JPH01169090A - 泥水シールド工法における地山の粒度組成検出装置 - Google Patents

泥水シールド工法における地山の粒度組成検出装置

Info

Publication number
JPH01169090A
JPH01169090A JP32911787A JP32911787A JPH01169090A JP H01169090 A JPH01169090 A JP H01169090A JP 32911787 A JP32911787 A JP 32911787A JP 32911787 A JP32911787 A JP 32911787A JP H01169090 A JPH01169090 A JP H01169090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
muddy water
sieve
particle size
mud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32911787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730669B2 (ja
Inventor
Tsukasa Hashimoto
司 橋本
Toshihiro Okumura
利博 奥村
Tomomi Yamada
山田 知海
Koji Tada
幸司 多田
Tadashi Higuchi
忠 樋口
Toru Taniguchi
徹 谷口
Masahiro Nakagawa
雅弘 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP32911787A priority Critical patent/JPH0730669B2/ja
Publication of JPH01169090A publication Critical patent/JPH01169090A/ja
Publication of JPH0730669B2 publication Critical patent/JPH0730669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 地山の粒度を定量的に捉え、泥水配合、切羽水圧設定等
の施工管理に反映させることができるようにした発明で
ある。
〔従来の技術〕
泥水の品質はファンネル粘性、比重で表示されるのが通
常であるが、従来その管理値の設定は非常に経験的なも
のであった。砂礫層掘進の困難さに遭遇するにつれ、地
山の粒度から送泥水中の最大粒子径を設定したり、泥水
を粘性流体として取り扱い所定の降伏値を保有させるな
どの新しい考えかたが生まれてきた。しかしこれらの手
法を実工事に適用するためには地山の粒度を定量的に捉
える必要があったものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
砂礫層掘進の困難さに遭遇するにつれ、地山の粒度から
送泥水中の最大粒子径の設定、泥水を粘性流体として取
り扱い所定の降伏値及び粘性、比重を保有させるため地
山の粒度を定量的に捉えなければならないと言う問題点
を解決しようとする発明である。
〔問題点を解決するための手段〕
排泥管よりバルブを介して所定量の排泥水を採取してホ
ッパーに貯溜し、排泥水を泥水中に保有可能な最大粒子
径に設定したフルイを最下部に有する複数段のフルイに
バルブの調整により投下し、シャワーリングを併用して
振動による分級を行い、一定時間の分級が終了した後、
フルイ落とされた各試料の重量をロードセルによって検
出しすると共に、記録器によって自動記録し、記録デー
タより粒径毎の水量補正を行って粒度分布を算出すると
同時にシャワーリングを行なわない場合に分級器の下部
より最終的に排出された排泥水の粘性、比重を測定する
ことにより問題点を解決したものである。
(作 用〕 排泥管よりバルブを介して所定量の排泥水を採取してホ
ッパーに貯溜する。バルブの調整により一定量ずつフル
イに投下しシャワーリング(水散布)を併用して振動に
よる分級を行う。
一定時間の分級が終了した後、フルイ落とされた試料の
重量をロードセルによって検出し、記録器(図示せず)
によって自動記録する。この記録データより粒径毎の水
量補正を行って粒度分布を算出するものである。最下段
のフルイを泥水中に保有可能な最大粒子径に設定し、シ
ャワーリングなしで分級して、切羽の安定に関係する泥
水を採取する。この泥水の粘性、比重を測定することに
より、泥膜形成性、浸透抵抗性などの性質を把握する。
以上の計測によって泥水品質の管理を行う。掘削土砂の
粒度より、泥水が保有すべき最大粒子径、降伏値等を算
出し、泥水配合の変更指示を行うものである。
〔実施例〕
ンク(8)を設置し、該泥水タンク(8)の上板(9)
には泥水骨は入れようの開口部/11を形成する。排泥
管(1)の一部を分岐させ排泥管αυを取り付け、排泥
管0υにバルブ(2)を取り付けてお(、バルブ(2)
の下部にホッパー(3)を設置し、ホッパー(3)のは
望中央上部にバルブ(21の排出管(2a)位置させて
開口させておく、ホッパー(3)の底板(3a)に排泥
管Q21を取り付け、該排泥管(121を内部に複数の
フルイ(5)を内装した分級器α3にバルブ(4)を介
して連結開口させる。フルイ(5)は最下部のフルイは
泥水中に保有可能な最大粒子径に設定し、分級器α1の
下部外側より挿入した振動器αaをセットするものであ
る。各フルイの下端部の位置で分級器aJに試料排出部
0Sを設け、試料排出部(1つの下端をロードセル(6
)の上部に開口させるものである。分級器αyの上板(
13a)にはシャワーリング用の開口部αeを設け、底
板(13b)には泥水タンク(8)の開口部αl!こ泥
水を投入するための排出管(17)を設けるものである
。この装置を用いサンプリングを行って以下の如く地山
の粒度を測定する。
排泥管(1)よりバルブ(2)を介して所定量の排泥水
を採取してホッパー(3)に貯溜する。バルブ(4)の
調整により一定量ずつフルイ(5)に投下し開口部(1
61よりシャワーリング(水散布)して振動器(+41
を振動させて分級を行う。一定時間の分級が終了した後
、フルイ落とされた試料の重量をロードセル(6)によ
って検出し、記録器(図示せず)によって自動記録する
。この記録データより粒径毎の水量補正を行って粒度分
布を算出するものである。また最下段のフルイを泥水中
に保有可能な最大粒子径に設定し、シャワーリングなし
で分級して、切羽の安定に関係する泥水を泥水タンク(
8)に採取する。この泥水a樟の粘性、比重を測定する
ことにより、泥膜形成性、浸透抵抗性などの性質を把握
する。粘性針としては2重円筒粘土計あるいは振動型粘
土計等を使用する。以上の計測によって泥水品質の管理
を行う。
掘削土砂の粒度より、泥水が保有すべき最大粒子径、降
伏値等を算出し、泥水配合の変更指示を行うものである
〔効 果〕
■頻度の高い粒度測定により、掘削土砂の性状を把握す
ることができる。
■掘削土砂の粒度より泥水配合を合理的に決定すること
ができる。
■地山に合致した泥水を使用することにより、泥膜形成
性や逸泥に対する抵抗性を改良することが可能になり、
切羽水圧設定等の施工管理に反映させることができ切羽
の崩壊を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本願の実施例を示す断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 排泥管または切羽室隔壁よりバルブを介して所定量の排
    泥水を採取してホッパーに貯溜し、排泥水を泥水中に保
    有可能な最大粒子径に設定したフルイを最下部に有する
    複数段のフルイにバルブの調整により投下し、シャワー
    リングを併用して振動による分級を行いフルイ落とされ
    た各試料の重量をロードセルによって検出すると共に、
    記録器によって自動記録し、記録データより粒径毎の水
    量補正を行って粒度分布を算出すると同時にシャワーリ
    ングを行なわない場合に分級器の下部より最終的に排出
    された排泥水の粘性、比重を測定することを特徴とする
    泥水加圧式シールド工法における泥水管理方法。
JP32911787A 1987-12-24 1987-12-24 泥水シールド工法における地山の粒度組成検出装置 Expired - Lifetime JPH0730669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32911787A JPH0730669B2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24 泥水シールド工法における地山の粒度組成検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32911787A JPH0730669B2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24 泥水シールド工法における地山の粒度組成検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01169090A true JPH01169090A (ja) 1989-07-04
JPH0730669B2 JPH0730669B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=18217802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32911787A Expired - Lifetime JPH0730669B2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24 泥水シールド工法における地山の粒度組成検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730669B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112683746A (zh) * 2020-12-04 2021-04-20 山东大学 一种测量泥浆成膜有效应力转化率的装置和方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112683746A (zh) * 2020-12-04 2021-04-20 山东大学 一种测量泥浆成膜有效应力转化率的装置和方法
CN112683746B (zh) * 2020-12-04 2022-08-02 山东大学 一种测量泥浆成膜有效应力转化率的装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0730669B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106652361B (zh) 基于雨量-概率的泥石流预警方法
Laguna et al. A simple and low cost technique for determining the granulometry of upflow anaerobic sludge blanket reactor sludge
US20100313645A1 (en) Test procedure to determine concentration and relative distribution of sized particles in a drilling fluid
Butler et al. The suspended solids trap efficiency of the roadside gully pot
US4116487A (en) Device for removing gravels and the like from discharged mud in hydraulic tunnel boring system
CN110320147A (zh) 一种海绵城市透水铺装渗透性能衰减规律测试装置及方法
Weggel et al. A model for filter cake formation on geotextiles: Experiments
Lucas-Aiguier et al. Analysis of the methods for determining the settling characteristics of sewage and stormwater solids
CN111272637B (zh) 一种压裂充填防砂性能测试系统及其测试方法与评价方法
CN206300775U (zh) 一种模拟渗流‑振动作用下的动水携砂实验装置
Thornton et al. VEGETATION INFLUENCE ON SMALL STREAM SILTATION 1
JPH01169090A (ja) 泥水シールド工法における地山の粒度組成検出装置
Maksimović et al. Corrections of rainfall data obtained by tipping bucket rain gauge
Diaz-Zorita et al. Sieving duration and sieve loading impacts on dry soil fragment size distributions
Brenneman et al. Modeling sediment deposition behind corn residue
CZ281604B6 (cs) Způsob zjišťování hodnot pro seřizování rozmetadla minerálních hnojiv a zařízení k provádění tohoto způsobu
CA1136653A (en) Method and apparatus for weighing aggregate
CN107748117A (zh) 一种粉料密度在线测量装置
US4144762A (en) Analyzing plastic concrete
Van Huyssteen, CW* and Ellis The relationship between subsoil colour and degree of wetness in a suite of soils in the Grabouw district, Western Cape I. Characterization of colour-defined horizons
JP2020091187A (ja) 安定液評価方法及び安定液評価装置
Johnson Laboratory Investigations on Bed-load Transportation and Bed Roughness: A Compilation of Published and Unpublished Data
Ganesalingam A framework to predict the dewatering performance of large scale geotextile tubes in the field
Togawa et al. Controlled Full-Scale Field Testing of an Up-Flow Filtration Device
US1656001A (en) Pbocess of proportioning sand aud water bop