JPH0118236Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118236Y2
JPH0118236Y2 JP1982082540U JP8254082U JPH0118236Y2 JP H0118236 Y2 JPH0118236 Y2 JP H0118236Y2 JP 1982082540 U JP1982082540 U JP 1982082540U JP 8254082 U JP8254082 U JP 8254082U JP H0118236 Y2 JPH0118236 Y2 JP H0118236Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
introduction pipe
liquid
air
air introduction
aeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982082540U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58186898U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982082540U priority Critical patent/JPS58186898U/ja
Publication of JPS58186898U publication Critical patent/JPS58186898U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0118236Y2 publication Critical patent/JPH0118236Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は曝気装置の運転方法に関し、曝気装
置の改良に係わるものである。
曝気装置の運転方法に関し、ふん尿腐熟用の曝
気装置は、小規模の農家では交流電源を元で切換
えてさく乳用機械を使用する時間帯と曝気装置運
転時間帯とを使い分ける場合がある。またバツチ
式の場合などでは電力料金を節約しふん尿の発酵
に適度の空気を送り込み、発酵を促進するため効
果的な曝気装置の間欠運転が行なわれる。この際
ポンプを停止すると運転中勢いよく空気を吸つて
いた状態からの反動で液が空気導入管内に吹き上
がる現象がある。
この状況は曝気運転が長時間に及んで液の粘性
が低下すると吹き上がり量が増すことになる。そ
して吹上つたふん尿液は吹上つた液がスラリータ
ンク液面より上方の空気導入管内に附着し、次の
曝気装置の運転に際して乾操され、固形成分が該
管内に固着する。この間欠運転が繰返されると空
気管の内壁にふん尿液が付着して固着することが
くり返されて成長し、空気管内壁を狭くし空気量
を低下させる。最悪の状況は空気の吸込が零にな
り、曝気装置はただの撹拌の効果だけとなる。
本考案はこの欠点をなくし、ふん尿処理に用い
られる曝気装置の空気導入管の空気通過断面のせ
ばめられない空気導入装置を得ることを目的と
し、空気導入管の途中を被処理液面下において一
部太くしたものである。
以下この考案の実施例を図面に従つて説明す
る。第1図は曝気装置の縦断面図である。被処理
液体例えばふん尿処理の地上式タンクの底に設置
される全体を1で示す水中モータポンプは上部に
モータ2をその下方のモータ2の下部ブラケツト
3に中間ケーシワグ4が固定されており、中間ケ
ーシング4には図示されない軸封装置が設けてあ
り、該軸封装置を挿入する主軸5端にはセミオー
プンの羽根車6が固定され、羽根車6は中間ケー
シング4に固定されたケーシング7中に収容され
ており、羽根車6の開放側前面より空間8をおい
てケーシング7には吸込口9が設けてある。ケー
シング7には水中モータポンプ1を支持し、吸込
口9前流路を構成するように一体に脚11が設け
てある。空間8とその外周部は渦巻室となるもの
であつて吐出し口12に該渦巻室がつながつてい
る。このように構成されたポンプはボルテツクス
ポンプと称されるものである。
全体を13で示すエゼクタは水中モータポンプ
1から供給される液体を噴出するノズル14を、
結合されたケーシング7と空気室15に挾持固定
され、この空気室15に真直に延びて、ノズル1
4から噴射される液体の速度エネルギーの圧力を
回復するデイフユーザ16が固定されている。
エゼクタ13の先端は地上式スラリータンクの
底に立設した取付具17によりデイフユーザ16
を挾持固定してある。また空気室15には、気体
例えば大気が導入される空気導入管18が開口
し、該管は上方へ延びて大気中に開口し、その途
中に空気導入管18の断面積よりも大きい断面積
の貯留室19及び仕切弁20、また大気中の開口
部には消音器21が設けられている。
モータ2が起動されると主軸5、従つて羽根車
6が回転すると、羽根車6内部で第1図の紙面に
投影される平面図が図示Bの流れが発生し、この
流れBにつられて主軸5の延長上を中心とする渦
Aが発生し、吸込口9より吸込まれた液体はスパ
イラル状に旋回し乍ら渦巻室より吐出し口12に
向う。
吐出し口12より流出する液体はノズル14に
より空気室15に噴射され、そしてデイフユーザ
16の直線状部分の管の内壁16′に接触する。
これによつて、空気導入管18より空気が吸引さ
れ噴射された液体の表面と接触し次第に空気の通
路22が狭くなり、接線的に内壁と液体が合わさ
り、その後速度エネルギが圧力回復されてデイフ
ユーザ16から流出する。
第2図は第1図の曝気装置10を地上式のスラ
リータンク24の底に配した図である。図示の貯
留室19はスラリータンク22のふん尿液の液面
23よりも低い位置に配するのが適当である。こ
のような状態で曝気装置10を間欠運転すると運
転状態から停止状態に移ると空気室15の負圧に
よる反動と曝気装置1の沈めてある位置の静水頭
によりふん尿液は空気室15をうずめ、空気導入
管18に急激に進入し液面23よりも上方まで上
昇する水頭をもつて進もうとする。然し乍ら貯留
室19があるためふん尿液はそこで急激な断面変
化によりエネルギーを失い、貯留室19を出て上
昇するふん尿液は空気導入管18では速度が落ち
ており、急上昇しない。従つてほぼ液面23の高
さで空気導入管18中の液は留る。
従つて間欠運転で曝気装置10が休止中も前回
間欠運転時に空気導入管18の内壁に附着したふ
ん尿も液中にあるから固着しない。従つて、次回
曝気装置10の運転時に導入される空気により空
気導入管18内に附着した液は固着するけれども
再び曝気装置10の停止時には空気導入管18内
の液はほぼ液面23まで上昇し、上昇液面は一定
しているから空気導入管18内が固着したふん尿
によりせばまり、導入空気が減少するということ
がなくなる。又、仮にふん尿がわずかづつにして
も固着すると例えば液面23附近に貯留室19を
設けると貯留室19の断面積は大きいから空気導
入のための通路がせばまるまでは充分長く使用で
きる。
そして第3図に縦断面図で示すように空気導入
管18を仕切弁20と曝気装置14の空気室15
との間で上部空気導入管18aと下部空気導入管
18bに分割して夫々フランジを端部に設けて貯
留室19に当接してボルトナツト25により連結
しておけば貯留室19の取換清掃をすることがで
きる。
実施例の曝気装置は水中モータポンプを備えた
曝気装置であるけれども、曝気槽の槽底にエゼク
タが設置されておればよいのであり、曝気装置の
種類により限定されない。
以上のとおり、この考案の水中曝気装置は水中
曝気装置の空気導入管の途中に空気導入管の断面
積よりも大きな断面積の貯留室を設けたから、空
気導入管内壁にふん尿がつまつて曝気のための導
入空気が入らないということがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例の縦断面図、第2図
は曝気槽中に設けた曝気装置の縦断面図、第3図
は貯留室の縦断面図である。 1……水中モータポンプ、2……モータ、3…
…ブラケツト、4……中間ケーシング、5……主
軸、6……羽根車、7……ケーシング、8……空
間、9……吸込口、10……曝気装置、11……
脚、12……吐出し口、13……エゼクタ、14
……ノズル、15……空気室、16……デイフユ
ーザ、16′……内壁、17……取付具、18…
…空気導入管、18a……上部空気導入管、18
b……下部空気導入管、19……貯留室、20…
…仕切弁、21……消音器、22……通路、23
……液面、24……スラリータンク、25……ボ
ルトナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 駆動されるポンプと処理される液体中に配さ
    れ、該ポンプに液体的に連結されているエゼクタ
    とから成り、該エゼクタは前記ポンプからの液体
    が供給されるノズルと、該ノズルを囲繞するよう
    に形成されていて気体を導入するための空気導入
    管が開口している空気室と、空気室に一端が開口
    し、他端が大気中に開口する空気導入管と、前記
    ノズルから噴出される液体が通るデイフユーザと
    から構成されているものにおいて、処理される液
    体の液表面もしくは液表面より下方において空気
    導入管の一部を太くしたことを特徴とする水中曝
    気装置。
JP1982082540U 1982-06-02 1982-06-02 水中曝気装置 Granted JPS58186898U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982082540U JPS58186898U (ja) 1982-06-02 1982-06-02 水中曝気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982082540U JPS58186898U (ja) 1982-06-02 1982-06-02 水中曝気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58186898U JPS58186898U (ja) 1983-12-12
JPH0118236Y2 true JPH0118236Y2 (ja) 1989-05-26

Family

ID=30091603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982082540U Granted JPS58186898U (ja) 1982-06-02 1982-06-02 水中曝気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58186898U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029829A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Shin Meiwa Ind Co Ltd ポンプ槽内攪拌装置
JP5132243B2 (ja) * 2007-10-17 2013-01-30 株式会社鶴見製作所 水中曝気装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128700A (en) * 1979-03-23 1980-10-04 Aimu Denki Kogyo Kk Ejector for deep tank

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759674Y2 (ja) * 1978-03-25 1982-12-20
JPS5595898U (ja) * 1978-12-26 1980-07-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128700A (en) * 1979-03-23 1980-10-04 Aimu Denki Kogyo Kk Ejector for deep tank

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58186898U (ja) 1983-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7624969B2 (en) Two-stage injector-mixer
US4187263A (en) Liquid circulating device
US8047806B2 (en) Jet well pump
KR101254873B1 (ko) 폭기장치
US4877532A (en) Centrifugal oxygenator and method for treatment of waste water
US4707308A (en) Apparatus for circulating water
JPH0118236Y2 (ja)
JP2002195192A (ja) ポンプ
US3269325A (en) Pump
JPH0118235Y2 (ja)
KR101315242B1 (ko) 벤츄리관을 이용한 폐수처리장치
CN104153997A (zh) 筒混式自吸泵
JPH04322731A (ja) 気体溶解方法及び装置
CN209128123U (zh) 一种基于文丘里管的污水曝气装置
CN106927534A (zh) 高效正压挟气管式气浮装置
CN210636541U (zh) 导流管
KR102030971B1 (ko) 부유물 및 거품제거기능을 갖는 교반장치
JPS5839840Y2 (ja) 曝気装置
CN208292731U (zh) 一种用于生活污水处理的曝气装置
CN204239272U (zh) 筒混式自吸泵
JP3828061B2 (ja) 水中エアレータ
CN206184281U (zh) 一种强自吸带回收气液混合装置
KR20180113477A (ko) 순환구조를 가지는 유체혼합 토출장치
KR101969781B1 (ko) 수중 미세 폭기장치
JPH0711837Y2 (ja) 散気装置