JPH01185335A - 反応性樹脂で含浸された支持体の硬化度試験法及び装置 - Google Patents

反応性樹脂で含浸された支持体の硬化度試験法及び装置

Info

Publication number
JPH01185335A
JPH01185335A JP63267343A JP26734388A JPH01185335A JP H01185335 A JPH01185335 A JP H01185335A JP 63267343 A JP63267343 A JP 63267343A JP 26734388 A JP26734388 A JP 26734388A JP H01185335 A JPH01185335 A JP H01185335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specimen
reactive resin
impregnated
support
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63267343A
Other languages
English (en)
Inventor
Joerg Golombek
イエルク・ゴロンベツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Werzalit AG and Co KG
Original Assignee
Werzalit AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Werzalit AG and Co KG filed Critical Werzalit AG and Co KG
Publication of JPH01185335A publication Critical patent/JPH01185335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/44Resins; Plastics; Rubber; Leather
    • G01N33/442Resins; Plastics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/10Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業−にの利用分野 本発明は、反応性樹脂を規定の温度で硬化させることに
より、反応性樹脂で含浸された支持体の硬化度を試験る
、方法及び装置に関る、。
従来の技術 反応性樹脂で含浸された支持体は公知である。この支持
体は例えば紙箔又は織布であってよい。特定の温度で硬
化る、反応性樹脂は一般に熱硬化性樹脂、例えばメラミ
ン血脂、フェノール樹脂又は尿素ホルムアルデヒド樹脂
のようなアミノブラスト、又はポリエステル及びエポキ
シド樹脂である。
反応性樹脂の状態は通常A、B又はCで表示る、ことが
できる。状態Aの反応性樹脂は液状であり、短い分子を
有る、。状態Bでは反応性樹脂はもはや溶剤を含まず、
僅かに液化されている。状態Cではその分子は無限に長
く、各分子は互いに不可逆的に網状化されている。
反応性樹脂で含浸された支持体では反応性樹脂は状態B
で存在る、。この種の含浸された支持体は種々の目的で
更に加工される。例えば繊維混合物及び熱硬化性結合剤
から予備プレス加工された成形体は加熱プレスにより、
反応性樹脂で含浸された支持体からなる保護−及び/又
は装飾層で全面的に被覆される。
反応性樹脂で含浸された支持体の加工可能性は、反応性
樹脂中の硬化剤成分及び支持体の性質(pll−値及び
湿気含量)のような多くのパラメータによって影響され
ることから、反応性樹脂で含浸された支持体の諸特性に
つき信頼性がありまた再現可能の測定結果を提供る、こ
とのできる測定法を得ることが望ましい。
発明が解決しようとる、課題 従って本発明の根本課題はこの種の方法を提供る、こと
にある。
課題を解決る、ための手段 この課題は次の処理工程、すなわち a、含浸された支持体の試片を保持材に張り、b、試片
を、含浸された支持体に対して中性に作用る、液体に浸
漬し、その際この液体は反応性樹脂が硬化る、温度を有
し、 C8試片を液体中で運動させ、この運動を生せしめるの
に必要なエネルギーを測定る、、各処理工程によって解
決される。
各測定値から時間との関連において、特定の反応性樹脂
で含浸された支持体に典型的でまた含浸された支持体の
特定の特性を認識る、ことのできる線図を作成る、。
この方法を実施る、には、試験液を収容る、容器及びこ
の容器の上方に上昇及び降下可能に配置された逆転可能
の回転駆動装置と連結され、含浸された支持体の試片を
張るなめに設けられた試片保持材を有る、測定ヘッドを
装備し、試片を有る、試片保持材が降下位置で試験液に
浸漬されることを特徴とる、装置が特に適当なものとし
て挙げられる。
本発明方法の優れた実施態様は請求項2〜6に記載され
ている。
実施例 次に本発明を第1図〜第3図に基づき詳述る、。
第2図から認め得る装置の右側部分は試験液を収容る、
ために設けられた容器1を含む。極めて高い温度、例え
ば200°Cで硬化る、反応性樹脂で含浸された支持体
のデータをこの装置を用いて検出る、場合には、容器に
加熱器及び試験液の温度を一定に保つ装置を設置る、。
反応性樹脂が低温で硬化る、樹脂である場合には、容器
に冷却器及び低い試験液温度を一定に保つ装置を装備さ
せることもできる。
試験液としては、反応性樹脂と化学的に反応せずまた2
00℃にまで加熱る、ことのできるシリコーン油が適し
ている。容器1の」1方には逆転叶能の回転駆動装置3
か上昇及び降下可能に配設されており、その駆動軸は測
定ヘッド4と連結されている。回転駆動装置は、駆動軸
が回転駆動装置の接続時に同じ回転方向でのみ回転る、
か又はその回転方向を時々変えるように制御る、ことが
できる。測定ヘッド4には試片保持材5が固定されてお
り、この保持材には葉状の含浸された支持体6が直角に
張られている。
第2図の左側部分に描かれているスクリーン7及び電子
計算機8により、所望の特性を有る、試片で検出された
線図、すなわち理想線図が記憶され、必要な場合には立
像として再生されまた他の試片で作成された線図と比較
し得ることは、明らかである。
第1図はこの種の線図の代表的な経過を示すものである
。これから認め得るように、試片すなわち反応性樹脂で
含浸された支持体は1=0の時点で特定の剛性を有る、
。試片の剛性は早期に急速に低下し、b及び6間でその
最小の極めて低い値に達る、。この時点で試片は最も柔
らかい状態にある。その後剛性は連続的に」−昇し、線
図は漸近線的に最高値に近つく。第1図における例えば
t=3の時点から先では試片の剛性はもはや上昇しない
こと、従って反応性樹脂は完全に硬化されたことを示す
この線図から、含浸された支持体の加工処理にとって重
要な一連のパラメータを読み取ることができる。曲線図
の範囲aは含浸された支持体のその後の加工可能性に何
らの影響も及ぼさない。線図の範囲す及びCは反応性樹
脂の流動挙動を表すものである。この範囲の線図の経過
により、含浸された支持体が長過ぎた貯蔵の結果使用不
能となっているか否かを認識る、ことができる。
範囲dにおける線図の急勾配は例えば反応性樹脂中の硬
化剤温度に対る、尺度である。範囲eにはこの線図」二
に種々の硬化度A〜Fが記入されており、この場合Aは
含浸支持体中の反応性樹脂がほぼ完全に硬化されている
時点を表し、これは若干の使用分野にとっては望ましい
か又は十分なものである。
第1図に示した線図は、試験液中で試片を運動させるの
に必要な電流、すなわち試験液に試片を浸漬る、時点か
ら反応性樹脂が完全に硬化る、までを測定る、ことによ
って作成される。
第1−図に示した線図を作成る、ため、試験液に浸漬さ
せた試片を例えば1秒間一方の回転方向に回転させた。
その後試片を3秒間運動させず、最後に1−秒間逆の回
転方向に回転させた。
試片を運動させるのに必要な電流丁を第3図において、
連続る、3回の運動過程につき時間りとの関連において
記録る、。第3図から明らかなように例えば1.1から
し2まで続く各運動を開始させるには比較的大きな電流
が必要である。
これは、モータの投入電流及び試片とこれを包囲る、試
験液とを最初に加速しなければならないことにその原因
を有る、。この電流値は試片の剛性を克服る、のに必要
なエネルギーを表すものではない。この電流は第3図に
よれば運動が長びけば長びくぼど強く減少る、。時点し
2での電流値も、試片の剛性を克服る、のに必要なエネ
ルギーを表すものでないことは明らかである。すなわち
運動が時点し2に近づくにつれて、試片及びこれを包囲
る、試験液の加速によって生じる運動のエネルギーは試
片に一層強く作用る、ことになる。
従って第1図から見て取れるような線図を作成る、には
、投入時間の約1/4〜1/3が経過した時点の電流に
相応る、電流値■9を採用る、。
実際に電流の測定は、Ll及びL2の時間内に自動的に
約300の測定を実施しまたt1後規定の遅延時間で測
定した電流値を第1図による線図に採用る、ことにより
実施る、。遅延時間は経験的に決定る、ことができる。
すなわちこれは装置の特性、例えば使用しなモータの種
類、試験液の粘度及び試片の大きさ等に関連る、。
多くの実際の使用分野に対し、この電流測定は、試片を
運動させるのに必要なエネルギーに関る、十分に正確な
値を提供る、。しかしより正確な値が必要とされる場合
には、回転モーメントを測定る、ことも可能である。こ
れは自体公知の手段を用いて実施る、ことができるが、
これにはより多くの装置経費が必要となる。
以上本発明を、試片が回転運動を行う実施例に基づき記
載した。しかし試片が試験液中で直線運動、例えば旋回
−又は往復運動を行うことも考えられる。
この方法を実施る、本発明による方法及び装置は、反応
性樹脂で含浸された支持体の加工処理に際して多くの観
点で、例えば供給された含浸支持体の商品導入試験から
加工パラメータの決定まで、効果的に利用る、ことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は反応性樹脂で含浸された支持体の試片の硬化時
に作成された曲線図、第2図は曲線図を作成る、装置の
略伝図、第3図は含浸された支持体の試片を有る、保持
材が試験液中で運動る、際の、モータ電流の経過を時間
との関連において示す曲線図である。 1・・・試験液容器、3・・・回転駆動装置、4・・−
測定ヘッド、5・・・試片保持材、6・・・試片、7・
−スクリーン、8・・・電子計算機。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、反応性樹脂を規定の温度で硬化させることにより、
    反応性樹脂で含浸された支持体の硬化度を試験する方法
    において、 a、含浸された支持体の試片を保持材に張り、 b、試片を、含浸された支持体に対して中性に作用する
    液体(これは反応性樹脂を硬化させる温度を有する)に
    浸漬し、 c、試片を液体中で運動させ、この運動を生ぜしめるの
    に必要なエネルギーを測定する、各処理工程よりなるこ
    とを特徴とする、反応性樹脂で含浸された支持体の硬化
    度試験法。2、液体内における試片の運動を次の方法で
    :a、保持材を規定の期間中一回転方向で回転させ、 b、その後保持材を一定期間静止させ、 c、その後保持材を一定期間、aと逆の回転方向で回転
    させる、 ことにより生ぜしめる、請求項1記載の方法。 3、保持材の静止期間が運動期間の数倍である、請求項
    1又は2記載の方法。 4、試片を運動させるのに必要な電流を測定する、請求
    項1から3までのいずれか1項記載の方法。 5、運動期間中多数の電流測定値を検出し、これらの測
    定値から運動期間の開始後約1/4〜1/3で測定され
    た測定値を採用する、請求項1から4までのいずれか1
    項記載の方法。 6、試片を液体中で往復旋回させる、請求項1記載の方
    法。 7、反応性樹脂で含浸させた支持体の硬化度を試験する
    装置において、試験液を収容する容器(1)及びこの容
    器(1)の上方に上昇及び降下可能に配置された逆転可
    能の回転駆動装置(3)と連結され、含浸された支持体
    の試片(6)を張るために設けられた試片保持材(5)
    を有する測定ヘッド(4)を装備し、試片(6)を有す
    る試片保持材(5)が降下位置で試験液に浸漬されるこ
    とを特徴とする、反応性樹脂で含浸された支持体の硬化
    度試験装置。
JP63267343A 1988-01-19 1988-10-25 反応性樹脂で含浸された支持体の硬化度試験法及び装置 Pending JPH01185335A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP88100652A EP0324869B1 (de) 1988-01-19 1988-01-19 Verfahren und Vorrichtung zum Prüfen des Aushärtungsgrades eines mit einem Reaktionsharz imprägnierten Trägers
EP88100652.2 1988-01-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01185335A true JPH01185335A (ja) 1989-07-24

Family

ID=8198655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63267343A Pending JPH01185335A (ja) 1988-01-19 1988-10-25 反応性樹脂で含浸された支持体の硬化度試験法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5001068A (ja)
EP (1) EP0324869B1 (ja)
JP (1) JPH01185335A (ja)
AT (1) ATE77147T1 (ja)
DE (1) DE3871934D1 (ja)
ES (1) ES2032473T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6099162A (en) * 1997-10-24 2000-08-08 Hydril Company Resin cure monitor
US6849141B2 (en) 1998-09-15 2005-02-01 Batesville Services, Inc. Casket lid and method of making same
US6243931B1 (en) 1998-09-15 2001-06-12 Batesville Services, Inc. Casket lid and method and making same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1402536A (en) * 1971-08-13 1975-08-13 Nat Res Dev Methods and apparatus for the measurement of viscosity
DE2324969C3 (de) * 1973-05-15 1981-09-10 Csl Chemische Werke Saar-Lothringen Gmbh, 6643 Perl Vorrichtung zum Messen von Aushärtungszeiten, insbesondere für Kunstharze
DE2908469A1 (de) * 1979-03-05 1980-09-11 Fresenius Chem Pharm Ind Verfahren und vorrichtung zur bestimmung der visko-elastischen eigenschaften von fluiden
FR2535052A1 (fr) * 1982-10-25 1984-04-27 Agronomique Inst Nat Rech Procede et appareil de mesure des proprietes rheologiques de corps semi-solides par cisaillement harmonique en rotation
US4566181A (en) * 1983-04-08 1986-01-28 National Metal And Refining Company, Ltd. Rotational vibratory viscometer transducer and circuit
AT387465B (de) * 1985-06-07 1989-01-25 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur bestimmung der gelierzeit von reaktionsharzen und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
EP0259252B1 (de) * 1986-08-14 1991-03-06 Ciba-Geigy Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des zeitlichen Gelierverhaltens eines reaktiven Harzsystemes
SE459213B (sv) * 1987-01-08 1989-06-12 Ermartic Ab Anordning samt foerfarande foer analys av gelers eller vaetskors elastiska och/eller viskoesa egenskaper

Also Published As

Publication number Publication date
ATE77147T1 (de) 1992-06-15
DE3871934D1 (de) 1992-07-16
EP0324869B1 (de) 1992-06-10
ES2032473T3 (es) 1993-02-16
US5001068A (en) 1991-03-19
EP0324869A1 (de) 1989-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sauer et al. Surface tension and dynamic wetting on polymers using the Wihelmy method: Applications to high molecular weights and elevated temperatures
Boyer Mechanical motions in amorphous and semi-crystalline polymers
US4552025A (en) Multifunction processability testing method and apparatus
US4878379A (en) Rheometer
Gillham et al. Advances in instrumentation and technique of torsional pendulum and torsional braid analyses
JPH03152442A (ja) 粘弾性物質を試験する方法および装置
Follensbee et al. Development of dynamic mechanical methods to characterize the cure state of phenolic resole resins
US7207210B2 (en) Multi-decade viscometric or rheologic measurements of a material undergoing state change
JPH01185335A (ja) 反応性樹脂で含浸された支持体の硬化度試験法及び装置
JPH02503888A (ja) マイクロ波加熱による物品の製造方法およびその装置
JP2005337781A (ja) 固体の表面自由エネルギー測定方法及びその測定装置
Barton A thermoanalytical study of the cure characteristics of an epoxy resin system
US4109514A (en) Rheometer and uses thereof
Tsai et al. Measurement of Fast Transient and Steady‐State Responses of Viscoelastic Fluids with a Sliding Cylinder Rheometer Executing Coaxial Displacements
US3965722A (en) Apparatus for the measurement of viscosity
Smith Water Absorption in Glass Fibre‐Epoxide Resin Laminates
SU1749811A1 (ru) Способ контрол многокомпонентных сред
SU1627952A1 (ru) Способ определени кинетических параметров терморазложени полимерных материалов
US4145912A (en) Method and apparatus for measuring visco-elasticity of composite sheet material
US3369391A (en) Glass transition temperature dependency on pressure for amorphous substances
Chottiner et al. Monitoring cure of autoclave‐molded parts by dielectric analysis
SU1702276A1 (ru) Способ определени температуры разм гчени термопластичных материалов
Rani et al. Dynamic mechanical analysis of thermosetting polymer composite materials
RU2064678C1 (ru) Способ определения степени кристалличности материалов
Scobbo Jr et al. Modification of the mechanical energy resolver for high temperature and rigid material applications