JPH01179746A - 繊維補強セメント押出成形用組成物 - Google Patents

繊維補強セメント押出成形用組成物

Info

Publication number
JPH01179746A
JPH01179746A JP63888A JP63888A JPH01179746A JP H01179746 A JPH01179746 A JP H01179746A JP 63888 A JP63888 A JP 63888A JP 63888 A JP63888 A JP 63888A JP H01179746 A JPH01179746 A JP H01179746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
weight
content
cement
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563425B2 (ja
Inventor
Tsukasa Kamio
神尾 典
Akiko Mori
守 明子
Fujio Katahira
片平 冨二夫
Kiyoshi Shirakawa
白川 潔
Akira Miyoshi
彰 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP63888A priority Critical patent/JPH01179746A/ja
Publication of JPH01179746A publication Critical patent/JPH01179746A/ja
Publication of JPH0563425B2 publication Critical patent/JPH0563425B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規な繊維補強セメント押出成形用組成物に関
するものである。さらに詳しくいえば、本発明は、押出
成形により、実用的な機械的強度を有し、かつ耐凍性及
び加工性に優れた軽量建利を製造する際の原料として好
適な繊維補強セメント押出成形用組成物に関するもので
ある。
従来の技術 押出成形用の繊維補強セメント組成物としては、例えば
、ポルトランドセメントにケイ砂、石綿、ポリ塩化ビニ
ル繊維、押出助剤を配合し、水を加えて混練した、いわ
ゆる石綿セメントが知られている。このものは、押出成
形により中空成形体とし、外壁材に使用されているが、
絶乾比重が約1.7〜1.9と大きく、軽量建材用とし
ては不適当である。また、この軽量化を図るために、さ
らにシラスバルーンを配合したものも提案されている。
この場合、絶乾比重は1.5程度に低下しうるが、機械
的強度が不足するようになる。
また、スラグにセラコラと消石灰と水を加え加熱膨張さ
せたものにセメントのような硬化性物質と補強用繊維を
配合し、押出成形して軽量建材を製造することも知られ
ている(特公昭61−46101号公報)。これは、表
層部におけるスラグのカルンウムザルホアルミ:+−1
−化を制御し、養生後の乾燥時に発生する収縮破壊を防
止するものであるため、セラコラを使用することが必要
で十分な強度を得るには、前記の石綿セメントと同しよ
うに、補強繊維として石綿を用いることが必要とされる
ところで、近年、石綿は人体に有害であることが分かり
、この使用は制限される傾向にあるため、石綿を用いな
い軽量建材の開発か求められている。
他方、セメント又はセメントとケイ砂との混合物にンリ
コンダストと補強繊維と水を加えて加熱処理したものを
脱水して押出成形用材料を製造することも提案されてい
る(特公昭に9−32418号公報)。この材料は、絶
乾比重をかなり低くすることができるが、絶乾比重の低
下と共に機械的強度が不足するようになるし、また、寒
冷地などでは水分の凍結、融解により物性の低下、クラ
ックの発生を伴うため、利用範囲が制限されるという欠
点がある。
発明が解決しようとする課題 本発明は、押出成形により絶乾比重が小さいにもかかわ
らず、実用的な機械的強度を有し、しかも加工性及び耐
凍性の優れた軽量建材を与えうる繊維補強セメント押出
成形用組成物を提供することを目的としてなされjこも
のである。
課題を解決するための手段 本発明者らは、軽量建材を製造するための繊維補強した
セメント押出成形用組成物について種々研究を重ね、先
に、運搬や施工時の取扱いにおいて、クランクを生じな
い最低曲げ強度は80kg/cm2程度であり、この強
度を得るためには絶乾比重を0.8以上にする必要があ
ること、そしてこのような絶乾比重にすれば耐凍性も良
好であることを見い出し、シリカ−石灰系熱水処理物、
セメント、骨材、補強用繊維、押出助剤及び水から成り
、かつ所定の熱水処理物含有率及び含水率を有する繊維
補強セメント押出成形用組成物を提案した。
本発明者らは、さらに研究を進めた結果、独立気泡を有
する骨材とシリカ−石灰系熱水処理物を併用することに
より、絶乾比重が0.7程度でも曲げ強度が80kg/
cm2以上となり、かつ耐凍性が良好となること及び絶
乾比重が約1.1以下であれは、失礼なしに釘の直打ち
か可能であること、さらに熱水処理物含有量、水分含有
量及び独立気泡を有する骨材含有量が、それぞれ所定の
範囲にあるように調製したシリカ−石灰系熱水処理物含
有セメント組成物を用いて押出成形すると、実用的な機
械的強度を有しかつ耐凍性に優れる上に失礼なしで直接
釘が打てるなど加工性の良好な建材が得られることなど
を見い出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至
った。
すなわち、本発明は、(A)シリカ−石灰系熱水処理物
、(B)セメント、(C)骨材、(D)補強用繊維及び
(E)押出助剤を含有して成るセメント押出成形用組成
物において、該(A)成分の含有量が、固形分換算で(
A)成分と(B)成分と(C)成分との合計固形分重量
に基づき5〜50重量%であり、かつ水分含有量及び独
立気泡を有する骨材の含有量が、組成物の全重量に基づ
き、それぞれ30〜55重量%及び2〜20重量=4= %であることを特徴とする繊維補強セメン]・押出成形
用組成物を提供するものである。
作用 以下、本発明の詳細な説明する。
本発明組成物において、(A)成分として用いられるソ
リカー石灰系熱水処理物は、例えばケイソウ土、シリカ
ヒユーム、水さい、石炭灰、シラス、ベントナイトなど
のシリカを主成分とする原料成分の1種又は複数種10
0重量部に、消石灰や生石灰などのカルシウム含有成分
を10〜200重量部加え、さらに、この合計重量に対
し3〜20倍量の水を加えてスラリー化し、このスラリ
ーを60〜100℃の温度で1〜10時間加熱かきまぜ
処理したのち、遠心分離などにより水分を固形分に基づ
き80〜250重量%になるまで除去することによって
調製することができる。
このシリカ−石灰系熱水処理物は、ゲルを含む混合物で
あり、良好な膨潤性を有するため、通常の押出材料の含
水量に比べ著しく多い条件下での成形が可能である。こ
の熱水処理物を、セメント、骨材、補強用繊維、押出助
剤と均一に混合したのち、混練をして押出成形すること
によって所定の形状を保持する成形体を得ることができ
る。
本発明組成物において、(B)成分として用いられるセ
メントについては、特に制限はなく、通常使用されてい
るポルトランドセメント、マグネンアセメント、アルミ
ナセメント、混合セメントなどの中から任意のものを選
択して用いることができる。また、(C)成分として用
いられる骨材としては、例えはケイ砂、シラス、軽石、
ケイソウ土、鉱さい、永さい、石炭灰、カオリン、ベン
トナイトなとの通常の骨材や、シラスバルーン、パーラ
イトなとの独立気泡を有する骨材などが使用される。
本発明組成物において、(D)成分として用いられる補
強用繊維としては、例えはガラス繊維、炭素繊維、金属
繊維、セラミック繊維のような無機繊維や、ヒニロン繊
維、ポリプロピレン繊維、アラミド繊維、パルプ繊維の
ような有機繊維を挙げることかできるが、オートクレー
ブ養生を必要とする場合には炭素繊維が好ましく、また
、押出後の保形性を維持する必要がある場合にはバルブ
繊維が好ましい。これらの補強用繊維は、単独で用いて
もよいし、また2種以上組み合わせて用いてもよい。さ
らに、(E)成分として用いられる押出助剤としては、
例えばメチルセルロース、エチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロースなどが挙げられる。
本発明組成物においては、ソリカー石灰系熱水処理物に
由来する水分と、後から加えられる水分とが存在するが
、本発明においては、これらの水分量の合計量が組成物
全量当り30〜55重量%の範囲にあることが必要であ
る。この量が30重量%未満では軽量化の程度が不十分
である上、直接に釘打ちができなくなるおそれがあるし
、また、55重量%を超えると必要な機械的強度が得に
くくなる。
また、本発明組成物においては、(A)成分の熱水処理
物の含有量は、固形分換算で(A)成分と(B)成分と
(C)成分との合計固形分重量に基づき、5〜50重量
%の範囲にあることが必要である。この熱水処理物の含
有量は、押出成形に必要な水分量と密接な関係にあり、
該熱水処理物の固形分換算含有量をX重量%、全組成物
中の水分含有量を7重量%とすると、はぼy=ax+b
(a、bは定数)の関係を示し、水分含有量を全組成物
に対し30〜55重量%とするには、該熱水処理物の固
形分換算含有量を、(A)成分と(B)成分と(C)成
分との合計固形分重量に基づき5〜50重量%の範囲に
調整する必要がある。
ここに、bは熱水処理物を用いない場合の全組成物中の
水分含有量であり、aは加熱処理の進行度に依存する定
数で、進行度が高いはどaは大きくなる。
さらに、本発明組成物においては、独立気泡を有する骨
材が、組成物の全重量に基づき、2〜20重量%の範囲
で含有することが必要である。
ところで、一般にシラスバルーンやパーライトなどの独
立気泡を有する骨材を軽量化の目的で使用することは知
られているが、押出成形の場合は、他の成形方法と異な
り、成形機の内部せん新庄により多くが破壊するため、
軽量化が不十分となるし、また独立気泡が存在すること
による耐凍性向上効果もほとんと期待できなくなる。し
かし、シリカ−石灰系熱水処理物との併用の場合、該熱
水処理物の効果により、粘性が大幅に向上し、押出成形
機内部の圧力が低下するため、骨材の破壊を防止するこ
とができ、軽量化及び耐凍性ともに向上しうる。該独立
気泡を有する骨材の含有量は、組成物の全重量に基づき
2〜20重量%の範囲で選ぶ必要があり、この量が2重
量%未満では耐凍性が十分ではなく、一方20重量%を
超えると機械的強度が低下する傾向にある。
本発明組成物には、さらに耐凍性の向上を図る目的で、
所望に応じ独立気泡混入剤を添加することができる。こ
の独立気泡混入剤としては、例えばAE剤などの空気連
行剤や起泡剤、発泡剤などが用いられる。その添加量は
全組成物に対して3重量%以下であることが望ましく、
3重量%を超えると機械的強度が低下するおそれがある
上、コスト高となり好ましくない。なお、独立気泡混入
剤は、一般に含水率の高い流込成形などに適用されるも
のであり、通常の押出成形の場合は、組成物中の含水量
が15〜25重量%と低いため、その効果は期待できな
いが、本発明においては、組成物中の含水量が30〜5
5重量%と高いために、独立気泡が混入されやすく、耐
凍性を向上させるのに役立つ。
さらに、本発明組成物には、釘打性や切断性などの加工
性を向上させる目的で、所望に応じ木粉を配合すること
ができる。この木粉の種類については特に制限はなく、
針葉樹、広葉樹のいずれも用いることかできるが、最大
寸法が3mm以下のものを全組成物に対して10重量%
以下の割合で配合することが望ましい。この配合量が1
0重量%を超えると得られる建材の機械的強度が低下す
ると共に、その表面に肌荒れが生し、好ましくない。
本発明組成物を調製するには、あらかしめ調製したシリ
カ−石灰系熱水処理物に、所要のセメント、骨材、補強
用繊維、押出助剤及び所望に応じて用いられる各添加成
分を、該熱水処理物の含有量が、固形分換算で、熱水処
理物とセメントと骨材との合計固形分重量に基づき5〜
50重量%に、かつ独立気泡を有する骨材の含有量が組
成物の全重量に基づき2〜20重量%になるように加え
、さらに、水分含有量が組成物の全重量に基づき30〜
55重量%になるように水を加えて混練する。前記のセ
メント、骨材、補強用繊維及び押出助剤の配合割合につ
いては、通常シリカ−石灰系熱水処理物固形分100重
量部当り、セメントは20〜1500重量部、骨材は2
5〜1000重量部、補強用繊維は10〜190重量部
、押出助剤は3〜45重量部の割合で配合される。各成
分の添加順序については特に制限はないが、水分含有量
の調整を容易にするために、該熱水処理物の脱水を十分
にしておき、セメントなどとの混合時に必要量の水分を
添加するのが有利である。
このようにして得られた本発明組成物は、常法に従って
押出成形し、オートクレーブ養生することにより、絶乾
比重が0.7〜1.1で実用的強度をもち、しかも凍結
、融解に対して安定である上、釘が直接材てて、かつ容
易に切断しうるなと、良好な加工性を有する軽量建材を
与えることができる。
実施例 次に実施例により、本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの例によってなんら限定されるものでは
ない。
参考例 ケイソウ上56重量部と消石灰44重量部の混合物に水
600重量部を加え、80°Cにおいて4時間加熱反応
させたのち、遠心脱水機により熱水処理物固形分100
重量部に対し200重量部の水分を含む熱水処理物を製
造した。
実施例1〜5、比較例1〜5 参考例で得た熱水処理物に、セメント、ケイ砂、シラス
バルーン、パーライト、押出助剤(メチルセルロース)
、炭素繊維、バルブ繊維、独立気泡混入剤(AE剤)を
第1表に示す割合で配合し、さらに水を加えて、全組成
物中の水分が第1表に示す値になるように調整すること
により、押出成形用組成物を製造した。
このようにして得られた組成物を押出成形したのち、2
0°Cで1日間湿空養生し、さらに180°Cで5時間
オートクレーブ養生をして、建材用ブロック(10x 
50 xloomm)を製造した。
このものの絶乾比重、曲げ強度、釘の直打ちの可否及び
ASTM−C666−A法による水中凍結融解試験結果
を第1表に示す。なお、凍結融解試験結果はOサイクル
時動弾性係数に対する200サイクル時動弾性係数の比
で表わす。
参考例1,2 独立気泡混入剤の含有量を6重量%(参考例1)、木粉
の含有量を12重量%とし、それぞれ第2表に示す配合
組成の押出成形用組成物を調製し、実施例と同様にして
建材用ブロックを製造した。このものの性能を第2表に
示す。
第2表から、独立気泡混入剤の含有量が6重量%と多い
場合、曲げ強度が低く、かつ釘の直打ちが不可能であり
、また木粉の含有量が12重量%と多い場合、曲げ強度
及び200サイクル時の相対動弾性係数がかなり低いこ
とが分かる。
発明の効果 本発明の繊維補強セメント押出成形用組成物は、石綿の
ような有害物質やセラコラを使用することなく、シリカ
−石灰系熱水処理物、セメント、骨材、補強用繊維、押
出助剤を配合したものであって、押出成形により、軽量
でかつ実用的強度を有する上、凍結融解の繰り返しにも
十分に耐えることができ、しかも直接釘打ちかできるな
ど、加工性の良好な建材を与えることができ、工業的価
値の極めて高いものである。
特許出願人 工業技術院長飯塚幸三 (ほか1名) 復代理人 阿  形    明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1(A)シリカ−石灰系熱水処理物、(B)セメント、
    (C)骨材、(D)補強用繊維及び(E)押出助剤を含
    有して成るセメント押出成形用組成物において、該(A
    )成分の含有量が、固形分換算で(A)成分と(B)成
    分と(C)成分との合計固形分重量に基づき5〜50重
    量%であり、かつ水分含有量及び独立気泡を有する骨材
    の含有量が、組成物の全重量に基づき、それぞれ30〜
    55重量%及び2〜20重量%であることを特徴とする
    繊維補強セメント押出成形用組成物。
JP63888A 1988-01-07 1988-01-07 繊維補強セメント押出成形用組成物 Granted JPH01179746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63888A JPH01179746A (ja) 1988-01-07 1988-01-07 繊維補強セメント押出成形用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63888A JPH01179746A (ja) 1988-01-07 1988-01-07 繊維補強セメント押出成形用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01179746A true JPH01179746A (ja) 1989-07-17
JPH0563425B2 JPH0563425B2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=11479259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63888A Granted JPH01179746A (ja) 1988-01-07 1988-01-07 繊維補強セメント押出成形用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01179746A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001915A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Kurabo Ind Ltd 水硬性セメントの軽量押出成形品およびその製造方法
JP2008162833A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Nichiha Corp 無機質成形体およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001915A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Kurabo Ind Ltd 水硬性セメントの軽量押出成形品およびその製造方法
JP4495411B2 (ja) * 2003-06-10 2010-07-07 倉敷紡績株式会社 水硬性セメントの軽量押出成形品およびその製造方法
JP2008162833A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Nichiha Corp 無機質成形体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563425B2 (ja) 1993-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07291707A (ja) 繊維補強セメント板材の製造方法
WO2008144006A1 (en) Compositions of and methods for making of a concrete-like material containing cellulosic derivatives
JPH01179746A (ja) 繊維補強セメント押出成形用組成物
JP4658362B2 (ja) 軽量モルタル材の製造方法
KR100547953B1 (ko) 불연, 단열, 보온, 흡 . 차음 기능을 갖는 기포 콘크리트몰타르 조성물 및 이의 제조방법
CN105060799A (zh) 一种耐油、耐磨加气砌砖及其制备方法
KR100547951B1 (ko) 불연, 단열, 보온, 흡 . 차음 기능을 갖는 기포 콘크리트몰타르 조성물 및 이의 제조방법
KR100516758B1 (ko) 고강도 시멘트 조성물 및 이를 이용한 패널의 제조방법
US3830903A (en) Carbonization of expanded natural grains
JP4464601B2 (ja) 軽量コンクリート
KR100547955B1 (ko) 불연, 단열, 보온, 흡 . 차음 기능을 갖는 기포 콘크리트몰타르의 시공방법
KR100547954B1 (ko) 불연, 단열, 보온, 흡 . 차음 기능을 갖는 기포 콘크리트몰타르 조성물 및 이의 제조방법
JPS63210053A (ja) 繊維補強セメント押出成形用組成物
RU2194684C2 (ru) Сырьевая смесь для изготовления теплоизоляционного строительного материала
KR102296598B1 (ko) 경량 시멘트 블록
KR100547956B1 (ko) 불연, 단열, 보온, 흡 . 차음 기능을 갖는 기포 콘크리트몰타르 조성물 및 이의 제조방법
KR100547952B1 (ko) 불연, 단열, 보온, 흡 . 차음 기능을 갖는 기포 콘크리트몰타르 조성물 및 이의 제조방법
JPH07101787A (ja) 軽量コンクリート製品及びその製造方法
RU1822399C (ru) Смесь дл изготовлени теплоизол ционных изделий
JPH06279147A (ja) 軽量コンクリート
JPH06298579A (ja) 軽量硬化物
JPH07126057A (ja) 水硬性組成物の押出成形体、およびその製造方法
SU1020408A1 (ru) Теплоизол ционна масса
JP2003146730A (ja) 窯業系成形体の省エネルギー製造方法及び成形体
JPH0475195B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term