JPH01181794A - 木材の徴生物による糖化法 - Google Patents

木材の徴生物による糖化法

Info

Publication number
JPH01181794A
JPH01181794A JP377788A JP377788A JPH01181794A JP H01181794 A JPH01181794 A JP H01181794A JP 377788 A JP377788 A JP 377788A JP 377788 A JP377788 A JP 377788A JP H01181794 A JPH01181794 A JP H01181794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
cellulase
saccharification
wood flour
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP377788A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sato
啓 佐藤
Morio Mimura
三村 精男
Yoshimasa Takahara
高原 義昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MOKUZAI SEIBUN SOGO RIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
MOKUZAI SEIBUN SOGO RIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MOKUZAI SEIBUN SOGO RIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical MOKUZAI SEIBUN SOGO RIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority to JP377788A priority Critical patent/JPH01181794A/ja
Publication of JPH01181794A publication Critical patent/JPH01181794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、木質材料の糖化方法に関するものである。更
に詳細には、本発明は、糖化に使用する木粉を利用して
セルラーゼ生産菌の培養を行い、培養液をそのま\また
は菌体を分離した後の培養液を木粉の糖化に利用する方
法に関するものである。
本発明は、特に木材糖化に必要な酵素生産と糖化を組み
合わせたものであり、そして、リグニン除去等の前処理
を行うことなく、直接木粉を糖化できるものであり、木
材糖化の技術分野において重要な役割を有するものであ
る。
(技術的背景) 化石資源の涸渇に伴い、代替資源の利用技術開発が進め
られているが、その中でも再生可能なバイオマスの利用
開発が注目されている。木材は最も多量に存在するバイ
オ資源であり、その構成成分の約70%はセルロース、
ヘミセルロースからなる多糖であり、約20〜30%は
リグニンである。この木材中に約70%存在する多糖は
分解して、グルコース等を含む粘液とすることができる
木材中のセルロース、ヘミセロース等多糖の酵素による
分解法は、化学的分解法に比べて温和な条件で行うこと
ができ、また複雑な装置を必要としないなどの利点があ
るが、酵素のコストが現状では高いことに難点があり、
酵素のコストを下げることが目下の急務となっている。
(従来技術) 従来、セルラーゼはTrichoderma rees
eiやAspergillus nigerの液体培養
あるいは固体培養によって生産される酵素であるが、一
般には培地中にセルロースが必須となっている。その1
例をあげるとセルロース10〜50g/ fi、硫酸ア
ンモニウム1.4〜11.5、リン酸1カリウム2.0
〜3.6、硫酸マグネシウム0.15〜0.3、塩化カ
ルシウム・2H200,4〜0.79、尿素0.3〜0
.57、 ペプトン1.0〜2.9、ツイーン800.
2、微量元素(Fe=、Mn、 Co、 Znなど)の
培地組成となる(セルラーゼ、村尾沢夫、荒井基夫、阪
本禮一部著、講談社1987)、  実験室ではセルロ
ースにセルロース粉末やアビセルなどが用いられるが、
これらtf高価である。実際の工業的生産においては、
酵素のコストを下げるため、たとえば、稲わらなどのセ
ルロース資源を利用する方法が試みられているが、苛性
ソーダなどを用いる化学的前処理を必要としていた。
(発明が解決しようとする問題点) 培地に添加するセルロースとしてセルロース粉末やアビ
セルを使用すると、かなり高活性の酵素液が生産される
が、セルロース粉末やアビセルは高価なものであり、こ
れにともなってセルラーゼの販売価格もかなり高価とな
るので、より安価に利用できるセルロース源が要望され
、また、木材を直接糖化できる強力なセルラーゼが必要
とされていたのである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、安価なセルロース源を求め、また、強力
なセルラーゼを求めて鋭意研究したところ、広葉樹ブナ
、シラカバなど、針葉樹スギ、マツなどの木材を、ボー
ルミル、ローラミルなどにより100μm以下に微粉砕
したものであれば、セルロース源としてきわめて有用で
あることを見出し、また、100μm以下に微粉砕した
木粉を用いて製造したセルラーゼは木粉を直接糖化する
のに好適な酵素となることも分った。
本発明は、木材を100μm以下に微粉砕した木粉を含
有する培地にセルラーゼ生産菌を接種し、培養し、得ら
れた培養液もしくはその処理物を用いて、微粉砕した木
粉を、リグニン除去等の前処理を行うことなく、直接糖
化を行うことを特徴とする木材の糖化方法である。
本発明では、100μm以下に微粉砕した木粉を用いて
いるが、100μmを超える大きな粒子の木粉ではセル
ラーゼ生産菌による利用性が悪くなり、セルラーゼの生
産量は低減し、実用性に乏しくなる。
また、本発明では、従来セルラーゼ生産用培地に添加さ
れていた高価なN源の代りに安価なコーンスチープリカ
ーを使用し、より安価なセルラーゼを提供することに成
功した。
セルラーゼ生産菌としてはトリコデルマ・リーセイ(T
richoder+aa reesei)0M9414
 (ATCC26921)、アクレモニウム・セルロリ
ティカス(Acre扉。niumcellulolyt
icus)FERM P−6867などがあげられる。
微粉砕する木粉としては、ブナ、シラカバなどの広葉樹
や、スギ、マツなどの針葉樹を、ボールミルやローラミ
ルなどにより、100μl以下に微粉砕して用いられる
使用する培地は、100μm以下に微粉砕した木粉1〜
10%、有機栄養源として、C3L (コーンステイー
プリカー)、ペプトン、酵母エキス、肉エキス1〜0.
1%、窒素源には硝酸塩、アンモニウム塩、尿素、およ
び少量の金属塩を含むものであり、20〜40℃で、2
〜15日間程度、好気的に培養する。
セルラーゼは菌体外に生産される酵素であるので、培養
液をそのまま使用してもよいし、あるいは遠心分離など
の処理をして使用してもよい。
得られた培養液もしくはその処理物は、糖化しようとす
る木粉に加えて、30〜60℃の温度で、PH4〜5.
5の範囲で糖化反応を行わせる。
本発明の方法により、粗精製した酵素あるいは濃縮した
酵素液を使用するより、はるかに安価に木材の糖化液が
得られるものである。
次に本発明の実施例を示すが、実施例で用いたC1活性
、Cx活性及びグルコース変換率の各測定法については
次の通りである。
C1活性の測定法: 0.1M酢酸緩衝液(pH4,5
) 8 mQにアビセル200mgを入れ、培養後の上
澄液1dを加え、50℃で反応を行った。反応終了後I
N水酸化ナトリウム液111Qを加えた後、生成するグ
ルコースをグルコース電極により測定した。1分間に1
μmoleのグルコースを生成する酵素量を1単位とし
た。
C,x活性の測定法: 0.1M酢酸緩衝液(PH4,
5)に溶解させた1%CMC(カルボキシメチルセルロ
ース)溶液0.5wrQに、適量の酵素液を加え、0.
1M酢酸緩衝液(PH4,5)で全量を1 、0n(l
とし、50℃で反応を行った。そして生成するグルコー
スをグルコース電極により測定した。1分間に1μmo
leのグルコースを生成する酵素量を1単位とした。
グルコース変換率の測定法二糖化液を適当に稀釈して、
生成するグルコースをグルコース電極により測定した。
グルコース変換率の計算は、スギ木粉(絶乾重量換算)
を全部加水分解したときに得られるグルコースを100
として、%で示した。
実施例1 スギ木粉(平均粒子径35μm)2%、バタトペプトン
1%、硝酸カリウム0.6%、尿素0.2%、塩化カリ
ウム0.16%、硫酸マグネシウム0.12%、リン酸
1カリウム1.2%、硫酸亜鉛lXl0−3%、硫酸マ
ンガンlXl0−3%、硫酸銅lXl0−3%を含む培
地(pH4,0)70+iQを、500+aQ容量のフ
ラスコに入れ、常法により殺菌した後、アクレモニウム
・セルロリティカスFERM P−6867を接種し、
33℃で1日間培養した。
培養後、遠心分離を行った。得られた液の01活性とC
x活性は、それぞれ1.6u/mfl培地と27.2u
/d培地となった。この液25m1iiを、スギ木粉(
平均粒子径35μm)2.5g(絶乾重量)に加え、P
)lを4.5にした後、50℃で24時間糖化反応を行
い、木粉のグルコース変換率を測定したところ、その値
は85.4%であった。
実施例2 スギ本粉(平均粒子径35μm)4%、コーンステイー
プリカー0.5%、硝酸カリウム0.6%、尿素0.2
%、塩化カリウム0.16%、硫酸マグネシウム0.1
2%、リン酸1カリウム1.2%、硫酸亜鉛1×10−
3%、硫酸マンガンlXl0−3%、硫酸銅1×10−
3%を含む培地(pH4,0)70mIlを、500社
容量のフラスコに入れ、常法により殺菌した後、アクレ
モニウム・セルロリティカスFERN P−6867を
接種し、33℃で7日間培養した。
培養後、遠心分離を行った。得られた液の01活性とC
x活性は、それぞれ1.4u/mu培地と17.Ou/
lQ培地となった。この液25@Qを、スギ木材(平均
粒子径35μm)2.5g(絶乾重量)に加え、PHを
4.5にした後、50℃で24時間糖化反応を行い、木
粉のグルコース変換率を測定したところ、その値は82
.5%であった。
実施例3 スギ木粉(平均粒子径95μm)10%、コーンステイ
ープリカー0.5%、硝酸カリウム0.6%、尿素0.
2%、塩化カリウム0.16%、硫酸マグネシウム0.
12%、リン酸1カリウム1.2%、硫酸亜鉛1x10
−3%、硫酸マンガン1xio−3%、硫酸銅1x10
″″a%を含む培地(pH4、0) 70mRを、50
〇−容量のフラスコに入れ、常法により殺菌した後、ア
クレモニウム・セルロリティカスFERM P−686
7を接種し、33℃で7日間培養した。
培養後、遠心分離を行った。得られた液のC1活性とC
,x活性は、それぞれ0.94u/+aQ培地と、13
.5u/rnQ培地となった。この液25mQを、 ス
ギ木粉(平均粒子径35μm)2.5g(絶乾重量)に
加え、PHを4.5にした後、50℃′t?24時間着
化反応を行い、木粉のグルコース変換率を測定したとこ
ろ、その値は80.2%であった。
実施例4 ブナ木粉(平均粒子径35μ+1)1%、バクトペプト
ン1%、硝酸カリウム0.6%、尿素0.2%、塩化カ
リウム0.16%、硫酸マグネシウム0.12%、リン
酸1カリウム1.2%、硫酸亜鉛lXl0−”%、硫酸
マンガンIXIP’%、硫酸銅lXl0−3%を含む培
地(PH4,0)70−を、500mfi容量のフラス
コに入れ、常法により殺菌した後、アクレモニウム・セ
ルロリティカスFERM P−6867を接種し、33
℃で7日間培養した。
培養後、遠心分離を行った。得られた液の01活性とC
,活性は、それぞれ1.8u/mff1培地と29.7
u/mQ培地となった。この液25tQを、スギ木粉(
ブナ木粉平均粒子径35μm)2.5g(絶乾重量)に
加え、pHを4.5にした後、50℃で24時間糖化反
応を行い、木粉のグルコース変換率を測定したところ、
その値は86.2%であった。
実施例5 ブナ木粉(平均粒子径65μm)8%、コーンステイー
プリカー0.5%、硝酸カリウム0.6%、尿素0.2
%、塩化カリウム0.16%、硫酸マグネシウム0.1
2%、リン酸1カリウム1.2%、硫酸亜鉛lXl0−
3%、硫酸マンガンlXl0−”%、硫酸銅lXl0−
”%を含む培地(pH4,0)70m!を500mff
1容量のフラスコに入れ、常法により殺菌した後、アク
レモニウム・セルCリティカスFERM P−6867
を接種し、33℃で7日間培養した。
培養後、遠心分離を行った。得られた液の01活性とC
x活性は、それぞれ0.85u/−培地と11 、5u
/mflとなった。この液25m Qを、ブナ木粉(平
均粒子径65μm)2.5(絶乾重量)に加え、pHを
4.5にした後、50℃で24時間糖化反応を行い、木
粉のグルコース変換率を測定したところ、その値は76
.5%であった。
代理人 弁理士 戸 1)親 男

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)木材を100μm以下に微粉砕した木粉を含有す
    る培地にセルラーゼ生産菌を接種し、培養し、得られた
    培養液もしくはその処理物を用いて、微粉砕した木粉を
    、リグニン除去等の前処理を行うことなく、直接糖化を
    行うことを特徴とする木材の糖化方法。
JP377788A 1988-01-13 1988-01-13 木材の徴生物による糖化法 Pending JPH01181794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP377788A JPH01181794A (ja) 1988-01-13 1988-01-13 木材の徴生物による糖化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP377788A JPH01181794A (ja) 1988-01-13 1988-01-13 木材の徴生物による糖化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01181794A true JPH01181794A (ja) 1989-07-19

Family

ID=11566610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP377788A Pending JPH01181794A (ja) 1988-01-13 1988-01-13 木材の徴生物による糖化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01181794A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010128892A2 (en) 2009-05-05 2010-11-11 "Innovative Consortium Ltd" A method for saccharification of lignocellulosic raw material
WO2013190875A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 月島機械株式会社 バイオマスの処理システム及び処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010128892A2 (en) 2009-05-05 2010-11-11 "Innovative Consortium Ltd" A method for saccharification of lignocellulosic raw material
WO2013190875A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 月島機械株式会社 バイオマスの処理システム及び処理方法
JP2014003913A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Tsukishima Kikai Co Ltd バイオマスの処理システム及び処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Swathy et al. Production and optimization of high grade cellulase from waste date seeds by Cellulomonas uda NCIM 2353 for biohydrogen production
Roychowdhury et al. Production of hydrogen by microbial fermentation
Chen et al. Enzymatic hydrolysis of corncob and ethanol production from cellulosic hydrolysate
CN106636226B (zh) 一种以木质纤维素为原料发酵制备丁醇的方法
CN106811438B (zh) 一种秸秆降解酸化菌剂及其制备方法
Shah et al. Optimization of cellulase production by Penicillium oxalicum using banana agrowaste as a substrate
Chantarasiri Novel halotolerant cellulolytic Bacillus methylotrophicus RYC01101 isolated from ruminant feces in Thailand and its application for bioethanol production
CN113729110B (zh) 一种生物质材料高效低成本预处理结合固态发酵方法及在单细胞蛋白饲料生产中的应用
Chang et al. Chemical pretreatment and saccharification of corncob for poly-γ-glutamic acid production by Bacillus subtilis SCP010-1
JP4025848B2 (ja) セルロース原料の分解方法
Jang et al. Production of L (+)-lactic acid from mixed acid and alkali hydrolysate of brown seaweed
JP5352882B2 (ja) クロストリジウム属微生物を利用したセルロース分解酵素の生産方法及びクロストリジウム属微生物の培養増殖方法。
CN108913629B (zh) 一种产纤维素酶的细菌及其制备方法与应用
Rudravaram et al. Optimization of protein enrichment of deoiled rice bran by solid state fermentation using Aspergillus oryzae MTCC 1846
CN112725386A (zh) 一种同步糖化发酵生产l-乳酸的方法
Sirisena et al. Isolation and characterization of cellulolytic bacteria from decomposing rice straw
JPH01181794A (ja) 木材の徴生物による糖化法
Prokudina et al. Biodegradation of cellulose-containing substrates by micromycetes followed by bioconversion into biogas
Cheng et al. Production of bioethanol from oil palm empty fruit bunch
CN101381743A (zh) 秸秆类生物质通过固态酶解预处理生产氢气和乙醇的方法
Begum et al. Saccharification of gamma-ray and alkali pretreated lignocellulosics
Abraham et al. Kinetics of the enzymatic saccharification of pretreated tapioca waste (Manihot esculenta) and water hyacinth (Eichhornia crassipes)
CN117263729B (zh) 一种强化厨余垃圾自升温好氧消化制备有机液体肥的添加剂及使用方法
Damisa et al. The effect of changes in manganese concentrations on cellulase yield from bagasse fermented with mutagenised strain of Aspergillus niger AH3
JPS61265089A (ja) セルラ−ゼの製造方法