップeに至る。こ
れで最初の1ウイービング周期分が経過し、前記
特開昭58−53375号公報に記載された差電流値の
算出が可能となる。ここでステップeにおいては
前記したモード切換えスイツチが補正モードに切
り換わつているか否かを判断し、補正モードに切
り換わつている場合には、ステップfで最初の1
周期部、即ち最初の左半周期c1l及び右半周期c1r
におけるウイービングが現在終了した時点か否か
を判断する。現時点ではここでイエスとなるの
で、左半周期における電流値の差ΔILをIL1−IL2
によつて算出すると共に、右半周期における溶接
電流値の差ΔILをIR1−IR2によつて算出し、更に
ウイービング中心S2の溶接線Swに対する偏向値
に比例した差電流値ΔO=ΔIL−ΔIRを算出する。
更に、差電流値ΔOが負の値であるか否かステッ
プgにおいて判断する。差電流値ΔOが0又は正
の値の場合にはRフラグを1にセツトし、また負
の値の場合にはRフラグを0にセツトする。その
後、ステップhにおいて前記差電流値ΔOの絶対
値が許容範囲(デツドゾーン)に入つているか否
かを判断し、デツドゾーンから離れている場合に
は、修正指令信号を倣い入力部18に送出する。
差電流値ΔOの絶対値が許容範囲内であれば、溶
接軌跡の修正を行うことなくプログラムを最初に
戻す。
一方、第2図aに示したロボツト本体制御部8
側のプログラムのステップaにおいて上記修正指
令信号を受けて修正指令ありと判断された場合に
は、位置計算部16に修正指令信号を与え、これ
を受けて位置計算部16は一定シフト分を元の目
標位置データに加算する。その後マイクロプロセ
ツサはウイービング波形計算部17より送出され
るウイービング波形に応じたデータと、修正され
た溶接線軌跡に対応した計算位置データとを重畳
し、修正された溶接トーチの移動軌跡データを得
る。
次にステップa′において溶接トーチ3が半周期
の中央位置に来るか否かを判断し、いまだ中央位
置にたどりついていない場合には、たどりつくま
で待つ。こうして修正のタイミングがウイービン
グの右又は左端部から中央位置へずらされ、溶接
電流波形がなめらかになり、その検出精度が向上
する。溶接トーチ3が半周期の中央位置に来るか
否かの判断はウイービング端部においてリセツ
ト/セツトされるカウンタの値を読むことによつ
て行われる。溶接電流波形の乱れをなくすために
は、修正位置をかならずしもウイービング半周期
の中央に選ぶ必要はなく電流の感受性が適当に鈍
化する程度にウイービングの両端から離れていれ
ばよいのであるが、上記中央位置では溶融池の容
量が前記の通り最大であるので、電流波形の乱れ
を最も抑制することができる。
こうして溶接トーチ3がウイービング半周期の
中央位置へたどりついた時点で修正された目標位
置信号をサーボ制御部10に送り、溶接用ロボツ
トRをサーボ制御する。
前記第2図bに示したステップfでの最初の1
周期が終了した時点における修正であるか否かの
判断において、ノーと判断された場合には後記す
る電流値「Iの補正」のサブルーチンを経て差電
流値ΔOの計算に移る。
従つてこの実施例では第2図bにおけるステッ
プbからステップcの手順において明らかに示さ
れている如く、ウイービング動作の半周期毎にそ
の半周期間の溶接電流の最大値及び最小値をサン
プリングし、それより更に半周期前の既得のデー
タを用いてウイービング動作の半周期毎に溶接線
の位置を修正していくものである。従つて溶接線
の修正を定シフト分ずつ修正していく場合には、
第9図に示す如く例えば4周期を超えた時点で、
δ2の修正量を得ることになる。これに対して特公
昭52−10773号公報に記載の1周期毎に修正を加
える方法では、4周期を経過した時点での修正量
はδ1となり、経過する周期数が多くなると、修正
量の差が拡大する。
これまで述べた方法では修正直前の半周期の部
分に新たな修正があつた場合においても、電流値
の差ΔIL及びΔIRの計算においては、単に修正前
1周期分のデータをそのまま用いる補正方法を採
用していたに過ぎないが、これでは応答性に欠け
る欠点が若干存在する。例えば第1図において5
番目の半周期分c3lを経過した後に修正を行う場
合(修正4)、もし半周期C3lにおいて右方向に変
位せよという修正(修正3)を受けてデータのシ
フトを行つていた場合、修正4で用いるデータは
上記半周期C3lにおけるIL1、IL2と、更にこれよ
り半周期前の半周期C2rにおけるデータIR1及び
IR2であるが、IR1及びIR2については「修正3」
による影響を受けているため、「修正3」による
定シフト分だけデータを補正した方が差電流値
ΔOの計算が正確となり応答性が高まる。
このようなデータの補正を行うのはステップf
において最初の1周期が終了した時点以降である
ため、ステップfにおいてノーと判断された時、
第2図cに示した「Iの補正」のサブルーチンを
実行する。
即ち、溶接電流Iの補正は第2図cに示すよう
に、まず半周期前に修正が行われた否かを判断す
る(ステップi)。仮に現在第1図における修正
4を行う段階にあつた場合、その半周期前に修正
(この場合修正3)が行われていれば、ステップ
iにおいてイエスの方向に処理が進み、ステップ
jにおいて左端部から右端部への溶接区間(右行
き行程)における修正であつたか否かを判断す
る。第1図に示した例ではイエスであるから、処
理はステップkに進む。ステップkでは前記Rフ
ラグが1にセツトされているか否かを判断し、
「修正2」の後の半周期c2rの溶接行程で得た溶接
電流最大値IR1と最少値IR2の差ΔIRに所定の補正
量Kを加えて、これを新たな電流値の差ΔIRに補
正した後、ΔIL=IL1−IL2を算出する。Rフラグ
が0の場合には左方向への補正を必要とするた
め、ΔIRをΔIRをΔIR−Kに置き換えた後ΔIL=
IL1−IL2の演算を行う。
ステップjにおいて半周期前の行程が右端から
左端へのウイービングであつたと判断された場合
には、ステップmにジヤンプしてRフラグが1で
あるか否かを判断し、1の場合には右方向への修
正を必要とされるから、前半周期の溶接行程で得
られた電流値の差ΔILをΔIL−Kに置き換えた後
ΔIR=IR1−IR2を計算し、Rフラグが0である場
合にはΔILをΔIL+Kに補正した後、ΔIR=IR1
−IR2の演算を行う。
以上の補正が終了すると、これまでのステップ
で得られた電流値の差ΔIL及びΔIRから差電流値
ΔOを算出するステップnに戻り、以下前記と同
様の処理を経て修正指令を送出する段階に至る。
「発明の効果」 本発明は以上述べたように、消耗電極式溶接ト
ーチをウイービングさせながら溶接線方向へ移動
させて溶接を行う消耗電極式アーク溶接方法にお
いて、左・右ウイービング半周期に検出した溶接
電流又は溶接電圧同志の差のなくなる方向へウイ
ービングの中心位置を修正させる修正指令を得
て、この修正指令の修正方向への所定修正量を、
予め教示した溶接線の教示データより演算された
溶接線軌跡に加算して修正溶接線軌跡を求め、こ
の修正溶接線軌跡にウイービング軌跡を重畳して
消耗電極式溶接トーチの移動軌跡を得て、ウイー
ビングの左端又は右端以外の位置で、前記消耗電
極式溶接トーチの移動軌跡に修正することを特徴
とする消耗電極式アーク溶接方法であるから、溶
接姿勢によつて溶融池の形成位置と溶接狙い位置
とが変化しても正しく修正指令を得ることが出来
るようになり、また、修正タイミングを容易に適
当な時点すなわちウイービングの左端又は右端以
外の位置に対応する時点に選ぶことができるよう
になる。そこで結局のところ、従来のウイービン
グ端部又はその直後における修正制御のように溶
接電流に乱れが生じることなく、倣い精度が飛躍
的に改善され、ビードの蛇行が少なくなり、溶接
部の外観が改良された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るアーク溶接方
法を実施した場合の溶接電流の変化を示す線図、
第2図は同実施例の処理手順を示すフローチヤー
ト、第3図は同実施例に係るアーク溶接方法の実
施に直接使用することのできるロボツト装置全体
の側面図、第4図は同実施例における信号の流れ
を示すブロツク図、第5図はウイービング中心と
溶接線とが一致した状態における溶接作業状態を
示す溶接部の側面図、第6図は第5図に示した状
態における溶接電流の変化を示す線図、第7図は
ウイービング中心が溶接線に対して変位している
状態を示す第5図相当図、第8図は第7図の状態
における溶接電流の変化と従来の修正処理手順を
示す線図、第9図は本発明の効果を説明するため
の概念図、第10図は従来方法の問題点を説明す
るための溶接電流の変化を示すグラフである。 (符合の説明)、3……溶接トーチ、4……溶
接ワイヤ、7……ロボツト制御盤、8……ロボツ
ト本体制御部、9……倣い制御部、10……サー
ボ制御部、16……位置計算部、17……ウイー
ビング波形計算部、18……倣い入力部、19…
…倣い計算部、20……修正タイミング発生部、
I,IL,IR……溶接電流、ΔO……差電流値、P
……溶接電流曲線、Sw……溶接線、R……溶接
用ロボツト、Cl,Cr……半周期。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 消耗電極式溶接トーチをウイービングさせな
    がら溶接線方向へ移動させて溶接を行う消耗電極
    式アーク溶接方法において、 (a) 左・右ウイービング半周期に検出した溶接電
    流又は溶接電圧同志の差のなくなる方向へウイ
    ービングの中心位置を修正させる修正指令を得
    て、 (b) この修正指令の修正方向への所定修正量を、
    予め教示した溶接線の教示データより演算され
    た溶接線軌跡に加算して修正溶接線軌跡を求
    め、 (c) この修正溶接線軌跡にウイービング軌跡を重
    畳して消耗電極式溶接トーチの移動軌跡を得
    て、 (d) ウイービングの左端又は右端以外の位置で、
    前記消耗電極式溶接トーチの移動軌跡へと修正
    することを特徴とする消耗電極式アーク溶接方
    法。
JP26899984A 1984-12-19 1984-12-19 消耗電極式ア−ク溶接方法 Granted JPS61147976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26899984A JPS61147976A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 消耗電極式ア−ク溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26899984A JPS61147976A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 消耗電極式ア−ク溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61147976A JPS61147976A (ja) 1986-07-05
JPH0118832B2 true JPH0118832B2 (ja) 1989-04-07

Family

ID=17466260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26899984A Granted JPS61147976A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 消耗電極式ア−ク溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61147976A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171583A (en) * 1981-04-13 1982-10-22 Komatsu Ltd Controller for follow up of weld line

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171583A (en) * 1981-04-13 1982-10-22 Komatsu Ltd Controller for follow up of weld line

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61147976A (ja) 1986-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891726B2 (ja) タンデムアーク溶接システムを制御するロボット制御装置およびそれを用いたアーク倣い制御方法
US5206474A (en) Weld line profile control method
JPS5853375A (ja) 消耗電極式ア−ク溶接方法
US4336440A (en) Weld tracking/electronic arc sensing system
ATE24290T1 (de) Verfahren zur kontrolle eines lichtbogenschweissbrenners eines schweissroboters.
KR100200639B1 (ko) 자동 용접장치의 용접토오치 경로 보정방법
US5130514A (en) Control apparatus for tracing a weld line in a welding apparatus and control method therefor
JPH0118832B2 (ja)
JPH0118831B2 (ja)
US6150631A (en) Method of detecting root gap and arc welding method using the former
CN114728362B (zh) 气体保护电弧焊接的输出控制方法、焊接系统、焊接电源以及焊接控制装置
US4785155A (en) Automatic welding machine path correction system
EP0314799A1 (en) Path correction method for automatic welding machine
JPH0446673B2 (ja)
JP3167187B2 (ja) 消耗電極式アーク溶接方法
JPH07106454B2 (ja) 溶接線倣い制御方法
JP2832630B2 (ja) 溶接線倣い制御方法
JPH0462829B2 (ja)
JP3115206B2 (ja) アークセンサ装置
JP3167186B2 (ja) 消耗電極式アーク溶接方法
KR100190455B1 (ko) 용접선 프로파일 제어방법
Dripke et al. Easy-to-Use Seamtracking through weld-arc sensor signals for collaborative robot welding applications
JP3323935B2 (ja) アークセンサ
JPH0426942B2 (ja)
JPS60223666A (ja) ア−ク倣いの異常検知方法