JPH01178047A - 車両制御方法 - Google Patents

車両制御方法

Info

Publication number
JPH01178047A
JPH01178047A JP63002711A JP271188A JPH01178047A JP H01178047 A JPH01178047 A JP H01178047A JP 63002711 A JP63002711 A JP 63002711A JP 271188 A JP271188 A JP 271188A JP H01178047 A JPH01178047 A JP H01178047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
ecu
data
card
control data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63002711A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Eguchi
理 江口
Shozo Kubo
尚三 久保
Takao Suzuki
隆夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP63002711A priority Critical patent/JPH01178047A/ja
Publication of JPH01178047A publication Critical patent/JPH01178047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両の各種制御データを記憶したICカー
ドにより、ドライバーの体型に応じてシート・ミラー等
のポジシランを自動設定したり、ドライバーの好みに応
じたエアコン制御や、メータ意匠の表示制御等を行うよ
うにした車両制御方法に関するものである。
〔従来技術及び発明が解決しようとする問題点〕従来よ
り車両の制御データを記憶した磁気カードを用いたドラ
イビングポジショナ(特開昭57−90236号公報)
や、正規の磁気カード挿入時のみエンジン始動可能なシ
ステムが提案されているが、これらの磁気カードはデー
タ記憶容量が少ないばかりでなく、記憶データの変更を
容易に行うことができないという問題がある。
このため、今日では磁気カードに代わる新しいカードと
してICカードが開発され、このICカードを上記ドラ
イビングポジショナやエンジン始動システムに利用する
ことが考えられており、この車両制御システムにおいて
ICカードを挿入した後、各電子制御装置の制御動作が
速やかに行われることが必要である。
ところが、第4図に示すように、各電子制御装置(以下
、ECUという)に優先度を設定し、優先度の高いEC
Uから順にその制御に必要な全制御データを転送する方
式、即ち、例えばシートの前後位置、高さ、リクライニ
ング角度等を設定するシー)ECUの制御に必要な全制
御データを転送した後、順次、ミラーECU、メータE
CU。
・・・エアコンECUの制御に必要な全制御データを転
送する方法を採用した場合には、優先度の低いECUの
制御開始が遅れてしまう。
又、上記問題点を解決するため、第5図に示すように車
両ネットワークの転送速度を速くすることが考えられる
が、そのためには各ECUに対して専用の通信用ICを
設けなければならず、システムコストが高(なる。
この発明は上記の事情に鑑みてなされたものであって、
その目的は車両ネットワークの転送速度を高めることな
く各制御手段の動作遅れを防止することができるととも
に、又、車両ネットワークの転送速度を高めな(でもよ
いため各制御手段に対して専用の通信用tCを設けず□
に済み、システムコストを低減することができる電画制
御方法を提供することにある。
発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 この発明は上記目的を達成するため、車両に組付けられ
たシート、ミラー、ハンドル等の′複数の機器と、前記
各機器に対してそれぞれ設けられ、かつ、前記各機器の
状態を制御する複数の制御手段と、前記各制御手段毎に
設けられた制御を開始させるための制御データ及び制御
開始後の制御データを記憶したICカードと、前記IC
カードに記憶した複数の制御データを順次読み出し対応
する制御手段にそれぞれ転送するデータ読出手段とを備
え、データ読出手段から転送される制御データに基いて
各制御手段により前記各機器をそれぞれドライバーの所
望する状態に制御するようにした車両制御方法において
、前記データ読出手段により前記ICカードの各制御手
段の制御データのうち、少なくとも前記各制御手段の制
御を開始させるための制御データから順次読み出し対応
する制御手段に転送するようにした車両制御方法をその
要旨とする。
〔作用〕
データ読出手段によりICカードの各制御手段の制御デ
ータのうち、各制御手段の制御を開始させるための制御
データから順次読み出されて対応する制御手段に転送さ
れ、各制御手段は受信した制御データに基いて制御を開
始し、各制御手段の動作遅れが防止される。
(実施例) 以下、この発明を具体化した一実施例を第1〜3図に従
って説明する。
第1図は車両制御システムの一例を示し、車室内のダツ
シュボード(図示路)にはエアコンパネルlが設けられ
、このエアコンパネル1にはカード挿入口2a@(ff
AえたICカードリーダ/ライタ2が組込まれている。
前記カード挿入口2aには多数の制御データを記憶した
ICカード3が挿入される。ICカード3にはドライバ
ーの個人照会ナンバー、シート位置を設定するための制
御データ、ミラー位置を設定するための制御データ、ハ
ンドル位置を設定するための制御データ、TV・ラジオ
チューナ、オーディオ、エアコン等の電気機器を制御す
るための制御データ等が記憶されている。
ICカードリーダ/ライタ2にはカード取出用のイジェ
クトボタン4、モードスイッチ5及びセットスイッチ6
が設けられている。モードスイッチ5はいずれかの制御
対象を選択して、ICカード3に記憶されているその制
御対象の制御データを書き換えを可能にするスイッチで
ある。又、セットスイッチ6は前記モードスイッチ5に
て選択した制御対象の制御データの書き換えを行うスイ
ッチである。
前記ICカードリーダ/ライタ2はデータ読出手段とし
てのリーダ/ライタ電子制御装置(以下、電子制御装置
をECUという)7に接続されている。リーダ/ライタ
ECU7には制御手段としてのスタータECU3が接続
されるとともに、シリアル通信方式の車両ネットワーク
9を介して制御手段としてのシートECUIO、ミラー
ECU 11、ハンドルECU12、電話ECU13、
TV・ラジオチューナECU14、オーディオECU1
5、エアコンECU16、メータECLI 17、トラ
ンスミッション(ECT)ECUl B、サスペンショ
ン(TEMS)ECUl 9、エンジンECU20、ス
キッド(ESC)ECU21等が接続されている。なお
、この実施例における各ECU7,8.10〜21には
4ビツト又は8ビ・ントのマイクロコンピュータが使用
されている。
又、シリアル通信のデータ転送速度は、例えば300ビ
ット/秒の低速である。
そして、リーダ/ライタECU7は内蔵しているプログ
ラムに基いてICカード3に記憶された多数の制御デー
タのうち、例えば第2図に示すように各ECU3.10
〜19の制御を開始させるための制御データから優先度
順に読み出し、第3図に示すようにその制御データを時
分割で対応するECU3.10〜19に転送するように
なっている。この場合、例えばエアコンの制御データと
して吹出温度を決定する制御定数は多少の時間遅れが生
じてもエアコンECU16の制御に不都合が生じないた
め、リーダ/ライタECU7が転送する制御データの優
先度は低くてよいことになる。
又、リーダ/ライタECU7はICカード3がカード挿
入口2aにセットされると、同ECUV内に登録されて
いるID(照会)ナンバーとICカード3内のIDナン
バーとを照合し、照合結果が一致したときのみ、後記す
るスタータ動作可能信号を出力するようになっている。
次にリーダ/ライタECU?より各ECU3゜10〜1
9に転送される制御データと各ECU3゜10〜19の
動作を説明する。
スタータECU3にはリーダ/ライタECU7よりスタ
ータ動作可能信号が送信され、同ECU3はこのスター
タ動作可能信号に基き、スタータキーのオン操作により
スタータモータを作動させる。
シー)ECUIOにはシートの前後位置、高さ及びリク
ライニング位置等の制御データが転送され、同ECUI
Oはその制御データに基いてシートを移動させる。
ミラーECUIIには左右サイドミラー、インナーミラ
ー等の角度データが転送され、同ECUIIはその角度
データに基いて各ミラーを所定角度位置に移動させる。
ハンドルEC[J12にはハンドルのチルト(1頃斜)
角度、テレスコピック(ステアリングシャフト方向の伸
縮)位置等の制御データが転送され、同ECU12はそ
の制御データに基いてハンドルの位置を変更する。
電話ECU13には複数の電話番号データが転送され、
各電話番号に対応した短縮番号を押すと、同ECUI3
はその短縮番号に対応した電話番号先に電話をかける。
TV・ラジオチューナECU14には選局データが転送
され、同ECU14は受信した選局でテレビ又はラジオ
をオンする。
オーディオECU15にはスピーカの音量、左右・前後
バランス、イコライザ調整等の制御データが転送され、
同ECU15はオーディオがオン操作されると、受信し
た状態にオーディオを設定する。
エアコンECU16には風量パターン、吹出口自動切換
パターン、吹出温度の制御定数等の制?ff1lデータ
が転送され、同ECU16は受信したデータでエアコン
を制御する。
メータECU17にはメータ意匠番号データが転送され
、同ECU17は受信したメータ意匠番号に相当する意
匠23A、23Bを第1図に示すように、ドツトマトリ
クス式のLCD (液晶デイスプレィ)22にて表示す
る。
ECTEC1J l 8にはトランスミッションのギア
切換時期を示すノーマル、パワー、エコノミーのいずれ
かの制御モードデータが転送され、同ECU18は受信
した制御モードにてトランスミツシランを制御し、例え
ば、パワーモードであればギア切換時期を遅らせて加速
性を向上し、エコノミーモードであればギア切換時期を
早めて燃費を向上させるようになっている。
TEMSECU19にはサスペンションの硬さを示すノ
ーマル、ハード、ソフトのいずれかの制御モードデータ
が転送され、同ECU19は受信したデータに基いてサ
スペンションの硬さを制御する。
以上述べた制御データは、車両におけるドライバー毎に
異なる操作環境データであり、このシステムによれば、
ドライバーが車両に乗り込んでICカード3をICカー
ドリーダ/ライタ2にセットし、そのICカード3が正
規のカードであれば、シート、ミラー、ハンドル等がそ
のドライバーに適合した状態に自動で全てセットされる
又、ICカード3に記憶されている制御データを書き換
える場合にはICカードリーダ/ライタ2に設けたモー
ドスイッチ5を操作することにより、例えば、制御対象
としてシートを選択する。
この後、シートをドライバーの好みの位置にマニュアル
操作で移動させ、その後、ICカードリーダ/ライタ2
に設けたセットスイッチ6を操作すると、そのときのシ
ートの位置データがICカード3に記憶される。
さて、この実施例ではリーダ/ライタECLI7は内蔵
しているプログラムに基いてICカード3に記憶された
多数の制御データのうち、各ECtJ8.10〜19の
制御を開始させるための制御データから優先度順に読み
出し、その制御データを時分割で対応するECU3.1
0〜19に転送するように構成したので、例えばエアコ
ンECU t6は風量パターンデータを受信したときか
ら風量の制御を開始することとなり、ドライバーがIC
カード3をICカードリーダ/ライタ2にセットしてか
ら、時間遅れなくエアコンがオンになり、風量制御を行
うことができる。
又、各ECU3.10〜19の制御を開始させるための
制御データから優先度順に読み出し、その制御データを
時分割で対応するECU3.10〜19に転送するよう
に構成したので、データ転送速度を速めることなく例え
ば4ビツトマイクロコンピユータで通信可能な転送速度
300ビット/秒とすることができるため、各ECU3
.10〜19に対して専用の通信用ICを設けずに済み
、システムコストを低減することができる。
さらに、この実施例ではエンジンECU20やESCE
CU21を設けているので、車両の各ECU3,10〜
21の診断情報をICカード3に記録し、整備工場に設
けられたパーソナルコンピュータとICカードリーダ/
ライタ2とから構成される故障解析システムを構成し、
車両整備を的確に行うことができる。
なお、前記実施例ではICカード3に記憶された多数の
制御データをリーダ/ライタECU7の内蔵プログラム
に基いて各ECU3.10〜19の制御を開始させるた
めの制御データから優先度順に読み出すようにしたが、
ICカード3にアドレス順に各ECU3.10〜19の
制御を開始させるための制御データを記憶させておいて
もよい。
又、前記実施例ではICカードリーダ/ライタ2をエア
コンパネル1に組込んだが、例えばメータ等のインスト
ルメントパネル製品に組込んでもよい。
さらに、ICカード3に記憶されている個人情報を用い
て、ドライバーのその日のバイオリズムを表示するシス
テムや、免許更新日を報知するシステムにICカード3
を併用してもよい。
又、エアコンECU16の制御データ、メータECU1
7の制御データあるいはオーディオECU15の制御デ
ータ等はディーラにおいても書き込んでもよい。
発明の効果 以上詳述したように、この発明によれば車両ネットワー
クの転送速度を高めることなく各制御I1手段の動作遅
れを防止することができるとともに、又、車両ネットワ
ークの転送速度を高めなくてもよいため各制御手段に対
して専用の通信用ICを設けずに済み、システムコスト
を低減することができる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した一実施例を示すシステム
構成図、第2図は制御データの優先度を説明するための
図、第3図は作用を示す説明図、第4,5図はそれぞれ
従来の制御方法を示す説明図である。 図中、3はICカード、7はデータ読出手段としてのリ
ーダ/ライタECU、8.10〜19は制御手段として
の電子制御装置(E CU)である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車両に組付けられたシート、ミラー、ハンドル等の
    複数の機器と、 前記各機器に対してそれぞれ設けられ、かつ、前記各機
    器の状態を制御する複数の制御手段と、前記各制御手段
    毎に設けられた制御を開始させるための制御データ及び
    制御開始後の制御データを記憶したICカードと、 前記ICカードに記憶した複数の制御データを順次読み
    出し対応する制御手段にそれぞれ転送するデータ読出手
    段と を備え、データ読出手段から転送される制御データに基
    いて各制御手段により前記各機器をそれぞれドライバー
    の所望する状態に制御するようにした車両制御方法にお
    いて、 前記データ読出手段により前記ICカードの各制御手段
    の制御データのうち、少なくとも前記各制御手段の制御
    を開始させるための制御データから順次読み出し対応す
    る制御手段に転送するようにしたことを特徴とする車両
    制御方法。
JP63002711A 1988-01-09 1988-01-09 車両制御方法 Pending JPH01178047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63002711A JPH01178047A (ja) 1988-01-09 1988-01-09 車両制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63002711A JPH01178047A (ja) 1988-01-09 1988-01-09 車両制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01178047A true JPH01178047A (ja) 1989-07-14

Family

ID=11536885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63002711A Pending JPH01178047A (ja) 1988-01-09 1988-01-09 車両制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01178047A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03153436A (ja) * 1989-11-10 1991-07-01 Japan Electron Control Syst Co Ltd 自動車の個人別学習装置
US6430488B1 (en) 1998-04-10 2002-08-06 International Business Machines Corporation Vehicle customization, restriction, and data logging
JP2002540646A (ja) * 1998-12-31 2002-11-26 ノキア モービル フォーンズ リミテッド 携帯制御装置
KR100373273B1 (ko) * 1997-02-27 2003-04-21 기아자동차주식회사 자동차의 자동 초기화 장치 및 그 제어 방법
JP2003205724A (ja) * 2002-01-10 2003-07-22 Denso Corp 車両用空調装置およびそのプログラム
JPWO2009016731A1 (ja) * 2007-07-31 2010-10-07 パナソニック株式会社 送信装置及び送信方法
JP2011063055A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Denso Corp 車両用データ取得制御装置
JP2017043264A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社豊田自動織機 共有車両管理システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03153436A (ja) * 1989-11-10 1991-07-01 Japan Electron Control Syst Co Ltd 自動車の個人別学習装置
KR100373273B1 (ko) * 1997-02-27 2003-04-21 기아자동차주식회사 자동차의 자동 초기화 장치 및 그 제어 방법
US6430488B1 (en) 1998-04-10 2002-08-06 International Business Machines Corporation Vehicle customization, restriction, and data logging
JP2002540646A (ja) * 1998-12-31 2002-11-26 ノキア モービル フォーンズ リミテッド 携帯制御装置
JP2003205724A (ja) * 2002-01-10 2003-07-22 Denso Corp 車両用空調装置およびそのプログラム
JPWO2009016731A1 (ja) * 2007-07-31 2010-10-07 パナソニック株式会社 送信装置及び送信方法
JP2011063055A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Denso Corp 車両用データ取得制御装置
JP2017043264A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社豊田自動織機 共有車両管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6119060A (en) Electronic equipment apparatus and electronic equipment assembly
JP4412252B2 (ja) 運転支援装置
EP1594726B1 (en) Vehicle control system
US20050047081A1 (en) Docking station for a vehicle
CN101844548A (zh) 一种车辆自动控制方法和系统
US9533549B2 (en) System and method for controlling heating modes for hybrid electric vehicle (HEV)
WO2006111466A2 (de) Speichereinrichtung für ein nutzerprofil
US6584389B1 (en) Information specific actuatable control system
US20200133812A1 (en) Control apparatus, control method, and computer program
CN107491188A (zh) 使用多点触摸智能电话显示器作为机动车辆中的触控板
US20050177252A1 (en) Portable electronic controller
JPH01178047A (ja) 車両制御方法
CN110723085A (zh) 车辆功能设备的个性化调整方法及系统
WO2018230314A1 (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
JPS62128850A (ja) 自動車における運転者用アジヤスト機構の自動設定装置
JPH10184120A (ja) 車両の情報伝達方法、イグニッションキー、及びキーホルダー
CN114523919B (zh) 车辆及其控制方法
EP1907240B1 (en) Arrangement in a vehicle for setting settable vehicle functions in accordance with previous settings
JPS5841246A (ja) 車両情報記憶装置
KR100488739B1 (ko) 차량용 멀티유저 시트 기억장치
JPH07304358A (ja) オートドライビングポジション制御装置
JP2697270B2 (ja) 多重通信装置
JPH07232602A (ja) 運転環境の自動設定装置
US20230174080A1 (en) Vehicle and method of controlling the same
CN211442159U (zh) 一种车载中控装置