JPH01186924A - Original size detector for image forming device - Google Patents

Original size detector for image forming device

Info

Publication number
JPH01186924A
JPH01186924A JP63011751A JP1175188A JPH01186924A JP H01186924 A JPH01186924 A JP H01186924A JP 63011751 A JP63011751 A JP 63011751A JP 1175188 A JP1175188 A JP 1175188A JP H01186924 A JPH01186924 A JP H01186924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
size
counter
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63011751A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiji Kusumoto
啓二 楠本
Toshikazu Kawaguchi
俊和 川口
Norizo Nagata
永田 憲蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63011751A priority Critical patent/JPH01186924A/en
Priority to US07/300,606 priority patent/US4978992A/en
Priority to DE3901654A priority patent/DE3901654A1/en
Publication of JPH01186924A publication Critical patent/JPH01186924A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To accurately detect the size of an original by storing the counted value of a first counter means at the time of switching of the discrimination result of a comparing means from the presence to the absence of the original and performing counting in a second counter means during the absence of the original and discriminating the size of the original in accordance with the last counted value in a storage means which is obtained when the counted value of the second counter means exceeds a prescribed value. CONSTITUTION:A comparing means compares the signal from an optical sensor means 51 with a reference value, and the counted value of the first counter means is stored in the storage means when the discrimination result of the comparing means is switched from the presence to the absence of an original D. That is, the counted value of the first counter means is rewritten with the latest value and is stored in the storage means every time when the discrimination result of the comparing means is switched from the presence to the absence of the original D. The second counter means performs counting while the discrimination result of the comparing means is the absence of the original D; and when its counted value exceeds a prescribed value, a discriminating means detects the size of the original in accordance with the counted value stored in the storage means at last. Thus, the correct original size is detected.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、複写機やイメージリーダーなどの作像装置に
おいて、原稿台に載置された原稿のサイズ(長さ)を検
知する原稿サイズ検知装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention relates to a document size detection method for detecting the size (length) of a document placed on a document table in an image forming device such as a copying machine or an image reader. Regarding equipment.

〔従来の技術及びその課題〕[Conventional technology and its problems]

原稿を載置する原稿台と原稿台上の原稿を走査する光学
系とを有してなる作像装置、例えば複写機においては、
原稿台に載置された原稿のサイズに応じたサイズの複写
紙が選択され、また、原稿サイズと複写倍率に応じてレ
ンズの移動が行われるようになったものがあり、このよ
うな複写機には原稿のサイズを自動的に検知するための
原稿サイズ検知装置が設けられている。
In an image forming device, such as a copying machine, which includes a document table on which a document is placed and an optical system that scans the document on the document table,
Some copy machines select the size of copy paper according to the size of the original placed on the document table, and the lens moves according to the original size and copying magnification. is provided with a document size detection device for automatically detecting the size of the document.

従来の原稿サイズ検知装置は、原稿からの反射光を受光
して光強度に応じた信号を出力する光センサーと、光セ
ンサーの出力信号を原稿サイズとは関係のない一定の基
準値と比較して原稿の有無の信号を出力する比較器とを
備え、比較器から原稿無しの信号が出力された時点にお
いて原稿サイズを判断するようになっている(特公昭6
0−4974号公報)。
Conventional document size detection devices use an optical sensor that receives reflected light from the document and outputs a signal according to the light intensity, and compares the output signal of the optical sensor with a fixed reference value that is unrelated to the document size. and a comparator that outputs a signal indicating the presence or absence of a document, and the document size is determined at the time when the comparator outputs a signal indicating the presence or absence of a document (Special Publications No. 6).
0-4974).

しかし、原稿には種々の濃度やパターンが有り、原稿か
らの反射光の強度は大きく変動する。このため、種々の
原稿に対してその有無の基準となる基準値を設定するこ
とは非常に困難であるとともに、原稿が有るにもかかわ
らず反射光の強度が基準値を越えてしまい、原稿無しの
信号が出力されることが起こりうるため、原稿の有無を
確実に検知することは困難であった。
However, original documents have various densities and patterns, and the intensity of reflected light from the original varies greatly. For this reason, it is extremely difficult to set a standard value for the presence or absence of various originals, and the intensity of reflected light exceeds the standard value even if there is an original, resulting in the occurrence of no originals. Therefore, it has been difficult to reliably detect the presence or absence of a document.

そのため、上述した従来の原稿サイズ検知装置において
は、原稿の長さが実際よりも短く判断され、原稿サイズ
が小さく判断されてしまう可能性があった。
Therefore, in the conventional document size detection device described above, there is a possibility that the length of the document is determined to be shorter than the actual length, and the document size is determined to be smaller.

また、従来の原稿サイズ検知装置においては、原稿サイ
ズの検知のための予備スキャンを原稿台の全長に渡って
行っているため、原稿サイズの検知に時間を要するとい
う問題をも有していた。
Further, in the conventional document size detection device, a preliminary scan for detecting the document size is performed over the entire length of the document table, so there is a problem that it takes time to detect the document size.

本発明は、上述の問題に鑑み、原稿サイズの検知を正確
に行うとともに、原稿サイズに応じてできるだけ短時間
で行うようにすることを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above-mentioned problems, it is an object of the present invention to accurately detect the document size and to detect the document size in as short a time as possible depending on the document size.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明は、原稿を載置する原稿台と前記原稿台上の原稿
を走査する光学系とを有してなる作像装置において、原
稿からの反射光を受光して光強度に応じた信号を出力す
る光センサー手段と、前記光センサー手段の受光する光
を原稿に対して相対的に移動させる走査駆動手段と、前
記走査駆動手段の基準点を検知する基準点検知手段と、
前記基準点検知手段の検知によってカウントを開始する
第1のカウンタ手段と、前記光センサー手段からの信号
を基準値と比較して原稿の有無を判断する比較手段と、
前記比較手段の判断が原稿有りから原稿無しに変化した
ときに前記第1のカウンタ手段のカウント値を記憶する
記憶手段と、前記比較手段の判断が原稿無しである間に
おいてカウントを行う第2のカウンタ手段と、前記第2
のカウンタ手段が所定値を越えたときに前記記憶手段に
最後に記憶されたカウント値から原稿サイズを判断する
判断手段とを有してなることを特徴とする。
The present invention provides an image forming apparatus that includes a document table on which a document is placed and an optical system that scans the document on the document table. A light sensor means for outputting light, a scanning drive means for moving the light received by the light sensor means relative to the document, and a reference point detection means for detecting a reference point of the scanning drive means;
a first counter means that starts counting upon detection by the reference point detection means; a comparison means that compares a signal from the optical sensor means with a reference value to determine the presence or absence of a document;
a storage means for storing the count value of the first counter means when the judgment of the comparison means changes from document presence to document absence; counter means; and the second
The present invention is characterized in that the apparatus further comprises determining means for determining the document size from the count value last stored in the storage means when the counter means exceeds a predetermined value.

〔作 用〕[For production]

光センサー手段は、光学系からの光又は専用の投光器か
らの光による原稿からの反射光を受光し、その光強度に
応じた信号を出力する。基準点検知手段によって、光セ
ンサー手段と原稿との間における基準点を検知し、基準
点の検知時点から第1のカウンタ手段のカウント動作が
開始する。
The optical sensor means receives the light from the optical system or the light reflected from the document by the light from the dedicated light projector, and outputs a signal corresponding to the intensity of the light. The reference point detection means detects a reference point between the optical sensor means and the document, and the counting operation of the first counter means starts from the point in time when the reference point is detected.

比較手段は、光センサー手段からの信号を基準値と比較
して原稿のを無を判断し、この判断結果が原稿有りから
原稿無しに変化したときに、第1のカウンタ手段のカウ
ント値を記憶手段に記憶する。つまり、比較手段の判断
結果が原稿有りから原稿無しに変化する度毎に、そのと
きの第1のカウンタ手段のカウント値が、順次に又は最
新のものに書き換えられることによって、記憶手段に記
憶される。
The comparison means compares the signal from the optical sensor means with a reference value to determine whether there is a document or not, and when the determination result changes from the presence of a document to the absence of a document, the count value of the first counter means is stored. Memorize in the means. In other words, each time the judgment result of the comparison means changes from document present to document absent, the count value of the first counter means at that time is stored in the storage means by being sequentially rewritten or updated to the latest value. Ru.

第2のカウント手段は、比較手段の判断結果が原稿無し
である間においてカウントを行い、そのカウント値が所
定値を越えたときに、判断手段は記憶手段に最後に記憶
されたカウント値から原稿サイズを検知する。
The second counting means performs counting while the judgment result of the comparison means is that there is no original document, and when the count value exceeds a predetermined value, the judgment means calculates the original document from the count value last stored in the storage means. Detect size.

したがって、原稿のパターンや濃度などに応じて光強度
が変動して光センサー手段の信号が基準値を越え、これ
によって原稿を検知中に原稿無しの信号が出力されるこ
とがあってもこれが無視され、正しい原稿サイズが検知
される。
Therefore, even if the light intensity fluctuates depending on the pattern or density of the original, and the signal from the optical sensor exceeds the reference value, which may result in a no-original signal being output while the original is being detected, this will be ignored. The correct document size will be detected.

なお、本発明において原稿サイズとは、A4、A5、B
Sなどの定型サイズの種類であってもよく、また原稿の
長さそのものであってもよい。
Note that in the present invention, the document size refers to A4, A5, B
It may be a standard size such as S, or it may be the length of the document itself.

〔実施例〕 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。〔Example〕 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は複写機の概略の構成を示す正面断面図である。FIG. 1 is a front sectional view showing the general structure of a copying machine.

複写機本体の略中央部には、反時計回り方向に回転駆動
可能な感光体ドラム1が配設され、その周囲には、メイ
ンイレーザランプ2、LEDアレイ4、帯電チャージャ
5、現像装置6a、6b。
A photosensitive drum 1 that can be rotated counterclockwise is disposed approximately in the center of the copying machine body, and around it are a main eraser lamp 2, an LED array 4, a charger 5, a developing device 6a, 6b.

6C1転写チヤージヤ7、分離チャージャ8、ブレード
方式のクリーニング装置9が配設されている。感光体ド
ラム1は、その表面に感光体層を設けたもので、イレー
ザランプ2及び帯電チャージャ5を通過することにより
表面が一様に帯電され、光学系10から画像露光を受け
る。
A 6C1 transfer charger 7, a separation charger 8, and a blade type cleaning device 9 are provided. The photoreceptor drum 1 has a photoreceptor layer provided on its surface, and its surface is uniformly charged by passing through an eraser lamp 2 and a charger 5, and receives image exposure from an optical system 10.

光学系10は、原稿ガラス16の下方で原稿りの画像を
走査可能に設置したもので、光源11aと、可動ミラー
11.12.13と、レンズ14と、ミラー15とから
構成されている。光源11 a及び可動ミラー11を備
えたスキャナー31は、感光体ドラム1の周速度Vに対
してv/n(nは複写倍率)の速度で移動し、可動ミラ
ー12.13を備えたスライダー32はV/2nの速度
で移動するように、スキャンモータにより駆動される。
The optical system 10 is installed below the original glass 16 so as to be able to scan the image on the original, and is composed of a light source 11a, movable mirrors 11, 12, 13, a lens 14, and a mirror 15. A scanner 31 equipped with a light source 11a and a movable mirror 11 moves at a speed of v/n (n is a copying magnification) with respect to the circumferential velocity V of the photoreceptor drum 1, and a slider 32 equipped with a movable mirror 12.13. is driven by a scan motor to move at a speed of V/2n.

なお、17は原稿カバーであり、原稿カバー17の下面
、すなわち原稿りを押さえる側の面は、原稿りのを無の
光学的検出を容易にするため、黄色に着色されている。
Note that 17 is a document cover, and the lower surface of the document cover 17, that is, the surface on the side that presses the document tray, is colored yellow to facilitate optical detection of the document tray.

第2図は、光学系10の光路の内、光if!11 aか
ら発し原稿りにより反射された光がレンズ14と第1セ
ンサー5工及び第2センサー52に達するまでの間を直
線状に展開して示す模式図である。
FIG. 2 shows the light if! of the optical path of the optical system 10. 11a is a schematic diagram showing a linear development of light emitted from a document printer and reflected by a document printer until it reaches a lens 14, a first sensor 5, and a second sensor 52. FIG.

同図をも参照にして、原稿ガラス16の先端部下方には
、スキャナー31の移動によってオンオフする基準位置
センサー50が設けられており、これによって、原稿り
の走査時又は原稿サイズ読み取り時に原稿りの先端位置
を検知し、基準信号を出力する。また、レンズ14の近
傍には、光RHaから発光し原稿りにより反射された光
を受光し、原稿りの長さ及び幅方向の特定位置での原稿
の有無を検知するための第1センサー51及び第2セン
サー52が設けられている。
Referring also to the figure, a reference position sensor 50 is provided below the tip of the original glass 16, which is turned on and off as the scanner 31 moves. Detects the position of the tip and outputs a reference signal. Further, in the vicinity of the lens 14, a first sensor 51 is provided for receiving the light emitted from the light RHa and reflected by the document tray, and detecting the presence or absence of the document at a specific position in the length and width direction of the document tray. and a second sensor 52 are provided.

第1センサー51は、原稿りの長さ方向(スキャナー3
1のスキャン方向)のサイズを検知するためのもので、
原稿ガラス16上に載置される全ての定型サイズの原稿
に対して、スキャナー31の予備スキャン中における原
稿りからの反射光を受光するように配置されている。つ
まり、原稿りを原稿ガラス16の幅方向中央位置にセッ
トするタイプの複写機である場合には、第1センサー5
1は原稿ガラス160幅方向中央に向けて配置され、ス
キャナー31の予備スキャンによって原稿りの中央位置
付近からの反射光を受光することとなる。
The first sensor 51 is connected in the length direction of the original document (scanner 3
This is to detect the size of the scan direction (1).
It is arranged so as to receive the reflected light from the document plate during preliminary scanning by the scanner 31 for all standard size documents placed on the document glass 16 . In other words, if the copying machine is of a type in which the document tray is set at the center position in the width direction of the document glass 16, the first sensor 5
1 is disposed toward the center of the document glass 160 in the width direction, and receives reflected light from near the center of the document glass 160 by preliminary scanning by the scanner 31.

また第2センサー52は、第1センサー51とは異なっ
た位置からの反射光を受光し、原稿りが原稿ガラス16
上に縦方向に載置されているか又は横方向に載置されて
いるかのセット方向を検知するためのものである。例え
ばA4サイズやB5サイズの原稿において、縦方向に載
置された原稿からの反射光は受光せず、横方向にitさ
れた原稿からの反射光のみの受光が可能な位置に向けて
配置されている。
Further, the second sensor 52 receives reflected light from a position different from that of the first sensor 51, and the second sensor 52 receives reflected light from a position different from that of the first sensor 51.
This is for detecting the setting direction, whether it is placed vertically or horizontally on top. For example, for an A4 size or B5 size document, it is placed in a position where it does not receive the reflected light from the document placed vertically, but only the reflected light from the document placed horizontally. ing.

これら第1センサー51及び第2センサー52には青透
過フィルターが設けられており、原稿カバーが黄色に着
色されていることとあいまって原稿りの光学的検出を容
易にしている。なお、53は自動露光調整を行うため、
原稿りの濃度を検知するAEセンサーである。
The first sensor 51 and the second sensor 52 are provided with blue transmission filters, which, together with the fact that the document cover is colored yellow, facilitates optical detection of document defects. In addition, 53 performs automatic exposure adjustment,
This is an AE sensor that detects the density of the document.

一方、複写機本体の左側には、それぞれ給紙ローラ21
.23を備えた上衿紙部20及び下絵紙部22が設けら
れ、いずれかから給紙された複写紙は、ローラ対24、
タイミングローラ対26、搬送ベルト27、定着装置2
8、及び排出ローラ対29により構成された搬送路を移
動し、この間に感光体ドラム1の画像が転写され、定着
装置28により定着され、排出トレイ30上に排出され
る。
On the other hand, there are paper feed rollers 21 on the left side of the copying machine body.
.. An upper collar paper section 20 and a sketch paper section 22 are provided, and the copy paper fed from either of them is passed through a pair of rollers 24,
Timing roller pair 26, conveyor belt 27, fixing device 2
8 and a pair of discharge rollers 29, during which the image on the photosensitive drum 1 is transferred, fixed by the fixing device 28, and discharged onto the discharge tray 30.

第3図は、複写機の上面に設けられた操作パネル70の
平面図である。
FIG. 3 is a plan view of the operation panel 70 provided on the top surface of the copying machine.

操作パネル70には、複写動作をスタートさせるための
プリント開始キー71.7セグメントLEDなどで構成
され複写枚数その他の情報が表示される表示部72.0
〜9の10個の数値キーよりなり複写枚数などを入力す
るためのテンキー80、割込み複写を指定する割込みキ
ー90、クリア・ストップキー91、多段に装着されて
いる給紙カセットの複写紙(用紙)をサイズ及び縦横の
方向によって指定するための用紙選択キー92、選択さ
れた複写紙のサイズ及び縦横の方向を表示する用紙表示
部92a、自動用紙選択モードと自動倍率選択モードと
マニエアルモードとを順次切り替えるためのモード切り
替えキー93、切り替えられたモードを表示するモード
表示部93 a −cなどが配置され、また、図示は省
略したが、複写画像濃度をステップ的に変更し設定する
ためのアップキー及びダウンキー、設定された濃度を表
示するための濃度表示部、複写倍率をマニュアルで設定
するための倍率設定キー、設定された倍率を表示する倍
率表示部などが配置されている。
The operation panel 70 includes a print start key 71.7 for starting the copying operation, and a display section 72.0 that includes a seven-segment LED and displays the number of copies and other information.
It consists of 10 numeric keys (from 9 to 9), including a numeric keypad 80 for inputting the number of copies, an interrupt key 90 for specifying interrupt copying, a clear/stop key 91, and a copy paper (paper ) for specifying copy paper by size and vertical/horizontal direction, paper display section 92a for displaying the size and vertical/horizontal direction of the selected copy paper, automatic paper selection mode, automatic magnification selection mode, and manual mode. A mode switching key 93 for sequentially switching the mode, a mode display section 93a to 93c for displaying the switched mode, etc. are arranged, and although not shown, there are also mode display sections 93a to 93c for sequentially changing and setting the copy image density. An up key, a down key, a density display section for displaying the set density, a magnification setting key for manually setting the copying magnification, a magnification display section for displaying the set magnification, etc. are arranged.

第4図は、複写機の制御回路を示す回路図である。FIG. 4 is a circuit diagram showing a control circuit of the copying machine.

201はマイクロコンピュータからなるCPU(中央処
理装置)であり、二〇〇 P U2O5のアナログ入力
端子には、第1センサー51及び第2センサー52の出
力を増幅する増幅部203.204が接続され、その他
、上述した各種キー、表示部、及びモーターやクラッチ
の駆動回路などが接続されている。
201 is a CPU (central processing unit) consisting of a microcomputer, and the analog input terminal of 200 P U2O5 is connected to amplification units 203 and 204 that amplify the outputs of the first sensor 51 and the second sensor 52, In addition, the various keys mentioned above, the display section, and drive circuits for the motor and clutch are connected.

本実施例では、スキャナー31によって複写のための露
光走査を行う前に、原稿りのサイズを検知するために、
スキャナー31によって原稿りを照射しつつ移動させる
予備スキャンを行う、予備スキャン中において、原稿り
からの反射光が第1センサー51及び第2センサー52
に入射する。第1センサー51及び第2センサー52は
、受光した光強度に応じた信号を出力し、その信号は増
幅部203.204によって増幅された後に第1 CP
 U2O5に入力される。
In this embodiment, before the scanner 31 performs exposure scanning for copying, in order to detect the size of the document paper,
During a preliminary scan in which the scanner 31 performs a preliminary scan in which the document tray is irradiated and moved, reflected light from the document tray is transmitted to the first sensor 51 and the second sensor 52.
incident on . The first sensor 51 and the second sensor 52 output a signal according to the intensity of the received light, and after the signal is amplified by the amplification sections 203 and 204, it is sent to the first CP.
Input to U2O5.

CP U2O5は、増幅部203.204から入力され
た信号をデジタル変換し、これによって得られたデータ
を基に、CP U201内部に格納されたプログラムに
よって原稿りのサイズ及びそのセット方向([又は横)
を検知するとともに、原稿サイズ及びセット方向に応じ
た制御を実行する。
The CPU 205 digitally converts the signals input from the amplifiers 203 and 204, and based on the data obtained, determines the size of the original paper and its setting direction (or horizontal direction) according to a program stored inside the CPU 201. )
It detects the document size and executes control according to the document size and setting direction.

基準位置センサー50は、複写動作時においては、画像
の先端を検出するために用いられ、原稿サイズの検知の
ための予備スキャン時においては、原稿長さの測定の基
準点となる基準信号を得るために用いられる。
The reference position sensor 50 is used to detect the leading edge of an image during a copying operation, and obtains a reference signal that serves as a reference point for measuring the document length during a preliminary scan for detecting the document size. used for

第5図は、予備スキャンによって原稿サイズを検知する
ときの信号状態を示すタイミングチャートである。この
図を参照して原稿サイズの検知動作について説明する。
FIG. 5 is a timing chart showing signal states when detecting the document size by preliminary scanning. The document size detection operation will be explained with reference to this figure.

プリント開始キー71がオンすると予備スキャンが開始
され、スキャナー31が走査方向に移動を開始する。
When the print start key 71 is turned on, a preliminary scan is started, and the scanner 31 starts moving in the scanning direction.

スキャナー31が原稿りの先端位置付近に達した時点で
、スキャナー31は基準位置センサー50を作動させ、
基準位置センサー50から基準信号が出力される。
When the scanner 31 reaches near the leading edge of the document tray, the scanner 31 activates the reference position sensor 50.
A reference signal is output from the reference position sensor 50.

基準信号が出力されたタイミングで、CPU201内部
の第1カウンタをスタートさせる。第1カウンタは、そ
の後、一定周期毎にカウントアツプする。
A first counter inside the CPU 201 is started at the timing when the reference signal is output. Thereafter, the first counter counts up at regular intervals.

CP U2O5は、第1センサー51からの信号をサン
プリングし且つそれをデジタル変換して検知データとし
、この検知データを一定の基準値と比較する。このデー
タが基準値よりも大きいときは原稿無しと判断し、逆の
ときは原稿有りと判断する。
The CPU 2 O 5 samples the signal from the first sensor 51 and digitally converts it into detection data, and compares this detection data with a certain reference value. When this data is larger than the reference value, it is determined that there is no document, and when the opposite is true, it is determined that there is a document.

CP U2O5の判断が、原稿有りから原稿無しに変化
したときに、そのときの第1カウンタのカウント値をC
PU201の内部メモリである長さメモリに記憶する。
When the judgment of CPU U2O5 changes from document present to document absent, the count value of the first counter at that time is
The length memory is stored in the internal memory of the PU 201.

長さメモリは、原稿有りから原稿無しに変化する度毎に
その内容が書き換えられ、最新のカウント値のみが格納
されるようになっている。
The contents of the length memory are rewritten every time there is a change from the presence of a document to the absence of a document, so that only the latest count value is stored.

また、原稿有りから原稿無しに変化すると同時に、CP
 U201内部の第2カウンタがスタートする。スター
トした第2カウンタは、原稿無しから原稿有りに変化し
たときにストップし、その次に再び原稿無しに変化した
ときにカウント値をクリアーして再度カウントをスター
トする。
Also, at the same time as the document changes from having a manuscript to not having a manuscript, the CP
A second counter inside U201 starts. The second counter that has started stops when there is a change from no document to a document present, and then when the state changes again to no document, the count value is cleared and the count is started again.

第2カウンタのカウント値が所定の値(所定時間)を越
えた場合には、そのときのスキャナー31の位置には原
稿りが無いものとして予備スキャンを終了し、スキャナ
ー31を元の位置(ホームポジジョン)へ戻す。
If the count value of the second counter exceeds a predetermined value (predetermined time), it is assumed that there is no document residue in the position of the scanner 31 at that time, and the preliminary scan is terminated, and the scanner 31 is returned to its original position (home position).

長さメモリに最終的に記憶されているカウント値によっ
て、原稿長さが決定される。
The document length is determined by the count value finally stored in the length memory.

つまり、原稿りのパターンや濃度などによって第1セン
サー51からの信号が変動し、や原稿りが有るにもかか
わらず原稿無しと判断された場合であっても、第2カウ
ンタがカウントしている所定時間中に原稿有りに変化す
ると、次に原稿無しに変化したときのカウント値のみが
長さメモリに記憶され、結局最終のカウント値によって
原稿長さが決定されるのである。
In other words, even if the signal from the first sensor 51 fluctuates depending on the pattern or density of the document, or if it is determined that there is no document even though there is a document, the second counter is still counting. When the document status changes during a predetermined period of time, only the count value when the status changes to the document status next time is stored in the length memory, and the document length is ultimately determined by the final count value.

したがって、原稿のパターンや濃度などに応じて光強度
が変動し、これによって原稿を検知中に原稿無しと判断
されることがあってもこれが無視され、原稿長さが短く
検知されてしまうことなく正しい原稿長さが検知される
Therefore, the light intensity fluctuates depending on the pattern and density of the original, and even if it is determined that there is no original while the original is being detected, this will be ignored and the original length will not be detected as short. The correct document length is detected.

第2センサー52は、上述したように原稿りのセット方
向を検知するため、原稿の幅方向においてその有無を測
定するためのもので、上述の基準信号が出力された後に
、CP U2O5は第2センサー52の信号(増幅部2
04の出力)を一定周期でサンプリングし且つそれをデ
ジタル変換し、得られたデータを一定の基準値と比較す
る。このデータが基準値よりも大きいときは原稿無しと
判断し、逆のときは原稿有りと判断する。所定個数のデ
ータの内、原稿有りと判断された回数が所定数以上であ
る場合に、その原稿りは横方向にセットされていると判
断する。
The second sensor 52 is for detecting the setting direction of the document tray as described above, and is for measuring the presence or absence of the document in the width direction. After the above-mentioned reference signal is output, the CPU 2O5 Signal of sensor 52 (amplifier 2
04 output) at a constant period, converts it into digital data, and compares the obtained data with a constant reference value. When this data is larger than the reference value, it is determined that there is no document, and when the opposite is true, it is determined that there is a document. If the number of times it is determined that there is a document out of the predetermined number of data is greater than or equal to a predetermined number, it is determined that the document tray is set in the horizontal direction.

これらの原稿長さ及びセット方向の判断結果に基づいて
、A4、A5、BSなどの原稿サイズ及びセット方向が
正しく検知される。しかも、原稿りの長さをスキャンし
た後に一定時間のスキャンを行った時点で原稿りの原稿
長さを検知することができるので、原稿りの長さが短い
場合においては、スキャナー31が原稿ガラス16の全
長に渡るフルスキャンを行う必要がなく、短時間で原稿
サイズを検知し、複写機の立ち上がり速さ(ファースト
コピースピード)の低下を極力押えることが可能となる
Based on the results of determining the document length and setting direction, the document size such as A4, A5, BS, etc. and the setting direction are correctly detected. Moreover, since the length of the document in the document tray can be detected after scanning the length of the document tray for a certain period of time, if the length of the document tray is short, the scanner 31 can detect the length of the document on the document glass. It is not necessary to perform a full scan over the entire length of 16 pages, the document size can be detected in a short time, and it is possible to suppress a decrease in the start-up speed (first copy speed) of the copying machine as much as possible.

次に、第7図〜第10図のフローチャートに基づいて、
複写機の複写動作及び原稿サイズ検知動作を説明する。
Next, based on the flowcharts in FIGS. 7 to 10,
The copying operation and original size detection operation of the copying machine will be explained.

第7図は複写機のメインフローチャートである。FIG. 7 is a main flowchart of the copying machine.

ステップ#1では、電源投入後のCP U2O5の初期
化や複写機を初期モードにするための初期設定を行う。
In step #1, the CPU 2O5 is initialized after the power is turned on, and initial settings are made to put the copying machine into the initial mode.

ステップ#2では、1ルーチンの長さを規定するための
内部タイマーを設定する。これにより、ステップ#3〜
10の処理は一定時間毎に行なわれる。
In step #2, an internal timer is set to define the length of one routine. This will result in steps #3~
Processing No. 10 is performed at regular intervals.

ステップ#3では、操作パネル70の各種キー、基準位
置センサー50、第1センサー51、第2センサー52
、及びその他の図示しないスイッチやセンサーなどから
の信号を入力する入力ルーチンを実行する。
In step #3, various keys on the operation panel 70, the reference position sensor 50, the first sensor 51, and the second sensor 52 are used.
, and other input routines for inputting signals from switches and sensors (not shown).

ステップ#4では、ステップ#3の入力結果に基いて、
トラブルやジャムの発生の有無など複写機の動作状態を
検出する。その結果に基づいて、ステップ#5において
複写動作が可能か否かを判断する。
In step #4, based on the input result of step #3,
Detects the operating status of the copying machine, such as the occurrence of trouble or jams. Based on the result, it is determined in step #5 whether a copying operation is possible.

複写動作が可能であれば、ステップ#6において複写動
作ルーチンを実行し、可能でなければ、ステップ#7に
おいて異常処理ルーチンを実行する。
If the copying operation is possible, a copying operation routine is executed in step #6, and if not, an abnormality handling routine is executed in step #7.

ステップ#8では、原稿サイズの検知を行なうための原
稿サイズ検知ルーチンを実行する。
In step #8, a document size detection routine for detecting the document size is executed.

ステップ#9では、操作パネル70の各表示部に表示す
るデータの処理を行ない、ステップ#10では、そのデ
ータの表示や複写機各部を制御する信号などの出力を行
なう。
In step #9, data to be displayed on each display section of the operation panel 70 is processed, and in step #10, the data is displayed and signals for controlling each section of the copying machine are outputted.

これらの処理を行った後、ステップ#11で先に設定し
た内部タイマーの待ち合わせを行い、1ルーチンの長さ
が一定になるように制御している。
After performing these processes, in step #11, the previously set internal timer is waited for, and the length of one routine is controlled to be constant.

第8図は、上述のステップ#3の入力ルーチンのフロー
チャートである。
FIG. 8 is a flowchart of the input routine of step #3 described above.

ステップ#21では、モード切り替えキー93のオンエ
ツジによってキーが押されたか否かを判断し、押されて
いればステップ#22以降の処理を行う。
In step #21, it is determined whether the mode switching key 93 has been pressed or not, and if the key has been pressed, the processing from step #22 onwards is performed.

ステップ#22では、原稿サイズ検知モードカウンタの
内容をチエツクし、その内容に応じて検知モードが選択
される。
In step #22, the content of the document size detection mode counter is checked, and a detection mode is selected according to the content.

検知モードは、原稿サイズ検知を行い、その結果に基づ
いて同じサイズの用紙を選択する自動用紙選択モード(
APSモード)、原稿サイズ検知を行い、その結果と予
め選択された用紙のサイズとに基づいて複写倍率を設定
する自動倍率選択モード(AMSモード)、及び、原稿
サイズ検知を行わず、用紙の選択や複写倍率の設定をマ
ニュアルで行うマニュアルモードの3種類があり、それ
ぞれの検知モードが選択されると、その旨がモード表示
部93a〜Cに表示される。
Detection mode is automatic paper selection mode (automatic paper selection mode) that detects the original size and selects paper of the same size based on the result.
APS mode), automatic magnification selection mode (AMS mode) that detects the document size and sets the copy magnification based on the result and the preselected paper size, and paper selection without detecting the document size. There are three types of detection modes: a manual mode in which the detection mode and the copy magnification are manually set, and when each detection mode is selected, a message to that effect is displayed on the mode display sections 93a to 93C.

APSモードでは、APSモードであることを示すフラ
グFAPSを「l」にセットし、他の検知モードを示す
フラグFAMSSFMANUALをリセットしくステッ
プ#23) 、原稿サイズ検知の処理を実行させるため
に、長さステートと幅ステートを「1」にしくステップ
#24) 、原稿サイズ検知モードカウンタの内容を「
l」にする(ステップ#25) 。
In the APS mode, set the flag FAPS indicating the APS mode to "l" and reset the flag FAMSSFMANUAL indicating other detection modes (Step #23). Set the state and width state to "1" (step #24), and set the content of the document size detection mode counter to "1".
1" (step #25).

AMSモードでは、AMSモードであることを示すフラ
グFAMSを「1」にセットし、他の検知モードを示す
フラグをリセットしくステップ#26)、長さステート
と幅ステートを「1」にしくステップ#27) 、原稿
サイ本検知モードカウンタの内容を「2」にする(ステ
ップ#28) 。
In AMS mode, set the flag FAMS indicating AMS mode to "1", reset the flags indicating other detection modes (step #26), and set the length state and width state to "1" (step #26). 27) Set the content of the original size detection mode counter to "2" (step #28).

マニュアルモードでは、マニュアルモードであることを
示すフラグFMANUALを「1」にセットし、他の検
知モードを示すフラグをリセットしくステップ#29)
 、原稿サイズ検知を実行させないために、長さステー
トと幅ステートを「O」にリセットしくステップ#30
) 、原稿サイズ検知モードカウンタの内容を「0」に
する(ステップ#31)。
In manual mode, set the flag FMANUAL indicating manual mode to "1" and reset the flags indicating other detection modes (step #29).
, in order to not perform document size detection, reset the length state and width state to "O" Step #30
), the content of the document size detection mode counter is set to "0" (step #31).

以上の処理によって、モード切り替えキー93が押され
る毎に、APSモード→AMSモード→マニュアルモー
ド→APSモード・・・とローテーションして切り替わ
る。
Through the above processing, each time the mode switching key 93 is pressed, the mode is switched in a rotational manner: APS mode→AMS mode→manual mode→APS mode...

ステップ#32において、プリント開始キー71が押さ
れたか否かを判断し、押されていればスキャン要求のフ
ラグを「1」にセットし、上述の検知モードに応じた制
御を開始する。
In step #32, it is determined whether or not the print start key 71 has been pressed, and if it has been pressed, the scan request flag is set to "1" and control according to the above-described detection mode is started.

ステップ#34では、操作パネル70のその他のキーや
複写機各部に配置されたセンサー等の信号の入力を行な
う。
In step #34, signals from other keys on the operation panel 70, sensors arranged in various parts of the copying machine, etc. are input.

第9図は、上述のステップ#6の複写動作ルーチンのフ
ローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart of the copy operation routine of step #6 described above.

長さステート及び幅ステートは、原稿サイズ検知を制御
するステートであり、検知中はそのときの状態に応じて
「1」〜「4」の値を保持する。
The length state and the width state are states that control document size detection, and during detection, they hold values of "1" to "4" depending on the state at that time.

これらのステートが「0」になるのは、原稿サイズ検知
を行なわないマニュアルモードの場合と、原稿サイズ検
知が終了し光学系10がホームポジションにリターンし
た場合との2通りの場合である。
These states become "0" in two cases: in a manual mode in which document size detection is not performed, and in a case in which the optical system 10 returns to the home position after completion of document size detection.

まず、ステップ#41,42において、長さステート及
び幅ステートがrQJでないか否かによって原稿サイズ
検知処理中か否かを判断し、処理中でないと判断すれば
ステップ#46へ進み、コピーを作成する為の処理(待
機状態における処理も含む)を実行する。処理中と判断
すればステップ#43以降の処理を実行する。
First, in steps #41 and #42, it is determined whether or not the document size detection process is in progress depending on whether the length state and the width state are not rQJ. If it is determined that the document size detection process is not in progress, the process proceeds to step #46 to create a copy. Execute the processing (including processing in the standby state) to do so. If it is determined that the process is in progress, the process from step #43 onwards is executed.

ステップ#43では、スキャン要求の有無をチエツクし
、スキャン要求がある場合は、ステップ#44でスキャ
ナー31をスキャンさせ、スキャン要求がない場合は、
ステップ#45でスキャナー31をリターンさせる処理
を行なう。
In step #43, the presence or absence of a scan request is checked. If there is a scan request, the scanner 31 is caused to scan in step #44. If there is no scan request,
In step #45, processing for returning the scanner 31 is performed.

第10図a−cは、上述のステップ#8の原稿サイズ検
知ルーチンのフローチャートである。
FIGS. 10a to 10c are flowcharts of the document size detection routine of step #8 described above.

ステップ#50において、長さステートの内容をチエツ
クし、長さステートが「1」〜「4」である場合にはそ
れぞれステップ#51,61,71.81のいずれかに
分岐する。
In step #50, the contents of the length state are checked, and if the length state is between "1" and "4", the process branches to steps #51, 61, 71, and 81, respectively.

長さステートが「1」及び「2」のときには、原稿長さ
の検知が行われ、長さステートが「3」のときには、原
稿長さと原稿のセット方向とをもとにして原稿サイズの
検知が行われる。
When the length state is "1" and "2", the document length is detected, and when the length state is "3", the document size is detected based on the document length and the document setting direction. will be held.

APSモード又はAMSモードが選択されているときは
、ステップ#24,27において長さステートが「1」
にされているから、ステップ#51から実行される。
When APS mode or AMS mode is selected, the length state is "1" in steps #24 and #27.
, the process starts from step #51.

マニュアルモードが選択されているときは、長さステー
トが「O」であるから、これらのステップを実行せずス
テップ#90へ進む。
When the manual mode is selected, the length state is "O", so these steps are not executed and the process proceeds to step #90.

長さステートが「1」のときには、まず、ステップ#5
1において、スキャナー31の移動経路途中にある基準
位置センサー50から基準信号が出力されたか否かを判
断する。基準信号が出力されているときは、原稿長さを
測定するために第1カウンタをクリアーし、原稿有りか
ら原稿無しに変化した時点の第1カウンタの内容を記憶
する長さメモリ、及び原稿の有無を示す原稿フラグをそ
れぞれ初期化する。
When the length state is "1", first step #5
1, it is determined whether or not a reference signal is output from the reference position sensor 50 located in the middle of the moving route of the scanner 31. When the reference signal is being output, the first counter is cleared in order to measure the document length, and the length memory that stores the content of the first counter at the time when the document changes from document present to document absent, and document length memory. Each document flag indicating the presence or absence is initialized.

ステップ#53において長さステートを「2」にする。In step #53, the length state is set to "2".

その後、セット方向を検知するための処理を行うステッ
プ#90へ進むが、原稿長さの検知処理について先に説
明する。
Thereafter, the process proceeds to step #90 in which a process for detecting the setting direction is performed, but the process for detecting the document length will be described first.

ステートが「2」のときには、ステップ#61において
第1カウンタをインクリメントし、ステップ#62で、
長さ方向の原稿りの有無を判断するために、第1センサ
ー51の出力をチエツクする。原稿有りと判断すると(
ステップ#62でノー)、原稿フラグを「0」 (原稿
有り)にセットする。
When the state is "2", the first counter is incremented in step #61, and in step #62,
The output of the first sensor 51 is checked to determine the presence or absence of document paper in the length direction. If it is determined that there is a manuscript (
If the answer to step #62 is NO), the document flag is set to "0" (document present).

スキャナー31のスキャンが進み、原稿無しと判断する
と(ステップ#62でイエス)、原稿フラグをチエツク
する(ステップ#63)。ここでチエツクされる原稿フ
ラグの内容は、1ルーチン前の原稿有無の状態であるの
で、原稿フラグがr□。
As the scanning by the scanner 31 progresses and it is determined that there is no document (YES in step #62), the document flag is checked (step #63). The content of the document flag checked here is the document presence/absence state one routine before, so the document flag is r□.

(原稿有り)の場合は、ステップ#64に進み、原稿有
りから原稿無しに変化したときの処理を行なう。
In the case of (manuscript present), the process advances to step #64, and a process is performed when the document changes from the document present to the document absent.

すなわち、ステップ#64では、原稿フラグを「1」 
(原稿無し)にセントするとともに、その時点の第1カ
ウンタの内容を長さメモリに記憶させる。次に、ステッ
プ#65では、連続して原稿無しが続くか否かを判断す
るために、第2カウンタをクリアーしてカウントをスタ
ートする。。
That is, in step #64, the original flag is set to "1".
(no original), and the contents of the first counter at that time are stored in the length memory. Next, in step #65, the second counter is cleared and counting is started in order to determine whether or not there continues to be no document. .

以降においては、このルーチンを実行する毎に、ステッ
プ#61→ステップ#62→ステップ#63→ステップ
#66と進むことになる。
From now on, each time this routine is executed, the process proceeds in the order of step #61 -> step #62 -> step #63 -> step #66.

ステップ#66では、第2カウンタをインクリメントし
、ステップ#67で第2カウンタが所定値になったか否
かを判断し、所定値になれば、長さステートを「3」に
する(ステップ#68)。
In step #66, the second counter is incremented, and in step #67, it is determined whether the second counter has reached a predetermined value. If the second counter has reached the predetermined value, the length state is set to "3" (step #68 ).

今まで述べたフローにより処理されるのは、濃度のコン
トラストがほとんどない原稿の場合である。しかし実際
に使用される原稿は、種々の濃度パターンを持っており
、例えば黒べたを有する原稿では、黒べた部分をスキャ
ンすると反射光の強度が極端に低下し、第1センサー5
1の信号は原稿無しのレベルになってしまう。このよう
な場合でも、以下に述べる処理によって、原稿長さを正
しく検知することができるのである。
The flow described so far is used to process a document with almost no density contrast. However, documents that are actually used have various density patterns. For example, in a document with solid black, the intensity of reflected light decreases extremely when scanning the solid black portion, and the first sensor 5
The signal of 1 will be at the level of no document. Even in such a case, the document length can be detected correctly by the process described below.

以下、原稿長さの検知動作を説明するためのデータの変
動の一例を示す第6図をも参照しながら説明する。
Hereinafter, the document length detection operation will be explained with reference to FIG. 6, which shows an example of data fluctuations.

スキャナー31が第6図の81の区間にあるとき、すな
わち第1センサー51が第6図のBlの区間を検知して
いるときは、原稿有りと判断されるので、ステップ#6
2での判断はノーとなり、ステップ#69へ進む。
When the scanner 31 is in the section 81 in FIG. 6, that is, when the first sensor 51 is detecting the section B1 in FIG. 6, it is determined that there is a document, so step #6
The determination in step #2 is no, and the process proceeds to step #69.

第1センサー51が同図の82の点に達したときには、
原稿有りから原稿無しに変化し、ステップ#62での判
断はイエスとなり、ステップ#63へ進むとともに、原
稿フラグは未だ「0」であるので、ステップ#63でイ
エスとなり、ステップ#64へ進み、ここで原稿フラグ
が「1」となる。
When the first sensor 51 reaches point 82 in the figure,
The process changes from having a manuscript to not having a manuscript, and the determination at step #62 becomes YES, and the process proceeds to step #63. Since the manuscript flag is still "0," the determination at step #63 becomes YES, and the process proceeds to step #64. Here, the original flag becomes "1".

第1センサー51が同図の33の区間(例えば黒べたの
部分)を検知しているときは、原稿無しと判断され、且
つ原稿フラグは「1」となっているので、ステップ#6
6以降の処理を行なう。
When the first sensor 51 detects section 33 (for example, the solid black part) in the figure, it is determined that there is no document, and the document flag is "1", so step #6
Perform the processing from step 6 onwards.

B3の区間が、ステップ#67の所定値に対応する長さ
以内であるならば、B4の点に達することによって、ス
テップ#67でイエスと判断される以前にステップ#6
2でノーと判断される。そして、ステップ#69におい
て原稿フラグがrQJとなり、次に原稿無しとなったと
きにはステップ#65で第2カウンタがリセットされる
。したがって、ステップ#68での長さステートの更新
処理は実行されず、原稿長さの検知が続行される。
If the interval of B3 is within the length corresponding to the predetermined value of step #67, by reaching the point of B4, step #6 is executed before the determination of yes is made in step #67.
2 is judged as no. Then, in step #69, the document flag becomes rQJ, and the next time there is no document, the second counter is reset in step #65. Therefore, the length state update process in step #68 is not executed, and the document length detection continues.

これによって、原稿の途中の黒べた部分などによる原稿
無しとの誤った判断が、結果的に無視されることとなる
As a result, an erroneous determination that there is no original due to a solid black part in the middle of the original is ignored.

第1センサー51が、B5の区間及びB6の点を検知し
ているときは、上述の81の区間及びB2の点での処理
と同様の処理が行われ、長さメモリの内容が86の点で
の第1カウンタのカウント値に更新される。
When the first sensor 51 detects the section B5 and the point B6, the same processing as the above-mentioned section 81 and point B2 is performed, and the contents of the length memory are detected at the point 86. The count value of the first counter is updated at .

B7の区間が、ステップ#67の所定値に対応する長さ
以上であるならば、B8の点に達したときに実際に原稿
が無くなったものとし、ステップ#68で長さステート
を「3」に更新し、原稿長さの検知を終了する。
If the length of the section B7 is longer than the predetermined value in step #67, it is assumed that there is actually no document left when the point B8 is reached, and the length state is set to "3" in step #68. , and finishes detecting the document length.

長さステートが「3」のときには、ステップ#71にお
いて、幅ステートが「4」であるか否か、すなわち原稿
の幅方向の検出が終了しているか否かを判断し、ノーの
場合はステップガフ2以降の処理をバイパスし、幅ステ
ートが「4」になるまでここでの処理を待つことになる
When the length state is "3", it is determined in step #71 whether the width state is "4", that is, whether the detection in the width direction of the document has been completed. The processing after gaff 2 is bypassed, and the processing here waits until the width state becomes "4".

幅ステートが「4」になると、ステップ#72において
、原稿長さの検知結果と原稿の幅方向の検知結果から原
稿サイズ及び原稿のセント方向を判断する。
When the width state becomes "4", in step #72, the document size and cent direction of the document are determined from the detection result of the document length and the document width direction.

本実施例では、A3〜A5及び84〜B6の各サイズの
内、A4の横とA5の縦、及びB5の横と86の縦の各
場合以外については、それぞれの長さ方向の寸法が異な
り、原稿長さの検知結果のみによってセット方向が分か
るので、上述の場合についてのみ、原稿の幅方向の検知
結果に基°づいてセット方向を判断する。したがって上
述の場合に、幅方向の検知結果が原稿有りであればセッ
ト方向は横(A4又はB5)であり、原稿無しであれば
セット方向は縦(A5又はB6)である。
In this example, among the sizes A3 to A5 and 84 to B6, the dimensions in the length direction are different except for the cases of A4 width and A5 length, and B5 width and 86 length. Since the setting direction can be determined only from the detection result of the document length, only in the above case, the setting direction is determined based on the detection result of the width direction of the document. Therefore, in the above case, if the detection result in the width direction is that there is a document, the setting direction is horizontal (A4 or B5), and if there is no document, the setting direction is vertical (A5 or B6).

そして、ステップ#73において、スキャナー31をリ
ターンさせるためにスキャン要求を「0」にし、ステッ
プ#74で長さステートを「4」に更新する。
Then, in step #73, the scan request is set to "0" in order to return the scanner 31, and in step #74, the length state is updated to "4".

長さステートが「4」のときには、ステップ#81にお
いて、スキャナー31がホームボジシゴンまでリターン
したか否かを判断し、リターンしている場合は、ステッ
プ#82で長さステート及び幅ステートを共に「O」に
セットし、メインルーチンヘリターンする。
When the length state is "4", it is determined in step #81 whether the scanner 31 has returned to the home position, and if it has returned, both the length state and the width state are set to "O" in step #82. ” and return to the main routine.

次に、原稿の幅方向の検知について、ステップ#90以
降の処理を説明する。
Next, the processing from step #90 onwards will be described regarding detection in the width direction of the document.

ステップ#90において、幅ステートの内容をチエツク
し、輻ステートが「1」〜「3」である場合にはそれぞ
れステップ#91. Lot、 111のいずれかに分
岐する。
In step #90, the content of the width state is checked, and if the width state is between "1" and "3", step #91. Branch to either Lot, 111.

APSモード又はAMSモードが選択されているときは
、幅ステートが「1」であるから、ステップ#91から
実行される。
When the APS mode or AMS mode is selected, the width state is "1", so the process is executed from step #91.

マニュアルモードが選択されているときは、幅ステート
がrQ、であるから、これらのステップを実行せずメイ
ンルーチンへリターンする。
When the manual mode is selected, the width state is rQ, so these steps are not executed and the process returns to the main routine.

幅ステートが「l」のときには、まず、ステップ#91
において、基準位置センサー50の作動によって基準信
号が出力されたか否かを判断する。基準信号が出力され
ているときは、原稿の幅方向の検知のため、ステップ#
92において、測定間隔を規定するための第3カウンタ
、測定回数をカウントする第4カウンタ、及び測定した
結果が原稿有りであったときの回数をカウントする第5
カウンタをそれぞれクリアする。
When the width state is "l", first step #91
In this step, it is determined whether or not a reference signal is output by the operation of the reference position sensor 50. When the reference signal is output, step # is activated to detect the document width direction.
92, a third counter for defining the measurement interval, a fourth counter for counting the number of measurements, and a fifth counter for counting the number of times when the measurement result indicates that a document is present.
Clear each counter.

ステップ#93においては、幅方向の検知結果を記憶す
るための幅メモリをクリアーし、ステップ#94におい
て幅ステートを「2」に更新する。
In step #93, the width memory for storing the detection result in the width direction is cleared, and in step #94, the width state is updated to "2".

幅ステートが「2」のときには、ステップ#101で、
測定間隔を規定する第3カウンタをインクリメントし、
ステップ#102で第3カウンタの内容が所定値に達し
たか否かをチエツクする。
When the width state is "2", in step #101,
incrementing a third counter defining a measurement interval;
In step #102, it is checked whether the contents of the third counter have reached a predetermined value.

達していない場合はメインルーチンへリターンし、達し
ている場合はステップ#103以降を実行する。
If the number has not been reached, the process returns to the main routine, and if the number has been reached, step #103 and subsequent steps are executed.

ステップ#103では、第4カウンタをインクリメント
し、第3カウンタをクリアーする。これによって、ステ
ップ#102以降の処理は一定周期毎に行なわれること
になる。
In step #103, the fourth counter is incremented and the third counter is cleared. As a result, the processes after step #102 are performed at regular intervals.

ステップ#104では、第4カウンタのカウント値、す
なわち測定が所定回数行なわれたか否かをチエツクする
。測定が所定回数以内であればステップ#105に進み
、第2センサー52の信号により原稿の有無をチエツク
する。原稿有りであれば、ステップ#106で第5カウ
ンタをインクリメントし、原稿無しであれば、ステップ
#106をバイパスする。
In step #104, the count value of the fourth counter, ie, whether or not the measurement has been performed a predetermined number of times, is checked. If the measurement is within a predetermined number of times, the process advances to step #105, and the presence or absence of a document is checked based on the signal from the second sensor 52. If there is a document, the fifth counter is incremented in step #106, and if there is no document, step #106 is bypassed.

これによって、第5カウンタは原稿有りの回数をカウン
トすることになる。
As a result, the fifth counter counts the number of times there is a document present.

所定回数の測定が行なわれていれば(ステップ#104
でノー)、ステップ#107で幅ステートを「3」に更
新し、メインルーチンへリターンする。
If measurements have been made a predetermined number of times (step #104)
(No), the width state is updated to "3" in step #107, and the process returns to the main routine.

幅ステートが「3」のときには、ステップ#111にお
いて、第5カウンタをチエツクして原稿有りの回数が所
定回数以上であるか否かを判断し、所定回数以上であっ
たときは、ステップ#112で幅メモリを「1」 (原
稿有り)にセットし、所定回数に達しないときは、ステ
ップ#112をバイパスする。最後に、ステップ#11
3で幅ステートを「4」に更新し、メインルーチンへリ
ターンする。
When the width state is "3", the fifth counter is checked in step #111 to determine whether or not the number of times there is a document is greater than or equal to a predetermined number, and if it is greater than or equal to the predetermined number, step #112 is performed. The width memory is set to "1" (original present) in , and if the predetermined number of times is not reached, step #112 is bypassed. Finally, step #11
3 updates the width state to "4" and returns to the main routine.

幅ステートが「4」のときには、すぐにメインルーチン
へリターンする。
When the width state is "4", the process immediately returns to the main routine.

上述の実施例によると、第1センサー51によって原稿
長さを検知することができるとともに、原稿のパターン
や濃度などで光強度が変動し、これによって原稿サイズ
の検知中に原稿無しと判断されることがあってもこれが
無視され、原稿長さが短く検知されてしまうことなく正
しい原稿長さが検知される。
According to the embodiment described above, the length of the document can be detected by the first sensor 51, and the light intensity varies depending on the pattern and density of the document, so that it is determined that there is no document while the document size is being detected. Even if this happens, this is ignored and the correct document length is detected without the document being detected as short.

また、第2センサー52によって原稿の幅方向の有無を
測定して原稿のセット方向を容易に検知することができ
る。
Furthermore, the second sensor 52 measures the presence or absence of the document in the width direction, making it possible to easily detect the direction in which the document is set.

これらの原稿長さ及びセット方向の判断結果に基づいて
、原稿サイズ及びセット方向が正しく検知される。
Based on these determination results of the document length and setting direction, the document size and setting direction are correctly detected.

しかも、原稿りの長さをスキャンした後に一定時間のス
キャンを行った時点で原稿りの原稿長さを検知すること
ができるので、原稿りの長さが短い場合においては、ス
キャナー31が原稿ガラス16の全長に渡るフルスキャ
ンを行う必要がなく、短時間で原稿サイズを検知し、複
写機の立ち上がり速さの低下を極力押えることが可能と
なる。
Moreover, since the length of the document in the document tray can be detected after scanning the length of the document tray for a certain period of time, if the length of the document tray is short, the scanner 31 can detect the length of the document on the document glass. It is not necessary to perform a full scan over the entire length of 16 pages, the document size can be detected in a short time, and it is possible to suppress a decrease in the start-up speed of the copying machine as much as possible.

上述の実施例においては、第1センサー51及び第2セ
ンサー52をレンズ14の近傍に設け、光源11aの光
の原稿りによる反射光を受光するとともに、光源11a
が設けられたスキャナー31の移動によって原稿りを長
さ方向にスキャンするようにしたが、光源11aに代え
て専用の投光機を用いてもよく、第1センサー51及び
第2センサー52をスキャナー31に取りつけてもよい
。また、第1センサー51及び第2センサー52をスキ
ャナー31とは別の駆動手段によってスキャンさせるよ
うにしてもよい。スキャナー31、第1センサー51及
び第2センサー52などを固定し、原稿ガラス16を原
稿りとともに移動させるようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the first sensor 51 and the second sensor 52 are provided near the lens 14 to receive the light reflected by the original document from the light source 11a.
Although the document tray is scanned in the length direction by moving the scanner 31 provided with It may be attached to 31. Further, the first sensor 51 and the second sensor 52 may be scanned by a driving means different from the scanner 31. The scanner 31, the first sensor 51, the second sensor 52, etc. may be fixed, and the original glass 16 may be moved together with the original.

上述の実施例においては、原稿サイズを検知するための
第1〜5カウンタ、比較手段、及び判断手段を、CP 
U2O5のプログラムによってソフト的に実現したが、
これらをハードロジックなどによって実現してもよい。
In the above embodiment, the first to fifth counters, comparison means, and judgment means for detecting the document size are
This was realized in software by the U2O5 program, but
These may be realized by hard logic or the like.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明によると、原稿のパターンや濃度などで光強度が
変動し、これによって原稿サイズの検知中に原稿無しと
判断されることがあってもこれが無視され、原稿長さが
短く検知されてしまうことなく正しい原稿長さが検知さ
れ、したがって原稿サイズを正しく検知することができ
る。
According to the present invention, the light intensity varies depending on the pattern and density of the original, and even if it is determined that there is no original while detecting the original size, this is ignored and the original length is detected to be short. The correct document length can be detected without any errors, and therefore the document size can be detected correctly.

しかも、原稿の長さ分のスキャンが終了後一定時間のス
キャンを行った時点で原稿長サイズを検知することがで
きるので、原稿の長さが短い場合においては、原稿台の
全長に渡るフルスキャンを行う必要がなく、短時間で原
稿サイズを検知し、複写機の立ち上がり速さの低下を極
力押えることが可能となる。
Moreover, the document length size can be detected after a certain period of scanning has been completed after the document length has been scanned, so if the document length is short, a full scan that spans the entire length of the document table is possible. This makes it possible to detect the document size in a short time and to minimize the decline in the start-up speed of the copying machine.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図面は本発明の実施例を示し、第1図は複写機の概略の
構成を示す正面断面図、第2図は、光学系の光路を直線
状に展開して示す模式図、第3図は複写機の上面に設け
られた操作パネルの平面図、第4図は複写機の制御回路
を示す回路図、第5図は予備スキャンによって原稿サイ
ズを検知するときの信号状態を示すタイミングチャート
、第6図は原稿長さの検知動作を説明するための検知デ
ータの変動の一例を示すタイミングチャート、第7図〜
第10図はCP U2O5における複写動作及び原稿サ
イズ検知動作の処理を示すフローチャートである。 10・・・光学系、16・・・原稿ガラス(原稿台)、
31・・・スキャナー(走査駆動手段)、50・・・基
準位置センサー(基準点検知手段)、51・・・第1セ
ンサー(光センサー手段) 、201・・・CPU。 出願人  ミノルタカメラ株式会社 代理人  弁理士  久 保 幸 雄 第4図 第7図 第9図
The drawings show embodiments of the present invention; FIG. 1 is a front cross-sectional view showing the general configuration of a copying machine, FIG. 2 is a schematic diagram showing the optical path of the optical system developed in a straight line, and FIG. 4 is a circuit diagram showing the control circuit of the copying machine; FIG. 5 is a timing chart showing the signal state when detecting the document size by preliminary scanning; FIG. Figure 6 is a timing chart showing an example of fluctuations in detection data to explain the document length detection operation, and Figures 7-
FIG. 10 is a flowchart showing the processing of the copying operation and document size detection operation in the CPU 2O5. 10...Optical system, 16... Original glass (original platen),
31... Scanner (scanning drive means), 50... Reference position sensor (reference point detection means), 51... First sensor (light sensor means), 201... CPU. Applicant Minolta Camera Co., Ltd. Agent Patent Attorney Yukio Kubo Figure 4 Figure 7 Figure 9

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 原稿を載置する原稿台と前記原稿台上の原稿を走査する
光学系とを有してなる作像装置において、原稿からの反
射光を受光して光強度に応じた信号を出力する光センサ
ー手段と、前記光センサー手段の受光する光を原稿に対
して相対的に移動させる走査駆動手段と、前記走査駆動
手段の基準点を検知する基準点検知手段と、前記基準点
検知手段の検知によってカウントを開始する第1のカウ
ンタ手段と、前記光センサー手段からの信号を基準値と
比較して原稿の有無を判断する比較手段と、前記比較手
段の判断が原稿有りから原稿無しに変化したときに前記
第1のカウンタ手段のカウント値を記憶する記憶手段と
、前記比較手段の判断が原稿無しである間においてカウ
ントを行う第2のカウンタ手段と、前記第2のカウンタ
手段が所定値を越えたときに前記記憶手段に最後に記憶
されたカウント値から原稿サイズを判断する判断手段と
を有してなることを特徴とする作像装置の原稿サイズ検
知装置。
An optical sensor that receives reflected light from the original and outputs a signal according to the light intensity in an image forming device that includes a document table on which a document is placed and an optical system that scans the document on the document table. means, a scanning driving means for moving the light received by the optical sensor means relative to the document, a reference point detecting means for detecting a reference point of the scanning driving means, and a detection means for detecting a reference point by the reference point detecting means. a first counter means for starting counting; a comparison means for comparing the signal from the optical sensor means with a reference value to determine the presence or absence of a document; and when the determination of the comparison means changes from the presence of a document to the absence of a document. storage means for storing the count value of the first counter means, a second counter means for counting while the comparison means determines that there is no document; 1. A document size detecting device for an image forming apparatus, further comprising determining means for determining the document size from the count value last stored in the storage means when the document size is detected.
JP63011751A 1988-01-20 1988-01-20 Original size detector for image forming device Pending JPH01186924A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63011751A JPH01186924A (en) 1988-01-20 1988-01-20 Original size detector for image forming device
US07/300,606 US4978992A (en) 1988-01-20 1989-01-19 Original size detecting apparatus of an image forming apparatus
DE3901654A DE3901654A1 (en) 1988-01-20 1989-01-20 DEVICE FOR DETECTING THE ORIGINAL SIZE IN AN IMAGING DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63011751A JPH01186924A (en) 1988-01-20 1988-01-20 Original size detector for image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01186924A true JPH01186924A (en) 1989-07-26

Family

ID=11786708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63011751A Pending JPH01186924A (en) 1988-01-20 1988-01-20 Original size detector for image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01186924A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04134361A (en) Image forming device
JP2886658B2 (en) Image forming device
JP3129478B2 (en) Image reading device
US4978992A (en) Original size detecting apparatus of an image forming apparatus
JPH01186923A (en) Original size detector for image forming device
JPH01186924A (en) Original size detector for image forming device
JPH01186925A (en) Image forming device
JPH0228671A (en) Image forming method
US5032867A (en) Original size detecting apparatus of an image forming apparatus
JP4090011B2 (en) Image reading device
JP2780182B2 (en) Document scanning device
JPS60257458A (en) Copy density display device
JP2664225B2 (en) Document size detector
JP2621051B2 (en) Document size detector
JPH0287769A (en) Picture editing device
JPS6120936A (en) Automatic recognizing device of original size in electronic copying machine
JPS6269279A (en) Testing equipment for copying machine
JP2750246B2 (en) Image forming device
JPH056062A (en) Original scanning device and image forming devices
JPH10215349A (en) Image reader
JPH0284675A (en) Image forming device
JPS6358459A (en) Picture recorder
JPS6172265A (en) Picture forming device
JP2003075942A (en) Image forming device
JPH05127452A (en) Image forming device