JPH01155570A - Data recorder - Google Patents

Data recorder

Info

Publication number
JPH01155570A
JPH01155570A JP31578887A JP31578887A JPH01155570A JP H01155570 A JPH01155570 A JP H01155570A JP 31578887 A JP31578887 A JP 31578887A JP 31578887 A JP31578887 A JP 31578887A JP H01155570 A JPH01155570 A JP H01155570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
frame
recorded
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31578887A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2576551B2 (en
Inventor
Katsuzumi Inasawa
稲沢 克純
Masaki Yamada
雅基 山田
Shinya Ozaki
尾崎 真也
Tatsuya Iijima
飯島 龍哉
Hiroshi Ishibashi
浩 石橋
Kentaro Odaka
健太郎 小高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31578887A priority Critical patent/JP2576551B2/en
Priority to EP88310064A priority patent/EP0321077B1/en
Priority to DE3888126T priority patent/DE3888126T2/en
Priority to AT88310064T priority patent/ATE102383T1/en
Priority to CA000583719A priority patent/CA1328688C/en
Priority to KR1019880016561A priority patent/KR100187544B1/en
Publication of JPH01155570A publication Critical patent/JPH01155570A/en
Priority to US07/663,040 priority patent/US5134529A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2576551B2 publication Critical patent/JP2576551B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To easily attain a signal processing by setting a unit consisting of optional and plural frames and recording frame numbers which continue within the unit and a signal showing that it is the last frame of the unit. CONSTITUTION:Data are recorded into two inclined tracks TA and TB constituting one frame being the format of a rotary head type digital audio taper recorder, and the unit consisting of optional and plural frames is set, whereby the continuous frame numbers within the unit and the signal showing that it is the final frame of the unit are recorded. Thus, the length of the unit can freely be changed, and the signal processing is easily attained.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、回転ヘッド型ディジタルオーディオチーブレ
コーダ(DAT)を用いて、コンピュータ等から送られ
るデータを記録再生するようにしたデータレコーダに関
する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a data recorder that uses a rotating head type digital audio recorder (DAT) to record and reproduce data sent from a computer or the like.

〔発明の概要〕[Summary of the invention]

本発明は、DATを利用してコンピュータ等からのデー
タをDATのフォーマットに沿って記録再生するように
したデータレコーダであり、DATのフォーマットであ
る1フレームを構成する2本の傾斜トラックにデータを
記録すると共に、任意の複数のフレームから成る単位を
設定し、その単位内で連続するフレーム番号と、その単
位の最後のフレームであることを示す信号とを記録する
ようにしたことにより、上記単位の長さを自由に変更し
て、信号処理を容易に行えるようにしたものである。
The present invention is a data recorder that uses DAT to record and reproduce data from a computer, etc. in accordance with the DAT format, and the data is recorded on two inclined tracks constituting one frame in the DAT format. At the same time, by setting a unit consisting of any number of frames and recording consecutive frame numbers within that unit and a signal indicating that it is the last frame of that unit, the above unit can be recorded. The length of the signal can be changed freely to facilitate signal processing.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

コンピュータにおいて、ハードディスク等に書込まれた
データを保護(バックアップ)するために、これらのデ
ータを例えば1日に1回データストリーマ(データレコ
ーダ)に転送して記録することが行われている。
In order to protect (back up) data written on a hard disk or the like in a computer, such data is transferred to a data streamer (data recorder) and recorded once a day, for example.

従来のデータレコーダとしては、通常のアナログのオー
ディオテープレコーダが多く用いられていた。しかしな
がらこのようなアナログのテープレコーダでは、磁気テ
ープの消費量が極めて多くなり、また記録時のデータレ
ートが低いために転送・記録に極めて多くの時間がかか
り、さらには所望の記録部分の頭出しを容易に行うこと
ができない、等の問題点があった。
As conventional data recorders, ordinary analog audio tape recorders have often been used. However, in such an analog tape recorder, the amount of magnetic tape consumed is extremely large, and the data rate during recording is low, so it takes an extremely long time to transfer and record, and furthermore, it is difficult to locate the beginning of the desired recording section. There were problems such as that it was not possible to do it easily.

そこで近年製品化された回転ヘッドを用いたヘリカルス
キャン方式によるディジタルオーディオテープレコーダ
、いわゆるDATをデータレコーダとして利用すること
が考えられている。DATをデータレコーダとして用い
る場合は、ホストコンピュータからのデータをDATの
フォーマットに変換して記録することになる。DATの
フォーマットでは、互いにアジマスの異る2つのヘッド
が1回転したとき形成される2本の傾斜トラックを1フ
レームとし、この1フレームを単位とじて16ビツトの
PCMオーディオデータをインクリーブして記録すると
共に、補助的なサブデータを記録するようにしている。
Therefore, it has been considered to use a helical scan type digital audio tape recorder using a rotating head, so-called DAT, which has been commercialized in recent years, as a data recorder. When using a DAT as a data recorder, data from a host computer is converted into the DAT format and recorded. In the DAT format, one frame is two inclined tracks formed when two heads with different azimuths rotate once, and 16-bit PCM audio data is incremented and recorded in one frame. At the same time, auxiliary sub-data is recorded.

その場合、後述するように各トラックにはPCMデータ
が記録されるメインエリアとサブデータが記録されるサ
ブエリアとが形成される。
In that case, as will be described later, each track is formed with a main area where PCM data is recorded and a subarea where sub data is recorded.

またDATにおいては、記録済みテープ上に新たに別の
信号を記録する場合は、一般に消去ヘッドは用いずに、
いわゆる2重書きによって新たな信号を記録することに
より、前回の信号を消去するようにしている。このため
例えばヘッドが瞬間的にテープを離れたりあるいはヘッ
ドクロッグ等によって2重書きが正常に行われない場合
は、前回の信号の消し残りが生じ、これがいわゆるドロ
ップインと云われるデータの誤りの原因となる。
In addition, in DAT, when recording a new signal on an already recorded tape, an erasing head is generally not used.
By recording a new signal by so-called double writing, the previous signal is erased. Therefore, for example, if the head momentarily leaves the tape or if double writing is not performed properly due to head clog, the previous signal remains unerased, and this is the cause of data errors called drop-ins. becomes.

この対策としてDATのフォーマットにおいては、記録
される各トラックのメインエリア及びサブエリアに夫々
誤り検出コードを付加してトラック中の一部で消し残り
が生じたときはそれが誤りとして検出されるようにして
いる。
As a countermeasure for this, in the DAT format, an error detection code is added to the main area and subarea of each track to be recorded, so that if an unerased part of the track occurs, it will be detected as an error. I have to.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

データレコーダでコンピュータからのデータを記録する
場合、所定量のデータ毎に何らかの区切りを知ることが
できれば、信号処理が行い易くなる。
When recording data from a computer with a data recorder, it becomes easier to perform signal processing if it is possible to know some kind of break for each predetermined amount of data.

本発明は上記の要求に鑑みて成されたものである。The present invention has been made in view of the above requirements.

[問題点を解決するための手段〕 本発明においては、任意の複数のフレームから成る単位
を設定し、その単位内で連続するフレーム番号と、その
単位の最後のフレームであることを示す信号とを記録す
るようにしている。
[Means for solving the problem] In the present invention, a unit consisting of any plurality of frames is set, and consecutive frame numbers within the unit and a signal indicating that it is the last frame of the unit are set. I try to record it.

〔作用〕[Effect]

上記単位の長さを自由に選ぶことができ、信号処理を容
易に行うことができる。
The length of the above unit can be freely selected, and signal processing can be easily performed.

〔実施例〕〔Example〕

第1図はDATをデータレコーダとして用いる場合の構
成を示すもので、1はDAT、2はインタフェースバス
、3はホストコンピュータ、4.5はインナーバスであ
る。DATlは記録再生部6、記録アンプ7、再生アン
プ8、信号処理回路9、RAMl0、データコントロー
ラ11、インターフェースポード12、システムコント
ローラ13、サーボ及びモータードライブ回路14等に
より主として構成されている。
FIG. 1 shows the configuration when a DAT is used as a data recorder, where 1 is a DAT, 2 is an interface bus, 3 is a host computer, and 4.5 is an inner bus. DATl is mainly composed of a recording/reproducing section 6, a recording amplifier 7, a reproducing amplifier 8, a signal processing circuit 9, a RAM 10, a data controller 11, an interface port 12, a system controller 13, a servo and motor drive circuit 14, and the like.

システムコントローラ13と信号処理回路9、データコ
ントローラ13とは、後述する絶対フレームナンバーA
FNO,チエツクデータ、モード指示、ロジカルフレー
ムナンバーLFNO,チエツクデータによる判定結果及
びデータ転送指示等の所定の信号を授受するように成さ
れている。
The system controller 13, signal processing circuit 9, and data controller 13 are connected to the absolute frame number A, which will be described later.
It is configured to send and receive predetermined signals such as FNO, check data, mode instructions, logical frame number LFNO, judgment results based on check data, and data transfer instructions.

記録再生部6には、図示せずも回転ヘッドドラムが設け
られ、磁気テープがこのドラムの周囲の約90度の範囲
に巻付けられてキャプスタンにより移送されるように成
されている。このドラムには互いにアジマス角の異るA
、B2ヶのヘッドが設けられ、このドラムの1回転によ
ってテープに2本の傾斜トラックが記録・再生されるよ
うに成されている。
The recording/reproducing section 6 is provided with a rotating head drum (not shown), and the magnetic tape is wound around the drum in an area of about 90 degrees and is transported by a capstan. This drum has A with different azimuth angles.
, B are provided, and two inclined tracks are recorded and reproduced on the tape by one rotation of the drum.

ホストコンピュータ3からバス5.2.4を介して供給
されるディジタルデータは、インターフェースポード1
2に入力され、さらにシステムコントローラ13の指示
に従ってデータコントローラ11、RAMl0及び信号
処理回路9等において所定の信号処理が行われることに
より、前述したDATのフォーマットへの変換が行われ
る。このフォーマット化された信号は、記録アンプ7を
通じて記録再生部6に供給されて、ヘッドA、 Bによ
り磁気テープに記録される。
The digital data supplied from the host computer 3 via the bus 5.2.4 is transferred to the interface port 1.
2, and further undergoes predetermined signal processing in the data controller 11, RAM 10, signal processing circuit 9, etc. according to instructions from the system controller 13, thereby converting the data into the DAT format described above. This formatted signal is supplied to the recording and reproducing section 6 through the recording amplifier 7, and is recorded on the magnetic tape by the heads A and B.

また磁気テープに記録された信号はヘッドA。Also, the signal recorded on the magnetic tape is head A.

Bで再生され、この再生信号は再生アンプ8を通じて信
号処理回路9に供給され、ここで逆変換されて取出され
たディジタルデータはデータコントローラ11、インタ
ーフェースポード12及びバス4.2.5を通じてホス
トコンピュータ3に供給される。
This reproduced signal is supplied to the signal processing circuit 9 through the reproduction amplifier 8, and the digital data taken out after being inversely converted is sent to the host computer through the data controller 11, interface port 12 and bus 4.2.5. 3.

上述の装置において、磁気テープに記録されるDATの
フォーマットは第2図のようになっている。
In the above-mentioned apparatus, the format of the DAT recorded on the magnetic tape is as shown in FIG.

第2図において、テープ15にはヘッドA、 Bが1回
転することにより、2本の傾斜トラックTA、Tiが図
の矢印aで示すように下側から形成される。この2本の
トラックTA、T、により1フレームが構成される。1
本のトラックTA (又はTB)は196個のブロック
から成り、1ブロツクは288ビツトで構成される。そ
のうち両端部の34ブロツクがサブエリアとなり、中央
部の128ブロツクがメインエリアとなる。
In FIG. 2, two inclined tracks TA and Ti are formed on the tape 15 from the bottom side as indicated by arrow a in the figure by one rotation of the heads A and B. These two tracks TA and T constitute one frame. 1
A book track TA (or TB) consists of 196 blocks, and one block consists of 288 bits. Of these, 34 blocks at both ends become sub areas, and 128 blocks at the center become the main area.

サブエリアはさらに幾つかの区間に分割されている。即
ち、トラックの下端部から、マージン部、サブコードの
PLL用のプリアンプル部、第1のサブコード部、ポス
トアンブル部、ブロック部のギャップ部、トラッキング
(ATF)信号部、ブロック間のギャップ部、データの
PLL用のプリアンプル部、ブロック間ギャップ部、A
TF信号部、ブロック間キャップ部、サブコードのPL
L用のプリアンプル部、第2のサブコード部、ポストア
ンブル部、マージン部が設けられている。このうち第1
及び第2のサブコード部はそれぞれ8ブロツクで構成さ
れ、他の部分はそれぞれ所定数のブロックで構成されて
いる。尚、図における長さの尺度は正確ではない。
The subarea is further divided into several sections. That is, from the bottom end of the track, the margin section, the preamble section for PLL of the subcode, the first subcode section, the postamble section, the gap section of the block section, the tracking (ATF) signal section, and the gap section between blocks. , preamble section for data PLL, gap section between blocks, A
TF signal section, inter-block cap section, subcode PL
A preamble section, a second subcode section, a postamble section, and a margin section for L are provided. The first of these
and the second subcode portion are each made up of eight blocks, and the other portions are each made up of a predetermined number of blocks. Note that the length scale in the figures is not exact.

メインエリアは128個のデータブロックから成り、そ
の1個のブロックは第3図に示すように、ブロックの先
頭から同期信号、PCM−ID等のW1部、ブロックア
ドレス、パリティが夫々8ビツトで配され、次の256
ビツトの期間にメインデータが配置されている。このメ
インデータは、オーディオ信号を扱う場合は、Lチャン
ネルとRチャンネルの夫々16ビツトのPCMデータで
ある。これらの16ビツトのメインデータが2本のトラ
ックTA、T!l (1フレーム)のメインエリアにイ
ンタリーブされてパリティと共に配される。
The main area consists of 128 data blocks, and each block has a synchronization signal, W1 part such as PCM-ID, block address, and parity arranged in 8 bits from the beginning of the block, as shown in Figure 3. and the next 256
Main data is placed in the bit period. When handling audio signals, this main data is PCM data of 16 bits each for the L channel and the R channel. These 16-bit main data are stored in two tracks TA, T! The data are interleaved in the main area of l (1 frame) and arranged together with parity.

この場合、1フレームのメインエリアには、略5760
バイトのデータが記録される。データレコーダとして使
用する場合は、ホストコンピュータ3から送られて来る
データを16ビツトのデータに変換して上記PCMデー
タと同等に扱い、これらのデータが第4図に示すように
フォーマット化されて1フレームのメインエリアに記録
される。
In this case, the main area of one frame contains approximately 5760
Bytes of data are recorded. When used as a data recorder, the data sent from the host computer 3 is converted into 16-bit data and treated as the above PCM data, and these data are formatted as shown in Fig. Recorded in the main area of the frame.

即ち、第4図において、上述の5760バイトが4バイ
ト(32ビツト)ずつのワード(0〜1439)構成に
されると共に、これら各ワードはオーディオ信号に準拠
してそれぞれ16ビツト(2バイト)のLチャンネルと
Rチャンネルとに分割される。そしてこのフォーマット
において、最初に3ワード(12バイト)に同期部が設
けられ、この同期部の最初の1ハイドがオール“0”に
され、続く10バイトがオール“1”にされ、最後の1
バイトがオール″0″にされる。
That is, in FIG. 4, the above-mentioned 5760 bytes are configured into words (0 to 1439) each consisting of 4 bytes (32 bits), and each word is composed of 16 bits (2 bytes) each in accordance with the audio signal. It is divided into an L channel and an R channel. In this format, a synchronization part is first provided in 3 words (12 bytes), the first 1 hide of this synchronization part is all "0", the following 10 bytes are all "1", and the last one is
Byte is set to all "0".

次に、8ワード(32バイト)のヘッダ一部が設けられ
る。このヘッダ一部におけるワード3のLチャンネルの
前半のバイトのMSB側の4ビツトとをそのデータデコ
ーダのフォーマットを示すフォーマットIDとし、後半
の4ビツトを未定とする。またこのワード3の残りの3
バイトは後述するロジカルフレームナンバー(LPNO
)エリアとされ、この8ビツトから成るLFNOにより
、例えば23フレームを1単位として、フレームの通し
番号1〜23を示す2進値が設けられる。
Next, a portion of the 8 word (32 byte) header is provided. The MSB side 4 bits of the first half byte of the L channel of word 3 in this header part are used as a format ID indicating the format of the data decoder, and the latter 4 bits are left undefined. Also, the remaining 3 of this word 3
The byte is a logical frame number (LPNO), which will be described later.
) area, and the 8-bit LFNO provides a binary value indicating frame serial numbers 1 to 23, with 23 frames as one unit, for example.

そしてこの後のワード7〜1438に、合計5728バ
イトのデータ部が設けられ、ホストコンピュータ3から
のデータ信号が各ワードに4バイトずつ順次設けられる
Subsequent words 7 to 1438 are provided with a data portion of a total of 5728 bytes, and data signals from the host computer 3 are sequentially provided in each word by 4 bytes.

さらにワード1439は誤り検出コード(EDC)部と
され、上述のヘッダ一部及びデータ部の各データ信号に
対して、それぞれのデータビットを縦方向に見たデータ
列に対する誤り検出コード(E D C)が生成されて
設けられる。
Furthermore, word 1439 is an error detection code (EDC) section, which is an error detection code (EDC) for each data signal of the header part and data section described above, and is applied to a data string in which each data bit is viewed in the vertical direction. ) is generated and provided.

ここでDATのフォーマットにおいては、Lチャンネル
のデータとRチャンネルのデータとが2バイトずつ交互
に2本のトラックに振り分けられて記録されるようにな
されており、例えば図の両側にトラックを形成するヘッ
ドA、Bのアジマス(±)で示すようになされている。
In the DAT format, L channel data and R channel data are alternately distributed and recorded by 2 bytes each on two tracks.For example, tracks are formed on both sides of the diagram. The azimuths (±) of heads A and B are shown.

そこで上述のように各データビットを縦方向に見たデー
タ列に対してEDCを生成することにより、1フレーム
を形成する2本のトラックに対してEDCを生成するこ
とができる。
Therefore, by generating an EDC for a data string in which each data bit is viewed in the vertical direction as described above, it is possible to generate an EDC for two tracks forming one frame.

従ってこのフォーマットによれば、EDCの演算を行う
ことによってメインエリアの消し残りの判別を行うこと
ができる。即ち、上述のフォーマット中で、一方のトラ
ックが消し残りであった場合にはEDCを生成する一つ
おきのデータが異なることになり、EDCの演算が正し
く行われなくなる。そこでこの値を検出することによっ
て消し残りを判別することができる。
Therefore, according to this format, it is possible to determine whether the main area remains unerased by performing EDC calculations. That is, in the above-described format, if one track remains unerased, the data for every other track that generates the EDC will be different, and the EDC calculation will not be performed correctly. Therefore, by detecting this value, it is possible to determine whether there is any unerased data.

次に上記ロジカルフレームナンバーLFNOについて第
5図と共に説明する。
Next, the above-mentioned logical frame number LFNO will be explained with reference to FIG. 5.

LFNOは前述したように、例えば23個のフレームを
1単位として、各フレームに1〜23の通し番号を付し
たものである。即ち、23フレーム毎に1〜23.1〜
23−−−−−−−−−−−・・−のフレーム番号が繰
り返されることになる。第5図において、LFNO全体
は8ビツトで構成されるが、そのうちのMSBを、その
単位の最後のフレームであること、即ち、上記単位が2
3フレームの場合は、23番目のフレームであることを
示すラストフレームI D (LASTF−I D)と
する。またMSBの次の1ビツトをエラー訂正用のEC
Cフレームであることを示すECCフレームID (E
CCF−ID)とし、次の6ビツトで1〜23のLFN
Oを表わすものとする。従って、LFNOは1〜64の
範囲で種々選ぶことにより、上記単位を23フレーム以
外の任意の長さに選ぶことができる。その場合、上記L
ASTF−I Dにより、そのフレームが単位の最後の
フレームであることを知ることができる。またECCF
−I Dは1フレームだけでなく、複数のフレームに多
重書きするようにしてもよい。
As described above, the LFNO is made up of, for example, 23 frames as one unit, and each frame is given a serial number from 1 to 23. That is, every 23 frames 1~23.1~
The frame numbers of 23---------- are repeated. In FIG. 5, the entire LFNO consists of 8 bits, of which the MSB is the last frame of the unit, that is, the unit is 2 bits.
In the case of 3 frames, it is set as the last frame ID (LASTF-ID) indicating that it is the 23rd frame. Also, the next 1 bit after the MSB is used as an EC for error correction.
ECC frame ID indicating that it is a C frame (E
CCF-ID) and the next 6 bits are LFN of 1 to 23.
Let it represent O. Therefore, by selecting various LFNOs in the range of 1 to 64, the unit can be selected to have any length other than 23 frames. In that case, the above L
The ASTF-ID allows it to be known that the frame is the last frame of the unit. Also ECCF
-ID may be multiplexed not only in one frame but also in multiple frames.

このようなLFNOが付された単位を用いることにより
、データの所定量毎の区切りが明らかになり、信号処理
が容易になる。またLFNOの最大値を変更して単位の
長さを適切な大きさに選ぶことにより、信号処理をより
容易に行うことができる。
By using such a unit with an LFNO attached, divisions for each predetermined amount of data become clear, and signal processing becomes easier. Furthermore, by changing the maximum value of LFNO and selecting an appropriate unit length, signal processing can be performed more easily.

次にサブエリアにおける第1及び第2のサブコード部の
データ構成について説明する。
Next, the data structure of the first and second subcode sections in the subarea will be explained.

上記第1及び第2のサブコード部は夫々8個のサブコー
ドブロックから構成されており、夫々2048ビツトの
データが記録可能である。
The first and second subcode sections each consist of eight subcode blocks, and can each record 2048 bits of data.

第6図はサブコードブロックの構成を示すもので、夫々
8ビツトの同期信号、1、h、パリティが配置された後
、パリティを含む256ビツトのサブコードデータが配
置される。このサブコードデータは4つのバックから成
り、その1パツクは8×8ビツト(8シンボル)で構成
されている。
FIG. 6 shows the structure of a subcode block, in which 8-bit synchronization signals, 1, h, and parity are arranged, and then 256-bit subcode data including parity is arranged. This subcode data consists of four packs, one pack of which consists of 8×8 bits (8 symbols).

ブロックアドレスがEVENのブロックとODDのブロ
ックとでは讐い魁の内容が異っており、またバックナン
バー(1〜7)が、図示のようにEVENブロックとO
DDブロックとにかけて付されている。また8番目のバ
ックには誤り検出用のC+符号が設けられている。
The content of the rivalry is different between the block whose block address is EVEN and the block whose block address is ODD, and the back numbers (1 to 7) are different from each other as shown in the figure.
It is attached across the DD block. Further, the eighth back is provided with a C+ code for error detection.

EVENブロックの1は夫々4ビツトのコントロールコ
ード(CTL−I D) 、オールゼロコードから成り
、−2は上位1ビツトの「1」、3ビットのフォーマッ
トID、4ビツトのブロックアドレスから成る。ODD
ブロックのWlは、夫々4ビツトのプログラムナンバー
コード(PNO−2、PNO−3)から成り、W2は上
位1ビツトの「1」、3ビツトのプログラムナンバーコ
ード(PNO−1) 、4ビツトのブロックアドレスか
ら成っている。
Each EVEN block 1 consists of a 4-bit control code (CTL-ID) and an all-zero code, and -2 consists of the upper 1 bit of "1", a 3-bit format ID, and a 4-bit block address. ODD
Each block Wl consists of a 4-bit program number code (PNO-2, PNO-3), and W2 consists of the upper 1 bit "1", a 3-bit program number code (PNO-1), and a 4-bit block. It consists of an address.

バック1〜7は夫々8ビツトづつの8ワードに分割され
ており、各ワードには、例えば、テープ上の記録開始部
分のリードインエリアを示すコード、記録終了部分のリ
ードアウトエリアを示すコード、記録日時を示すコード
、絶対フレームナンバー、ロジカルフレームナンバー−
−一・−・等々の多種類のコードがパリティと共に設け
られている。
Backs 1 to 7 are divided into 8 words of 8 bits each, and each word includes, for example, a code indicating the lead-in area at the start of recording on the tape, a code indicating the lead-out area at the end of recording, Code indicating recording date and time, absolute frame number, logical frame number
Many types of codes such as -1, -, etc. are provided along with parity.

第7図は7個のパックのうち一例としてバック3の構成
を示す。
FIG. 7 shows the configuration of bag 3 as an example of seven packs.

このパック3は夫々8ビツトの8個のワードPC1〜8
から成る。PCIの上位4ビツトはバックナンバー(こ
こではバック3を示すrooll」)が設けられ、下位
4ビツトはフォーマットIDが設けられている。PO2
は未定部分である。
This pack 3 contains 8 words PC1-8 of 8 bits each.
Consists of. The upper 4 bits of the PCI are provided with a back number (in this case, "roll" indicating back 3), and the lower 4 bits are provided with a format ID. PO2
is the undetermined part.

PO3の上位4ビツトは上記リードインエリア又はリー
ドアウトエリアを示すエリアIDが設けられている。こ
のPO3の下位4ビツトと、PO4、PO2との合計2
0ビツトにより絶対フレームナンバー(AFNO)が表
わされている。このAFNoは1巻のテープ上に記録さ
れる全フレームに付された連続番号である。次にPO2
とPO2との合計16ビツトにより、本発明に関するチ
エツクデータCDが設けられ、PCBはPC1〜Pc7
に対するパリティが設けられている。
The upper 4 bits of PO3 are provided with an area ID indicating the lead-in area or lead-out area. The total of the lower 4 bits of PO3, PO4, and PO2 is 2.
The 0 bit represents the absolute frame number (AFNO). This AF No. is a consecutive number assigned to all frames recorded on one tape. Next, PO2
and PO2, a total of 16 bits, provides a check data CD regarding the present invention, and the PCB includes PC1 to Pc7.
Parity is set for .

上記16ビツトのチエツクデータCDは、このパック3
が設けられる1本のトラック(TA又はTa )に設け
られるメインエリアに存在する全データ(コンピュータ
からのデータ)の排他的論理和をとったものである。あ
るいはこのチエツクデータCDとして、上記メインエリ
アに存在する全データに対するCRC等のエラー検出信
号を用いてもよい。
The above 16-bit check data CD is included in this pack 3.
This is the exclusive OR of all data (data from the computer) existing in the main area provided on one track (TA or Ta) provided with. Alternatively, as the check data CD, an error detection signal such as a CRC for all data existing in the main area may be used.

またこのチエツクデータは他のパンクPct、PO2−
4の未定部分にも設けて多重書きにすることにより、信
頼性を高めるようにすることもできる。その場合、1本
のトラックには夫々8ブロツクの第1及び第2のサブコ
ード部が設けられ、2ブロツクで7バツクあるので、1
本のトラックには同じチエツクデータCDを最大56個
記録することができる。
This check data also applies to other punctures Pct, PO2-
It is also possible to increase reliability by providing the undetermined portion of No. 4 for multiple writing. In that case, each track is provided with 8 blocks of first and second subcode sections, and there are 7 backs in 2 blocks, so 1
Up to 56 pieces of the same check data CD can be recorded on a book track.

このようなチエツクデータCDは次のように用いられる
Such check data CD is used as follows.

再生時に1本のトラックから読み出されたチエツクデー
タCDとそのトラックのメインエリアから読み出された
データの排他的論理和とを比較する。この結果、両者が
一致しなかった場合は、メインエリア全体が消し残って
いたか又はサブエリア全体が消し残っていた(前回のチ
エ・ツクデータCDも消し残っていた)かの何れかであ
ることを判定することができる。また上記両者が一致し
たときは、メインエリア全体とサブエリア全体との両方
が正しいか又は両方が誤っていたかの何れかであること
を判定することができる。メインエリア、サブエリアの
何れが正しいか誤っていたかを知るには、LFNOとA
FNOとを用いて次に述べる方法により判定することが
できる。
The check data CD read out from one track during playback is compared with the exclusive OR of the data read out from the main area of that track. As a result, if the two do not match, it means that either the entire main area was left unerased or the entire sub area was left unerased (the previous check data CD was also left unerased). can be determined. Further, when the above two match, it can be determined that either the entire main area and the entire sub area are correct or both are incorrect. To find out whether the main area or subarea is correct or incorrect, use LFNO and A.
The determination can be made by the method described below using FNO.

第8図は判定の順序を示すもので、各ステップ31〜S
4による判断に基いて、第9図の判定基準を求め、この
判定基準に基いて第10図の判定の内容を知ることがで
きる。
FIG. 8 shows the order of determination, and each step 31 to S
4, the determination criterion shown in FIG. 9 is obtained, and based on this determination criterion, the content of the determination shown in FIG. 10 can be known.

第8図において、先ずステップS1によりメインエリア
のデータ(以下メインデータと云う)についてC8、C
2符号による訂正ができたが否かを調べる。訂正ができ
なかったときは、第10図のCとして、そのトラックの
メインデータにドロップアうトがあったものと判定し、
その旨のメツセージを送る。訂正ができたときは次のス
テップs2により、メインエリアのLFNOの連続性を
調べる。
In FIG. 8, first, in step S1, data in the main area (hereinafter referred to as main data) is set to C8, C.
2 Check whether the correction using the code was successful or not. If the correction could not be made, it is determined as C in Figure 10 that there was a dropout in the main data of that track, and
Send a message to that effect. When the correction is successful, the continuity of LFNO in the main area is checked in the next step s2.

連続性がないときは、第10図のBであるとして、その
トラックにドロップインがあったものと判定し、その旨
メツセージを送る。LPNOに連続性が有ったときは、
メインエリアのチエツクを終了して、次にステップS3
によりサブエリアをチェソりする。サブエリアのパック
内データについて、C3符号訂正、パックパリティ、多
重一致等によってパックデータの再現性をチエツクする
。このチエツクができなかったときは、第10図の(5
)であるとし、サブエリアのデータ(サブデータ)にド
ロップインがあり且つメインデータは正しいものと判定
する。再現性チエツクができたときはステップS4によ
り、AFNOの連続性のチエツクと、チエツクデータC
Dによるメインデータのチエツクとを行い、夫々のチエ
ツクの結果に基いて第9図の判断基準を求め、この判断
基準により第10図の判定の内容を求める。
If there is no continuity, it is determined as B in FIG. 10 that there is a drop-in on that track, and a message to that effect is sent. When there is continuity in LPNO,
After checking the main area, proceed to step S3.
Chesso the subarea. The reproducibility of the pack data is checked using C3 code correction, pack parity, multiple matching, etc. for the data in the pack of the subarea. If this check fails, check (5) in Figure 10.
), it is determined that there is a drop-in in the subarea data (subdata) and that the main data is correct. When the reproducibility check is completed, check the continuity of AFNO and check data C in step S4.
D is checked on the main data, and based on the results of each check, the judgment criteria shown in FIG. 9 are obtained, and the details of the judgment shown in FIG. 10 are obtained based on these judgment criteria.

各判定の内容は、 A−(1)・−−−−−−−一−−−−−−−メインデ
ータは正しい。
The content of each determination is as follows: A-(1)・----------------The main data is correct.

A−(2)−・−・−一一一−・−メインデータ、サブ
データの両方にドロップインがあ った。
A-(2)--111--There was a drop-in for both main data and sub data.

A −(3) −−−−−−−−−−−−−−−−・メ
インデータにドロップインがあった。AFNOは隅 然連続した。
A - (3) -------------- There was a drop-in in the main data. AFNO continued from corner to corner.

A−(4)・・−・−・−・−サブデータにドロップイ
ンがあった。この場合はAF NOを自走させメインデー タは正しいものとする。
A-(4)... There was a drop-in in the sub data. In this case, let AF NO run automatically and make sure the main data is correct.

A−(5)・・・−・−・−・・・・−サブデータにド
ロップアウトがあった。この場合はA FNOは自走させ、メイン データは正しいものとする。
A-(5)...-------There was a dropout in the sub data. In this case, AFNO is allowed to run by itself and the main data is correct.

尚、チエツクデータCDによりドロップインが検出され
たときにフラグを立て、このフラグに基いて誤り訂正コ
ードECCによる誤り訂正を行うことができる。さらに
チエツクデータCD及びメインエリアのデータの読み間
違いを防止するために、チエツクデータCDによる検出
を複数回行うようにしてもよい。
Note that a flag is set when a drop-in is detected by the check data CD, and based on this flag, error correction can be performed using an error correction code ECC. Further, in order to prevent misreading of the check data CD and the data in the main area, detection using the check data CD may be performed multiple times.

〔発明の効果〕 本発明によれば、所定量のデータの区切りが上記単位に
よって明確になり、またLFNOを例えば1〜64の間
で任意に選んで上記所定量の太きさを変更して単位の長
さを変えることにより、信号処理を容易に行うことがで
きる。またLASTF−IDによりその単位の最終フレ
ームを知ることができる。
[Effects of the Invention] According to the present invention, the division of the predetermined amount of data is made clear by the above unit, and the thickness of the predetermined amount can be changed by arbitrarily selecting LFNO from, for example, 1 to 64. By changing the length of the unit, signal processing can be easily performed. Also, the last frame of the unit can be known from the LASTF-ID.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図はD
ATのフォーマットを示す図、第3図はメインデータブ
ロックのデータ構成図、第4図は1フレームのメインエ
リアのデータ構成図、第5図はロジカルフレームナンバ
ーのデータ構成図、第6図はサブコードブロックのデー
タ構成図、第7図はサブコードブロックのパックのデー
タ構成図、第8図は誤り判定方法を示すフローチャート
、第9図は誤り判定基準を示す図、第10図は判定の内
容を示す図である。 なお図面に用いた符号において、 T AT m ’−・−m−−−・−・トラック1−−
−−−−−−−−−−−−−D A T3−−−−−−
−−−−−−〜−−ホストコンピュータ13・−−−−
−−・−−一−−・−・システムコントローラLPNO
・−−一一一−−−−−−ロジカルフレームナンバーで
ある。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.
A diagram showing the AT format. Figure 3 is a data configuration diagram of the main data block. Figure 4 is a data configuration diagram of the main area of one frame. Figure 5 is a data configuration diagram of logical frame numbers. Figure 6 is a data configuration diagram of the main area of one frame. Figure 7 is a data configuration diagram of a sub-code block pack, Figure 8 is a flowchart showing the error determination method, Figure 9 is a diagram showing error determination criteria, and Figure 10 is the content of determination. FIG. In addition, in the symbols used in the drawings, T AT m '--m----- Track 1--
−−−−−−−−−−−−D A T3−−−−−−
−−−−−−−−−Host computer 13・−−−
−−・−−1−−・−・System controller LPNO
・--111--This is a logical frame number.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 回転ヘッドの1回転により記録媒体上に2本の傾斜トラ
ックを形成し、この2本の傾斜トラックを1フレームと
して、この1フレーム毎に所定のデータフォーマットを
有するデータを記録するように成されると共に、任意の
複数のフレームから成る単位を設定し、その単位内で連
続するフレーム番号と、その単位の最後のフレームであ
ることを示す信号とを記録するようにしたことを特徴と
するデータレコーダ。
Two inclined tracks are formed on the recording medium by one rotation of the rotary head, these two inclined tracks are regarded as one frame, and data having a predetermined data format is recorded in each frame. and a data recorder that sets a unit consisting of any plurality of frames and records consecutive frame numbers within the unit and a signal indicating that it is the last frame of the unit. .
JP31578887A 1987-12-14 1987-12-14 Data recorder Expired - Fee Related JP2576551B2 (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31578887A JP2576551B2 (en) 1987-12-14 1987-12-14 Data recorder
DE3888126T DE3888126T2 (en) 1987-12-14 1988-10-26 Device and method for recording a digital signal.
AT88310064T ATE102383T1 (en) 1987-12-14 1988-10-26 DEVICE AND METHOD FOR RECORDING A DIGITAL SIGNAL.
EP88310064A EP0321077B1 (en) 1987-12-14 1988-10-26 Apparatus and method for recording a digital signal
CA000583719A CA1328688C (en) 1987-12-14 1988-11-22 Apparatus and method for recording a digital signal on a magnetic tape
KR1019880016561A KR100187544B1 (en) 1987-12-14 1988-12-13 Apparatus and method for recording a digital signal
US07/663,040 US5134529A (en) 1987-12-14 1991-02-25 Apparatus and method for recording a digital signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31578887A JP2576551B2 (en) 1987-12-14 1987-12-14 Data recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01155570A true JPH01155570A (en) 1989-06-19
JP2576551B2 JP2576551B2 (en) 1997-01-29

Family

ID=18069566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31578887A Expired - Fee Related JP2576551B2 (en) 1987-12-14 1987-12-14 Data recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576551B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2576551B2 (en) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5067131A (en) Apparatus and method for recording and/or reproducing a digital signal
JPS607651A (en) Recording device of digital information signal
US5134529A (en) Apparatus and method for recording a digital signal
EP0429727A1 (en) Data recorder
JPH07107782B2 (en) Digital tape recorder
JPS6329391A (en) Rotary head type recording and reproducing device
US5499147A (en) Rotary head recording and reproduction apparatus with memory and method of operation which compares a reproduced signal with an original signal
US5430741A (en) Repeated decoding of product code during successive tape head rotation periods
JP2853861B2 (en) Data recorder
JP2915421B2 (en) Data recorder
JP2616749B2 (en) Recording device
US5144500A (en) Method and apparatus for reproducing multiply recorded data
JP2805703B2 (en) Data recording method
US5144501A (en) Data recorder and method of operation
JP2576551B2 (en) Data recorder
JP2526949B2 (en) Erasing method in data recorder
JP2621261B2 (en) Recording method in data recorder
CA1325270C (en) Apparatus and method for recording and/or reproducing a digital signal
JP2661067B2 (en) Data recorder
JP2840680B2 (en) Playback device
JP2591032B2 (en) Data recorder
JPH0777060B2 (en) Rotating head type digital tread recorder
JPH0294091A (en) Data recording and reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees