JPH01163168A - 改良グリュシル化最終生物とその製造方法 - Google Patents

改良グリュシル化最終生物とその製造方法

Info

Publication number
JPH01163168A
JPH01163168A JP63232127A JP23212788A JPH01163168A JP H01163168 A JPH01163168 A JP H01163168A JP 63232127 A JP63232127 A JP 63232127A JP 23212788 A JP23212788 A JP 23212788A JP H01163168 A JPH01163168 A JP H01163168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
compound according
glucose
amino
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63232127A
Other languages
English (en)
Inventor
James G Farmar
ジェームス ジー.ファーマー
Peter Ulrich
ピーター アルリッチ
Anthony Cerami
セラミ アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rockefeller University
Original Assignee
Rockefeller University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rockefeller University filed Critical Rockefeller University
Publication of JPH01163168A publication Critical patent/JPH01163168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6842Proteomic analysis of subsets of protein mixtures with reduced complexity, e.g. membrane proteins, phosphoproteins, organelle proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/333Radicals substituted by oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H5/00Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium
    • C07H5/04Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium to nitrogen
    • C07H5/06Aminosugars
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、国立保健協会およびプルツクゾール財団の一
部資金協力により行われたことを付記しておく。
・発明の分野;この発明はグルコースと蛋白質問に生じ
る反応、とくに酵素によらない褐変変化時に発生し、亜
硫酸塩によるこの反応抑制研究の結果その存在が認めら
れた新規化合物族の識別に関する。
・先行技術の説明 グルコースと蛋白質との反応が知られてかなり久しい。
そのもっとも初期の発現経過は、食品調理の際に見られ
る褐色色素のあられれであった。
これは1912年 1ylaillardが見出したも
ので、彼の観察では、グルコースまたは伯の還元糖がア
ミノ酸と作用し、一連の脱水作用と構造の立て直しが行
われ、安定性の褐色色素が得られると言う。
[Maillard、L、 C,(I912)C,R,
Acad、Sci。
Vol、 154.pp、66−68記載]tvlai
llardの当初の発見に続き、食品化学音速はこの仮
想反応を詳細に研究し、貯蔵したのち熱処理を行った食
品がグルコースとポリペプチド鎖間の反応結果酵素によ
らぬ褐変が生ずること、および結果として蛋白質が架橋
結合を受け、その生物活性が減殺されることを見出した
この時点で指摘されたことは、蛋白質のグリコシル化反
応の結果生ずる褐色発現のちととなる色素には、特定の
スペクトル特性を有することであったが、色素の化学構
造は十分解明されていなかった。
上記還元糖と蛋白質との類似反応は生体内でも行われる
ことが、最近になって分かった。この結果、グルコース
と蛋白質上のi+mアミノ基の非酵素反応により、アマ
トリ(A l1adOr+ )生成物として知られる安
定性1−アミノ−1−デオキシ−2−ケトシル付加物が
ヘモグロビンとともに形成され、この場合、グルコース
との反応によるヘモグロビンベータ−鎖のアミン末端基
の再構成により、ヘモグロビンAICとして知られる付
加物が形成される。この反応は他の各種体内蛋白質、た
とえば眼球水晶体、コラーゲン、神経蛋白質にも見られ
る。
” Bunn、H,F、 Har+ey、 o、 H,
Gabbay、K。
HlQallol)、P、 Ho(I975年)のB 
1ochel。
B 1oplys、 Res、Comm、Vol、67
 pp103−109 。
発表 −Koenig、R,J、 Blobstein、 S
、 t−1,Cerami、Δ、  (I977年)の
J、  3io1.Chem、vol、−252、1)
l)2992−2997発表・Monn1er、  V
、 M、  Cerami、A、  (I983年)の
Maillard Reaction in  Foo
d andN utritin、 (食品栄養物中のマ
イヤール反応)Waller、G、 A、編集、アメリ
カン、ケミカルソサイエティV ol、215. pp
431−448発表−Monn1er、 V、 M、 
Cerami、Δ、  (I982年)のC11nic
s in Endocrinology andM e
tabol ism  (内分泌2代謝機構の臨床例)
V o l 、 11 、 pp431−452発表な
お、この後段反応によるMaillard生成物と類似
のスペクトル、螢光特性を有する色素は、生体内でも数
種の長命蛋白質(成人の水晶体、コラーゲン等)と共存
して見出される。年令に応じて直線的に増加する色素は
、20−90才の人の硬膜コラーゲンにもみとめられる
−Monnier、  V、 M、  Cerami、
A、(I983年)のBiochem  Biophy
s、 Acta、、 Vol、ユ60. pp97−1
03発表 ・Monn1er、 V、 M、 Kohn、R,R,
、Cerami、A。
“A Ccoleratecl  A Oe −Rel
ated  B ropingof  Human  
Co11aaen in  DiabetesMell
itus 、−(真性糖尿病における人体コラーゲンの
年令に応じた加速褐変症状)(I983年)Proc、
Nat、Acad、  3ci、81.pp583−5
87 )発表 とくに、コラーゲンの老化がグルコース誘導による架橋
作用により生体外で再現されることは興味深い。なお、
伯の蛋白質の補足およびコラーゲンによる付加物の形成
が見られるのは、架橋反応により理論的に説明づけられ
、腎臓基底膜内にアルブミンと抗体とが蓄積することに
より説明づけられる。
一般に、後段のMai!1ard化学反応について詳細
データは少く、たとえ生じたとしても酵素によらぬ褐変
が老化プロセス時に生ずる組織の構造機能に変化をもた
らすとの判定は困難であり、同様に真性糖尿病に悩む患
者が増加しているとも断定し得なかった。したがって、
可能の範囲で、改良4u白質のグリコシル化最終生成物
の構造と活性度を判定し、上記グリコシル化反応の発生
を突きとめ、適合反応試薬とこの蛋白質老化を遅らせま
たは阻止する処理法との開発テストの裏f]け資料を得
る必要があった。
2−70イル−4(5)−2(フラニル) −11−(
−イミダゾールは褐変蛋白質の酸加水分解物から単離さ
れており、蛋白′ζ1の酵素によらぬ温度反応による架
橋剤であると信じられている。
アミノグアニジンを用いる生体内のマイヤール(lyj
aillard)反応の抑制方法は、B rownその
他、5cience誌、 232.1629 (I98
6年)、およびLl、S、S。
N798,032 (I985年11月14日申請)の
゛蛋白質老化抑制方法と抑制剤□等で公知されている。
食品産業ではM ai l 1ard反応を抑制する方
法として、数年前、亜硫酸塩が見出され、現在これが加
工、保存食品用に広く使用されているが結果的には、新
釘な果物・野菜の亜硫酸塩処理は、最近になって禁止さ
れた。そのアレルギー機構は解明されていない。考え得
る反応の強さから、何時食品が亜硫酸塩!2!l yl
されたかを知ることは、亜硫酸塩アレルギー問題を解明
する上で至上課題となりている。
一111υL1− 本発明によれば、亜硫酸塩によるMaillard抑制
反応中に発色団が単離、識別された。この化合物はアミ
ノ基と還元糖二分子との付加物とされ、還元糖と7ミノ
基を右する化合物との亜硫酸塩含有反応混合物から単離
され、次の■式溝造を有す式中R+はアミノ含有化合物
中の脱アミノ残分、R2はグリコシル残分または水素、
R3はグリコシル残分である。
アミノ含有化合物のR+は置換または非置換性のもので
もよい。代表的にはR+はアミノ酸、蛋白質またはアミ
ノ酸含有の生重合体であ・す、この重合体は通常天然産
か合成物質でも差支えない。
グリコシル残分のR2およびR3は、ビロール還構造中
に結合した二個の炭素原子である。好ましい還元糖はグ
ルコース、フラクトース、キシローズ、アラビノーズお
よびマルトースである。
本発明の好まじい化合物族とはIa、Ib式の物質であ
り、 式中Rは上記1式中のR1に相当する。したがって、R
は含アミノ化合物の脱アミノ残分を広く指すものであり
、この化合物は置換、非置換の両アミノ酸、蛋白質およ
びアミノ酸含有生重合体である。さらに特定して言えば
、含アミノ化合物は、6−アミノヘキサン酸、ポリ−L
−リシン、メチルアミン、t−BOC−リシン、アルブ
ミン、コラーゲン、DNAおよびこれらの混合物から成
る族から選定して差し支えない。
結局、本発明の化合物は還元糖をグルコースとしたとき
の1−アルキル−2−ホルミル−3,4−ジグリコシル
−ピロール(便宜上AFGPsと略称)である。
したがって、本発明は亜硫酸塩存在下に還元糖と通称蛋
白質との非酵素褐変反応によるこの新規発色団の合成に
関する。
本発明の新規化合物は、互変異性状態の下に開鎖アルデ
ヒドおよび二個のジアステレオマーへミアセタルとして
得られる。この物質は含アミン化合物および糖誘導体の
3−デオキシグリコスローズとのAmadori生成物
の反応から得られ、上記両化合物は亜硫酸塩抑制反応、
および亜硫酸塩非含有の酵素によらぬ反応中で見出され
ている。
この化合物は、構造的にピロリールカルビノールに類似
し、このものはビロールのC3またはC4に結合のα−
ヒドロキシアルキル基により、七ノ、およびビス、アル
キル化剤として作用するものとされている。同様にAF
GPsは隣接蛋白質中アミノ基である求核物質と作用す
るが、これは非酵素褐変反応時、生体内中の蛋白質架橋
に際し中間物質としての要請によるものである。
亜硫酸塩存在下のこの化合物挙動から、生体内中Mai
llard反応の際自然に発生するとされる上記中間物
質を補足するのは、亜硫酸塩によるものと推定される。
本発明はまた、1−アルキル−2−ホルミル−3,4−
ジグリコシル−ピロールの存在測定法、したがってまた
、蛋白物質中の非酵素褐変の定量測定法に関する。AF
GPsの生成は亜硫酸塩存在により促進されるため、蛋
白質の定量は、たとえば反応中漬白質が亜硫酸塩に接触
したか否かの証明になる。さらに細かく言えば、化合物
の存在は後記するごとく、適当に標識した化合物を使用
した判定技術で直接追試できる。またこれに代り、化合
物を利用して、結合に与える協力物質または抗体を順次
標識化し、調査中の蛋白質含有の媒体中にこれを導入し
、蛋白質試料中に含まれる発色団の吊または場所を測定
できる。
この発明の発色体および上記から得られる抗体いずれも
、種々の診断技術が適用できる。たとえば放射性物質添
加、ホウ水素化ソーダによる還元、または放射性沃素化
により標識化した発色団を用いる放射性免疫検定技術が
挙げられる。
免疫検定においては発色団、その抗体等の調整物を準備
し、これを酵素、特殊結合協力物質および/または放射
性元素で標識し引続きこれを蛋白質材料試料中に導入で
きる。標識化発色団またはその結合協力物質を、利用可
能の蛋白物質と反応させた後、生成物を既知の技術(使
用標識により変動)を用い検定できる。
14C,1311,3H,1251,および35Sのご
とき放射性標識を用いる場合は、通常公知の放射性核種
の検出手法が採用される。標識が酵素の場合、検出の補
助操作には、公知の比色法、分光光度法、螢光分光光度
法、または気体定量分析法等いずれの方法を用いても差
し支えない。
本発明に、は、非酵素の蛋白質グリコシル化生成物存在
の定量分析用テストキッドの形態で供給する検定システ
ムも含まれ、このシステムつまりテストキッドは放射性
および/または酵素利用技術のいずれにより調整の標識
成分で構成され、この場合本発明の発色団のごとき改良
グリコシル化最終生成物の一成分と、免疫化学反応試薬
の一以上の付加物(少くともその一成分は、遊離または
不働態化配位子であって、標識化成分といずれかの結合
協力物質と結合可能であり、このものは測定成分の一つ
または結合協力物質の一つをなすもの)とを結合させる
構成のものとする。
精査方法および同定物質と組み合わせて、この発明を予
測される処理分野に適用し、発色団存在用の蛋白質試料
の調査を含む手順を用いて蛋白質のグリコシル化をおく
らせるか、または抑制することも考え得る。この発色団
は先に規定した方法で得られる1−アルキル−2ホルミ
ル−3,4−ジクリコシルーピロールであり、次に第一
の結合協力物質または発色団の抗体を生長させたのち、
第二の結合協力物質または第一の結合協力物質に対する
特殊抗体を成長させ、ついで第二の結合協力物質を食品
の場合は蛋白質物質の残分に加えるか、または活動動物
組織または血清の場合サンプルを採取する場所に投与し
て、蛋白質物質のM ai l 1ard反応促進のあ
と段階に入り込むことを阻止するごとく操作する。
さらに考え得ることとして、AFGPを動物の免疫応答
の促進に役立てる使い方である。大食細胞は改良グリコ
シル化最終生成物(AGEs )用の受容体を備えこの
ものにより身体はAGEsを認知してこれを取除くこと
ができる。AFGPsは大食細胞を刺激して、この認知
、除去能力を高める。とくに単核aI11および大食w
i胞のごとき食細胞は、1−アルキル−2−ホルミル−
3,4−ジクリコシルーピロールで処理し、食細胞の備
える目標蛋白質高分子を認知、除去する性能を促進させ
る。その方法の詳細は、たとえばU、S、S、8゜90
7.747号(I986年9月2日申請〉の“AGEs
除去方法と除去剤(Method and Agent
s forRemoving  Advanced  
GlycosylationE ndproducts
)−に記載のとおりである。
なお、AFGPsは低免疫抗原に対する免疫佐剤として
使用できる。
本発明による発色剤の認定により、M ai l 1a
rd反応を引続き研究することができ、その他特定のA
GEsを積極的に予見可能である。染色団およびその単
離と認定に伴う精査方法を手持ちすることにより、あと
段階のグリコキシル化を構成する化学反応の詳細を充分
説明する助けとなり、また、幸いなことにMillia
rd反応をおくらせるか、阻止して蛋白質の有効寿命を
長びかせる、その他特殊物質の判定にも役立て得る。こ
の開発動向はとくに重要と思われるが、それはコラーゲ
ンのこと<Maillard反応で強く活性を左右され
る蛋白質は、多くの重要な体内組織中に多酪含まれ、こ
の結果、この種蛋白質が経時変化のきさしを示す体調機
能に顕著な影響を与えるためである。血液中糖レベルの
高い真性糖尿症状は、体内のMaillard生成物の
形成促進により、さらに悪形響を受ける。
本発明の1−アルキル−2−ホルミル−3,4−ジグリ
コシル−ピロールは、種々の蛋白質のアミノ基と化学的
に架橋結合するはずであり、この反応により、1−アル
キル−2−ホルミル−3゜4−ジグリコシル−ピロール
を蛋白質向けの架橋剤として利用し、さらに既知通の1
−フルキル−2−ホルミル−3,4−ジグリコシル−ピ
ロールを用いて、生物試料中の蛋白質反応度を測定する
蛋白質定量方法に役立てることができる。
この発明の別の利用分野に食品科学が挙げられる。その
理由として、発色団およびこの分野に有用と思われる検
定手法を用いて、食品または別種蛋白質試料中の有毒と
思われる亜硫酸塩の過去または現在の存在状態を調べあ
げ判定できるからである。この結果、多種食品または他
の試料を上記検定手段の何れかを援用して検査し、定量
精度条件下に、亜硫酸塩存在下での蛋白質老化の徴候お
よび程度を判定できる。本発明の発色団を放射性沃素化
または硼水素化ナトリウムによる発色団還元による放射
性標識導入等の放射性免疫検定を組み合わせた場合、上
記制度は十分保証される。
したがって、本発明の主目的は改良非酵素グリコシル化
反応を行った蛋白質中の、特定発色団の検出にある。
さらに別の目的は、生体内、生体外侮れの場合であって
も、上記発色団の単離検出方法との提供にある。
さらに、本発明の別の目的は、測定中の蛋白質試料のグ
リコシル化反応状態を解明できる発色団の測定方法の提
供にある。
さらに別の目的として、生成発色団を用いる検定手段に
より、グリコシル化後工程に使用される蛋白質試料中の
別種改良グリコシル化最終生成物の検出方法に関し、 さらに特定の蛋白質試料中の過去または現在の亜硫酸塩
の有無の測定法を提供する別の目的を有する。
さらに別の目的を挙げれば、上記蛋白質と1−アルキル
−2−ホルミル−3,4−ジグリコシル−ピロールとを
反応させる蛋白質の架橋結合法の提供にあり、 また、別の目的としては亜硫酸°塩に対するアレルギー
測定手段として、体内の1−アルキル−2−ホルミル−
3,4−ジグリコシル−ピロール抗体の測定法が挙げら
れる。
その他の目的および利点は、別添参考図面にもとづく説
明により、同業者であれば当然理解されるはずである。
−l訓U目り軒− まずはじめに本発明の目的とするところは、亜硫酸塩存
在のもとに還元糖を用いて培養ずみの蛋白質中含有の発
色団の単離と同定にある。とくに、この蛋白質は架橋結
合を含む、物理化学変化を示す。この場合1−アルキル
−2−ホルミル−3゜4−ジグリコシル−ピロールとし
て単離され同定された発色団は、亜硫酸塩下の反応で補
足される1yjaillard反応中含まれると見られ
る中間物質に相当する。
先に示した構造式(以下便宜上AFGPsと略称)の化
合物、1−アルキル−2−ポルミル−3゜4−ジグリコ
シルーピロールは、二個のグルコース分子と一個のアミ
ン基(亜IFI!1m存在下に非酵素褐変反応により定
量的に得られる)との縮合生成物の一種である。
代表例として、還元糖およびりん酸ソーダFA画液(p
l+7.35.0.58りん酸塩)中アミノ酸の水溶液
を密閉管中20−30日間35〜40℃暗所中、仙硫酸
塩存在条件下で培養する。亜硫酸塩含有溶液は褐変しな
いが、可視域で僅小な北部を有する300 nl11で
最大吸光度を強く示す発色団が得られた。このものを単
離するため、反応混合物を希釈し、これをカラム中酢酸
塩形態のDowex  AG、 1x4(I00−20
0メツシユ)に加えた。水で溶離させると、アミノ酸か
らの△madori生成物およびグルコース含a留分が
得られ、酢M (I00mM )で溶離させると、本発
明で求める1−アルキル−2−ホルミル−3゜4−ジグ
リコシル−ピロール(300nmで強く吸光)含有留分
が得られる。この溶離液をアンモニアで0119に調整
し、凍結乾燥すると、褐色オイル生成物が得られる。M
OnOQ陰イオン交換カラムを通し精製すると吸湿固体
生成物を得る。
亜硫酸塩含有の場合と、これを使用しない場合の反応の
差異を第1図で示すが、カーブ1が亜硫酸塩使用の状態
、カーフ2が不使用の状態図を示す。この300nmに
おける吸収ピークを本発明実施の際反応のインジケータ
ーとして利用できる。第1図から、亜硫酸塩存在の場合
の300n11の発色団の形成は、亜硫酸塩を使用しな
い時に比し目立って高いことに気づく。同様にこのピー
クを、特定食品中の亜硫酸塩の過去、現状の含有判定に
利用できる。
第2図は、G−AFGPsの生成過程と示す。
[工1の還元アルドーズ糖をアミノ酸とともに培養する
とへmadori生成物(モノおよびジー1−デオキシ
−2−ケトシルアミノM)が容易に生成し、M at 
l 1ard反応が開始されたことがわかる。6−(I
−デオキシ−2−フラクトシル)アミノヘキサン酸は、
グルコース、6AHA、および亜硫酸塩の反応混合物か
ら単離できる。(I1)の3−デオキシグルコリン中間
物が、ジ−フラクトシルアミノ酸の分解により得られる
ことは、Anetの発表(Aust J 、  hem
、13.3961960 )で公知である。
中野その他(L虹、L虹旦遍、1.737(I966)
)は、アミノケトンとベータ−ケト−エステルから抽出
のエナミン(IVと同型)を単離しており、これから良
収率でビロールを得ている。AFGPsは、ビロリジデ
ィンアルカロイド含有の植物を摂取した場合、肝臓、肺
臓障害のちととなる原因物質として、M attock
esその他研究(TOX、  ett、、  I、(I
983) : 片肌t1」l Interaction
s、 5 、227(I972)および史、圧虹L」並
、169 (I970) )の多数のビロリルカルビノ
ルとこのAFGPsは類似している。このアルファ−ヒ
ドロキシル−ビロールはアルキレート化剤として作用し
、その求電子性−は、ビロールのC3またはC4に結合
のヒドロキシメチル基に当る。
[Cu1uenor 、の発表(Aust、J、 Ch
em、。
象、1853(I970) ) ] A F G P 
S関連化合物の毒性(M attacks 、上記)か
ら考えられることは、このものが恐らく有毒であり、こ
れが形成されることでグルコースに悪影響を及ぼすと思
われる。
一般に、この場合の反応は3−デオキシグリコスローズ
とA madori生成物の反応生成物により代表され
る。
本発明の発色団は各種の調査手段に利用できるが、これ
は蛋白質試料の非酵素グリコシル化の規範位の測定の伯
、グリコシル化反応中での亜硫酸塩過去、現在の存在有
無調査等の結果分かったことである。定性、定量分析側
れにでも利用できる他、各種放射性標識または酵素標識
に用いる発色団の調整、この標識発色団を蛋白質に導入
して、グリコシル化状態および化学活性度の測定等各種
利用法が挙げられる。
発色団は、使用する精査の程度により種々の技法で標識
として用いる。たとえば1−アルキル−2−ホルミル−
3,4−ジグリコシル−ピロールを塩酸メトキシアミン
と反応させメトキシム誘導体としたり、ホウ水素過ソー
ダを用いて還元できる。質量分析用に1−アルキル−2
−ホルミル−3,4−ジグリコシル−ピロールの化学誘
導体化で示すこの種調整法を利用して放射性標識を、還
元性の発色団にとりつける。たとえばホウ水素化ソーダ
の放射性体で還元する方法、その他類似法が挙げられる
。得られる還元誘導体を適当な検定手段に応用してもよ
い。
なお、標識発色団はAFGPs製造方法中標識可反応体
を用いて得ることもできる。この種検定手段に用いるそ
の他の標識を、本発明の発色団と組み合わせてもよい。
たとえば14G、  131I、3H,1251および
353のごとき放射性標識を適宜、発色団、またはこれ
をとりつけるキャリヤーに導入できる。
他の既知標識として酵素および螢光物質があげられる。
螢光物質は、他の非螢光性改良グリコシル化最終生成物
を単離した上、検定手段用として標識する場合好適とさ
れる。同様にこの標識を、螢光性を示さぬ抗体に対しそ
の性能を高めるため本発色団を使用している時にも適用
される。
標識として使用される螢光物質の種類は多いが、フルオ
レスセイン、ローダミン、オーラミン等もこれに含まれ
る。これに関連してよく使用される特殊標識配合体に、
山羊体内で作られ、イソチオシアネートを介しフルオレ
スセインと共役するラビット拮抗体がある。
酵素標識も同じく有用で、現在採用の比色、分光測光、
螢光分光測光または気体定W等の技術で検出可能である
。酵素は、カルボジイミド、ジイソシアネート、プルタ
ルアルデヒド等の架橋性または賦活性分子と反応させ、
選定発色団と共役結合させる。この手段に利用される多
種の酵素が知られ現に採用されている。この中好ましい
ものにパーオキシダーゼ、ベータ−、グルクロニダーゼ
、ベータ−ローグルコシダーゼ、ベータ−D−ガラクト
シダーゼ、ウレアーゼ、グルコースオキシダーゼプラス
パーオキシダーゼおよび酸フォスファターゼが挙げられ
る。代替標準物質および方法についての記載例で参考と
なるのは、米国特許用3.654,090 、3,85
0,752および4,016,043号である。
発色団を使用して、公知の交配技術を含む標準方法を用
い製造、単離可能の発色団抗体を調整する。この抗体(
群)は、このものが抗体(群)作用を高める抗原(類)
であっても別の種中では利用して差し支えない。何れの
抗体を用いても、食品中または補乳類体中とに関係なく
、蛋白物質中のAFGPs ffiおよび−の測定がで
きる。簡単なため、以後、発色団に対する抗体をAb+
 、他の種に対する抗体をAt)zと略称する。
蛋白物質中のグリコシル化度は、この測定に利用できる
通常の免疫手法により確かめ得る。その有効手順は多数
考案されている。とくに有効と見られる三つの手法は、
検知可能の標識で表示したAt)+抗体か、または、同
じく表示のAb2抗体と用いるものであり、その手順を
以下の式であられすことができる。ただし式中ネ印は標
識した粒子を“ch”は発色団をあられす。
A、Ch傘  +At)+  =C11*   Ab+
B、 Ch +A b+ ”  =(:、 tI A 
t)1 *C,Ch+Ab+ +Ab2本 =ChAb、At)z  ” その手順と使用方法は、同業者であれば十分理解できる
ものであり、本発明の範囲で実施可能である。これに対
抗する手順Aは米国特許用3.654,090号および
3,850,752号で、また手順C(サンドイッチ手
順)は同じく米国特許、RE。
31.006号および第4,016,043号に記載さ
れている。
なおこの他に゛ダブル抗体”または゛’DASP″方式
で知られる手段もある。
何れの場合でも、発色団物質は一以上の抗体(群)また
は結合協力物質と錯体を形成し、鏡体の一員を検出可能
の標識で表示する。錯体の形成事実および希望の場合は
その量については、標識検出の通常方法を用いて測定で
きる。
上記から分かるごとく、Abzの特性はこのものがA 
b +と反応することにある。その理由は咄乳種類で性
能の高められたAb+は他の種にも利用されるためで、
抗体Abzの性能を抗原が高めると同じ理である。たと
えばAbzは抗原とじてAb+を用いると山羊中で作用
が高められる。したがってAbzは山羊にあっては増進
された。ラビット拮抗体に当る。この明87Bおよび請
求目的に沿うA b +は発色団抗体を、Abzはこの
抗体と作用する一種の抗体または言いかえれば゛拮抗体
、の一種を示すと見てよい。
本研究で最もよく用いる標識は、紫外線等とあてた場合
螢光を発する放射性元素、酵素、化学物質である。螢光
物質の種類は多く、これを標識として利用できる。この
中には、フルオレスセイン、ローダミン1、およびオー
ラミンが含まれる。特殊検出物質としては山羊体内で合
成され、イソチオシアネートを介して共役結合するラビ
ット拮抗体である。
発色団またはその結合協力物質(群)も、放射性元素ま
たは酵素の一つで表示できる。放射性標識は、現在よく
利用される係数手段の何れを用いても測定できる。好ま
しい同位元本は14G、1311.3H,1251およ
び35Sの中から選定できる。この発明の別懇様として
、医療相当者または食品加工技術者用に適する商業テス
トキットを組立て、これを用いて対象の蛋白質試料中の
グリコシル化最終生成物の有無が判定される。上記の試
験手段と関連したこの種の試験用キットには少くとも標
識発色団またはこれを助ける動刃物質、特殊抗体を収納
する。その他に標識化Ab2とともに最低Ab+を備え
る場合、ざらに゛競合式9゛サンドイツチ式、”DAS
P式2.その他の選定方式により変る使用説明書と少く
ともAb+を含めたキットがある。さらにこれに緩衝剤
、安定剤等の関連試薬を備えることもある。
したがって食品用、動物用に分け、蛋白物質中のAFG
Psの試験用キットに備える内容項目としては以下のも
のが挙げられる。
(a)グリコシル化生成物、本発明の発色団または特殊
バインダーを検出可能標識の何れかに直接または間接に
とりつけて、求まる少くとも一標識免疫化学物質成分の
規定m (b)その他試薬 (C)上記キットの使用説明書 さらに特別の場合、診断用キットとして(a)一般に固
形前に結合して、免疫ソルベントを形成させるか、その
代用に適当な表示札に結合させた上記の発色団またはグ
リコシル化生成物(または結合協力物質)、またはこの
種複数の最終生成物等(またはその結合協力物質等)の
それぞれの既知量 (b)必要の場合、他の試薬 (C)上記試験用キットの使用説明書 さらに別の変形として、たとえば“競合式9゛サンドイ
ッチ式、=”DASP式7等の予備設定仕様にもとづき
操作する上記目的に調整、利用するキットで下記のもの
を含む。
(a)上記発色団またはグリコシル化生成物の一成分を
検出可能標識に結着させて得る標準成分 (b)少くとも一試薬が配位子であるか不動態配位子で
あり、その配位子を (I)標準化成分(a)と結合可能の配位子(i)上記
(a)成分の結合協力物質と結合可能の配位子 (to)少くとも測定すべき成分の一つと結合可能の配
位子および (iv)測定すべき成分の少くとも一つの結合協力物質
の一つと結合可能の配位子から成る族から選定する一以
上の追加免疫化学性試薬(C)改良グリコシル化最終生
成物およびこれと結合する協力物質間の免疫化学反応の
一以上成分を検出および/または測定する目的の操作実
施説明書 なお、固形前検定システムつまりテストキットとして、
結合協力物質と標識発色団とをとりつけるか、または結
合発色団と標識協力物質とをとりつけた固形指示体構造
も利用できる。この場合検定目的蛋白質を含む上澄液と
上記指示体と接触させ、サンプル内で標識化材料と何れ
かの未標識結合協力剤との間に競合反応を行わせると、
上記の一定闇が上澄液中に移行し、これにより定m測定
を行うことができる。
特定の競合検定システムについての前記説明はこの場合
、発明の説明を完全に行う目的で一例として述べたに過
ぎない。要は、その発明の趣旨と範囲を逸脱することな
く、各形式の検定手段を用い1!?ることを諒解すべき
である。
前記のごとく、本発明はMaillard反応の進行を
完全に押え得ないとしても遅らせることを狙った、グリ
コシル化反応を行わせる、蛋白質の処理方法に関係して
いる。方法の骨子は発色団または他の単離グリコシル化
生成物に対する店抗体を発現させ、これをグリコシル化
蛋白物質に投与したとき、その構造と反応性により、蛋
白質のグリコシル化を継続しやすくするよりはむしろ阻
止する特徴の方法に関する。
たとえば、1−アルキル−2−ホルミル−3゜4−ジグ
リコシル−ピロール用の第−結合協力物質に対する拮抗
体すなわち第二結合の動刃物質は、先に)ホベた要領で
高めるようにするが、蛋白質を架橋させるには至ってい
ない。この状態であれば、この非架橋結合協力物質の供
与により最終的に蛋白質の不溶化と硬質化を抑制しこれ
により、食品または動物組織用として限定することなく
、その耐用性と有用性を高めることができる。
拮抗体すなわち第二結合協力物質を与えることにより、
一種の免疫錯体が得られ、動物の細胞間組織を刺激して
、上記免疫錯体とこれに伴うAGEsを除去する働きを
したのち、これを交換補充できる。前記反応の説明は、
この場合に生じる老化工程の一例を示したに過ぎない。
なお、本発明のΔFGPsは、その抗原との架橋結合性
の故に佐剤として、またAGEs除去に効果ある大食細
胞の促進助剤として利用される。AFGPを佐剤として
使用する場合は、゛弱体、と言われる抗原との反応また
は架橋結合の促進に使われる。
AFGPを抗原に添加すると、さらに一種の抗原が生成
され、これが一部AFGPの存在により、強力な反応を
生じ、もとの抗原の免疫原性を高める結果となる。発明
はこの方式に限定されることはなく、かえってその範囲
内で多様化される。
当初説明のごとく、食細胞はその表面の受容体を使って
異常高分子を認知し、これを除くことができ、この受容
体が特定化学構造をさぐりあて、これとむすびつくこと
ができる。この状態で異常高分子が見出されると、食細
胞は異常高分子を含む粒子または高分子を内部吸収し、
これを劣化させることがある。ある場合には、この食細
胞がさらに酵素その他の因子を分泌し、内部吸収化はで
きないとしても、細胞外部で分子または粒子の変質を助
長することがある。老化蛋白質が除かれると、正常な組
織が確保され、老化部分の機能は正常に復する。
体内の食細胞には多種の白血球細胞が含まれる。
この−タイプである単核細胞は骨髄内で生成され、血管
を一巡したのち組織内に入り大食細胞となる。
中核細胞または大食細胞何れかの形態で食細胞が、分子
の何れかに接触すると、この分子に対する受容体細胞の
形状に変化を与える。
このことから、本発明の動機は単核細胞および大食細胞
を含む食細胞は、その認知性能と親和性能の面でこの細
胞の性能を相乗化させ、またAGEsを劣化させる能力
にも相乗性を与える促進剤にばく露させることにより、
調節できることがわかったためとされる。とくにこの食
細胞とある種類の刺激物質にあてると、この細胞上にあ
られれる受容体の数が増すこと、およびこの結果、この
細胞のAGEsを認知しこれを劣化させる性能、効率が
高まることが分かった。本発明による1−アルキル−2
−ホルミル−3,4−ジグリコシル−ピロールはこの刺
aX囚化合物どして機能できる。
したがって、本発明の方法としては、まず、動物の身体
部分を刺激物質にあて、その身体と、とくに食細胞とを
活性化させ、改良グリコシル化反応を行わせた目標対客
の高分子を見付けて除去する能力を高めることにある。
本発明に有用な刺激物質は、キャリヤーと結合使用する
か、単独使用できる1−アルキル−2−ホルミル−3,
4−ジグリコシル−ピロール構成とする。
刺激物質は蛋白アルブミンのごときキャリヤー蛋白質に
結合させてもよい。
キャリヤーは、炭水化物、蛋白質9合成ポリベブヂド、
リビッド、生物適合性天然および合成樹脂、抗原および
上記の混合物から成る族から選定できる。
この場合使用する゛Δntigen+、用語には、蛋白
質、脂質の断片、バクテリア、ウィルスおよび/または
微生物(同種属と同等効果保有)のごとぎ、病変または
池の有機的欠陥の徴候を含みまたは生じさせる多岐の組
織破壊刺激物質を含む。
なお、本発明にかかわる方法はすべて、亜硫ll塩の存
在しない条件で、改良された蛋白質のグリコシル化反応
中形成される1−アルキル−2−ホルミル−3,4−ジ
グリコシル−ピロールの検出に利用できる。このAGF
PSは非硫酸塩のない場合でも中間物として得られ、そ
の存在はこれを補足する亜硫酸塩がなくても検知できる
。その理由は、前記したごとく、AFGPを生成する化
学反応体は、亜硫酸塩不在のもとでも非酵素性褐変反応
で識別判定できるためである。なお、定量操作を用い、
生成した改良蛋白質グリコシル化反応伍および反応状態
を求めることもできる。
刺激物質の追加、関連有用性としては、このものを用い
て、人体中の亜硫酸塩アレルギーの有無が判定できるこ
とにある。このためには、患者の血清を検査してAFG
Ps  (I−アルキル−2−ホルミル−3,4−ジグ
リコシル−ピロール)抗体の存在を確かめればよい。こ
のアレルギー反応は、個人の△GFPs  (亜硫酸塩
存在下で形成)に対する敏感性によると思われるため、
その抗体特性は、アレルギー性個人の血清中で認められ
るはずである。
本発明による、1−アルキル−2−ホルミル−3,4−
ジグリコシル−ピロールには、各種蛋白質中のアミン基
と可逆的に架橋結合する、アルデヒド官能基が含まれる
。非可逆的アルキル化反応はα−ヒドロキシメチル−ビ
ロールの炭素を介して行われる(第2図、vi、rx化
合物)。したがってこの反応を用いて、架橋結合による
、この種蛋白生成物を得ることができる。この化合物は
1−アルキル−2−ホルミル−3,4−ジグリコシル−
ピロールとスペクトル特性変化を化学的に組み合わせ得
るため、この場合のごとく多目的用蛋白質に対し、容易
に八FGPsを結合させ、また、種々の分野で同種また
は異種の蛋白質二種を結合させる目的に利用できる。
なお、この架橋結合反応は、一定システム内で特定の蛋
白質の反応を、抑制または防止したい治療用に利用でき
る。1−アルキル−2−ホルミル−3,4−ジグリコシ
ル−ピロールとの架橋結合により、正規のまたは病的の
蛋白反応を防止できる。
さらに、本発明による1−アルキル−2−ホルミル−3
,4−ジグリコシル−ピロールを用いて、生物試料中の
蛋白偵の定m測定ができる。この試料を一定trtの1
−アルキル−2−ホルミル−3゜4−ジグリコシル−ピ
ロールと反応させ、その反応aを計画反応混合物中に含
まれる未反応の1−アルキル−2−ホルミル−3,4−
ジグリコシルーピロールけの測定から求める。
さらに本発明によるこの化合物の用途は、300nmに
おける強い吸光度による遮光物としての利用である。こ
の光線領域の吸収剤として、このものは自然太陽光の“
火傷性2.危険効果を防止する。その遮光性の代表的利
用面は、ローション、軟if、クリーム、スプレー等従
来からビヒクルとしてよく知られている。通常、1−ア
ルキル−2−ホルミル−3,4−ジグリコシル−ピロー
ルは、遮光物質としては、その重量当り、0.5〜10
%の割合で使用され、残部は適宜非毒性の皮膚学的に安
全なビヒクルを利用する。
また、AFGPsは太陽のばく露なしに皮膚に対し褐色
効果つまり“人工日焼け・・を得たい時、皮膚薬剤配合
として用いる。この配合物中、AFGPは皮膚蛋白と反
応し、褐色色素を形成する。
この場合の組成は、適正かつ非iが性の皮膚学的に問題
のないビヒクル中約0.5〜10重量%を含むものとさ
れている。
前記したごとく、本発明の発色団の単離と識別には、代
表蛋白を得る一連の操作がのぞまれる。
この蛋白質調製で用いる特殊操作と材料、および、これ
に118連する発色団の単離と分析につき、以下の実W
APAにもとづき説明する。
−X五Mニー 亜硫酸ナトリウム0.2Mの存在下またはこれを含まぬ
場合について、リン酸ソーダ緩衝液(pH7,35,0
,5M  PO4)を用いた、グルコースまたはキシロ
ース(2,78M)および6−アミノヘキサン酸(6−
AI−IA)  (0,382M)を含む水溶液を37
℃温疾下に、密栓チューブ中、26日間暗所で培養する
。これを定期的に分取して分析に供する。
肉眼および分光光度計観察によっても、硫酸塩を使用し
た反応混合物の差はおどろくべきものである(第1図参
照)。硫酸塩含有の反応では褐色は呈しないが、可視領
域のもとでは僅かな北部をそなえた、300nnで最大
の強い吸光度を持つ発色団が得られる。砂糖、アミノ酸
、亜1a酸塩、および緩衝液何れも300nl1発色団
を得るには欠かせない。300nm発色団はまた、6−
AHAとメチルアミン、α−t−BOC−リシン、また
はポリ−−L−リシン(PLL)と交換した場合でも得
られる。グルコースの代りにキシロースを用いると、3
00nm発色団はさらに早く形成される。
3001発色団を単離するため、グルコースと6− A
 N Aとの亜硫酸塩含有混合溶液を希釈し、この液を
、酢酸塩形態のDowex  AGl x4 (I00
−200メツシユ)40g含有のカラムに加える。1L
の水で溶離すると、グルコースおよび6− A HAか
らのA a+adori生成物(第2図参照)含有の密
会を得る。10011M酢@ 400ai!を加えると
、300nmr強く吸収される材料が溶離される。この
溶離液をアンモニアを用い、p)−19に調整し、凍結
乾燥させると粘性、褐色油30015が得られる。この
物質留分55ItgヲM ono  Q陰イオン交換塔
(FPLC。
P hara+ac ia使用)上、30分間精製する
と、5%メタノール中、0〜50 mM酢酸アンモニウ
ムから線型勾配を得る。20分後に主体発色団が溶離さ
れ、暗黄色吸湿性無定形の固体(211rtg、38%
収率)が得られる。この物質は酸に敏感で、分光学的に
純粋の化合物を再クロマトグラフ操作すると、この物資
の50%だけが回収される。同じ< 300n■吸収の
キシローズ付加物が単離される。
グルコースと6−アミノヘキサン酸から誘導の1−アル
キル−2−ホルミル−3,4−ジグリコシル−ピロール
をG−AFGP (グルコース−誘導型)−1−(5−
カルボキシ−〇−ペンチル)−2−ホルミル−3,4−
ジグリコシル−ピロールと名づけ、キシローズ誘導型−
1−(5−力シボキシ−n−ペンチル)−2−ホルミル
−3,4−ジグリコシル−ピロールはX−AFGPで示
す。
生成物の酸性イオン交換膜との結合の不成立、および付
加物の酸中でのピンクないし赤変傾向はアミノ成分中の
窒素がビロール還形状に結合されたことを意味する。N
a1lSO3を加えると300nmでの吸光度は大きく
低減する。アルカリを添加してtI&lH3O3付加の
錯体を分解すると、もとの300nm吸光度に戻る。t
4BH4による還元も同様に、吸光度を永続的に移動さ
せ、含有発色団が共役アルヒデトであることを示す。
エールリッヒ(E hrlich’s)試薬ヲ用イルト
、594および504止で紫色を呈し、電子離脱基のビ
ロール特性を示す。G−AFGPの2−4−ジニトロフ
ェニルヒドラゾン(2,4−DNP)も、既知のN−ア
ルキル−ビロール−カルボキシアルデヒド2、4−DN
Ps  (λ= 416n!1,ε 17,500:3
10 rv。
ε 6, 550 : 263nm.ε−8, 700
)と同特性を示す。
G−AFGPの赤外線スペクトルでヒドロキシル基(3
400−3100. 1100. 1040cm+−’
 ) 、共役アルデヒド( 2870および1645c
IR−1)、カルボン酸塩(I710ca+−’ )が
Fll認される。バーアセ升ル化XYJ体は、強固なエ
ステル帯域(I745cII−1)と共役アルデヒド(
 2860および11360n−’ )を示す。
紫外/可視スペクトルは、300nm (水中,888
80 )で単一吸光度を示し、2−ホルミルプロピルの
吸光度と適合している。
グルコース付加物のBC.NMRスペクトルは、予期以
上の共鳴数を示し、少くとも二成分であることが推定さ
れる。ヘキサンR塩成分のアルキル炭素は、明らかに5
個の上部域共鳴のあることを示す。
芳香族域の下部域の限度値(  116−136pDI
m)はピリジン、フラン環何れも期待できないが、ビロ
ールについては適合する。カルボニル領域(I78。
8、181.2,181.81)l)III)は−個の
カルボン酸と少くとも一個の強く遮蔽されたカルボニル
(電子リッチの芳香族アルデヒドの場合に準ず)で説明
がつく。
表1のD20中のプロトンNMRの結果、予期通り、ヘ
キサン酸成分のポリヒドロオキシル側鎖のメチレンおよ
びメチン特性、二組の芳香族共鳴(7、35δ)および
アルデヒド(9.746)の主要下部域−単項特性が見
とめられる。この領域(6.006(S)および6.1
9δ(S)  :6.85δ(m) <りかえし精製後
では除去,変動しない)では他に微小信号が追加される
ピークを積算すると、化合物が主として、020では芳
香族アルデヒドの形態を呈するが、変則的な内側ヘミア
セタル互変異性体は、グルコース付加物で25〜30%
の範囲、キシローズ付加1力では10〜15%範囲に見
られる。この互変異性体は、約66でアセタルメチンの
共鳴を持ち、上方域−シフトの芳香族共鳴は約6.96
であられれる。
キシローズ付加物の場合、含水炭素系スペクトルの解釈
はきわめて単純明快である。その理由は共鳴がすべて完
全に分解され、カプリング形式が芳香族環に結合した、
1,2−ジヒドロキシエチル基および1−2−3−トリ
ヒドロキシプロピル基と相一致するためである。
テトラ−置換のヒロールアルデヒド断片を基準にすると
ヘキサン酸側鎖、および上記構造1a(R=CHz  
CH2CH2−CH2−CH2COO)−1)出発物質
の規定する構成制約はずへて確められ、キシローズ付加
物構造は、X−AFGPつまり、キシローズ−誘導型−
1−(5−カルボキシペンチル)−2−ホルミル−3,
4−ジグリコシル−ピロールと決定される。252.C
f、核分裂片−誘導イオン化−買置分析法(FF I 
I−MS)で測定した表2の親イオンはこの構造に一致
する。
グルコース付加物の1 HNMRスペクトルは、1−2
−3−1〜リヒドロキシブロビル基および1−2−3−
4−テトラヒドロキシブチル基について予想する以上に
複雑である。グルコース付加物では、−)S突っ込んだ
分光分析が必要であり、特性を解明するには、各種誘導
手法が要請される。
FFII−MSで測定した親イオン(M)は、LiCオ
保持の ast  tom  ombardment、
 MSによ(急速原子衝撃MS) す、401と推定される。なおパラアセチル化付加物 
  xact    ass   l−ectrm  
 mact、Ms(E(精密質ffi電子衝撃) 1−MS)から分子式028833NO+2が得られる
バートリメチルシリル化付加物、およびパーd9−トリ
メチルシリル化付加物のEl−MSから6個所のトリメ
チルシリル化位置の存在が示されている。パーアセチル
化誘導体のデータから、G−AFGPは5個のヒドロキ
シル基および1個のカルボギシル基を有するものとされ
る。さらに重要な点は、分子式Cl4827NO9の決
定であり、これは1分子の水が奪われた構造である。
最後にB tl 4還元のG−AFGPのFFII−M
Sの結果、一つのカルボニルの存在が見出された。これ
は、非還元分子内の2−4−ジニトロフェニルヒドラジ
ン分子−個だけで指示された構造である。
広範な脱カプリングIHNMR,2DCO3y19デー
タ、およびX−AFGPとエリスローズスベクトル比較
の結果、Ibの構造はG−AFGPであることが分かっ
た。この構造は1−2−3−4−テトラヒドロキシブチ
ル基の末端ヒドロキシル基を02で反応攻撃し、環式エ
ーテルを得る方式でも同様に誘導される。しかし、4員
環は形成しがたいことから、X−AFGPについては同
種反応は起こりそうにない。
表2 △FGPSのτff11分析 G−AFGP      FF−II(リ   448
   (Hot  (G−^FGP+211) +2−
−u )+→−Nalす14           (
−)     425    (Hor  (G−AF
GP+211) +Na−It  )−スJ1肥え− 蛋白質およびアミノ酸含有のG−AFGPのアルキル化
性能をG −A F G P (2,5mM ) Dt
18.5(0,5%NH+ HCO3)条件下で、ポリ
−L−リシン(PLL :  0.02mM、 Mr 
=55000)t’培養テストした。12時間後、10
.OOOMW (セントリコンマイクロコンセントレー
タ−使用)以、Fの留分が300nmで一種の吸光度を
示す。ゲル濾過(S cphadcx G 25使用)
の結果、全発色団の中。
9%が蛋白質に結合することが分かった。
なお、追加実験の結果、6−AHA、またはジメチルア
ミンによるG−AFGPを培養したところ、300nI
0で吸光度を示す化合物が10られ、このものが陽イオ
ン交換樹脂で保持されること、陽電荷を示すアミン基を
含むことがわかった。
以上、この発明はその趣旨と基本特性を逸脱することな
く、他の形態で実施可能である。したがってここで示す
実施態様はすべての点で代表的と見られる例を示したに
過ぎず、これに限定されるものでないことは明らかであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は6−アミノヘキサン酸とグルコースとの反応を
亜硫酸塩の存在下および抑制下条件で行わせた場合の紫
外線吸光度を 第2図は本発明で得る単離発色団の構造に類似の蛋白質
架橋結合形成と推定される先駆物質間の反応想定経路を
それぞれ示す。 特許出願人   ザ ロックフェラー ユニバーシティ a− l        11111 V[I −八QQ−

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. I 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ であらわされる化合物。 (式中R_1はアミノ含有化合物中脱アミノ残分、R_
    2はグリコシル残分または水素、R_3はグリコシル残
    分)
  2. 2.上記アミノ含有化合物を、置換および非置換アミノ
    酸、置換および非置換蛋白質、置換および非置換アミノ
    酸含有の生重合体とから成る族から選定する、特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。
  3. 3.上記アミノ含有化合物を、6−アミノヘキサン酸、
    メチルアミン、ポリ−L−リシン、アルファ−t−BO
    C−リシン、アルブミン、コラーゲン、DNAおよびグ
    ルコース残分含有化合物(ただし、グルコース残分は他
    の還元糖残分で置換)から成る族から選定する、特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。
  4. 4.上記グルコース含有化合物を、蛋白質、生重合体、
    およびこれに相当する化学構造を有する化合物から成る
    族から選定する、特許請求の範囲第3項記載の化合物。
  5. 5. ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中RはR_1)式の1−アルキル−2ホルミル−3
    ,4−ジグリコシル−ピロールから成る特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。
  6. 6.上記アミノ含有化合物を、置換・非置換両アミノ酸
    、置換・非置換両蛋白質、および置換・非置換アミノ酸
    含有の生重合体から成る族から選定する、特許請求の範
    囲第5項記載の化合物。
  7. 7.上記アミノ含有化合物を、6−アミノヘキサン酸、
    メチルアミン、ポリ−L−リシン、アルフア−t−BO
    C−リシン、アルブミン、コラーゲン、DNAおよびグ
    ルコース残分含有化合物(このグルコース残分は他の還
    元糖で置換)から成る族から選定する、特許請求の範囲
    第5項記載の化合物。
  8. 8.上記グルコース残分含有化合物を、蛋白質、生重合
    体、および上記に対応する化学構造を保有の化合物から
    成る族から選定する、特許請求の範囲第7項記載の化合
    物。
  9. 9.上記アミノ含有化合物を、6−アミノヘキサン酸と
    する、特許請求の範囲第7項記載の化合物。
  10. 10.上記アミノ含有化合物を、メチルアミンから誘導
    する、特許請求の範囲第7項記載の化合物。
  11. 11.上記アミノ含有化合物を、ポリ−L−リシンから
    誘導する、特許請求の範囲第7項記載の化合物。
  12. 12.上記アミノ含有化合物を、t−BOC−リシンか
    ら誘導する、特許請求の範囲第7項記載の化合物。
  13. 13. a.標識発色団、1−アルキル−2−ホルミル1−3,
    4−ジグリコシル−ピロールま たはその固有結合協力物質の予備規定量。 b.その他試薬 c.上記キットの使用説明を含むポリペプチドのグリコ
    シル化生成物検出用の試験装具。
  14. 14. a.1−アルキル−2−ホルミル−3,4−ジグリコシ
    ル−ピロールグリコシル化生成物を検出可能標識と結合
    させて得た標識成分。 b.少くとも試薬の一つが配位子または不働化配位子で
    あり、その配位子を (I)標識配合物と結合可能の配位子 (II)標識配合物と結合協力物質と結合可能の配位子 (III)少くとも被測定配合物の一つと結合可能の配位
    子および (IV)被測定配合物の少くとも一つの結合協力物質の最
    低1組と結合可能の配位子 から成る族から選定する一以上の追加の化学的不活性の
    試薬類 c.改良グリコシル化最終生成物とその特定結合協力物
    質間との不感受性化学反応の一 以上の成分の検出および1または測定用原案についての
    使用指導書。 とから成るあらかじめ設定した原案にもとづき、グリコ
    シル化ポリペプチド生成物およびこれとの特定結合協力
    物質から成る族から選定の成分の一つを検出および1ま
    たは測定するため使用する試験装具。
  15. 15. ▲数式、化学式、表等があります▼ 式の化合物である発色団(式中、R_1はアミノ含有化
    合物の脱アミノ残分、R_2はグリコシル残分または水
    素、R_3はグリコシル残分)から成る、改良ポリペク
    チドグリコシル化最終生成物サンプルの検出手段に使用
    する指示薬組成物。
  16. 16. ▲数式、化学式、表等があります▼ 式で示される。 1−アルキル−2−ホルミル−3,4−ジグリコシル−
    ピロール発色団 (式中RはR_1)から成り、改良ポリペプチドグリコ
    シル化最終生成物サンプルの検出手段に使用する、特許
    請求の範囲第9項記載の指示薬組成物。
  17. 17.上記アミノ含有化合物を、置換・非置換両アミノ
    酸、置換・非置換両蛋白質、および置換・非置換アミノ
    酸含有の生重合体から成る族から選定する、特許請求の
    範囲第16項記載の化合物。
  18. 18.上記アミノ含有化合物を、6−アミノヘキサン酸
    、メチルアミン、ポリ−L−リシン、アルフア−t−B
    OC−リシン、アルブミン、コラーゲン、DNAおよび
    グルコース残分含有化合物(上記グルコース残分は他の
    還元糖残分で置換)から成る族から選定する、特許請求
    の範囲第16項記載の化合物。
  19. 19.上記グルコース残分含有化合物を、蛋白質、生重
    合体、および上記に対応する化学構造保有の化合物から
    成る族から選定する、特許請求の範囲第18項記載の化
    合物。
  20. 20.識別可能の表示をした、特許請求の範囲第16項
    記載の指示薬。
  21. 21.酵素の表示をした、特許請求の範囲第20項記載
    の指示薬。
  22. 22.標識表示を、パーオキシダーゼ、ベータ−グルク
    ロニダーゼ、ベータ−D−グルコシダーゼ、ベータ−D
    −ガラクトシダーゼ、ウレアーゼ、グルコースオキシダ
    ーゼ(+)パーオキシダーゼ、および酸ホスフアターゼ
    から選定する、特許請求の範囲第21項記載の指示薬。
  23. 23.上記標識が放射性元素である、特許請求の範囲第
    20項記載の指示薬。
  24. 24.上記放射性元素を、14C、125I、131I
    、35Sおよび3Hから成る族から選定する、特許請求
    の範囲第23項記載の指示薬。
  25. 25.上記標識が、紫外線ばく露により螢光を発する化
    学物質である、特許請求の範囲第20項記載の指示薬。
  26. 26.上記化学物質をフルオレスセイン、ローダミン、
    およびオーラミンから選定する、特許請求の範囲第25
    項記載の指示薬。
  27. 27.6−アミノヘキサン酸とグルコース間に、亜硫酸
    塩存在下で非酵素性褐変反応により生ずる螢光物質。
  28. 28.6−アミノヘキサン酸とキシローズ間に、亜硫酸
    塩存在下で非酵素性褐変反応により生ずる螢光物質。
  29. 29.亜硫酸塩存在下に、グルコースおよびキシローズ
    から成る族から選定の炭水化物および、置換・非置換両
    アミノ酸、置換・非置換の両蛋白質、置換・非置換両ア
    ミノ酸含有の生重合体およびその混合物から成る族から
    選定のアミノ含有化合物とを酵素によらぬ反応により得
    る発色団、1−アルキル−2−ホルミル−3,4−ジグ
    リコシル−ピロールの製造方法。
  30. 30.上記アミノ含有化合物を、6−アミノヘキサン酸
    、メチルアミン、ポリ−L−リシン、アルフア−t−B
    OC−リシン、アルブミン、コラーゲン、DNAおよび
    グルコース残分含有化合物(このグルコース残分は他の
    還元糖残分で置換)から成る族から選定する、特許請求
    の範囲第29項記載の化合物。
  31. 31.上記グルコース残分含有化合物を、蛋白質、生重
    合体、および上記に相当する化学構造化合物から選定す
    る、特許請求の範囲第30項記載の化合物。
  32. 32.特許請求の範囲第1項化合物の存在とその量の測
    定を含む、蛋白質サンプル中の亜硫酸塩量測定方法。
  33. 33.患者の血清を検査して、特許請求の範囲第1項記
    載の化合物に対する抗体の存在をたしかめる方法を含め
    た、人の亜硫酸塩アレルギーの検出方法。
  34. 34.安定かつ非毒性の皮膚用認定ビヒクル中に、特許
    請求の範囲第1項記載の化合物0.5〜10重量%を含
    む、遮光性組成物。
  35. 35.安定かつ非毒性の皮膚用認定ビヒクル中に、特許
    請求の範囲第1項記載の化合物0.5〜10重量%を含
    む、皮膚隠蔽物質。
  36. 36.拮抗体または第二の結合協力物質を、特許請求の
    範囲第1項記載の化合物に投与し免疫性錯体を生成させ
    、この錯体により、動物の細胞間隙組織(大食細胞)を
    刺激して上記免疫錯体と関連AGEs(改良グリコシル
    化最終生成物)を除去する、体内からの改良グリコシル
    化最終生成物の除去方法。
  37. 37.特許請求の範囲第1項記載の化合物の存在とその
    量との測定を含めた蛋白質サンプル中の改良グリコシル
    化最終生成物量の測定方法。
  38. 38.上記蛋白質と特許請求の範囲第1項記載の化合物
    とを反応させる蛋白質の架橋方法。
  39. 39.蛋白質と特許請求の範囲第1項記載の既知量化合
    物との反応性測定による生物サンプル中の蛋白質定量法
  40. 40.特許請求の範囲第1項記載の化合物と上記抗原と
    の架橋作用を含む抗原の免疫性を高める方法。
  41. 41.上記、高分子の認知除去性能を高め得る特許請求
    の範囲第1項記載の化合物構成の、改良グリコシル化操
    作を実施して得た目標高分子を動物体内から隔離除去す
    る促進組成物。
  42. 42.上記化合物をキャリヤーに結合する、特許請求の
    範囲第41項記載の組成物。
JP63232127A 1987-09-17 1988-09-16 改良グリュシル化最終生物とその製造方法 Pending JPH01163168A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9785687A 1987-09-17 1987-09-17
US097856 1987-09-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01163168A true JPH01163168A (ja) 1989-06-27

Family

ID=22265462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63232127A Pending JPH01163168A (ja) 1987-09-17 1988-09-16 改良グリュシル化最終生物とその製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0307939B1 (ja)
JP (1) JPH01163168A (ja)
AT (1) ATE92488T1 (ja)
AU (1) AU609518B2 (ja)
DE (1) DE3882855T2 (ja)
ES (1) ES2059460T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399560A (en) * 1984-03-19 1995-03-21 The Rockefeller University 1,2,4-triazine products resulting from the inhibition of advanced glycosylation
US5624804A (en) * 1991-12-20 1997-04-29 The Rockefeller University Immunochemical detection of In vivo advanced glycosylation end products
DE10041482A1 (de) * 2000-08-24 2002-03-07 Beiersdorf Ag Substanzen zur Induktion und Intensivierung der Bräunungsmechanismen der Haut und kosmetische oder dermatologische Formulierungen dieselben enthaltend
DE10160966A1 (de) * 2001-12-12 2003-06-26 Beiersdorf Ag Melaninbildendes Haarfärbungsprodukt

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4629692A (en) * 1982-12-06 1986-12-16 Miles Laboratories, Inc. Immunoassay for nonenzymatically glucosylated proteins and protein fragments an index of glycemia

Also Published As

Publication number Publication date
EP0307939A1 (en) 1989-03-22
ES2059460T3 (es) 1994-11-16
ATE92488T1 (de) 1993-08-15
DE3882855T2 (de) 1994-03-24
AU2228188A (en) 1989-03-23
AU609518B2 (en) 1991-05-02
EP0307939B1 (en) 1993-08-04
DE3882855D1 (de) 1993-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1250587A (en) Method and agents for measuring protein aging
US5017696A (en) Advanced glycosylation end products and associated methods
Chang et al. Detection of an advanced glycosylation product bound to protein in situ.
Monnier et al. Accelerated age-related browning of human collagen in diabetes mellitus.
KR100257733B1 (ko) 생체내 개량된 글리코실화 종말 산물의 면역 화학적 검출용 시험키트
Ahmed et al. Assay of advanced glycation endproducts (AGEs): surveying AGEs by chromatographic assay with derivatization by 6-aminoquinolyl-N-hydroxysuccinimidyl-carbamate and application to N∊-carboxymethyl-lysine-and N∊-(1-carboxyethyl) lysine-modified albumin
US6380165B1 (en) Immunological advanced glycation endproduct crosslink
JP5139085B2 (ja) 固相のオリゴ糖タグ付け:固定化糖質の操作技術
Gerber et al. Analysis of rates of multiple enzymes in cell lysates by electrospray ionization mass spectrometry
Hwang et al. Identification of tetrodotoxin in a marine gastropod (Nassarius glans) responsible for human morbidity and mortality in Taiwan
CN109061189A (zh) 一种肌钙蛋白i检测试剂盒及其制备方法
WO1997007803A1 (en) Process for detecting pentosidine and for assessing the biological age of a biological sample
US5399560A (en) 1,2,4-triazine products resulting from the inhibition of advanced glycosylation
JPH01163168A (ja) 改良グリュシル化最終生物とその製造方法
US5126442A (en) Advanced glycosylation endproducts and associated methods
Kwok et al. Brain pyridoxal kinase. Mobility of the Substrate pyridoxal and binding of inhibitors to the nucleotide site
Voss Jr et al. Solvent perturbation of the fluorescence of fluorescyl ligand bound to specific antibody fluorescence enhancement of antibody bound fluorescein (hapten) in deuterium oxide
Doi et al. The development of dual-function solid-phase method as extraction and a decomposition reaction media for the determination of a formaldehyde releaser, imidazolidinyl urea, in cosmetics
Tessier et al. Characterization of novel chromophores, fluorophores and cross-links from glyceraldehyde, lysine and arginine
Li et al. Direct spectrometric determination of proteins in body fluids using a near-infrared cyanine dye
Kemerer et al. A column chromatographic method for the determination of 5-hydroxytryptamine (serotonin) and 5-hydroxyindole acetic acid in cerebrospinal fluid
SUZUKI et al. Immunohistochemical staining of renal biopsy samples in patients with diabetic nephropathy in non‐insulin dependent diabetes mellitus using monoclonal antibody to advanced glycation end products
JPS5886461A (ja) 免疫試験用試薬、試験キツト及びそれらを用いる免疫試験法
Romanini et al. Use of amphotericin B as optical probe to study conformational changes and thermodynamic stability in human serum albumin
CA2000082A1 (en) Method for the detection of multiple drug resistant tumor cells and verapamil probes useful therein