JPH01177724U - - Google Patents

Info

Publication number
JPH01177724U
JPH01177724U JP6684989U JP6684989U JPH01177724U JP H01177724 U JPH01177724 U JP H01177724U JP 6684989 U JP6684989 U JP 6684989U JP 6684989 U JP6684989 U JP 6684989U JP H01177724 U JPH01177724 U JP H01177724U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverted microscope
utility
model registration
microscope according
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6684989U
Other languages
English (en)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6684989U priority Critical patent/JPH01177724U/ja
Publication of JPH01177724U publication Critical patent/JPH01177724U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

【図面の簡単な説明】
第1a図は垂直な光軸内に位置する双眼プリズ
ム容器を載せて取付けた透過照明又は落射照明お
よびその組み合わせを行うことができる倒立顕微
鏡の「C」字形の本体の側面概略図、第1b図は
垂直な光軸外に位置する双眼プリズム容器を側面
取付面で取付けた透過照明又は落射照明およびそ
の組み合わせを行うことができる倒立顕微鏡の「
C」字形の本体の側面概略図、第1c図は垂直な
光軸内に位置する双眼プリズム容器を側面取付面
で取付けた落射照明倒立顕微鏡の「C」字形本体
の側面概略図、第2図は本発明により、透過照明
又は落射照明およびその組み合わせを行うことが
できる倒立顕微鏡の構成原理と光学的構成を示す
図、第3図は特殊なコンデンサーと第一の取付け
構成部材とを有する透過照明の変形例を示す図、
第4図は第二の取付け構成部材を有する透過照明
の別の変形例を示す図、第5a図と第5b図はそ
れぞれ旋回可能に上方部分を有する透過照明又は
落射照明およびその組合わせを行うことができる
倒立顕微鏡をそれの2つの作業位置で示した図、
第6a図は台足内部に配置された蛍光照明装置の
構成群の細部側面略図、第6b図は第6a図に対
する細部平面図をレボルバーを取除いた状態で示
した図、第6c図は挿入調整基準体を示す図であ
る。 T……担持体、F……台足、A……台足、G…
…顕微鏡本体(T+F+A)、O¨f……自由に
開放された(本体)部分、B……観察者、1……
対物レンズ、2……コンデンサー、2a……特殊
なコンデンサー、3,3a,3b……対象物、4
……顕微鏡の光軸、5……双眼プリズム容器、6
……載せて取付ける面、8……透過照明光線束、
9……第1の方向変換要素、27……透過照明単
位、28……落下照明単位。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) (a) 対物レンズレボルバーを取付けた台足
    と、 (b) 光学的構成要素を取付けるための取付け
    手段を備えた担持台と、 (c) 上面または側面に接眼プリズム容器を取
    付け可能で且つ下面にコンデンサー装置を取付け
    可能な台腕と、 (d) 台足または担持台に付設される載物テー
    ブルと を有する透過照明および/または落射照明式倒
    立顕微鏡において、 (e) 担持台Tが、台足Fと張り出した台腕A
    とともにC字形の顕微鏡本体Gを形成しているこ
    と、 (f) C字形の顕微鏡本体Gの開口部(O¨f
    )が観察者のほうへ向けられていること、 (g) コンデンサー2,2a或いに対物レンズ
    1と対象物3,3a,3bとによつて決定される
    顕微鏡の光軸4が、双眼プリズム容器5を載置す
    るための載置面6の中心を通つていること、 (h) 透過照明用光束8と観察用の光束とが、
    台腕A内でほぼ平行に案内されていること、 (i) 台腕A内を通過する透過照明用光束8が
    、顕微鏡の光軸4内に配置され且つ光軸4に対し
    て45°の角度で位置づけられる第1の方向変換
    要素9を介してコンデンサー(2或いは2a)に
    供給されること、 (j) 担持台Tの上部部分及び下部部分にして
    観察者Bとは逆の側の背面に、照明装置(27或
    いは28)をそれぞれ1つずつ当接させて取付け
    るための電気的及び/または機械的取付け手段(
    31或いは32)が設けられていることを特徴と
    する透過照明および/または落射照明式倒立顕微
    鏡。 (2) 担持台T並びに光軸4は大体においてそれ
    ぞれ垂直でありそして台足F並びに張出した台腕
    Aは大体においてそれぞれ水平になつていること
    および顕微鏡本体Gは側面から見れば折り曲げら
    れた「C」字形になつていることを特徴とする、
    実用新案登録請求の範囲第1項に記載の倒立顕微
    鏡。 (3) 台腕Aの上面に載せて取付ける面又は台腕
    Aの側面に取付けるための側面取付面(6又は7
    )を有する双眼プリズム容器5の代りに、これと
    同様な載せて取付ける面又は側面取付面を有し、
    双眼プリズム容器5に連結する手段を備えた中間
    容器が取付けられることを特徴とする、実用新案
    登録請求の範囲第1項または第2項に記載の倒立
    顕微鏡。 (4) 台足Fの内部を走行する落射照明のための
    光線束10は、顕微鏡の光軸4上に配置され、光
    軸に対して特に45°に傾斜している半透明反射
    鏡11を介して対物レンズ1に導かれることを特
    徴とする、実用新案登録請求の範囲第1項から第
    3項までのいずれか一つに記載の倒立顕微鏡。 (5) 対象物3,3a,3bから出発する結像光
    線束は、対物レンズ1と半透明反射鏡11を通過
    した後で、台足Fの内部に存在しそして顕微鏡の
    光軸4上に配置されている第二の方向変換要素(
    12又は12a)に衝き当たり、それから第一の
    光学部材13を通過した後で第三の方向変換要素
    (14又は14a又は14b)に衝き当たり、光
    束はここから担持台Tに沿い、第二の光学部材1
    5を経て、台足Aの内部に存在する第四の方向変
    換要素(16又は16a)に導かれ、そして第三
    の光学部材17を通過した後で、双眼プリズム容
    器5を載せて取付ける面6と第一の方向変換要素
    9との間の光軸4上に位置する第五の方向変換要
    素(18又は18a)を介して双眼プリズム容器
    5の中にある方向変換プリズム19の中に導かれ
    ることを特徴とする、実用新案登録請求の範囲第
    1項から第4項までのいずれか一つに記載の倒立
    顕微鏡。 (6) 第五の方向変換要素(18又は18a)の
    代りに第六の方向変換要素20が顕微鏡の光軸4
    外に配置それ、結像光束は該要素から第七の方向
    変換要素21に入射し、この要素は、第一の方向
    変換要素9と双眼プリズム容器5を載せて取付け
    る面6との間の光軸4上に、光軸4に対して例え
    ば67.5°の角度をなして配置されていること
    を特徴とする、実用新案登録請求の範囲第5項に
    記載の倒立顕微鏡。 (7) 第一の半透明反射鏡11と双眼プリズム容
    器5との間の結像光線路内に、結像光線束の一部
    分を光学的に分岐させる手段が設けられ、並びに
    、例えば投影付属品22、カメラ付属品23等の
    別々の構成単位および機能単位を連結する手段が
    顕微鏡本体Gの側面又は上面に配置されているこ
    とを特徴とする、実用新案登録請求の範囲第1項
    から第6項までのいずれか一つに記載の倒立顕微
    鏡。 (8) 光学的に分岐させる手段は少くとも1つの
    半透明反射鏡(24又は25)を包括し、該半透
    明反射鏡は結像光線路の中に付加的に傾倒可能又
    は挿入可能になつていることを特徴とする、実用
    新案登録請求の範囲第7項に記載の倒立顕微鏡。 (9) 上面又は側面に取付け可能な構成単位およ
    び機能単位を連結する手段が台腕A又は担持台T
    の上面又は側面に配置されていること、およびこ
    れらの構成単位および機能単位は、第四の方向変
    換要素(16又は16a)と顕微鏡光軸4上に位
    置する方向変換要素(18又は18a又は21)
    との間の結像光線束の中に挿入可能な光線分割器
    としての移動可能な半透明鏡25を介して顕微鏡
    の光線路に光学的に結合されることを特徴とする
    、実用新案登録請求の範囲第7項または第8項に
    記載の倒立顕微鏡。 (10) 結像光線束の一部分を分岐するのは半透明
    反射鏡24を用いて行われ、この半透明反射鏡は
    、分岐が行われない場合には第四の方向変換要素
    (16又は16a)が配置されている、垂直な担
    持台Tと水平な台腕Aの交叉する位置に交換可能
    な如く位置決めされていることを特徴とする、実
    用新案登録請求の範囲第7項から第9項までのい
    ずれか一つに記載の倒立顕微鏡。 〓(11)11〓 結像光線束の一部を分岐するのは
    担持台Tの範囲で、特に第三と第四の方向変換要
    素(14,14a,14b,および16,16a
    )の間で行われることを特徴とする、実用新案登
    録請求の範囲第7項から第9までのいずれか一つ
    に記載の倒立顕微鏡。 〓(12)12〓 担持台Tは台腕Aと一体に形成さ
    れていることを特徴とする、実用新案登録請求の
    範囲第1項から第3項までのいずれか一つに記載
    の倒立顕微鏡。 〓(13)13〓 台足F、担持台Tおよび台腕Aを
    包括している顕微鏡本体Gは一体に形成されてい
    ることを特徴とする、実用新案登録請求の範囲第
    1項から第3項までのいずれか一つに記載の倒立
    顕微鏡。 〓(14)14〓 載物テーブル26と対物レンズ1
    との間の相対的な距離を変化させるための手段を
    有していることを特徴とする、実用新案登録請求
    の範囲第1項から第13項までのいずれか一つに
    記載の倒立顕微鏡。 〓(15)15〓 台腕Aには差込むことが可能な透
    過照明単位が配置されそして台足Fには差込むこ
    とが可能な落射照明単位が配置されていることを
    特徴とする、実用新案登録請求の範囲第1項から
    第14項までのいずれか一つに記載の倒立顕微鏡
    。 〓(16)16〓 照明単位には内部からエネルギー
    を供給する手段が付設されていることを特徴とす
    る、実用新案登録請求の範囲第15項に記載の倒
    立顕微鏡。 〓(17)17〓 取付けられた照明単位には外部か
    らエネルギーを供給する手段が付設されているこ
    とを特徴とする、実用新案登録請求の範囲第15
    項に記載の倒立顕微鏡。 〓(18)18〓 台腕Aは1つの軸線29のまわり
    に旋回可能に支承されており、該軸線は担持台T
    を貫通する結像光線束の軸線に合致していること
    を特徴とする、実用新案登録請求の範囲第1項か
    ら第17項までのいずれか一つの記載の倒立顕微
    鏡。 〓(19)19〓 顕微鏡本体Gの位置固定した動か
    ない下方部分と該本体の旋回可能な上方部分との
    間の切断面30は、下方の限界が対物レンズ1に
    対して微小の距離に設定された載物テーブル26
    により、そして上方の限界が透過照明単位27の
    嵌込まれる位置31により定められる担持台Tの
    範囲内に位置することを特徴とする、実用新案登
    録請求の範囲第18項に記載の倒立顕微鏡。 (20) 載物テーブル26は台足F上に上下に調節
    可能な如く直接保持されていることを特徴とする
    、実用新案登録請求の範囲第1項から第19項ま
    でのいずれか一つに記載の倒立顕微鏡。 (21) 切断面30が台足Fの上面に位置すること
    を特徴とする、実用新案登録請求の範囲第19項
    または第20項に記載の倒立顕微鏡。 (22) 透過照明単位27を嵌込む位置31に、間
    隔腕33を所有しそして第2のコンデンサー34
    を含む透過照明装置35が差込み可能になつてい
    ることを特徴とする、実用新案登録請求の範囲第
    1項から第21項までのいずれか一つに記載の倒
    立顕微鏡。 (23) 透過照明装置35には特に、第二のコンデ
    ンサー34と載物テーブル26との間の距離を変
    化させるための手段36が設けられていることを
    特徴とする、実用新案登録請求の範囲第22項に
    記載の倒立顕微鏡。 (24) 透過照明装置35の中にある光源37のた
    めに内部からエネルギーを供給する手段が設けら
    れていることを特徴とする、実用新案登録請求の
    範囲第22項または第23項のいずれか一つに記
    載の倒立顕微鏡。 (25) 台足Fの内部には台足から引出すことが可
    能な保持装置39が設けられ、該保持装置には、
    構成単位および機能単位として形成された蛍光単
    位(42又は43)を正しい位置に収容しそして
    推移させるための手段41,41a,44,44
    a,4,45,46が付設されていることを特徴
    とする、実用新案登録請求の範囲第1項から第2
    4項までのいずれか一つに記載の倒立顕微鏡。 (26) 蛍光単位(42又は43)は、光を弱める
    フイルター55、反射鏡56および中心マーク5
    7を備えた摺り硝子板54を所有している挿入調
    整基準体53と共に、光軸4に対し横方向に推移
    する41b様に支承されている収容保持器41に
    交換可能な如く保持されていることを特徴とする
    、実用新案登録請求の範囲第25項に記載の倒立
    顕微鏡。
JP6684989U 1989-06-09 1989-06-09 Pending JPH01177724U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6684989U JPH01177724U (ja) 1989-06-09 1989-06-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6684989U JPH01177724U (ja) 1989-06-09 1989-06-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01177724U true JPH01177724U (ja) 1989-12-19

Family

ID=31292237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6684989U Pending JPH01177724U (ja) 1989-06-09 1989-06-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01177724U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009020161A1 (ja) * 2007-08-07 2009-02-12 Nikon Corporation 顕微鏡
JP2009109681A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Nikon Corp 顕微鏡

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009020161A1 (ja) * 2007-08-07 2009-02-12 Nikon Corporation 顕微鏡
US10613309B2 (en) 2007-08-07 2020-04-07 Nikon Corporation Microscope
US11988822B2 (en) 2007-08-07 2024-05-21 Nikon Corporation Microscope
JP2009109681A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Nikon Corp 顕微鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4764011A (en) Sighting device for day and night use
US4619503A (en) Transmitted light and/or incident light inverse microscope
CA2079882A1 (en) Confocal microscope
EP1069451A3 (en) Virtual image optical system
CA2286009A1 (en) Optical instrument having a variable optical filter
DE68929464D1 (de) Rastermikroskop
JPH08211302A (ja) 顕微鏡の被検体載置台
US5764408A (en) Lens-barrel optical system and microscope apparatus
CN100454077C (zh) 可反转的光学显微镜
US3434772A (en) Stereoscopic and microscopic binocular
JPH01177724U (ja)
JP3390006B2 (ja) 顕微鏡用落射照明システム
GB2235062A (en) Microscope support arm having an opening or transparent member
IL94811A (en) Combined telescope and autocollimator
ATE276530T1 (de) Mikroskop
JPH07501635A (ja) 顕微鏡用スイング式自在集光器
CN2577274Y (zh) 扫描探针显微镜上的观察装置
JPH0720650Y2 (ja) 偏射照明式倒立顕微鏡
JPH01136913U (ja)
US3650597A (en) Darkfield convertible substage mirror
CN1175297C (zh) 用于扫描探针显微装置上的观察显微镜
JPH09145721A (ja) 光学顕微鏡一体型走査型プローブ顕微鏡
JPS60263918A (ja) 倒立型顕微鏡
JPH08166543A (ja) 顕微鏡
KR900009741Y1 (ko) 임상, 금속 병용의 현미경