JPH01162991A - 画像処理方式 - Google Patents

画像処理方式

Info

Publication number
JPH01162991A
JPH01162991A JP62320143A JP32014387A JPH01162991A JP H01162991 A JPH01162991 A JP H01162991A JP 62320143 A JP62320143 A JP 62320143A JP 32014387 A JP32014387 A JP 32014387A JP H01162991 A JPH01162991 A JP H01162991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
pixel
image
maximum value
emphasis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62320143A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Moroo
潤 師尾
Tomohisa Mikami
三上 知久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62320143A priority Critical patent/JPH01162991A/ja
Publication of JPH01162991A publication Critical patent/JPH01162991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要] この発明は画像の“ぼけ°”等を修正して鮮鋭化する手
法の一つであるラプラシアンの改良による画像処理方式
に関し、 ノイズによる孤立した濃度変化をエツジによる濃度変化
を選択的にラプラシアン強調することにより画質低下の
要因となる粒状悪化を防止することを目的とし、 画像の不鮮明な部分を修正して鮮鋭化処理する画像処理
方式において、複数の画素からなる画素マトリクスにつ
いて一対の相対向する画素ブロックを規定するように分
割したマスクを複数個備え、かつ前記画素ブロックごと
の画素値の総和を算出した後、これらの総和の相対向す
る画素ブロックごとの差分を各マスクごとに算出する検
出手段と、算出された各マスクごとの差分のうち最大値
を選択するエツジ方向検出手段と、前記最大値としきい
値とを比較するエツジ孤立点検出手段とを備え、前記最
大値が前記しきい値より大のときはラプラシアンによる
輪郭強調を行ない、小のときは行なわないように構成す
る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は画像処理方式に関し、特に画像の“ぼけ°を修
正して鮮鋭化する手法の一つであるラプラシアンの改良
に関するものである。
画質低下の一要因である゛ぼけ゛を除去するために、画
像の輪郭を強調する鮮鋭化手法があり、ラプラシアンは
最も広く用いられている。ラプラシアンは“ぼけ′た輪
郭を強調するために高い空間周波数成分を強調する必要
から2次の空間微分を行なうものである。一般に、画像
の“ぼけ′は低い空間周波数成分に比べて高い空間周波
数成分が弱められることにより生ずることが判明してお
り、高い空間周波数の弱まりは一定濃度領域の境界(エ
ツジ)に現われ“ぼけ°を生じている。従って、“ぼけ
”を除去するためには高い空間周波数成分を強調すれば
よく、そのために高域強調フィルタを使用する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕第4
図はラプラシアンの原理を説明する模式図である。図に
おいて、aol+al。+  a11+  ”l□。
az+は各画素の画素値(画素濃度)を示している。
即ち、aol〜az+がすべて等しければ−様な濃度を
示しており、異なれば濃淡を示している。輪郭のエツジ
において中央の画素の画素値と周辺との間で差が少なけ
れば゛ぼけ°°を生ずることが解る。
このような場合、中央の画素値を周辺の4画素の画素値
を使用して強調することが行なわれる。即ち、中央の画
素値と周辺の画素値の和の差分を中央の画素値に加算す
ることにより行なわれる。これを式で表わせば次のよう
になる。
−−−一−・−(1) ここで、yl、はa、の強調後の画素値であり、kは定
数である。
しかしながら、この手法ではいずれかの画素にノイズに
よる孤立した濃度変化がある場合には、その孤立濃度の
画素をも強調してしまうことになる。通常、ノイズには
装置の支持台(フラットベツド)に付着しているごみに
よるものの他、画像読取り素子であるCCD (電荷結
合素子)の電気的特性により生ずるもの等が考えられ、
後者によるノイズでは1〜2画素の濃度変化を来すこと
が多い。従って、上記のラプラシアンではこれらのノイ
ズによる画素値まで強調してしまうことになり、濃度が
強調され過ぎて画像のザラツキ(粒状悪化)の原因とな
る。
本発明の目的はラプラシアンの手法において、このよう
なノイズによる孤立濃度の画素値を強調しないようにし
て画像のザラツキである粒状悪化を防止することにある
〔問題点を解決するだめの手段] 第1図は本発明の原理構成間である。粒状悪化による濃
度変化と画像のエツジにおける濃度変化の相違は、前者
が孤立した不連続な変化であるのに対して、後者は連続
した規則的な変化である。
従って、本発明ではエツジのような規則的変化には通常
のラプラシアンを通用し、エツジでないときにはそのま
ま出力するようにしてエツジのみの強調を行ない得るよ
うにする。そのために、後述するように、4方向のエツ
ジを検出するマスクを使用する。第1図において、1は
画素のマトリクスであり、各画素は各々a0゜〜azz
の画素値を有している。21〜24は第2図に示すよう
なマスクによって画素値の差分を検出するエツジ検出部
、3は21〜24のデータに基づいてエツジの濃度方向
を検出するエツジ方向検出部、4は濃度変化の孤立点を
検出するエツジ孤立点、検出部、5はラプラシアソ演算
部である。
第2図のA−Dは上記エツジ検出部21〜24で用いる
4方向の、一対の相対向する画素ブロックを各々有する
4組のマスクを示しており、Aは縦方向、Bは横方向、
Cは右斜め方向、Dは左斜め方向に各々一対の画素ブロ
ックを設定し、これらのマスクにもとづいて、注目して
いる画素のエツジ方向とその濃度を検出し、注目してい
る画素がエツジであれば通常のラプラシアンを行ない、
エツジでなければそのまま出力する。
〔作 用〕
画素マトリクス1の9画素をエツジ検出部21〜24に
送出する。エツジ検出部では第2図のマスクを使用して
画素値の差分を検出する0例えば、エツジ検出部21で
は第2図のAを使用して縦方向の画素の画素数の差分を
検出する。即ち、この場合、差分yz+は、 yz+=(ao。+a、。+a2゜)  (a at 
+ a IZ+a zt)−・−・−・−(2) となる。エツジ検出部22.23.24で検出される差
分y2□*  3’231  Ytaは同様にして、y
2□=(ao。+a o++ a ot)  (a z
。+at、+a2□)−−−一−−・−(3) Vz+=(aoo+ao++a+。) (a+z+at
++azz)・−・−(4) )’ z4=(a o++ a ox±a +z)  
(a +o+a z+ + a 2@)・・・−(5) となる。
明らかなように、へのマスクでは縦方向にエツジがあれ
ば差分Yz+は大きな値となるが、横方向のエツジであ
ればその差分は小さな値となる。同様にして22〜24
についてもエツジ方向に応じて差分に大小を生ずる。
これらの出力はエツジ方向検出部3に入力され、4つの
差分’/l+〜Vzaのうち最大のものを検出し出力す
る。この最大の差分と所定のしきい値とをエツジ孤立点
検出部4にて比較検出し、しきい値より小さければ孤立
点又は平坦部として原画像と同一の画素値を出力する。
しきい値よりも大きければエツジであるとしてラプラシ
アン処理をした出力を目的の画素値とする。従って、例
えば、第2図りの差分7zaが最大であり、かつしきい
値よりも大であれば、エツジ方向が判明し、この方向を
強調する。ノイズがいずれかに含まれていて画素値が大
となっても4方向について比較し最大値をとるためにノ
イズによる強調は生じない。
〔実施例〕
第3図は本発明の一実施例構成図である。第3図におい
て、■は前述と同様画素マトリクスである。61〜64
はエツジ検出部であり、第1図の21〜24に対応して
いる。例えば、エツジ検出部61は加算器611および
612と差演算器613で構成されている。加算器61
1は(ao。+a1゜+ago)を算出し、加算器61
2は(aoz+a12+a、□)を算出し、差演算器6
13は、これらの差分を算出する。従って出力は前述の
(2)式により差分Yt+となる。以下同様にて(3)
〜(5)式により差分’/ Z2+  y 11  y
24を出力する。7は差分Y ZI+y2□+  Yt
ff、  yz<の中から最大のものを選択するセレク
タである。セレクタ7は通常の2人力の比較器を2段重
ねたもので十分である。セレクタ7により選択された最
大値Y mawは比較器8に入力され、外部から人力さ
れるしきい値y、、、fとの間で比較される。しきい値
y0.は画像の鮮鋭化の程度を見ながら実験的に予め求
めておく。しきい値yr、tよりも最大値y、□が大き
ければ、ラプラシアン演算部9を起動し、小さければラ
プラシアン演算部を起動せず、原画像の画素値a、を出
力する。従って第2のセレクタ10はラプラシアン演算
部9の出力’lLrと画素イ1αallとを切り換える
ためのもので、前述の如く、最大値y、、、、Xがしき
い値Yrmtより大ならばラプラシアン出力yLPを選
択し、小さいときは画素4fia + +を選択し出力
する。
尚、本実施例ではマスクのサイズを第2図に示す如く3
×3としたが、5×5又は7×7等でも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、画像の゛ぼけ°
°を除去す・る手法であるラプラシアンをエツジの場合
とノイズの場合とを選択して強調することができるので
、画面のザラツキであるいわゆる粒状悪化による画質の
低下を防止することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、 第2図は本発明のマスクの一実施例を示す図、第3図は
本発明の一実施例構成図、および第4図はラプラシアン
を説明する図である。 (符号の説明) 1・・・画素マトリクス、 21〜24.61〜64・・・エツジ検出部、3・・・
エツジ方向検出部、 4・・・エツジ孤立点検出部、 5.9=ニラブラシアン算部、 7.10・・・セレクタ、 8・・・比較器、 611.612・・・加算器、 613・・・差演算器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像の不鮮明な部分を修正して鮮鋭化処理する画像
    処理方式において、 複数の画素からなる画素マトリクス(1)について一対
    の相対向する画素ブロックを規定するように分割したマ
    スクを複数個(A−D)備え、かつ前記画素ブロックご
    との画素値の総和を算出した後、これらの総和の相対向
    する画素ブロックごとの差分を各マスクごとに算出する
    エッジ検出手段(21〜24)と、 算出された各マスクごとの差分のうち最大値を選択する
    エッジ方向検出手段(3)と、 前記最大値としきい値とを比較するエッジ孤立点検出手
    段(4)とを備え、 前記最大値が前記しきい値より大のときはラプラシアン
    (5)による輪郭強調を行ない、小のときは行なわない
    ようにしたことを特徴とする画像処理方式。
JP62320143A 1987-12-19 1987-12-19 画像処理方式 Pending JPH01162991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62320143A JPH01162991A (ja) 1987-12-19 1987-12-19 画像処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62320143A JPH01162991A (ja) 1987-12-19 1987-12-19 画像処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01162991A true JPH01162991A (ja) 1989-06-27

Family

ID=18118189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62320143A Pending JPH01162991A (ja) 1987-12-19 1987-12-19 画像処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01162991A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5621989A (en) * 1995-11-14 1997-04-22 Sunbeam Products, Inc. Steam valve seal for iron
US5621988A (en) * 1993-08-12 1997-04-22 Moulinex Valves for removable tank of steam iron
US6483544B1 (en) 1994-03-18 2002-11-19 Fujitsu Limited Image processing method and image processing apparatus for executing gradation conversion of a pixel

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126189A (ja) * 1984-07-17 1986-02-05 Nec Corp エツジ抽出方法
JPS62185466A (ja) * 1986-02-10 1987-08-13 Canon Inc 画像処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126189A (ja) * 1984-07-17 1986-02-05 Nec Corp エツジ抽出方法
JPS62185466A (ja) * 1986-02-10 1987-08-13 Canon Inc 画像処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5621988A (en) * 1993-08-12 1997-04-22 Moulinex Valves for removable tank of steam iron
US6483544B1 (en) 1994-03-18 2002-11-19 Fujitsu Limited Image processing method and image processing apparatus for executing gradation conversion of a pixel
US5621989A (en) * 1995-11-14 1997-04-22 Sunbeam Products, Inc. Steam valve seal for iron

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8548234B2 (en) Method and apparatus for simultaneously reducing various kinds of noises from image
US8004586B2 (en) Method and apparatus for reducing noise of image sensor
US8107750B2 (en) Method of generating motion vectors of images of a video sequence
US20110150353A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JPH02246680A (ja) 揺れ補正装置
JP4639555B2 (ja) 動きベクトル検出装置および方法、手振れ補正装置および方法、並びに撮像装置
US6289133B1 (en) Image processing method and apparatus
JPH0591492A (ja) 動きベクトル検出装置
US6876778B2 (en) Edge enhancement method and apparatus in digital image scalar-up circuit
US7916970B2 (en) Image processing apparatus, method of same, and program for same
JPH10228536A (ja) 画像処理方法
JPH01162991A (ja) 画像処理方式
JPH0422280A (ja) 画像の動き検出装置
CN112233053A (zh) 图像的融合方法、装置、设备及计算机可读存储介质
JP3149729B2 (ja) ブロック歪除去装置
JPH1117984A (ja) 画像処理装置
CN112887708A (zh) 视频抖动检测方法和装置、设备及存储介质
TWI712989B (zh) 影像處理方法及影像處理裝置
JP3639640B2 (ja) 動きベクトル検出装置
CN115442573B (zh) 图像处理方法、装置和电子设备
JP3225598B2 (ja) 画像の手振れ検出装置
US20170064274A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP3221052B2 (ja) 画像の手振れ検出装置
JP3252415B2 (ja) 画像の手振れ補正装置
JP3252448B2 (ja) 動きベクトル検出装置及び方法、並びに、画像の振動補正装置及び方法