JPH01163302A - アスファルト合材、生コンクリート製造方法、及び装置 - Google Patents

アスファルト合材、生コンクリート製造方法、及び装置

Info

Publication number
JPH01163302A
JPH01163302A JP32077987A JP32077987A JPH01163302A JP H01163302 A JPH01163302 A JP H01163302A JP 32077987 A JP32077987 A JP 32077987A JP 32077987 A JP32077987 A JP 32077987A JP H01163302 A JPH01163302 A JP H01163302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
measuring tank
asphalt
dryer
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32077987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0424484B2 (ja
Inventor
Toshiro Tanaka
田中 敏郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Co Ltd
Nikko KK
Original Assignee
Nikko Co Ltd
Nikko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Co Ltd, Nikko KK filed Critical Nikko Co Ltd
Priority to JP32077987A priority Critical patent/JPH01163302A/ja
Publication of JPH01163302A publication Critical patent/JPH01163302A/ja
Publication of JPH0424484B2 publication Critical patent/JPH0424484B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、道路舗装材であるアスファルト合材及び生コ
ンクリートを製造する方法及び装置に関するものである
[従来技術] 従来、アスファルト合材はアスファルトプラントで、生
コンクリートはバッチャ−プラントで製造されており、
それぞれ専用のプラントが存在していた。そして道路舗
装材としては専らアスファルト合材が使用されているが
、これはコンクリート舗装が養生期間が長い等種々の欠
点を有するものであるからである。近年、前記コンクリ
ート舗装の有する欠点を克服するような転圧コンクリー
ト舗装が開発されつつあり、この転圧コンクリート舗装
は零スランプのセメントコンクリートを道路上に敷均し
、振動ローラ等で転圧舗設する舗装方法であって、養生
期間を大幅に短縮でき、早期開放が可能であり、またア
スファルト合材用の舗設機がそのまま使用できる利点が
あるものである。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、道路舗装をアスファルトコンクリート、
セメントコンクリートの両方で行なうとなれば、アスフ
ァルトプラントとバッチャ−プラントの両プラントを保
有する必要があるが、両プラントを保有することは経済
的負担が大きい。この経済面を考慮すれば両機能を備え
た一つのプラントを構築することが望ましいと考える。
 そこで、本発明においては、アスファルトコンクリー
トとセメントコンクリートの双方とも使用材料面におい
ては粒度管理された骨材を使用し、相違するのはアスフ
ァルトコンクリートではアスファルト、石粉を混入する
のに対し、セメントコンクリートではセメント、水、混
和剤を混入することのみであることを着眼し、アスファ
ルトプラントを基本プラントとしてアスファルト合材及
び生コンクリートをも製造できる方法、及び装置を提案
することを目的とするものである。
゛[問題点を解決するための手段] 本発明は上記の点に鑑み、上記問題点を解決するために
、骨材を加熱するドライヤ及びドライヤで加熱した骨材
をプラント本体上部まで搬送する垂直搬送装置を有する
とともに、プラント本体には加熱された骨材を篩い分け
て粒径毎に貯蔵する骨材貯蔵ビンを配設し、該骨材貯蔵
ビンの下位には骨材計量槽を配設する一方、骨材計量槽
の側部にアスファルト計量槽、石粉計量槽、セメント計
量槽、水計量槽を配設し、前記計量槽の下位にミキサを
配設し、アスファルト合材製造時には骨材をドライヤ内
で高温度に加熱昇温し1粒径毎に骨材貯蔵ビンに貯蔵し
、出荷するアスファルト合材の配合に応じて各種粒径の
骨材を所定量計量し、計量した石粉、アスファルトとと
もにミキサに投入して混練調整し、また生コンクリート
製造時には骨材をドライヤ内で比較的低温度で加熱し、
骨材の表面水のみ蒸発させた表乾状態として粒径毎に骨
材貯蔵ビンに貯蔵し、出荷する生コンクリートの配合に
応じて各種粒径の骨材を所定量計量し、計量したセメン
ト、水とともにミキサに投入して混練調整したことを特
徴とするアスファルト合材、生コンクリート製造方法を
提供することにある。
また本発明は、骨材を加熱するドライヤ及びドライヤで
加熱した骨材をプラント本体上部まで搬送する垂直搬送
装置を有するとともに、プラント本体には加熱された骨
材を篩い分けて粒径毎に貯蔵する骨材貯蔵ビンを配設し
、該骨材貯蔵ビンの下位には骨材計量槽を配設する一方
、骨材計量槽の側部にアスファルト合材の混入材料とな
るアスファルト、石粉を所定量計量するアスファルト計
コ5槽、石粉計量槽を配設し、かつ生コンクリートの混
入材料となるセメント、水を所定量計量するセメント計
量槽、水計量槽を配設し、前記計量槽の下位にアスファ
ルト、生コンクリートの混練調整用のミキサを配設した
ことを特徴とするアスファルト合材、生コンクリート製
造装置を提供することにある。
[作 用] 本発明によれば、アスファルト合材を製造する場合には
、骨材加熱用のドライヤに骨材(砕石、砂)を出荷する
ア、スフアルド合材の配合に応じた適宜割合にて供給し
、骨材を160℃前後まで加熱昇温させ、ドライヤより
排出する加熱骨材を垂直搬送装置でプラント本体上部ま
で搬送し、この骨材を篩い分けて粒径毎に骨材貯蔵ビン
に貯蔵する。そして、出荷するアスファルト合材の配合
に応じて各種粒径の骨材を骨材計量槽に払い出して所定
量計量するとともに、アスファルト計量槽、石粉計量槽
で所定量のアスファルト、石粉を計量し、計量した骨材
、石粉を下位のミキサに投入しながらアスファルトを噴
A投入して所定時間混練することによりアスファルト合
材を製造する。
また、生コンクリートを製造する場合には、骨材加熱用
ドライヤに出荷する生コンクリートの配合に応じて骨材
(砕石、砂)を供給する。この時、ドライヤにおいては
骨材を加熱昇温するのでなく骨材表面に付着する表面水
のみを蒸発させる程度の熱風を送り込むことがポイント
となる。即ち、骨材の表面には水分がなく、内部の空隙
が水で満たされているという、いわゆる表乾状態にする
ことが好ましい1表乾状態となってドライヤから排出さ
れた骨材は前記と同様に垂直搬送装置でプラント上部に
搬送され、粒径毎に骨材貯蔵ビンに貯蔵される。そして
出荷する生コンクリートの配合に応じて各種粒径の骨材
を骨材計量槽に払い出して所定量計量するとともに、セ
メント計量槽、水計量槽でセメント、水を所定量計量し
、これら計量した材料をミキサに投入して所定時間混練
することにより生コンクリートを製造するのである。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
1は骨材を加熱乾燥するドライヤであって、内周部に多
数の掻上げ羽根(図示せず)を周設した円筒状のドラム
2を支持ローラ3によって回転自在に傾斜枢支し、駆動
装置(図示せず)により所定の速度で回転させている。
4はドラム2の一端部のホットホッパ5に配設した骨材
加熱用バーナであって、該バーナ4よりドラム2内に熱
風を送り込む一方、各種粒径別に骨材(砕石、砂)を貯
蔵する骨材ホッパ6a〜6dより、所定量の骨材を可変
速フィーダ7a〜7dで切り出し、ベルトコンベヤ8.
9を介してドラム2のコールドホッパ10の投入口に供
給し、ドラム2内部の掻上げ羽根で掻−ヒげながらドラ
ム内を転勤流下させる間に骨材を加熱乾燥して排出シュ
ート11より排出する。加熱された骨材は垂直搬送装置
であるパケットエレベータによりプラント本体上部まで
持ち上げられ、振動篩14により粒径別に篩い分けられ
、内部に区画を設けた骨材貯蔵ビン15に粒径毎に貯蔵
される。16は骨材貯蔵ビン15の下位に設けた骨材計
量槽であって、骨材貯蔵ビン15より払い出された各種
粒径の骨材を累積計量している。
この骨材計量槽16は骨材を累積計量しているが砕石、
砂を個別計量できるように複数の骨材計量槽を配設して
も良い、17はアスファルト計量槽であって、アスファ
ルトタンク(図示せず)より循環供給される溶融アスフ
ァルトを所定量計量する。18は石粉計量槽であって、
石粉貯蔵サイロ(図示せず)より取り出された石粉を石
粉エレベータ19でプラント本体13上部まで搬送し、
プラント上部13に配設された石粉貯蔵ビン20に一時
貯蔵した石粉を所定量計量する。21は生コンクリート
製造時に使用する水を計量する水計量槽であって、上位
に配設した水タンク(図示せず)より木i供給し所定量
する。また水計量槽21の上位には混和剤計量槽(図示
せず)を配置し、所定量計量した混和剤を水計量槽21
に投入し、水と混合して使用する。22はセメント計量
槽であって、セメント貯蔵サイロ(図示せず)より取す
出されたセメントをセメントエレベータ23でプラント
本体13上部に配設したセメント貯蔵ビン24へ搬送し
て一時貯蔵し、このセメント貯蔵ビン24に貯蔵したセ
メントを払い出して所定量計量する。25はアスファル
ト合材、生コンクリートの両材料を混練することのでき
る二軸式のミキサであって、混練槽の対向する側壁間に
平行に配設した二本の混練軸26を相反方向に回転させ
、混練軸26に取付けた混練羽根27によって混線材料
を掻上げながら軸線方向に沿って移動させて混練するも
のである。この種の二軸式ミキサはアスフアルドプラン
トとバッチャ−プラントにも採用されており、軸シール
部、混練羽根の配置、形状等に若干相異あるもののアス
ファルト合材、生コンクリートの両方を混練する二軸式
ミキサを構築することは可能であり、両材料を混練する
ことのできるミキサを採用する。
しかして、アスファルト合材を製造する場合には、従来
のアスファルトプラントの運転方法と同様であり、出荷
するアスファルト合材の配合に応じて骨材ホッパ6a〜
6dより所定の骨材(砕石、砂)を可変速フィーダ7a
〜7dにより所定量払い出し、ベルトコンベヤ8.9を
介してドライヤ1内に投入し、バーナ4の熱風で加熱乾
燥する。
アスファルト合材に使用される骨材の温度は通常160
℃前後であるので、ドライヤlから排出される骨材温度
が前記温度となるようにバーナ4の燃焼制御が行なわれ
る。ドライヤ1で加熱昇温された骨材はパケットエレベ
ータ12でプラント本体13上部に搬送され、振動篩1
4により粒径別に篩い分けられて骨材貯蔵ビン15に粒
径毎に貯蔵される。そして出荷するアスファルト合材の
配合に応じて各種粒径の骨材を骨材計量槽16で所定量
累積計量し、ミキサ25に投入するとともに、石粉を石
粉計量槽18で所定量計量してミキサ25に投入し、混
合しながらアスファルト計量槽17で計量したアスファ
ルトを前記混合物に噴霧し、所定時間混合してアスファ
ルト合材を製造するのである。
また、生コンクリートを製造する場合には、出荷する生
コンクリートの配合に応じて骨材ホッパ6a〜6dより
所定の骨材を可変速フィーダ7a〜7bで所定量切り出
し、ベルトコンベヤ8.9を介してドライヤl内に供給
し、バーナ4の熱風で加熱するのであるが、前記したア
スファルト合材製造時のように骨材を高温度に加熱する
ものでない。コンクリートにおいては水/セメント比率
が重要なファクターであり、この水/セメント比率がコ
ンクリートの強度、スランプ値に大きく影響するために
生コンクリート製造時には骨材の水分管理が最も重要な
要素であると言っても過言ではない、したがって、常に
骨材の表面水率を測定し、骨材の表面に付着する表面水
量を算出し、配合設計された水量から表面水量を減算し
た水量を混練水として使用しなければ所望の水/セメン
ト比率とならないことは当然のことである。しかしなが
ら、骨材の表面水率を常にサンプリングし、この表面水
車をフィードバックして水計量イ^補正に反映させるこ
とは不可能である。
そこで、発想を転換して骨材の表面水をき発させ、骨材
の表面には水分がなく、内部の空隙のみ水で満たされて
いる状態、いわゆる表乾状態にすれば骨材の表面水車を
常にサンプリングする必要もなく、その後の水分管理が
やりやすくなるのではないかと考える。それ故に、ドラ
イヤ1内で骨材を加熱する際には骨材の表面に付着する
水分のみ蒸発させ、骨材が表乾状態となるような比較的
温度の低い熱風を送り込むようにバーナ4の燃焼を一制
御をすることが必要となる。この燃焼量制御は骨材の供
給看、表面水平及びドライヤから排出される骨材温度等
の情報を掌握できれば制御可能と考えられる。ただ、連
続運転においては常に表乾状態を維持することができな
いかもしれないが、骨材を表乾状態付近に維持すること
ができるならば従来のように表面水率を時々サンプリン
グ測定して水計量値にフィードバックする方法よりシビ
アな水分管理ができる。
ドライヤlで表乾状態とされた骨材はパケットエレベー
タ12によりプラント本体13上部まで搬送され、振動
篩14に投入される。骨材は表乾状態にあるために篩に
目づまりすることなく粒径別に篩い分けられて粒径毎に
骨材貯蔵ビン15に貯蔵される。そして、出荷する生コ
ンクリートの配合に応じて各種粒径の骨材を骨材計量槽
16に払い出して所定量を累積計量してミキサ25に投
入するとともに、セメント計量槽22で計量した所定量
のセメントをミキサ25に投入し、また計111槽21
にて配合設計された水にを計量しく表面水率の補正は必
要ないが、必要に応じて骨材貯蔵ビン15の骨材をサン
プリングして表面水率を測定し、これをフィードバー2
りして表面水率補正を行なっても良い)、ミキサ25に
投入して所定時間混練して生コンクリートを製造するの
である。
なお、ドライヤIにて骨材を表乾状態となるように加熱
することが最も好ましいが、湿潤状態の骨材を余り温度
が上がらない程度に加熱し、砂をさらさらの状態にすれ
ば振動篩14で目づまりすることなく、ある程度の所期
の目的を達成することができるので、本発明の目的を晩
脱しない範囲内での燃焼管理は本発明に包含されるもの
である。
[発明の効果] 以上のように本発明にあっては、単一のプラントでアス
ファルト合材及び生コンクリートの両方を生産すること
ができるので、プラントのイニシャルコストが安く、経
済的メニットが大きいものである。
また、生コンクリート製造時には、湿潤状態の骨材をド
ライヤで一旦加熱し、表面水を蒸発させた表乾状態に近
づけるものであるので、コンクリートの重要なファクタ
ーである水/セメント比率がよりシビアに管理できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例の概略説明図である。 1・・・ドライヤ 4・・・バーナ 6a〜6d・・・
骨材ホッパ 7a〜7d・・・可変速フィーダ 12・
・・パケットエレベータ 13・・・プラント本体 1
4・・・振動篩 15・・・骨材貯蔵ビン 16・・・
骨材計量槽17・・・アスファルト計量槽 18・・・
石粉計量槽21・・・水計量槽 22・・・セメント計
量槽 25・・・ミキサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)骨材を加熱するドライヤ及びドライヤで加熱した
    骨材をプラント本体上部まで搬送する垂直搬送装置を有
    するとともに、プラント本体には加熱された骨材を篩い
    分けて粒径毎に貯蔵する骨材貯蔵ビンを配設し、該骨材
    貯蔵ビンの下位には骨材計量槽を配設する一方、骨材計
    量槽の側部にアスファルト計量槽、石粉計量槽、セメン
    ト計量槽、水計量槽を配設し、前記計量槽の下位にミキ
    サを配設し、アスファルト合材製造時には骨材をドライ
    ヤ内で高温度に加熱昇温し、粒径毎に骨材貯蔵ビンに貯
    蔵し、出荷するアスファルト合材の配合に応じて各種粒
    径の骨材を所定量計量し、計量した石粉、アスファルト
    とともにミキサに投入して混練調整し、また生コンクリ
    ート製造時には骨材をドライヤ内で比較的低温度で加熱
    し、骨材の表面水のみ蒸発させた表乾状態として粒径毎
    に骨材貯蔵ビンに貯蔵し、出荷する生コンクリートの配
    合に応じて各種粒径の骨材を所定量計量し、計量したセ
    メント、水とともにミキサに投入して混練調整したこと
    を特徴とするアスファルト合材、生コンクリート製造方
    法。
  2. (2)骨材を加熱するドライヤ及びドライヤで加熱した
    骨材をプラント本体上部まで搬送する垂直搬送装置を有
    するとともに、プラント本体には加熱された骨材を篩い
    分けて粒径毎に貯蔵する骨材貯蔵ビンを配設し、該骨材
    貯蔵ビンの下位には骨材計量槽を配設する一方、骨材計
    量槽の側部にアスファルト合材の混入材料となるアスフ
    ァルト、石粉を所定量計量するアスファルト計量槽、石
    粉計量槽を配設し、かつ生コンクリートの混入材料とな
    るセメント、水を所定量計量するセメント計量槽、水計
    量槽を配設し、前記計量槽の下位にアスファルト、生コ
    ンクリートの混練調整用のミキサを配設したことを特徴
    とするアスファルト合材、生コンクリート製造装置。
JP32077987A 1987-12-17 1987-12-17 アスファルト合材、生コンクリート製造方法、及び装置 Granted JPH01163302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32077987A JPH01163302A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 アスファルト合材、生コンクリート製造方法、及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32077987A JPH01163302A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 アスファルト合材、生コンクリート製造方法、及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01163302A true JPH01163302A (ja) 1989-06-27
JPH0424484B2 JPH0424484B2 (ja) 1992-04-27

Family

ID=18125154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32077987A Granted JPH01163302A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 アスファルト合材、生コンクリート製造方法、及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01163302A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5176445A (en) * 1990-08-10 1993-01-05 Astec Industries, Inc. Apparatus for decontaminating soils
JP2017020309A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 日工株式会社 アスファルトプラントのドライヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5176445A (en) * 1990-08-10 1993-01-05 Astec Industries, Inc. Apparatus for decontaminating soils
JP2017020309A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 日工株式会社 アスファルトプラントのドライヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0424484B2 (ja) 1992-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150103614A1 (en) Apparatus and method for a concrete plant
RU2351469C2 (ru) Способ приготовления бетонной смеси и технологическая линия для его реализации
US20090180348A1 (en) Volumetric concrete mixing method and apparatus
US5251976A (en) Asphalt plant adapted for the batch production of asphalt mix containing recycle asphalt paving
KR20030027532A (ko) 혼합 비율의 조절이 가능한 이동형 콘크리트 믹서
JPH01163302A (ja) アスファルト合材、生コンクリート製造方法、及び装置
JP2001105423A (ja) コンクリートの製造方法およびコンクリートの製造装置
IES20080240A2 (en) A method of handling aggregate in an asphalt plant
JP4443384B2 (ja) アスファルト混合物の製造方法及び製造装置
JP4344470B2 (ja) アスファルト混合物の製造方法
JPH0536643Y2 (ja)
JPH0528281B2 (ja)
US3129779A (en) Weighing and discharge apparatus
JPH045543Y2 (ja)
JP2002129515A (ja) アスファルトプラント
JP4533523B2 (ja) アスファルト混合物の製造方法
JPH01214606A (ja) アスファルト合材、生コンクリート製造方法、及び装置
JP2793995B2 (ja) 原料配合システム
RU2006137287A (ru) Способ и башня для дозирования заполнителей на установке для производства асфальтобетона и соответствующая производственная установка
JP2002146715A (ja) アスファルトプラント
JPH0261208A (ja) アスファルト混合物製造方法
KR200260613Y1 (ko) 혼합 비율의 조절이 가능한 이동형 콘크리트 믹서
JP2023009639A (ja) アスファルト混合物の製造方法
KR200213771Y1 (ko) 아스콘 설비의 첨가제 공급장치
JPS6145211Y2 (ja)