JPH01163613A - 無人車の位置検出装置 - Google Patents

無人車の位置検出装置

Info

Publication number
JPH01163613A
JPH01163613A JP62323371A JP32337187A JPH01163613A JP H01163613 A JPH01163613 A JP H01163613A JP 62323371 A JP62323371 A JP 62323371A JP 32337187 A JP32337187 A JP 32337187A JP H01163613 A JPH01163613 A JP H01163613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical system
pattern
vehicle body
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62323371A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Shimomura
潤一 下村
Mitsutaka Hori
充孝 堀
Masakatsu Nomura
昌克 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP62323371A priority Critical patent/JPH01163613A/ja
Publication of JPH01163613A publication Critical patent/JPH01163613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本発明は、無人車の位置検出装置に係り、特に無人車の
走行位置、走行速度および移動距離を検出する無人車の
位置検出装置に関する。
■3  発明の概要 本発明は、無人走行車のjli体に走行状態を検出する
検出器を設置して種々の走行状態を検出する無人車の位
置検出装置において、 前記車体に光学系センサを設け、該光学系センサの検出
信号を1次元の空間フィルタ手段で処理し、その出力か
ら車体の2次元の位置、速度、車体の進行方向を検出す
ることにより、 検出精度に優れた無人車の位置検出装置を得るものであ
る。
C6従来の技術 従来、無人搬送車なとの無人走行車の自動運転にあたっ
て、走行路上に電磁誘導線や光学式反射テープを布設し
て走行ガイドを形成する方式や、車ll’LIl l 
Fl”を則16にエンコータやタコシュ、不レータを取
りイjけて、車輪の回転に応じたパルス又はアナ=3− ログ電圧から無人車の速度、移動距離を計測する方式が
ある。
D 発明が解決しようとする問題点 従来の種々な位置検出装置においては、路面に誘導線や
反射テープ等を布設する走行路の加工を必要とし、その
加工作業が面倒であると共に、路面の凹凸、外力等によ
る車輪のスリップや車輪の摩耗により精度良い計測か出
来なかった。
E 問題点を解決するための手段 本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、車体
の底面部に該車体の進行方向に対して所定角度だけ傾斜
させて配設され走行路面のパターンを撮取する第1の光
学系と、該第1の光学系により撮取した映像パターンを
所定の周期でサンプリングして映像パターン信号を得る
第1の映像検山部と、該第1の映像検出部の映像パター
ン信号と予め設定された三角関数設定信号を乗算し、該
乗算信号を積分演算して三角関数パターン信号を得る第
1のフィルタ演算手段と、前記車体の進行方向軸心に関
して前記第1の光学系から所定間隔を置いて前記車体の
底面部に前記車体の進行方向に対して所定角度だけ傾斜
させて配設され走行路面のパターンを撮取する第2の光
学系と、該第2の光学系により撮取した映像パターンを
所定の周期でサンプリングして映像パターン信号を得る
第2の映像検出部と、前記第1の映像検出部と第2の映
像検出部の前記第1の光学系と第2の光学系の走行路面
に対する各移動角と円弧半径にもとづく映像パターン信
号と予め設定された三角関数設定信号を乗算し、該乗算
信号を積分演算して三角関数パターン信号をi)Iる第
2のフィルタ演算手段と、前記車体の進行方向に対する
前記第1の光学系と第2の光学系の傾斜角度を演算要素
として前記第1のフィルタ演算手段と第2のフィルタ演
算手段の各三角関数パターン信号を補正する補正演算手
段と、前記第1のフィルタ演算手段と第2のフィルタ演
算手段の補正された三角関数パターン信号をもとに乗算
処理して前記車体の移動距離信号を算出し、該移動距離
信号を微分演算して速度信号を算出すると共に、前記移
動距離信号と前記第1の光学系と第2の光学系との設置
間隔をもとに前記車体の進行方向角度を算出する演算手
段によって無人車の位置、速度、方向を検出する。
F、実施例 以1ζに本発明の実施例を図面によって説明する。
第1図は本発明の実施例に係る無人車の位置検出装置の
ブロック図であって、10は無人車の車体、12は走行
車輪、2OAは車体10の底面部11において無人車の
進行軸心(X軸)に関して底面部11の一方の側端部に
車体10の進行方向(X軸)に対して所定角度ρだけ傾
斜させて配設された第1の光学系、20Bは第1の光学
系20Aから所定距離りを置いて底面部11の他方の側
端部(Y軸上)に同じく車体10の進行方向に対して所
定角度ρだけ傾斜させて配設された第2の光学系である
。30Aは第1の光学系20Aの映像信号を入力とする
第1の映像検出部、同しく、20Bは第2の光学系、3
0Bは第2の映像検出部、100は処理ユニットであっ
て、これらにより検出処理部か構成される。第2図に示
すように、第1、第2の映像検出部30A、30Bはラ
インセンサ31.読出回路32およびアナログ/ディジ
タル変換器(A/D変換器)33によって構成されてい
る。
処理ユニノ+−i o oとしてマイクロコンピュータ
90を用い、このマイクロコンピュータ90は中央処理
部(CI)U)91.、  ランダムアクセスメモリ 
(RAM)92.  リードオンリメモリ (ROM)
93およびバス94によって構成されている。
路面のパターンを光学系を介してCCDによって検出し
、その出力をA/D変換器を通してマイクロコンピュー
タ90に入力し、その値と、予め計算してROM93に
格納しておいた設定パターンをもとに、第1の光学系と
第2の光学系の傾斜角度ρにもとづく補正と演算処理を
実行する。
次に、上記構成の位置検出装置の動作について説明する
光学系20Δ、20Bは第8図、第9図に示すように、
シリンダーレンズ2]、、24によってラインセンサ3
1と平行な方向については該ラインセンサ31」二に結
像し、垂直な方向に対してはラインセンサ31が焦点に
なるようにレンズ系が構成されている。光学系2OA、
20Bの映像信号はそれぞれ第1.第2の映像検出部3
0A、30Bで検出され、マイクロコンピュータ90に
入力される。
概略的には、第2図に示すように、路面80のパターン
を光学系2OA (20B)を介して映像検出部30A
 (30B)によって検出し、その出力をマイクロコン
ピュータ90に入力する。マイクロコンピユータ90に
おいては入力値と、予め計算し、予めROM93に格納
して置いた設定パターンを用い−C積和演算を行う。設
定パターンは、映像検出部30A (30B)のライン
センサ31の素子数とピッチで決まる周期分のテークを
持っている。CPU9]はこのテークをもとに演算処理
して車の移動距離を算出し、この移動距離を時間で微分
演算処理して速度を求める。また、車の動きに比べて充
分小さい周期で位置を検出するときは、検出処理部の1
周期での移動距離測定値の差から車の方向の変化を求め
、その変化の平均値でその期間を走行したものとして車
体の位置を求める。
第3図に示すように、車かX−Y平面上で1サンプリン
グの間に位置Fから位置Gに移動した時、m弧上を移動
するものと見なして、この間のB。
C点の移動した距離を1・、ρとすると、円の半径R及
び進行方向の変化△0を求めると、△ θ −((!−
r)/1つ            ・ (3)R=(
ρ+r)・D/(C−r)     (4)となる。但
し、r>ρのときは第3図のものと反対側に円の中心か
きて、R<Qとなる。また、車体10の現在の角度On
は、 θ1、−0n−1+△0        ・ (5)と
なる。ここて0゜−1は前回のサンプリング時の角度で
ある。またA点の位置(xn、yJは、X n−X n
−14−R−s+n△O・cosθ9、−、   (6
)Yn−Yn−1+R・ (1−cosΔθ)・sin
θ、−、・ (7)となり、B、C点それぞれについて
移動圧路を求め、(1)〜(7)式によって車体の位置
を算出し、第4図に示すように車の軌跡を求める。
さらに、第1図に示すように、第1.第2光学系2OA
、20Bは車のJu行方向に対して角度ρだけ傾斜して
いるから、車体10の中心点AがX−Y平面−にで1ザ
ンプリンタの間にF点から6点へ移動した時、B、C点
の実質移動距離がそれぞれp、  qてあったとすると
、該p、  qから進行方向に対するB、C点の移動距
離r7ρは、r”p’cosρ       ・・(8
)ρ−q ’ cosρ       ・・(9)古な
り、またA点が進行方向に対してY軸方向の移動距離成
分Zは、 z=p−siB−qsiB   −(10)となり、(
8)〜(10)式により補正して車の軌跡をより正確に
求めることかできる。
第5図は本発明の第2実施例を示し、30Aは第1の光
学系2OAの映像信号を入力とする第1の映像検出部、
40Aは第1の映像検出部30Aの映像検出信号を入力
とする第1の空間フィルタ、50Aは第1の演算処理部
で、第1の空間フィルタ40Aのフィルタ出力信号をも
とに演算処理して無人車の移動距11i1 、速度およ
び現在位置を算出する。これらの第1の光学系20A、
第1の映像検出部30A、第1の空間フィルタ40Δお
よび第1の演算処理部50Aによって第1の検出処理部
6QAか構成される。同じく、20Bは第2の光学系、
30Bは第2の映像検出部、4. OBは第2の空間フ
ィルタ、5 Q Bは第2の演算処理部であって、これ
らにより第2の検出処理部60Bか構成される。
第1の検出処理部60Δと第2の検出処理部60 T3
は、第2図に示すように同し構成要素によって構成され
ている。すなわち、第2図に示すように、第1.第2の
映像検出部30A、30Bはラインセンサ31.読出回
路32およびアナログ/ティ/タル変換器(A/D変換
器)33によって構成されている。第1.第2の空間フ
ィルタ40A、40Bは掛算部4]、a、41b、パタ
ーン設定部4.2a、42b、積分演算部43a、4.
3bによって構成されている。
第1.第2の演算処理部50A、50Bはローパスフィ
ルタ51a、51b、三角関数演算部52、位相演算部
53.和算部54.掛算部55゜微分演算部56および
回転軌跡演算部(m演算部)70によって構成されてい
る。m演算部70は、第3図に示すように、正弦波信号
演算部71a。
71b、掛算部72a、72b、前回値保持部であるデ
ータ保持部73a〜73c、和算部74a。
74、 bによって構成されている。
次に、」1記構成の位置検出装置の動作について説明す
る。
光学系2OA、20Bは第8図、第9図に示すように、
シリンダーレンズ21.24によってラインセンサ31
と平行な方向については該ラインセンサ31上に結像し
、垂直な方向に対してはラインセンサ31か焦点になる
ようにレンズ系が構成されている。光学系2OA、20
Bの映像信号はそれぞれ第1.第2の映像検出部30A
、3O−15= Bて検出され、第1.第2の空間フィルタ40A。
4、 OBに入力される。空間フィルタ4.OA、40
Bは路面の光学的にランダムなパターンから特定の空間
的な周波数成分を検出し、その時間的な挙動を調へるこ
とにより路面との相対的な車体の位置を速度を計測する
概略的には、第6図に示すように、路面80のパターン
を光学系2OA (20B)を介して映像検出部30A
 <30B)によって検出し、その出力を空間フィルタ
40A(4,OB)に入力する。
空間フィルタにおいては入力値と、予め計算し、予め設
定して置いた設定パターンを用いて積和演算を行う。こ
こでは、正弦波パターンを用いている。設定パターンは
、映像検出部30A (30B)のラインセンサ31の
素子数とピッチで決まる周期分のテークを持っている。
空間フィルタの出力を演算処理部50A (50B)で
演算処理して車の移動距離を算出し、この移動距離を時
間で微分して速度を求める。また、車の動きに比へて充
分小さい周期で位置を検出するときは、2つの検出処理
部の1周期での移動側p11[測定値の差から車の方向
の変化を求め、その変化の平均値でその期間を走行した
ものとして車体の位置を求める。
さらに詳しくは、第6図に示すように、路面80の映像
信号を光学系2OA (20B)を介して映像検出部3
0A (30B)に人力する。映像検出部30A、(3
0B)においてはラインセンサ31かその映像を検出し
、その映像検出信号を続出回路32が読み出し、その映
像検出信号をA/D変換して空間フィルタ4OA(40
B)に入力する。空間フィルタ40A(40B)におい
ては、掛算部4Iaで映像検出部30A(30B)から
の映像検出信号とパターン設定部42aの正弦波パター
ン設定信号を掛は合わせると共に、掛算部4.1bで映
像検出信号とパターン設定部42bの余弦波パターン設
定信号を掛は合わせる。さらに第1の掛算部4.1aの
掛算信号を積分演算部43aで積分しその積分信号aを
出力すると共に、掛算部4 ]、 bの掛算信号を第2
の積分演算部43bて積分し、その積分信号すを出力す
る。
演算処理部50A(50B)においては、積分信号をロ
ーパスフィルタ5]aに通して信号S Qを得ると共に
、積分信号S2をローパスフィルタ5 ]、 bに通し
て信号sbを得る。信号Saとsbはそれぞれ三角関数
演算部52と回転軌跡演算部(m演算部)70に入力さ
れる。三角関数演算部52は信号SaとS l)をもと
に演算し、出力ρ−arctan (S b / S 
a )を算出する。位相演算部53は人力ρと初期位相
φをもとに(ρ−φ)/2πを算出する。
m演算部70では、第3図に示す如く、信号Saか正弦
波信号演算部7 ]、 aを通して掛算部72aとデー
タ保持部73aに導かれ、信号sbは正弦波信号演算部
7 ]、 bを通して和算部74bとデータ保持部73
bに導かれる。掛算部72bはデータ保持部73aから
の前回のサンプリング値と現在の→ノンプリング値を乗
算する。和算部74は現在のサンプリング値とデータ保
持部73bの前回のサンプリング値を和算する。掛算部
72bは掛算部72aの乗算値と和算部74. bの和
算値とを乗算し、和算部74aは掛算部72bの現在の
乗算値とデータ保持部73cによる前回値を加算してm
信号を出力する。
さらに演算処理部50A (50B)においては、第6
図に示す如く、和算部54がm演算部70のm信号と位
相演算部53の位相信号を和算し、この和算部5/Iの
加算値と空間フィルタのピッチ(周期)Pを掛は算して
移動短路を算出すると共に、この移動距離信号を微分演
算部56に入力して速度を算出する。
第5図、第3図および第4図に示すように、車体10の
底面部11の中心点をA (x、y)とし、車か矢印方
向に走行しているとき、車がX −Y平面上でX軸に対
しθの角度で移動しているとする。
ここて、1サンプリングによる第1.第2の検出処理部
60A、60Bの出力が△r、△Q、(位置)変化した
とすると、車体10の進行方向変化へ〇は、サンプリン
グ周期が短いとして、前述の(1)弐〜(10)式の演
算を実行する。
第10図、第11図は」−述の動作フローを示すもので
、第10図は空間フィルタ710Δ(40B)の演算フ
ロー、第8図は演算処理部50Δ(50B)の演算フロ
ーである。
第10図に示すように、ステップS]でラインセンサ(
CCD)の出力をA/D変換して空間フィルタに人力す
る。空間フィルタにおいては、ステップS2に示す如く
、窓関数データ1として正弦?/J(sin)パターン
を読み込み、この正弦波パターンとCCD出力の積和演
算を実行する(ステップS3)。次に、ステップS4に
示ずように、窓関数テーク2として余弦波(cos)パ
ターンを読み込み、この余弦波パターンとCCD出力の
積和演算を行う(ステップS5)。そして、ステップS
6に示すように、ステップ81〜S5の動作をCCDの
素子数例えば20718回繰り返す。
第11図に示すように、演算処理部においては空間フィ
ルタの出力信号aとbをそれぞれ1次元のローパスフィ
ルタに通しくステップS7.S8)、ステップS9に示
す如く、位相平面上軌跡が第一象現と第四象現の間を移
る回数を、第四象現から第一象現に移る方向を正として
、数えてm演算を実行する。次に、ステップSIOに示
すように、0 =arctan (S b / S a
 )をO≦ρ〈2πの範囲て削算して位相演算を実行し
、ステップ511(こ示ずよう(こ、m−P+  <p
−P)/2π・■)を算出して距離演算を実行すると共
に、ステップSI2に示すように距離を微分して速度演
算を実行する。
G1発明の効果 本発明は、以上の如く、車体に該車体の進行方向に所定
角度だけ傾斜させて光学系センサを設け、車体の移動角
と円弧半径にもとづく該光学系センサの検出信号を1次
元のフィルタ演算手段で処理し、そのフィルタ演算手段
の演算出力を補正し、その補正された出力から車体の2
次元の位置、速度、進行方向を検出するようにしたから
、誘導線。
反射テープ等の走行路の加工が不要にして、非接触で計
測することかでき、路面の凹凸や外力等によるスリップ
や車輪の摩耗の影響を受けず精度良い位置、速度の計測
か出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例による位置検出装置のフロ
ック線図、第2図は本発明の実施例による検出処理部の
詳細を示すブロック図、第3図と第4図は演算方法を示
す説明図、第5図は本発明の第2実施例による位置検出
装置のブロック線図、第6図は検出処理部の詳細を示す
ブロック図、第7図は回転軌跡演算部のブロック図、第
8図および第9図はそれぞれ光学系の構成図、第10図
は空間フィルタの演算フロー図、第11図は演算処理部
の演算フロー図である。 10・・車体、11・・車体め底面部、2OA・・・第
1の光学系、20B・第2の光学系、30A  第1の
映像検出部、30B・第2の映像検出部、40A 第1
の空間フィルタ、4. OB  第2の空間フィルタ、
50A・・・第1の演算処理部、50B・・第2の演算
処理部、60A・第1の検出処理部、60B・・第2の
検出処理部、90・・・マイクロコンピュータ、]、 
OO・・処理ユニッI−90X 第5図 デ虎枦j/)&直使出製玉

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体の底面部に該車体の進行方向に対して所定角
    度だけ傾斜させて配設され走行路面のパターンを撮取す
    る第1の光学系と、該第1の光学系により撮取した映像
    パターンを所定の周期でサンプリングして映像パターン
    信号を得る第1の映像検出部と、該第1の映像検出部の
    映像パターン信号と予め設定された三角関数設定信号を
    乗算し、該乗算信号を積分演算して三角関数パターン信
    号を得る第1のフィルタ演算手段と、 前記車体の進行方向軸心に関して前記第1の光学系から
    所定間隔を置いて前記車体の底面部に前記車体の進行方
    向に対して所定角度だけ傾斜させて配設され走行路面の
    パターンを撮取する第2の光学系と、該第2の光学系に
    より撮取した映像パターンを所定の周期でサンプリング
    して映像パターン信号を得る第2の映像検出部と、 前記第1の映像検出部と第2の映像検出部の前記第1の
    光学系と第2の光学系の走行路面に対する各移動角と円
    弧半径にもとづく映像パターン信号と予め設定された三
    角関数設定信号を乗算し、該乗算信号を積分演算して三
    角関数パターン信号を得る第2のフィルタ演算手段と、 前記車体の進行方向に対する前記第1の光学系と第2の
    光学系の傾斜角度を演算要素として前記第1のフィルタ
    演算手段と第2のフィルタ演算手段の各三角関数パター
    ン信号を補正する補正演算手段と、 前記第1のフィルタ演算手段と第2のフィルタ演算手段
    の補正された三角関数パターン信号をもとに乗算処理し
    て前記車体の移動距離信号を算出し、該移動距離信号を
    微分演算して速度信号を算出すると共に、前記移動距離
    信号と前記第1の光学系と第2の光学系との設置間隔を
    もとに前記車体の進行方向角度を算出する演算手段によ
    って構成したことを特徴とする無人車の位置検出装置。
JP62323371A 1987-12-21 1987-12-21 無人車の位置検出装置 Pending JPH01163613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62323371A JPH01163613A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 無人車の位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62323371A JPH01163613A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 無人車の位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01163613A true JPH01163613A (ja) 1989-06-27

Family

ID=18154016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62323371A Pending JPH01163613A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 無人車の位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01163613A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0485192A2 (en) * 1990-11-07 1992-05-13 Gec-Marconi (Holdings) Limited Security system
JPH04136515U (ja) * 1991-06-11 1992-12-18 株式会社明電舎 空間フイルタによる距離測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0485192A2 (en) * 1990-11-07 1992-05-13 Gec-Marconi (Holdings) Limited Security system
EP0485192A3 (en) * 1990-11-07 1994-07-27 Gec Marconi Holdings Security system
JPH04136515U (ja) * 1991-06-11 1992-12-18 株式会社明電舎 空間フイルタによる距離測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230386050A1 (en) Optical sensor for odometry tracking to determine trajectory of a wheel
JPH01163613A (ja) 無人車の位置検出装置
JP2676777B2 (ja) 無人車の位置検出装置
JPH01163609A (ja) 無人車の位置検出装置
JPH01163611A (ja) 無人車の位置検出装置
JPH01163610A (ja) 無人車の位置検出装置
JP3269925B2 (ja) 部材のエッジ位置検出方法
JP2676831B2 (ja) 無人搬送車の位置検出装置
JP2573135Y2 (ja) 移動距離検出器
JP2500224Y2 (ja) 空間フィルタによる距離測定装置
JP2543898Y2 (ja) 移動距離検出器
JPH01163612A (ja) 無人車の位置検出装置
JP2841458B2 (ja) 無人車の位置検出装置
JP2857703B2 (ja) 自走車の位置ズレ検出方法
JP2940234B2 (ja) 空間フィルタによる速度距離測定装置
JP2500222Y2 (ja) 空間フィルタによる距離測定装置
US7873493B2 (en) Method and device for determining angular position
JP2797318B2 (ja) 無人車の速度位置検出装置
JP2500174Y2 (ja) 空間フィルタによる距離測定装置
JPH089761Y2 (ja) ファジィ制御装置
JPH06344942A (ja) ホイールアライメント計測方法およびその装置
JPH04332866A (ja) 非接触走行距離・速度測定装置
JPH01270111A (ja) 無人車の位置検出方法
JPH03152468A (ja) 空間フィルタによる距離測定装置
JPH0650728Y2 (ja) 空間フィルタによる距離測定装置