JPH01183046A - 熱電子陰極型電子銃 - Google Patents

熱電子陰極型電子銃

Info

Publication number
JPH01183046A
JPH01183046A JP90088A JP90088A JPH01183046A JP H01183046 A JPH01183046 A JP H01183046A JP 90088 A JP90088 A JP 90088A JP 90088 A JP90088 A JP 90088A JP H01183046 A JPH01183046 A JP H01183046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
electron gun
heater
vacuum chamber
thermionic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP90088A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Ishizuka
俊弘 石塚
Akio Ito
昭夫 伊藤
Kazuyuki Ozaki
一幸 尾崎
Kazuo Okubo
大窪 和生
Soichi Hama
壮一 浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP90088A priority Critical patent/JPH01183046A/ja
Publication of JPH01183046A publication Critical patent/JPH01183046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 電子ビーム装置を構成する熱電子陰極型電子銃に関し、 生産性の向上を目的とし、 真空チャンバ内の加熱したカソードから放出する熱電子
をウェーネルト電極で集束して電子ビームを発生させる
熱電子陰極型電子銃において、上記カソードに近接した
位置に、真空チャンバ外部から制御可能で且つビーム行
路を抑制しないリング状のヒータを配設して構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は電子ビーム装置に係り、特に生産性の向上を図
った熱電子陰極型電子銃に関する。
〔従来の技術〕
一般に比較的エネルギの小さい電子ビーム装置等におけ
る電子銃には、熱電子をビーム源とする熱電子陰極型電
子銃を使用している。
この電子銃では、カソードから放出する熱電子の量が該
カソードの温度に大きく影響している。
例えばカソードの温度が1200℃程度では該カソード
からの熱電子の放出は殆ど認められないが約1500℃
では熱電子は盛んに放出する。
従って安定した熱電子の放出すなわち電子ビームを得る
ためには、カソード温度を出来るだけ−定に保持する必
要がある。
通常、電子ビーム装置の使用開始時においてはカソード
温度は常温あるいはそれに近い温度である。
従ってカソードから安定した電子ビームを放出させるに
は該カソードを約1500℃の一定温度に加熱する必要
があるが、一般に常温またはそれに近い温度から加熱す
る場合は所要温度(例えば1500℃)近傍で通常±1
0%程度の温度フラツキが発生しそれが安定するまでに
は加熱開始後1〜2時間を要する。以下加熱開始後カソ
ードの温度が一定するまでの時間を待機時間とする。
そこで上記待機時間を解消するため従来は常時カソード
を所要温度に加熱して置く方法をとっているが、この場
合はカソードの寿命が短くなると云う欠点がある。
第2図は従来の電子銃の構成例を示す図である。
以下、電子ビーム装置の稼働開始段階における上記待機
時間の解消手段を施した場合について図に従って説明す
る。
図で1は六硼化ランタン(LaBa )よりなる0、5
mm角程度で長さ2〜3mmの角錐状の先端を持つカソ
ード、Ia、 lbは該カソード1を加熱するための径
100μm程度のタングステン(W)よりなるリード線
、2a、2bは該リード線1a、lbとそれぞれ接続し
ている導通棒、3は電子ビームを集束するためのウェー
ネルト、4は上記導通棒2a、2bをウェーネルト3か
ら絶縁保持するカソードホルダ、5はビーム発射窓5a
を持つ真空チャンバ、6はウェーネルト3を真空チャン
バ5から絶縁保持する絶縁板である。
また7は外部電源を示しカソード1とはリード線7a、
7bでまたウェーネルト3とはリード線7cでそれぞれ
接続されている。8は真空チャンバ5と同電位にあるア
ノード、9は上記カッ〜ド1から発射される電子ビーム
を示している。
なお、上記カソード1は外部電源7からリード線7a、
7bを介して所要温度例えば1500°Cに常時加熱さ
れた状態にある。
ここで、図示されていない真空装置によって真空チャン
バ5内が所定の圧力に減圧された状態で、外部電源7か
らリード線7cを介してウェーネルト3に所定の電気的
パワーを与えると、該カソード1の角錐状先端部から放
出し真空チャンバ5と同電位にあるアノード8に吸引さ
れる熱電子が、その途中行程でカソード1に対して負の
電位を持つウェーネルト3で集束して安定した電子ビー
ム9となり、ビーム発射窓5aを図示A方向の紙面下方
に通過して図示されていない被照射物表面を照射する構
成である。
なお、この場合のカソード1は常時使用状態にあるため
寿命が短い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の構成になる熱陰極型電子銃では、電子ビーム装置
の稼働初期段階で待機時間が長いと云う問題があり、ま
た待機時間の解消手段を施した場合ではカソードの短寿
命化を招くという問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、真空チャンバ内の加熱したカソードから
放出する熱電子をウェーネルト電極で集束して電子ビー
ムを発生させる熱電子陰極型電子銃において、 上記カソードに近接した位置に、真空チャンバ外部から
制御可能で且つビーム行路を抑制しないリング状のヒー
タを配設してなる熱電子陰極型電子銃によって解決され
る。
〔作 用〕
熱陰極型電子銃を用いた電子ビーム装置で、カソードの
寿命を損なうことなく安定した電子ビームを短い待機時
間で発生させるには、カソード自体に電気的負荷を与え
ることなしに該カソードを熱電子が放出しない1200
℃近傍に常時維持しておくことが必要である。
本発明になる電子銃では、真空チャンバ外部から制御で
きるヒータをカソードの近傍に配設し、該ヒータの常時
加熱による輻射熱によってカソード近傍の温度を通常の
加熱状態での温度に保ち、電子ビーム装置使用開始時に
ヒータからカソードに電源を切り換えることによって待
機時間の大幅な削減を可能としている。
〔実施例〕
第1図は本発明になる熱電子陰極型電子銃の構成例を示
す図であり、(A)は構成断面図をまた(B)はカソー
ド部分を紙面下側から見た場合の状態を示している。
図(A)および図(B)で、1がリード線1a、 lb
で保持された六硼化ランタン(LaBs )よりなる0
、5mm角程度で長さが2〜3mmの角錐状の先端を持
つカソードであり、また2a、2bが導通棒、3がウェ
ーネルトであることは第2図と同様である。
10は直径が200μm程度のタングステン(W)線よ
りなるリング状のヒータであり、該ヒータ10の一端は
上記リード線1bと電気的に接続しており他端には独立
したリード線10aを備えている。また2cは該リード
線10aと接続した導通棒である。
11は上記導通棒2a、2b、2cをウェーネルト3が
ら絶縁保持するカソードホルダ、12はビーム発射窓1
2aを持つ真空チャンバ、13はウェーネルト3を真空
チャンバ12から絶縁保持する絶縁板である。
またスイッチ部14と第2図記載の外部型′a7からな
る外部電源部分15は、リード線15a、 15b、 
15c。
15dを介して上記導通棒2a、2b、2cおよびウェ
ーネルト3と接続されており、上記スイッチ部14のC
で示すコモン端子をリード線15cと接続した状態でリ
ード線15b、15’C間に常時電気的パワーを付加し
てヒータlOを約1500℃に保持している。従って該
ヒータ10の近傍に位置するカソード1はその輻射熱を
受けてほぼ1200℃に近い温度まで加熱されている。
なお、16は真空チャンバ12と同電位のアノードであ
る。
かかる構成になる電子銃では、図示されていない真空装
置によって真空チャンバ12内を所定の圧力まで減圧し
た状態で、外部電源部分15のスイッチ部14のコモン
端子Cとの接続を15cがら15aに切り換えると共に
リード線15dに電気的パワーを付加することにより、
カソード1は短時間で1500°C近傍の所要温度に到
達しその角錐状先端部がら熱電子を放出する。この熱電
子が負の電位を持つウェーネルト3で集束されながら真
空チャンバ12と同電位にあるアノード16に吸引され
て第2図同様の安定した電子ビーム9となってビーム発
射窓12aから図示A方向の紙面下方に通過して被照射
物表面を照射する構成である。
なお実験結果によれば、装置の稼働開始から安定した電
子ビームが発生するまでの待機時間が約1710に削減
できることを確認している。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明により、カソードの寿命を低下させる
ことなく電子ビーム発生装置の稼働開始初期から安定し
た電子ビームを発生する熱電子陰極型電子銃を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる熱電子陰極型電子銃の構成例を示
した図、 第2図は従来の電子銃の構成例を示す図、である。図に
おいて、 1はカソード、    Ia、lbはリード線、2a、
2b、2cは導通棒、 3はウェーネルト、7は外部電
源、 10はヒータ、     10aはリード線、11はカ
ソードホルダ、 12は真空チャンバ、 12aはビーム発射窓、13は
絶縁板、    14はスイッチ部、15は外部電源、
   15a 〜15dはリー ド線、16はアノード
、 をそれぞれ表わす。 (A) (F3) 1ン〔し孕;の95俗A戸1Mす°をヅ1すQコ矛 2
121

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  真空チャンバ内の加熱したカソードから放出する熱電
    子をウェーネルト電極で集束して電子ビームを発生させ
    る熱電子陰極型電子銃において、上記カソードに近接し
    た位置に、真空チャンバ外部から制御可能で且つビーム
    行路を抑制しないリング状のヒータを配設してなること
    を特徴とする熱電子陰極型電子銃。
JP90088A 1988-01-06 1988-01-06 熱電子陰極型電子銃 Pending JPH01183046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP90088A JPH01183046A (ja) 1988-01-06 1988-01-06 熱電子陰極型電子銃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP90088A JPH01183046A (ja) 1988-01-06 1988-01-06 熱電子陰極型電子銃

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01183046A true JPH01183046A (ja) 1989-07-20

Family

ID=11486559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP90088A Pending JPH01183046A (ja) 1988-01-06 1988-01-06 熱電子陰極型電子銃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01183046A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504981A (ja) * 2008-10-07 2012-03-01 テトラ・ラヴァル・ホールディングス・アンド・ファイナンス・ソシエテ・アノニム 電子ビーム殺菌デバイスの制御方法及びその方法を実施するデバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504981A (ja) * 2008-10-07 2012-03-01 テトラ・ラヴァル・ホールディングス・アンド・ファイナンス・ソシエテ・アノニム 電子ビーム殺菌デバイスの制御方法及びその方法を実施するデバイス
US8772743B2 (en) 2008-10-07 2014-07-08 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Control method for electron beam sterilizing device and device performing said method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100916404B1 (ko) X선 발생 장치
US3962583A (en) X-ray tube focusing means
US3440475A (en) Lanthanum hexaboride cathode system for an electron beam generator
US5170422A (en) Electron emitter for an x-ray tube
US4764947A (en) Cathode focusing arrangement
JP2001250496A (ja) X線発生装置
US3864572A (en) Electron beam apparatus comprising a point cathode
US3946261A (en) Dual filament X-Ray tube
US3783333A (en) X-ray tube with improved control electrode arrangement
US2301490A (en) Electronic discharge device
US2888591A (en) Charged particle emitter apparatus
JPH01183046A (ja) 熱電子陰極型電子銃
KR20180046959A (ko) 히팅수단을 포함하는 전자발생장치
JP2002022899A (ja) 電子線照射装置
US11177106B2 (en) Miniaturized X-ray tube including extractor
JP2000030642A (ja) X線管装置
US1211091A (en) Cathode-ray device.
US4401919A (en) Indirectly heated Wehnelt cathode
US1678145A (en) Electron-discharge device
KR102186644B1 (ko) Cnt 엑스레이 소스 장치
US2016152A (en) Electron discharge device with indirectly heated cathode
US1971812A (en) X-ray device
JPH01307137A (ja) 電子銃
KR0136209Y1 (ko) 멀티빔 캐소드
JPH01109632A (ja) 電子管用電子銃