JPH01177673A - 文書ファイル方式 - Google Patents

文書ファイル方式

Info

Publication number
JPH01177673A
JPH01177673A JP63001907A JP190788A JPH01177673A JP H01177673 A JPH01177673 A JP H01177673A JP 63001907 A JP63001907 A JP 63001907A JP 190788 A JP190788 A JP 190788A JP H01177673 A JPH01177673 A JP H01177673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
data
frequency
access
nodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63001907A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Ogawa
隆一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63001907A priority Critical patent/JPH01177673A/ja
Publication of JPH01177673A publication Critical patent/JPH01177673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/08Copolymers of ethylene
    • B29K2023/086EVOH, i.e. ethylene vinyl alcohol copolymer

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複数のデータと各データ間のリンクを示すポイ
ンタとで構成される文書の文書ファイル方式に関する。
(従来の技術〕 近年、ハイパーテキストと呼ばれるシーケンシャルでな
い構造を持つ電子化文書が登場しつつある(例えば、プ
ロシーディング オン ジ ニーシーエム コンファレ
ンス オン ヒューマンファクターズ イン コンピユ
ーテイング システムズ、ノートカーズ イン ア ナ
ツトシェル、1987年4月(Proc、of the
 ACM Conf、 on Human Facto
rs in Computing Systems、N
oteCards in a Nutshell、Ap
rij、198υ)。ハイパーテキストはランダムに作
成されたテキストデータの間にポインタをはジ、各デー
タ間の関連を自由に設定できる構造である。ポインタで
指される各データをノード、ポインタをリンクとよぶ。
ひとつのノードは複数のリンクを持っても工い。
第2図はハイパーテキストの例を模式的に示したもので
ある。通常のドキュメントは基本的に階層的なデータ構
造を持つが、これは親子関係1前後関係會示すリンクに
よって表現できる。親子関係は本文と注釈、要約と不文
のような関係、また、前後関係は1草、2章のような順
序関係である。
ハイパーテキストでは、さらに階層間にまたがるリンク
が加わる。例えばクロスリファレンス、つまりどこそこ
に関連データがある、参照せよ、というリンクがあえ。
第2図では、親子関係9前後関係、クロスリファレンス
のリンクを明示したが、リンクの種類はこれに限らない
。また、ノードをテキストデータに制限せず、イメージ
−、グラフィックスなどのマルチメディアデータもノー
ドとしてハイパーテキスIf構成する例もある。
このようなデータ構造は読者の興味にあわせて提示する
情報の内容や順序全変更する。あるいは未整理のアイデ
ィアをまとめる。などの機能を提供することができ、電
子出版やCAL 、研究等の分野での利用が期待されて
いる。
ところでノードとリンクの構造を持つ電子化文y4は、
特にノードやリンクの数が多くなった場合に、ブラウジ
ング(全体のデータをざっとみる〕が簡単にできない、
リンクをたどるうちに自分が文書中のどこにいるのかわ
からなくなる。といった問題が生じる。これを回避する
ひとつの方法は利用者に提供するノードあるいはリンク
を利用者の必要にあわせて最小限にしは9こむことであ
る。
このために従来は各ノードやリンクに対してキーワード
、データタイプなどの二次情報を付加し、二次情報を指
定することで提示するノード、リンクをしぼりこむ方法
がとられている(コンピ−タ、ハイパーテキスト:アン
 イントロダクション アンド サーベイ、1987年
9月(Computer、Hypertext:An 
Introduction and 5urvey。
September、1987) )。
(本発明が解決しようとする問題点) しかし、上記方法による提示情報のしぼりこみは固定的
なもので、利用者の文書利用形態に即した動的な提示情
報の選択ができない。例えば、パソコンなどの電子化マ
ニュアルを考えてみると、大量のマニュアルのうちある
人が必要とするのにごくわずかで、しかも同じところを
繰り返し見る、というニーズが多い。このように、繰り
返し利用するデータがある場合、従来の方法ではそれに
対していちいち二次情報指定しなくてはならない。
あるいはそうしたデータだけをまとめてブラウジングす
ることができない、といった欠点がある。
二次情報で「よく使う」というような属性をつけたとし
ても、データの利用頻度は時間的に変化するものだから
、二次情報も逐次更新しなければならず、面倒である。
不発明による文書ファイル方式は上記の欠点全補い、利
用者の各データへのアクセス回数の統計をと9、アクセ
ス回数の多いデータ全利用頻度の高いデータとして抽出
し、アクセスやブラウジングを簡単に行なうこと全目的
とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の文書ファイル方式は、複数のデータと各データ
間のリンクを示すポインタと工構成される文書のファイ
ル方式において、利用者が各データにアクセスした回数
全一定期間累計し、累計したアクセス回数の多いデータ
を選択してテーブルに記録し、以後の文書アクセスにお
いて前記テーブル全参照してデータへのアクセスを行な
うよう(作用) 本発明による文書ファイル方式では、文書中の各ノード
に対する利用者のアクセス回数の履歴と合計を記録する
頻度テーブルと、アクセス回数の多いノードを記録する
ノードテーブルを用意スる。
利用者がノードにアクセスするごとに、頻度テーブルを
参照して該当するノードのそれまでの合計アクセス回数
を更trする。合計アクセス回数は現在から1力月前ま
で、というように一定期間集計する。続いて頻度テーブ
ル中のノードを合計アクセス回数でソートし、ノード数
あるいは合計アクセス回数にしきい値を設けて合計アク
セス回数の高い順にノードを選択し、そのノード情報を
ノードテーブルにかきこむ。以後のアクセスにおいて、
利用者がアクセス回数の多いデータ(いつも使うデータ
)のみを要求する場合、ノードテーブル全参照し、記録
されたノードをブラウジング表示する。以上によって利
用者に二次情報指定などの負担を強いることなく、繰り
返し利用するノードのブラウジング、アクセスが簡単に
行なえる。
→゛′6− (実施例) 以下、不発明の一実施例について図面を参照して詳細に
説明する。ここでは簡単のためシングルユーザーの環境
を考える。
第1図は不発明による文書ファイル方式を適用した文書
ファイル装置の構成例を示す図である。
本装置では、文書検索/編集に関しては従来のノ・イバ
ーテキストヲ対象とする文書ファイルitと同等の機能
を持つ。捷た対象とする文書は第2図で示したような構
造を持つ。そして文書のディレクトリ情報、ノード情報
、リンク情報、データ本体は文書記憶部13に記録され
ている。
ノード、リンク情報は第3図に示′Tようなレコード形
式で記録する。ノードレコードには、ノード1d(Nl
、N2、N3.、id番号またはユニークな名前)1表
示部14の画面上の表示すイズ((Xl、)’L)(N
2.y2)、、)、ノードタイプ(要約、本文、注釈0
.)、データ領域へのポインタ(pLp2.、、)を記
録する。ノードタイプ属性はノードの分類に使うことが
できる。ノードをマルチメディアデータに拡張する場合
は、テキスト。
イメージ、グラフィックス、音声0.のようなメディア
種別を属性値としてもよい。
リンクレコードには、リンク1d(Ll、L2゜、id
番号またはユニークな名前)、始点ノード1d(Nil
 、N21.、)、終点ノード1d(N12.N22.
、)、リンクタイプ(親子、前後、クロスリファレンス
0.)全記録する。リンクタイプ属性もリンクの分類に
使うことができる。
文書ディレクトリやノード情報、リンク情報を表示部1
4に提示し、利用者がこれをもとに文書を検累する手順
は従来と同様に行なう。なお、文書が選択された時点で
該当する文書のノードレコード、リンクレコードは文書
記憶部13から読み出され、コマンド解釈部12内のバ
ッファ領域に格納される。利用者がノードを選択してコ
マンド入力部11から表示要求を人力した場合、コマン
ド解釈部12はバッファ内のリンクレコード、ノードレ
コードを参照して該当データを読み出し、表示部14に
表示する。また、表示したノードのノード1dを頻度記
録部15に通知する。
頻度記録部15は頻度テーブル16全読み出し、通知さ
れたノードidに対応するレコードを探す。
頻度テーブル16には、例えば第4図のようなレコード
形式で各ノードに対するアクセス情報を記録する。第1
フイールドがノード1d(Nl、N2、N3.、)、第
2.第3.第4.第5フイールドはそれぞれ、ある期間
内のアクセス回数で、例えば1週間を単位とする。この
とき第2フイールドが今週、第3フイールドが先週00
.の工うにデータが古くなるものとする。第6フイール
ドは第2〜第5フイールドのアクセス回数の合計である
。ここで頻度記録部15はノードidが一致したレコー
ドについて第2フイールド、第6フイールドのアクセス
回数上ひとつ増やし、頻度テーブル16に書き込む。
なお、頻度記録部15はクロックを備えており、1週間
単位で頻度テーブル16の第2〜第6フイールドを更新
する。例えば頻度記録部15は新しい週の始まジに第2
フイールド全0クリアし、第3〜第5フイールドを以前
の第2〜第4フイールドで更新し、以前の第5フイール
ドを捨てる。第6フイールドは新たに計算する。こうし
て週単位ではあるが、アクセス頻度の最新の情報が常に
記録される。週単位全曜日単位とすれば、頻度テーブル
16のフィールドを増やす必景があるが、集計する期間
はエタ精密になる。
頻度テーブル16が更新されると、頻度記録部15はノ
ード選択部17に起動信号を送る。これをうけたノード
選択部17は更新された頻度テーブル16を参照し、レ
コードをアクセス回数合計(第6フイールドンの順にソ
ートし、ソートしたレコードに対して、あるしきい値で
アクセス頻度の高いノードを選択する。最も簡単には、
例えばアクセス回数が10回以上のノード、あるいはア
クセス回数の上位から10ノード、というように選ぶ。
ノード選択部17は選択したノードについてコマンド解
釈部12のバッファにあるノードレコードを参照して該
当するポインタを読みだし、ノー−,710− −ドidとともにノードテーブル18に書き込む。
第5図にノードテーブルのレコード形式を示す。
第1フイールドがノードi d (N 1、N2.、)
第2フイールドがポインタ(pl、p2.−)である。
以上でノードテーブルの更新が終了する。
「利用頻度の高いノード」は必ずしもリアルタイムで更
新しなければならない情報ではないので、頻度記録部1
5がある決まった間隔(例えば1日に1回〕でノード選
択部17を起動するようにしてもよい。
このノードテーブル18を利用するために、コマンド解
釈部12は簡易アクセスコマンドを用意する。利用者が
簡易アクセスコマンドを人力した場合、コマンド解釈部
12はノードテーブル18を読み出し、記録されている
ノードのみ全利用者に提示する。例えば、利用者がコマ
ンド人力illから任意のキー全入力すると、その都度
コマンド解釈部12がノードテーブル18土のポインタ
を参照し、該当データを文書記憶部13から読み出して
逐次表示する(簡易ブラウジング)。あるいは、ノード
idが利用者にわかりやすいものなら、各ノードidを
まとめて表示し、利用者がそれを選択できるようにする
上記実施例でに、ノードテーブル18上のノード間のリ
ンクは作成していないが、新たに作成してノードテーブ
ル18中に記録してもよい。例えば、コマンド解釈部1
2がノードタイプやノードidで記録されたノードをソ
ートし、シーケンシャルにリンクを与えてもよいし、簡
易アクセスコマンドでブラウジングを行なった利用者が
通常のハイパーテキスト作成時と同じように新たなリン
クを作成し、これをノードテーブル18に記録してもよ
い。
また、上記実施例では、ノードヘアクセスする場合に必
ず頻度テーブル16を更新したが、間違いやブラウジン
グによる短時間のアクセスもカウントするので、重要で
ないノードをノードテーブル18に記録する可能性もあ
る。これを避けるには、例えば頻度記録部15がコマン
ド解釈部12からノードidを通知されてからの経過時
間を計測し、一定時間以内にアクセス終了の通知が来れ
ばアクセスは無効として何もせず、通知が来なければア
クセスは有効とみなして頻度テーブル16を更新すれば
よい。なお、アクセス終了通知は利用者が現ノードのア
クセスの終了、または他のノードへのアクセスtl−要
求した時点でコマンド解釈部12が行なう。
(発明の効果) 以上に述べた文書ファイル方式により、従来方式では不
十分だった、繰り返し利用するデータに対するアクセス
やブラウジングの簡易化が実現でき、効率的な文書検索
/編集が行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は不発明による文書ファイル方式を適用した文書
ファイル装置の構成例を示すブロック図、第2図はハイ
パーテキストの構造を模式的に示す図、第3図はノード
情報、リンク情報のレコード形式を示す図、第4図は頻
度テーブルのレコード形式金示す図、第5図はノードテ
ーブルのレコード形式を示す図である。 図において、11はコマンド入力部、12はコマンド解
釈部、13は文書記憶部、14は表示部、15は頻度記
録部、16は頻度テーブル、17はノード選択部、18
はノードテーブルである。 代理人 弁理士  内 原   晋 髪2 図 一一一一−−−→・ 親Jシ戸シ1イ矛、−一→前汝関
降 <−一一ンクロスリ々Lさス −第S口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のデータと各データ間のリンクを示すポインタとで
    構成される文書のファイル方式において、利用者が各デ
    ータにアクセスした回数を一定期間集計し、累計したア
    クセス回数の多いデータを選択してテーブルに記録し、
    以後の文書アクセスにおいて前記テーブルを参照してデ
    ータへのアクセスを行なうことを特徴とする文書ファイ
    ル方式。
JP63001907A 1988-01-08 1988-01-08 文書ファイル方式 Pending JPH01177673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001907A JPH01177673A (ja) 1988-01-08 1988-01-08 文書ファイル方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001907A JPH01177673A (ja) 1988-01-08 1988-01-08 文書ファイル方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01177673A true JPH01177673A (ja) 1989-07-13

Family

ID=11514651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63001907A Pending JPH01177673A (ja) 1988-01-08 1988-01-08 文書ファイル方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01177673A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0934774A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 情報検索装置
JP2006031668A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Hitachi Ltd データ価値に基づく階層型ストレージ管理の為の方法と装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181853A (ja) * 1984-02-28 1985-09-17 Fujitsu Ltd デイスク・キヤツシユ制御装置
JPS6140651A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Hitachi Ltd 記憶装置へのフアイル割当て方法および割当て決定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181853A (ja) * 1984-02-28 1985-09-17 Fujitsu Ltd デイスク・キヤツシユ制御装置
JPS6140651A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Hitachi Ltd 記憶装置へのフアイル割当て方法および割当て決定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0934774A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 情報検索装置
JP2006031668A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Hitachi Ltd データ価値に基づく階層型ストレージ管理の為の方法と装置
JP4648723B2 (ja) * 2004-07-15 2011-03-09 株式会社日立製作所 データ価値に基づく階層型ストレージ管理の為の方法と装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Terveen et al. Constructing, organizing, and visualizing collections of topically related web resources
Dinneen et al. The ubiquitous digital file: A review of file management research
US20130212463A1 (en) Smart document processing with associated online data and action streams
Freeman The lifestreams software architecture
Hersh Information retrieval and digital libraries
Vora et al. Hypertext and its implications for the Internet
Greenberg et al. Library metrics–studying academic users’ information retrieval behavior: A case study of an Israeli university library
US20070179968A1 (en) Information registry
JP2005107688A (ja) 情報表示方法及びシステム及び情報表示プログラム
KR20120130196A (ko) 정보 엔터티들의 자동 연관
JP3431836B2 (ja) ドキュメントデータベースの検索支援方法とそのプログラムを記憶した記憶媒体
US6044420A (en) Tacit viewing system, method and medium for representing peripheral data related to focused data with timing of representation determined by a representation timing determining element
Ginsburg Annotate! a tool for collaborative information retrieval
JPH01177673A (ja) 文書ファイル方式
Newcomer The detail behind web-scale: Selecting and configuring web-scale discovery tools to meet music information retrieval needs
JP3349630B2 (ja) 書籍情報表示装置
JPH11282874A (ja) 情報フィルタリング方法および装置
JP2743358B2 (ja) 文書ファイル方法
Boguraev et al. A natural language front end to databases with evaluative feedback
De Vrieze et al. Adaptation in multimedia systems
Wu et al. Hybrid Research on Relevance Judgment and Eye Movement for Reverse Image Search
Gyllstrom Passages through time: chronicling users' information interaction history by recording when and what they read
Lambert Visualizing and analyzing human-centered data streams
Alallah et al. Feeding the digital parrot: Capturing situational context in an augmented memory system
WO2024067705A1 (zh) 一种信息获取方法、设备及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070907

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250