JPH01186910A - 偏光制御方法 - Google Patents

偏光制御方法

Info

Publication number
JPH01186910A
JPH01186910A JP1170088A JP1170088A JPH01186910A JP H01186910 A JPH01186910 A JP H01186910A JP 1170088 A JP1170088 A JP 1170088A JP 1170088 A JP1170088 A JP 1170088A JP H01186910 A JPH01186910 A JP H01186910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radians
phase difference
polarization control
optical phase
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1170088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0697314B2 (ja
Inventor
Haruhito Shimizu
清水 春仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63011700A priority Critical patent/JPH0697314B2/ja
Publication of JPH01186910A publication Critical patent/JPH01186910A/ja
Publication of JPH0697314B2 publication Critical patent/JPH0697314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0136Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  for the control of polarisation, e.g. state of polarisation [SOP] control, polarisation scrambling, TE-TM mode conversion or separation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光通信システムや光フアイバセンサ等に利用
される偏光制御方法に関するものである。
(従来の技術) 光ヘテロダイン通信システムや光フアイバジャイロなど
の光センサ等において、任意の偏光状態の光をある一定
の偏光状態の光に変換する偏光制御は重要である。特に
単一モードファイバを用いた光へテロダイン通信システ
ムにおいて、光へテロダンン検波を行なう際、信号光の
偏光状態と局部発振光の偏光状態が一致していることが
必要とされる。ところが、温度変化などの外乱により単
一モードファイバ伝搬後の信号光の偏光状態が変化する
から、ビート信号光強度が変動し、システムの信頼性の
低下を招き、場合によっては信号検出が不爺となること
もある。そこで信頼性確保のために、信号光と局部発振
光の偏光状態を一致きせる偏光制御装置が必要不可決と
なる。
従来の偏光制御装置として、女鹿田らにより電子通口学
会技術研究報告、 1986年、86巻、218号。
63ページから70ページにおいて発表されたものがあ
る。これは、複屈折の生じる方向を互い違いに45”傾
けて直列に接続した第1.第2.第3の光位相変調器か
ら構成された偏光制御装置である。
この偏光制御装置における偏光制御方法は以下に述べる
通りである。
通常は第3の光位相変調器により伝搬光に与えられる位
相差を0にしておき、第1および第2の光位相変調器に
より伝搬光に与えられる位相差を適当に設定することに
より、任意の入射偏光を一定の直線偏光に変換する。′
入射光の偏光状態の変化により、第2の光位相変調器に
より伝搬光に与えられる位相差は際限なく増大または減
少する可能性がある。ところが、光位相変調器により伝
搬光に与えられる位相差の範囲は、光位相変調器の1極
の耐圧等によって制限される。そこで第2の光位相変調
器により伝搬光に与えられる位相差が一πラジアンまた
はπラジアンとなった場合、これらをそれぞれπラジア
ンまたは−πラジアンに変換して偏光制御を続ける。こ
の第2の光位相変調器により伝搬光に与えられる位相差
の変換を行なうのに際して、偏光制御装置からの出射偏
光を一定に保つため、第1および第2の光位相変調器の
他に第3の光位相変調器も動作させる。
(発明が解決しようとする課題) 上述の偏光制御方法では、第2の光位相変調器により伝
搬光に与えられる位相差の可動範囲は一πラジアンから
πラジアンであり、この位相差が上限に達した場合は下
限に、下限に達した場合は上限にそれぞれ変換きれる。
すなわち、いったん第2の光位相変調器により伝搬光に
与えられる位相差が限界に達して、これが変換きれても
引き続き位相差の可動範囲の限界付近で動作することに
なる。したがって、入射偏光がランダムに変動するよう
な場合には、いったん第2の光位相変調器により伝搬光
に与えられる位相差が限界に達すると、上述の位相差の
変換が続けて何度も生じ、偏光制御動作が不安定となる
という問題点がある。そこで、本発明は、限界に達した
位相差を変換する場合に偏光制御動作が不安定になるこ
となく、安定に偏光制御動作を続けることができる偏光
制御方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明による偏光制御方法は、光の伝搬方向に垂直な面
内の任意の方向の基準に対して、実効的な複屈折の主軸
の方向がそれぞれ45° 、O’、45゜の角度をなし
て直列に接続感れた3個の各光位相変調器における第1
.第2.第3の実効的な複屈折の大きさを変化させて行
なう偏光制御方法(こおいて、第1.第2.第3の実効
的な複屈折の主軸の方向およびそれらに直交する方向に
偏光した伝搬光に与えられる位相差の可動範囲がそれぞ
れOからπラジアン、Oからnπラジアン(n≧3=n
は正の整数)、0からπラジアンであり、第2の実効的
な複屈折により伝搬光に与えられる位相差がOまたはn
πラジアンとなったとき、第1および第3の実効的な複
屈折により伝搬光に与えられる位相差の和を一定に保ち
ながら、第1の実効的な複屈折により伝搬光に与えられ
る位相差を減少聾せてOとし、ここで第2の実効的な複
屈折により伝搬光に与えられる位相差をそれぞれ2mπ
ラジアンまたは(n −2m )πラジアン(m<−:
mは正の整数)にした後、再び第1および第3の実効的
な複屈折により伝搬光に与えられる位相差の和を一定に
保ちながら第3の実効的な複屈折により伝搬光に与えら
れる位相差を減少啓せてOとすることを特徴とするもの
であり、本方法により前述の課題を解決した。
(作用) 本発明による偏光制御方法では、偏光制御を行なうため
の直列に接続された第1.第2.第3の光位相変調器に
おいて、第2の光位相変調器により伝搬光に与えられる
位相差の可動範囲は0からnπラジアン(n≧3:整数
)である。第2の光位相変調器により伝搬光に与えられ
る位相差がOまたはnπラジアンに達した場合、これを
それぞれ2mπラジアンまたは(n−2m)πラジアン
も、第2の光位相変調器の動作が限界状態に達したら、
その動作点を同一の制御状態にあり、かつ限界状態にな
い他の動作点に移す。一方、前述の女鹿田らの偏光制御
装置において行われる偏光制御方法では、同一の制御状
態にある他の動作点はやはり限界状態となっている。し
たがって、本発明による偏光制御方法では、前述の女鹿
田らの偏光制御装置において行なわれる偏光制御方法の
ように限界に達した位相差を変換する場合に偏光制御動
作が不安定になるということはなく、安定に偏光制御動
作を続けることができる。
(実施例) 以下に本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明の方法を実施するのに好適な偏光制御装
置のブロック図である。
光の伝搬方向に垂直な面内の任意の方向の基準に対して
実効的な複屈折の主軸の方向がそれぞれ45° 、0°
 、45°の角度をなして直列に第1゜第2.第3の光
位相変調器10a 、 10b 、 10cが接続きれ
ている。第1.第2.第3の光位相変調器10a、 1
0b 、 10cには、これらを動作きせるための電圧
を供給する電源11が接続されており、この電圧によっ
て各光位相変調器に複屈折が生じ、複屈折の主軸の方向
とそれに直交する方向に偏光した伝搬光に位相差’i6
1 +≠2.φ、が生じる。4、。
d、、d、は、第1.第2.第3の光位相変調器10a
 、 10b 、 10cにそれぞれ供給される電圧に
よって一義的に決まる。したがって、電源11から第1
.第2.第3の光位相変調器10a 、 10b 。
toeにそれぞれ供給される電圧を知ることにより、d
l l * d) 2 +≠、を知ることができる。電
源11に接続された制御回路12では、第1.第2.第
3の光位相変調器10a 、 10b 、 LOcに供
給される電圧すなわち必4.≠3.≠3をモニタし、本
発明の方法によりこれらを制御して偏光制御を行なう。
以上の偏光制御装置における本発明の方法の一実施例を
次に述べる。第2図は本実施例のフローチャートである
φよ+ d t 1 dl 3の可動範囲はそれぞれ0
からπラジアン、0から4πラジアン、0からπラジア
ンである。第3の光位相変調器10cに入射した任意の
偏光を水平直線偏光に変換して、第1の光位相変調器1
0aから出射させるものとする。
始めに4.を0にする。次に第1の光位相変調器10a
からの出射光が水平直線偏光となるように≠、および4
.の最適化を行なう。第3の光位相変調器10cに入射
した任意の偏光をφ、により位相差90°の楕円偏光に
変換し、続いて≠、によりこの楕円偏光を水平直線偏光
に変換する。ここで、φ、はOからπラジアンまで変化
できればすべての位相差90”の楕円偏光を水平直線偏
光に変換できる。一方、φ2により任意の偏光を位相差
90”の楕円偏光に変換するためには、最大2πラジア
ンの可動範囲が必要である。しかし、連続的に変化する
入射偏光を連続的に偏光制御するためには、42は無限
の可動範囲が必要となる。言い換えると、6.の可動範
囲に応じて制御できる入射偏光状態の範囲が制限される
ことになる。本発明による偏光制御方法では、必、の可
動範囲はOから4πラジアンである。したがって、先に
述べた61および4.の最適化により≠、が0または4
πラジアンに達すると、そのままでは偏光制御を続ける
ことができない。そこで、以下に述べるような手続きに
より偏光制御範囲の制限を解消する。
≠1およびi、の最適化を行なった結果、φ、がOより
も大きく、4πラジアンよりも小さければ、再び41お
よびφ、の最適化を行なう、φ、が0または4πラジア
ンに達したならば、≠8とφ。
の和を一定に保ちながら、φ1を減少啓せてOとする。
このようにφ1を減少させても、第1の光位相変調器1
0aからの出射光の偏光状態は一定に保たれる。これを
以下に説明する。
4、に対する伝搬光の偏光状態の変化は2πラジアンの
周期性を持っている。したがって、4゜がOまたは4π
ラジアンに達すると、第2の光位相変調器10bにおけ
る入射光と出射光で偏光状態は等しくなる。すなわち、
4!の実効的な作用はなくなり、第1の光位相変調器1
0aからの出射光の偏光状態は、φ、および4.のみに
より決まる。
また、第1および第3の光位相変調器10a、10cに
おける実効的な複屈折の主軸の方向は同一であり、かつ
Li2.、d、は実効的に連続的に生じる。したがって
、φ、を一定値減少させても、その分だけφ、を増加さ
せれば第1の光位相変調器10aからの出射光の偏光状
態は一定に保たれる。すなわち、4Iとφ、の和を一定
に保つことにより、第1の光位相変調器10aからの出
射光の偏光状態を一定に保ちなから−8を0とすること
ができる。
次に4.をOまたは4πラジアンから2πラジアンにす
る。この≠2の変換を行なっても、第1の光位相変調器
10aからの出射光の偏光状態は一定に保たれる。これ
を以下に説明する。
4、が0となったときは、φ1およびφ、の実効的な作
用がないので、第3の光位相変調器10cに入射した偏
光は、6.により水平直線偏光に変換きれる。したがっ
て、第2の光位相変調器10bへの入射偏光は水平直線
偏光となっている。この状態は、第2の光位相変調器1
0bにおける実効的な複屈折の主軸の方向と入射偏光の
方向が一致または、直交している状態である。したがっ
て、i。
を変化させても第1の位相変調器10aからの出射光の
偏光状態は一定に保たれる。
最後に、φ1と4.の和を一定に保ちながら、φ、を減
少きせて0とする。すなわち、4.を4゜がOまたは4
πラジアンに達したときの値に戻す、このようにφIを
減少させても、第1の光位相変調器10aからの出射光
の偏光状態は一定に保たれる。これを以下に説明する。
φ、は2πラジアンであるので、4.の実効的な作用は
ない、したがって、41と4.の和を一定に保ちなから
4.を減少させたときと同様に、第1の光位相変調器1
0aからの出射光の偏光状態を一定に保ちながら、φ、
を減少きせてOとすることができる。
以上の一連の手続きにより、4.が可動範囲の限界であ
る0または4πラジアンに達すると、第1の光位相変調
器10aからの出射光の偏光状態を一定に保ちながら、
≠、は2πラジアン変換される。φ、に対する伝搬光の
偏光状態の変化は2πラジアンの周期性を持つので、φ
、の変換の前後で偏光制御状態は等しい、したがって、
この偏光制御状態からまた4、4!の最適化を続けるこ
とができ、偏光制御範囲の制限が解消される。ここで、
限界に達した4、は限界状態にない値に変換されるから
、4□の変換後も安定した偏光制御を行なうことができ
る。必要に応じて4!の変換を行ないながら−1,φ、
の最適化を続けることにより、任意に変化する偏光を何
ら制限もなく無限に水平直線偏光に変換することができ
る。
以上に述べた偏光制御方法において、i、の可動範囲は
Oから4πラジアンに限定されず、0からnπラジアン
(n≧3:!!数)であればよい。
この場合、6.がOまたはnπラジアンに達したとき、
これをそれぞれ2mπラジアンまたは(n−2m)πラ
ジアン(m<−:mは正の整数)に変換する。
また、第3の光位相変調器10cから入射させた任意の
偏光を水平直線偏光のみならず、垂直直線偏光にも変換
できる。逆に第1の光位相変調器10aから入射させた
水平または垂直直線偏光を任意の偏光に変換することも
できる。
以上の偏光制御において、≠、がOまたはnπラジアン
となったとき、これをそれぞれ2mπラジアンまたは(
n −2m )πラジアンに変換する手続きは、上述の
実施例において詳述した手続きと同様である。
(発明の効果) 以上に詳しく述べたように、本発明によれば、偏光状態
が任意に変化する偏光を連続的に水平または垂直直線偏
光に変換することができ、限界に達した光位相変調器に
より偏光に与えられる位相差を変換する場合に偏光制御
動作が不安定となることのない偏光制御方法が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するのに好適な偏光制御装
置のブロック図、第2図は第1図の偏光制御装置におけ
る本発明の方法の一実施例のフローチャートである。 10a 、 10b 、 10cm−・光位相変調器、
LL・・・電源、12・・・制御回路、d l + d
) 1 +φ、・・・光位相変調器に生じる複屈折の主
軸の方向およびそれらに直交する方向に偏光した伝搬光
に与えられる位相差。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光の伝搬方向に垂直な面内の任意の方向の基準に対して
    、実効的な複屈折の主軸の方向がそれぞれ45°、0°
    、45°の角度をなして直列に接続された3個の各光位
    相変調器における第1、第2、第3の実効的な複屈折の
    大きさを変化させて行なう偏光制御方法において、第1
    、第2、第3の実効的な複屈折の主軸の方向およびそれ
    らに直交する方向に偏光した伝搬光に与えられる位相差
    の可動範囲がそれぞれ0からπラジアン、0からnπラ
    ジアン(n≧3:nは正の整数)、0からπラジアンで
    あり、第2の実効的な複屈折により伝搬光に与えられる
    位相差が0またはnπラジアンとなったとき、第1およ
    び第3の実効的な複屈折により伝搬光に与えられる位相
    差の和を一定に保ちながら、第1の実効的な複屈折によ
    り伝搬光に与えられる位相差を減少させて0とし、ここ
    で第2の実効的な複屈折により伝搬光に与えられる位相
    差をそれぞれ2mπラジアンまたは(n−2組)πラジ
    アン(m<n/2:mは正の整数)にした後、再び第1
    および第3の実効的な複屈折により伝搬光に与えられる
    位相差の和を一定に保ちながら第3の実効的な複屈折に
    より伝搬光に与えられる位相差を減少させて0とするこ
    とを特徴とする偏光制御方法。
JP63011700A 1988-01-20 1988-01-20 偏光制御方法 Expired - Lifetime JPH0697314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63011700A JPH0697314B2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20 偏光制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63011700A JPH0697314B2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20 偏光制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01186910A true JPH01186910A (ja) 1989-07-26
JPH0697314B2 JPH0697314B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=11785314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63011700A Expired - Lifetime JPH0697314B2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20 偏光制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697314B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100389482B1 (ko) * 2000-07-26 2003-06-27 커미넷 주식회사 실시간 편광상태 파악 및 제어장치 및 그 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025344A (ja) * 1973-07-06 1975-03-18
JPS5125747A (ja) * 1974-08-27 1976-03-02 Ite Imperial Corp
JPS62273509A (ja) * 1986-05-13 1987-11-27 ジ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト 光信号の偏光調整方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025344A (ja) * 1973-07-06 1975-03-18
JPS5125747A (ja) * 1974-08-27 1976-03-02 Ite Imperial Corp
JPS62273509A (ja) * 1986-05-13 1987-11-27 ジ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト 光信号の偏光調整方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100389482B1 (ko) * 2000-07-26 2003-06-27 커미넷 주식회사 실시간 편광상태 파악 및 제어장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0697314B2 (ja) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hotate et al. Eigenstate of polarization in a fiber ring resonator and its effect in an optical passive ring-resonator gyro
Mortimore Fiber loop reflectors
US5410625A (en) Optical device for beam splitting and recombining
Wang et al. Reduction of polarization-fluctuation induced drift in resonator fiber optic gyro by a resonator with twin 90 polarization-axis rotated splices
Ma et al. Reduction of optical Kerr-effect induced error in a resonant micro-optic gyro by light-intensity feedback technique
Whitaker et al. All-optical, all-fiber circulating shift register with an inverter
WO1990005282A1 (en) Interferometer
JPH02294617A (ja) 偏光制御装置
Ma et al. Polarization-induced noise in resonator fiber optic gyro
CN112710294B (zh) 一种低光学噪声的双环并联谐振式陀螺系统及方法
Feng et al. Resonant integrated optical gyroscope based on Si 3 N 4 waveguide ring resonator
NL8602380A (nl) Inrichting voor optische heterodyne detektie van een optische signaalbundel en een optisch transmissiesysteem van een dergelijke inrichting voorzien.
Ma et al. Silicon photonic polarization receiver with automated stabilization for arbitrary input polarizations
Yan et al. Effect of Fresnel reflections in a hybrid air-core photonic-bandgap fiber ring-resonator gyro
Liu et al. Polarization error in resonant micro-optic gyroscope with different waveguide-type ring resonator structures
JPH01186910A (ja) 偏光制御方法
GB2121532A (en) Fibre optic gyroscope
Lei et al. Frequency tracking out-of-lock control in a resonator fiber-optic gyro
JP4427651B2 (ja) 円偏光適合性を有する偏波保持光ファイバ
Li et al. Design, fabrication and characterization of an integrated optic passive resonator for optical gyroscopes
CA2293029C (en) Method and device for controlling the polarization of a beam of light
JP2791412B2 (ja) 光共振角速度計
Liu et al. In-line polarizer used in all-0°-splice resonator fiber-optic gyro
Smith et al. Use of four mirrors to rotate linear polarization but preserve input–output collinearity
Leary et al. Stable mode sorting by two-dimensional parity of photonic transverse spatial states

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 14