JP2526949B2 - Erasing method in data recorder - Google Patents

Erasing method in data recorder

Info

Publication number
JP2526949B2
JP2526949B2 JP62315791A JP31579187A JP2526949B2 JP 2526949 B2 JP2526949 B2 JP 2526949B2 JP 62315791 A JP62315791 A JP 62315791A JP 31579187 A JP31579187 A JP 31579187A JP 2526949 B2 JP2526949 B2 JP 2526949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
erasing
recording
recorded
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62315791A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH01155557A (en
Inventor
真也 尾崎
浩 石橋
龍哉 飯島
健太郎 小高
雅基 山田
克純 稲沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62315791A priority Critical patent/JP2526949B2/en
Priority to DE3888126T priority patent/DE3888126T2/en
Priority to EP88310064A priority patent/EP0321077B1/en
Priority to AT88310064T priority patent/ATE102383T1/en
Priority to CA000583719A priority patent/CA1328688C/en
Priority to KR1019880016561A priority patent/KR100187544B1/en
Publication of JPH01155557A publication Critical patent/JPH01155557A/en
Priority to US07/663,040 priority patent/US5134529A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2526949B2 publication Critical patent/JP2526949B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば回転ヘッド型ディジタルオーディオ
テープレコーダ(DAT)を、コンピュータ等から送られ
るデータを記録再生するようにしたデータレコーダとし
て用いる場合に好適なデータレコーダにおける記録方法
に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial field of application] The present invention is applicable, for example, when a rotary head type digital audio tape recorder (DAT) is used as a data recorder for recording and reproducing data sent from a computer or the like. The present invention relates to a recording method in a suitable data recorder.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

コンピュータにおいて、ハードデイスク等に書込まれ
たデータを保護(バックアップ)するために、これらの
データを例えば1日に1回データストリーマ(データレ
コーダ)に転送して記録することが行われている。
2. Description of the Related Art In a computer, in order to protect (back up) data written on a hard disk or the like, such data is transferred to a data streamer (data recorder) once a day and recorded.

従来のデータレコーダとしては、通常のアナログのオ
ーディオテープレコーダが多く用いられていた。しかし
ながらこのようなアナログのテープレコーダでは、磁気
テープの消費量が極めて多くなり、また記録時のデータ
レートが低いために転送・記録に極めて多くの時間がか
かり、さらには所望の記録部分の頭出しを容易に行うこ
とができない、等の問題点があった。
As a conventional data recorder, a normal analog audio tape recorder is often used. However, in such an analog tape recorder, the consumption of the magnetic tape becomes extremely large, and since the data rate at the time of recording is low, it takes a very long time to transfer and record. Cannot be easily performed.

そこで近年製品化された回転ヘッドを用いたヘリカル
スキャン方式によるディジタルオーディオテープレコー
ダ、いわゆるDATをデータレコーダとして利用すること
が考えられている。DATをデータレコーダとして用いる
場合は、ホストコンピュータからのデータをDATのフォ
ーマットに変換して記録することになる。DATのフォー
マットでは、互いにアジマスの異る2つのヘッドが1回
転したとき形成される2本の傾斜トラックを1フレーム
とし、この1フレームを単位として16ビットのPCMオー
ディオデータをインタリーブして記録すると共に、補助
的なサブデータを記録するようにしている。その場合、
後述するように各トラックにはPCMデータが記録される
メインエリアとサブデータが記録されるサブエリアとが
形成される。
Therefore, it has been considered to use a digital audio tape recorder, a so-called DAT, by a helical scan method using a rotary head that has been commercialized in recent years as a data recorder. When the DAT is used as a data recorder, the data from the host computer is converted into the DAT format and recorded. In the DAT format, two tilted tracks formed when two heads having different azimuths make one rotation are regarded as one frame, and 16-bit PCM audio data is interleaved and recorded with this one frame as a unit. , It is designed to record auxiliary sub data. In that case,
As will be described later, a main area in which PCM data is recorded and a sub area in which sub data is recorded are formed on each track.

またDATにおいては、記録済みテープ上に新たに別の
信号を記録する場合は、一般に消去ヘッドは用いずに、
いわゆる2重書きによって新たな信号を記録することに
より、前回の信号を消去するようにしている。
Also, in DAT, when another signal is newly recorded on the recorded tape, generally, an erasing head is not used,
By recording a new signal by so-called double writing, the previous signal is erased.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problems to be solved by the invention]

上述したようにDATは消去ヘッドを持たないために、
一旦記録されたデータの一部又は全部が不要となった場
合には、何らかの方法で消去を行わなければならず、し
かも消去に際してはDATのフォーマットを守りながら消
去を行う必要がある。
As mentioned above, the DAT does not have an erasing head,
If some or all of the recorded data is no longer needed, it must be erased by some method, and at the time of erasing, it is necessary to erase while maintaining the DAT format.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

本発明においては、第1の記録長を有する過去データ
上の上記第1の記録長より短い第2の記録長を有するデ
ータを残し以降を無効データとして消去する消去方法
が、上記第2の記録長を有するデータに引き続いて所定
長の終端識別データを記録して、上記終端識別データ以
降の上記過去データを無効とする第1の消去モードと、
上記第2の記録長を有するデータに引き続いて所定長の
終端識別データを記録すると共に、上記終端識別データ
以降の上記過去データを全て消去する第2の消去コード
とを備え、コマンド信号に基づいて上記第1及び第2の
消去モードを選択的に可能にしている。
In the present invention, there is provided an erasing method of erasing data having a second recording length shorter than the first recording length on the past data having the first recording length and erasing the rest of the data as invalid data. A first erasing mode in which the end identification data of a predetermined length is recorded subsequently to the data having a length and the past data after the end identification data is invalidated;
A second erasing code for erasing all the past data after the terminating identification data is recorded while recording the terminating identification data of a predetermined length following the data having the second recording length, based on a command signal. The first and second erase modes are selectively enabled.

〔作用〕[Action]

DATフォーマット等の所定のデータフォーマットを崩
すことなく、データの実質的な消去が行われる。
Data is substantially erased without breaking a predetermined data format such as the DAT format.

〔実施例〕〔Example〕

第1図はDATをデータレコーダとして用いる場合の構
成を示すもので、1はDAT、2はインタフェースバス、
3はホストコンピュータ、4、5はインナーバスであ
る。DAT1は記録再生部6、記録アンプ7、再生アンプ
8、信号処理回路9、RAM10、データコントローラ11、
インタフェースボード12、システムコントローラ13、サ
ーボ及びモータドライブ回路14等により主として構成さ
れている。
FIG. 1 shows the configuration when a DAT is used as a data recorder, where 1 is DAT, 2 is an interface bus,
Reference numeral 3 is a host computer, and 4 and 5 are inner buses. The DAT 1 includes a recording / reproducing unit 6, a recording amplifier 7, a reproducing amplifier 8, a signal processing circuit 9, a RAM 10, a data controller 11,
The interface board 12, the system controller 13, the servo and motor drive circuit 14, etc. are mainly configured.

システムコントローラ13と信号処理回路9、データコ
ントローラ13とは、後述する絶対フレームナンバーAFN
O、チェックデータ、モード指示、ロジカルフレームナ
ンバーLFNO、チェックデータによる判定結果及びデータ
転送指示等の所定の信号を授受するように成されてい
る。
The system controller 13, the signal processing circuit 9, and the data controller 13 have an absolute frame number AFN described later.
Predetermined signals such as O, check data, mode instruction, logical frame number LFNO, determination result by check data, and data transfer instruction are transmitted and received.

記録再生部6には、図示せずも回転ヘッドドラムが設
けられ、磁気テープがこのドラムの周囲の約90度の範囲
に巻付けられてキャプスタンにより移送されるように成
されている。このドラムには互いにアジマス角の異るA,
B2ケのヘッドが設けられ、このドラムの1回転によって
テープに2本の傾斜トラックが記録・再生されるように
成されている。
The recording / reproducing unit 6 is provided with a rotary head drum (not shown), and the magnetic tape is wound around a range of about 90 degrees around the drum and is transported by a capstan. This drum has different azimuth angles A,
B2 heads are provided so that one rotation of the drum records and reproduces two inclined tracks on the tape.

ホストコンピュータ3からバス5、2、4を介して供
給されるディジタルデータは、インタフェースボード12
に入力され、さらにシステムコントローラ13の指示に従
ってデータコントローラ11、RAM10及び信号処理回路9
等において所定の信号処理が行われることにより、前述
したDATのフォーマットへの変換が行われる。このフォ
ーマット化された信号は、記録アンプ7を通じて記録再
生部6に供給されて、ヘッドA、Bにより磁気テープに
記録される。
Digital data supplied from the host computer 3 via the buses 5, 2 and 4 is the interface board 12
To the data controller 11, the RAM 10, and the signal processing circuit 9 according to the instruction from the system controller 13.
By performing predetermined signal processing in the above, the conversion to the DAT format described above is performed. The formatted signal is supplied to the recording / reproducing unit 6 through the recording amplifier 7 and recorded on the magnetic tape by the heads A and B.

また磁気テープに記録された信号はヘッドA,Bで再生
され、この再生信号は再生アンプ8を通じて信号処理回
路9に供給され、ここで逆変換されて取出されたディジ
タルデータはデータコントローラ11、インタフェースボ
ード12及びバス4、2、5を通じてホストコンピュータ
3に供給される。
Further, the signals recorded on the magnetic tape are reproduced by the heads A and B, and the reproduced signals are supplied to the signal processing circuit 9 through the reproducing amplifier 8, and the digital data which is inversely converted and taken out here is transferred to the data controller 11 and the interface. It is supplied to the host computer 3 through the board 12 and the buses 4, 2 and 5.

上述の装置において、磁気テープに記録されるDATの
フォーマットは第2図のようになっている。
In the above apparatus, the format of the DAT recorded on the magnetic tape is as shown in FIG.

第2図において、テープ15にはヘッドA、Bが1回転
することにより、2本の傾斜トラックTA、TBが図の矢印
aで示すように下側から形成される。この2本のトラッ
クTA、TBにより1フレームが構成される。1本のトラッ
クTA(又はTB)は196個のブロックから成り、1ブロッ
クは288ビットで構成される。そのうち両端部の34ブロ
ックがサブエリアとなり、中央部の128ブロックがメイ
ンエリアとなる。
In FIG. 2, when the heads A and B rotate once on the tape 15, two inclined tracks T A and T B are formed from the lower side as shown by an arrow a in the figure. One frame is composed of these two tracks T A and T B. One track T A (or T B ) is composed of 196 blocks, and one block is composed of 288 bits. Of these, 34 blocks at both ends are sub-areas, and 128 blocks in the center are main areas.

サブエリアはさらに幾つかの区間に分割されている。
即ち、トラックの下端部から、マージン部、サブコード
のPLL用のプリアンブル部、第1のサブコード部、ポス
トアンブル部、ブロック部のギャップ部、トラッキング
(ATF)信号部、ブロック間のギャップ部、データのPLL
用のプリアンブル部、ブロック間ギャップ部、ATF信号
部、ブロック間ギャップ部、サブコードのPLL用のプリ
アンブル部、第2のサブコード部、ポストアンブル部、
マージン部が設けられている。このうち第1及び第2の
サブコード部はそれぞれ8ブロックで構成され、他の部
分はそれぞれ所定数のブロックで構成されている。尚、
図における長さの尺度は正確ではない。
The sub-area is further divided into several sections.
That is, from the bottom end of the track, the margin part, the preamble part for the PLL of the subcode, the first subcode part, the postamble part, the gap part of the block part, the tracking (ATF) signal part, the gap part between blocks, Data PLL
Preamble part, inter-block gap part, ATF signal part, inter-block gap part, preamble part for subcode PLL, second subcode part, postamble part,
A margin part is provided. Of these, the first and second sub-code parts are each composed of 8 blocks, and the other parts are each composed of a predetermined number of blocks. still,
The length measure in the figure is not accurate.

メインエリアは128個のデータブロックから成り、そ
の1個のブロックは第3図に示すように、ブロックの先
頭から同期信号、PCM−ID等のW、部、ブロックアドレ
ス、パリティが夫々8ビットで配され、次の256ビット
の期間にメインデータが配置されている。このメインデ
ータは、オーディオ信号を扱う場合は、Lチャンネルと
Rチャンネルの夫々16ビットのPCMデータである。これ
らの16ビットのメインデータが2本のトラックTA、T
B(1フレーム)のメインエリアにインタリーブされて
パリティと共に配される。この場合、1フレームのメイ
ンエリアには、略5760バイトのデータが記録される。デ
ータレコーダとして使用する場合は、ホストコンピュー
タ3から送られて来るデータを16ビットのデータに変換
して上記PCMデータと同等に扱い、これらのデータが第
4図に示すようにフォーマット化されて1フレームのメ
インエリアに記録される。
The main area is composed of 128 data blocks, and one block is composed of 8 bits each of a synchronization signal, W of PCM-ID, a part, a block address, and a parity from the head of the block, as shown in FIG. The main data is arranged in the next 256-bit period. When handling an audio signal, this main data is 16-bit PCM data for each of the L channel and the R channel. These 16-bit main data consist of two tracks T A , T
It is interleaved in the main area of B (1 frame) and placed with parity. In this case, approximately 5760 bytes of data are recorded in the main area of one frame. When used as a data recorder, the data sent from the host computer 3 is converted into 16-bit data and treated as the above PCM data, and these data are formatted as shown in FIG. It is recorded in the main area of the frame.

即ち、第4図において、上述の5760バイトが4バイト
(32ビット)ずつのワード(0〜1439)構成にされると
共に、これら各ワードはオーディオ信号に準拠してそれ
ぞれ16ビット(2バイト)のLチャンネルとRチャンネ
ルとに分割される。そしてこのフォーマットにおいて、
最初に3ワード(12バイト)に同期部が設けられ、この
同期部の最初の1バイトがオール“0"にされ、続く10バ
イトがオール“1"にされ、最後の1バイトがオール“0"
にされる。
That is, in FIG. 4, the above-mentioned 5760 bytes are formed into words (0 to 1439) of 4 bytes (32 bits), and each of these words has 16 bits (2 bytes) in accordance with the audio signal. It is divided into an L channel and an R channel. And in this format,
First, a sync part is provided in 3 words (12 bytes), the first 1 byte of this sync part is all "0", the following 10 bytes are all "1", and the last 1 byte is all "0". "
To be.

次に、8ワード(32バイト)のヘッダ部が設けられる。
このヘッダ部におけるワード3Lチャンネルの前半のバイ
トのMSB側の4ビットとをそのデータデコーダのフォー
マットを示すフォーマットIDとし、後半の4ビットを未
定とする。またこのワード3の残りの3バイトは後述す
るロジカルフレームナンバー(LFNO)エリアとされ、こ
の8ビットから成るLFNOにより、例えば23フレームを1
単位として、フレームの通し番号1〜23を示す2進値が
設けられる。
Next, an 8-word (32-byte) header section is provided.
The MSB side 4 bits of the first half byte of the word 3L channel in this header section are used as a format ID indicating the format of the data decoder, and the latter 4 bits are undecided. The remaining 3 bytes of this word 3 are used as a logical frame number (LFNO) area, which will be described later. With this LFNO consisting of 8 bits, for example, 23 frames are set to 1
As a unit, a binary value indicating the frame serial numbers 1 to 23 is provided.

そしてこの後のワード7〜1438に、合計5728バイトの
データ部が設けられ、ホストコンピュータ3からのデー
タ信号が各ワードに4バイトずつ順次設けられる。
Then, in the subsequent words 7 to 1438, a data portion of 5728 bytes in total is provided, and the data signal from the host computer 3 is sequentially provided to each word by 4 bytes.

さらにワード1439は誤り検出コード(EDC)部とさ
れ、上述のヘッダ部及びデータ部の各データ信号に対し
て、それぞれのデータビットを縦方向に見たデータ列に
対する誤り検出コード(EDC)が生成されて設けられ
る。
Further, the word 1439 is used as an error detection code (EDC) part, and an error detection code (EDC) is generated for a data string in which each data bit is viewed vertically for each data signal of the header part and the data part described above. Is provided.

ここでDATのフォーマットにおいては、Lチャンネル
のデータとRチャンネルのデータとが2バイトずつ交互
に2本のトラックに振り分けられて記録されるようにな
されており、例えば図の両側にトラックを形成するヘッ
ドA、Bのアジマス(±)で示すようになされている。
そこで上述のように各データビットを縦方向に見たデー
タ列に対してEDCを生成することにより、1フレームを
形成する2本のトラックに対してEDCを生成することが
できる。
Here, in the DAT format, the data of the L channel and the data of the R channel are arranged so as to be alternately recorded into two tracks by 2 bytes and recorded, and for example, tracks are formed on both sides of the drawing. The azimuth (±) of the heads A and B is shown.
Therefore, as described above, the EDC can be generated for the two tracks forming one frame by generating the EDC for the data string in which each data bit is viewed in the vertical direction.

従ってこのフォーマットによれば、EDCの演算を行う
ことによってメインエリアの消し残りの判別を行うこと
ができる。即ち、上述のフォーマット中で、一方のトラ
ックが消し残りであった場合にはEDCを生成する一つお
きのデータが異なることになり、EDCの演算が正しく行
われなくなる。そこでこの値を検出することによって消
し残りを判別することができる。
Therefore, according to this format, it is possible to determine the unerased portion of the main area by performing EDC calculation. That is, in the above-mentioned format, if one track is left unerased, every other data for generating the EDC is different, and the EDC operation cannot be performed correctly. Therefore, by detecting this value, it is possible to determine the unerased portion.

次に上記ロジカルフレームナンバーLFNOについて第5
図と共に説明する。
Next, regarding the above logical frame number LFNO,
It will be described with reference to the drawings.

LFNOは前述したように、例えば23個のフレームを1単
位として、各フレームに1〜23の通し番号を付したもの
である。即ち、23フレーム毎に1〜23、1〜23…………
のフレーム番号が繰り返されることになる。第5図にお
いて、LFNO全体は8ビットで構成されるが、そのうちの
MSBを、その単位の最後のフレームであること、即ち、
上記単位が23フレームの場合は、23番目のフレームであ
ることを示すラストフレームID(LASTF−ID)とする。
またMSBの次の1ビットをエラー訂正用のECCフレームで
あることを示すECCフレームID(ECCF−ID)とし、次の
6ビットで1〜23のLFNOを表わすものとする。従って、
LFNOは1〜64の範囲で種々選ぶことにより、上記単位を
23フレーム以外の任意の長さに選ぶことができる。その
場合、上記LASTF−IDにより、そのフレームが単位の最
後のフレームであることを知ることができる。またECCF
−IDは1フレームだけでなく、複数のフレームに多重書
きするようにしてもよい。
As described above, the LFNO has, for example, 23 frames as one unit, and each frame is given a serial number of 1 to 23. That is, 1 to 23, 1 to 23 every 23 frames.
Will be repeated. In FIG. 5, the entire LFNO is composed of 8 bits, of which
The MSB must be the last frame of the unit,
When the unit is 23 frames, the last frame ID (LASTF-ID) is the 23rd frame.
The next 1 bit of the MSB is an ECC frame ID (ECCF-ID) indicating that it is an ECC frame for error correction, and the next 6 bits represent 1 to 23 LFNO. Therefore,
LFNO is selected from the range of 1 to 64 by
You can choose any length other than 23 frames. In that case, it can be known from the LASTF-ID that the frame is the last frame of the unit. Also ECCF
The ID may be multiplexed not only in one frame but also in a plurality of frames.

このようなLFNOが付された単位を用いることにより、
データの所定量毎の区切りが明らかになり、信号処理が
容易になる。またLFNOの最大値を変更して単位の長さを
適切な大きさに選ぶことにより、信号処理をより容易に
行うことができる。
By using a unit with such an LFNO,
The division of a predetermined amount of data becomes clear, which facilitates signal processing. Also, by changing the maximum value of LFNO and selecting an appropriate length for the unit, signal processing can be performed more easily.

次にサブエリアにおける第1及び第2のサブコード部
のデータ構成について説明する。
Next, the data configuration of the first and second subcode portions in the subarea will be described.

上記第1及び第2のサブコード部は夫々8個のサブコ
ードブロックから構成されており、夫々2048ビットのデ
ータが記録可能である。
Each of the first and second sub-code parts is composed of eight sub-code blocks, and each can record 2048-bit data.

第6図はサブコードブロックの構成を示すもので、夫
々8ビットの同期信号、W1、W2、パリティが配置された
後、パリティを含む256ビットのサブコードデータが配
置される。このサブコードデータは4つのパックから成
り、その1パックは8×8ビット(8シンボル)で構成
されている。
FIG. 6 shows the structure of the subcode block. After the 8-bit synchronizing signal, W 1 , W 2 and the parity are arranged, 256-bit subcode data including the parity is arranged. This subcode data is composed of four packs, and one pack is composed of 8 × 8 bits (8 symbols).

ブロックアドレスがEVENのブロックとODDのブロック
とではW1、W2の内容が異っており、またパックナンバー
(1〜7)が、図示のようにEVENブロックとODDブロッ
クとにかけて付されている。また8番目のパックには誤
り検出用のC1符号が設けられている。
The contents of W 1 and W 2 are different between the block having the block address EVEN and the block having the ODD, and the pack numbers (1 to 7) are attached to the EVEN block and the ODD block as shown in the figure. . The eighth pack is provided with a C 1 code for error detection.

EVENブロックのW1は夫々4ビットのエリアID、データ
IDから成り、W2は上位1ビットの「1」、3ビットのパ
ックID、4ビットのブロックアドレスから成る。ODDブ
ロックのW1は、夫々4ビットの未定部分及びフォーマッ
トIDから成り、W2は上位1ビットの「1」、3ビットの
オールゼロコード、4ビットのブロックアドレスから成
っている。またEVENブロックのW1における4ビットのエ
リアIDが「0100」のときは、データの終端を示すEOD−I
D(エンドオブデータID)であるとしている。
W 1 are each 4-bit area ID of the EVEN block, data
It consists ID, W 2 is "1" in the upper one bit, consists pack ID, 4 block address bits of 3 bits. W 1 of the ODD block is composed of a 4-bit undetermined portion and a format ID, and W 2 is composed of upper 1 bit “1”, 3-bit all-zero code, and 4-bit block address. Also when 4-bit area ID in W 1 of the EVEN block is "0100", EOD-I indicating the end of data
D (end of data ID).

パック1〜7は夫々8ビットづつの8ワードに分割さ
れており、各ワードには、例えば、テープ上の記録開始
部分のリードインエリアを示すコード、記録終了部分の
リードアウトエリアを示すコード、記録日時を示すコー
ド、絶対フレームナンバー、ロジカルフレームナンバー
………等々の多種類のコードがパリティと共に設けられ
ている。
Each of the packs 1 to 7 is divided into 8 words of 8 bits, and each word includes, for example, a code indicating the lead-in area of the recording start portion on the tape, a code indicating the lead-out area of the recording end portion, Various kinds of codes such as a code indicating a recording date and time, an absolute frame number, a logical frame number, etc. are provided together with the parity.

第7図は7個のパックのうち一例としてパック3の構
成を示す。
FIG. 7 shows the structure of the pack 3 as an example of the seven packs.

このパック3は夫々8ビットの8個のワードPC1〜8
から成る。PC1の上位4ビットはパックナンバー(ここ
ではパック3を示す「0011」)が設けられ、下位4ビッ
トはフォーマットIDが設けられている。PC2は未定部分
である。PC3の上位4ビットは上記リードインエリア又
はリードアウトエリアを示すエリアIDが設けられてい
る。このPC3の下位4ビットと、PC4、PC5との合計20ビ
ットにより絶対フレームナンバー(AFNO)が表わされて
いる。このAFNOは1巻のテープ上に記録される全フレー
ムに付された連続番号である。次にPC6とPC7との合計16
ビットにより、本発明に関するチェックデータCDが設け
られ、PC8はPC1〜PC7に対するパリティが設けられてい
る。
This pack 3 consists of 8 words of 8 bits each, PC1-8
Consists of. The upper 4 bits of PC1 are provided with a pack number (here, “0011” indicating pack 3), and the lower 4 bits are provided with a format ID. PC2 is an undecided part. An area ID indicating the lead-in area or the lead-out area is provided in the upper 4 bits of PC3. An absolute frame number (AFNO) is represented by the lower 4 bits of PC3 and a total of 20 bits of PC4 and PC5. This AFNO is a serial number attached to all frames recorded on one roll of tape. Next, a total of 16 with PC6 and PC7
Check data CD relating to the present invention is provided by bits, and PC8 is provided with parity for PC1 to PC7.

上記16ビットのチェックデータCDは、このパック3が
設けられる1本のトラック(TA又はTB)に設けられるメ
インエリアに存在する全データ(コンピュータからのデ
ータ)の排他的論理和をとったものである。あるいはこ
のチェックデータCDとして、上記メインエリアに存在す
る全データに対するCRC等のエラー検出信号を用いても
よい。
The 16-bit check data CD is the exclusive OR of all data (data from the computer) existing in the main area provided in one track (T A or T B ) in which the pack 3 is provided. It is a thing. Alternatively, as the check data CD, an error detection signal such as CRC for all the data existing in the main area may be used.

またこのチェックデータは他のパックPC1、PC2〜7の
未定部分にも設けて多重書きにすることにより、信頼性
を高めるようにすることもできる。その場合、1本のト
ラックには夫々8ブロックの第1及び第2のサブコード
部が設けられ、2ブロックで7パックあるので、1本の
トラックには同じチェックデータCDを最大56個記録する
ことができる。
Further, the check data can be provided in the undetermined parts of the other packs PC1 and PC2 to 7 to perform multiple writing, thereby improving the reliability. In that case, one track is provided with the first and second sub-code parts of 8 blocks respectively, and two blocks have 7 packs, so that one track records up to 56 same check data CDs. be able to.

このようなチェックデータCDは次のように用いられ
る。
Such check data CD is used as follows.

再生時に1本のトラックから読み出されたチェックデ
ータCDとそのトラックのメインエリアから読み出された
データの排他的論理和とを比較する。この結果、両者が
一致しなかった場合は、メインエリア全体が消し残って
いたか又はサブエリア全体が消し残っていた(前回のチ
ェックデータCDも消し残っていた)かの何れかであるこ
とを判定することができる。また上記両者が一致したと
きは、メインエリア全体とサブエリア全体との両方が正
しいか又は両方が誤っていたかの何れかであることを判
定することができる。メインエリア、サブエリアの何れ
が正しいか誤っていたかを知るには、LFNOとAFNOとを用
いて次に述べる方法により判定することができる。
At the time of reproduction, the check data CD read from one track is compared with the exclusive OR of the data read from the main area of the track. As a result, if they do not match, it is determined that either the entire main area has been erased or the entire sub area has been erased (the previous check data CD was also erased). can do. Further, when the both match, it can be determined that both the entire main area and the entire sub area are correct or both are incorrect. In order to know which of the main area and the sub area is correct or incorrect, it is possible to make a determination by using LFNO and AFNO by the method described below.

第8図は判定の順序を示すもので、各ステップS1〜S4
による判断に基いて、第9図の判定基準を求め、この判
定基準に基いて第10図の判定の内容を知ることができ
る。
FIG. 8 shows the order of judgment, and each step S1 to S4
It is possible to obtain the judgment criteria shown in FIG. 9 based on the judgment according to, and to know the contents of the judgment shown in FIG. 10 based on the judgment criteria.

第8図において、先ずステップS1によりメインエリア
のデータ(以下メインデータと云う)についてC1、C2
号による訂正ができたか否かを調べる。訂正ができなか
ったときは、第10図のCとして、そのトラックのメイン
データにドロップアウトがあったものと判定し、その旨
のメッセージを送る。訂正ができたときは次のステップ
S2により、メインエリアのLFNOの連続性を調べる。連続
性がないときは、第10図のBであるとして、そのトラッ
クにドロップインがあったものと判定し、その旨メッセ
ージを送る。LFNOに連続性が有ったときは、メインエリ
アのチェックを終了して、次にステップS3によりサブエ
リアをチェックする。サブエリアのパック内データにつ
いて、C1符号訂正、パックパリティ、多重一致等によっ
てパックデータの再現性をチェックする。このチェック
ができなかったときは、第10図の(5)であるとし、サ
ブエリアのデータ(サブデータ)にドロップインがあり
且つメインデータは正しいものと判定する。再現性チェ
ックができたときはステップS4により、AFNOの連続性の
チェックと、チェックデータCDによるメインデータのチ
ェックとを行い、夫々のチェックの結果に基いて第9図
の判断基準を求め、この判断基準により第10図の判定の
内容を求める。
In FIG. 8, first, in step S1, it is checked whether or not the data in the main area (hereinafter referred to as main data) can be corrected by the C 1 and C 2 codes. If the correction cannot be made, it is determined that there is a dropout in the main data of the track as C in FIG. 10, and a message to that effect is sent. Next step when correction is possible
Use S2 to check the continuity of LFNO in the main area. If there is no continuity, it is determined to be B in FIG. 10 and it is determined that a drop-in has occurred on the track, and a message to that effect is sent. If the LFNO has continuity, the check of the main area is terminated, and then the sub area is checked in step S3. The reproducibility of the pack data in the sub area pack is checked by C 1 code correction, pack parity, multiple matching, and the like. If this check cannot be made, it is determined to be (5) in FIG. 10, and it is determined that there is a drop-in in the sub-area data (sub-data) and the main data is correct. When the reproducibility check is completed, the continuity of the AFNO and the main data are checked by the check data CD in step S4. Based on the results of each check, the judgment criteria shown in FIG. 9 are obtained. The contents of the judgment in FIG. 10 are obtained based on the judgment criteria.

各判定の内容は、 A−(1)…………メインデータは正しい。 The contents of each judgment are: A- (1) ............ Main data is correct.

A−(2)…………メインデータ、サブリーダの両方に
ドロップインがあった。
A- (2) ............ There were drop-ins in both the main data and sub-leader.

A−(3)…………メインデータにドロップインがあっ
た。AFNOは隅然連続した。
A- (3) ………… There was a drop-in in the main data. AFNO has been continuous.

A−(4)…………サブデータにドロップインがあっ
た。この場合はAFNOを自走させメインデータは正しいも
のとする。
A- (4) ............ There was a drop-in in the sub data. In this case, AFNO should be self-propelled and the main data should be correct.

A−(5)…………サブデータにドロップアウトがあっ
た。この場合はAFNOは自走させ、メインデータは正しい
ものとする。
A- (5) ………… There was a dropout in the sub data. In this case, AFNO should be self-propelled and the main data should be correct.

尚、チェックデータCDによりドロップインが検出され
たときにフラグを立て、このフラグに基いて誤り訂正コ
ードECCによる誤り訂正を行うことができる。さらにチ
ェックデータCD及びメインエリアのデータの読み間違い
を防止するために、チェックデータCDによる検出を複数
回行うようにしてもよい。
A flag can be set when a drop-in is detected by the check data CD, and error correction can be performed by the error correction code ECC based on this flag. Further, in order to prevent erroneous reading of the check data CD and the data in the main area, the detection by the check data CD may be performed plural times.

次に以上に説明したDATフォーマットを用いたデータ
レコーダにおける本発明によるデータの消去方法につい
て第11図と共に説明する。
Next, the data erasing method according to the present invention in the data recorder using the DAT format described above will be described with reference to FIG.

第11図Aはデータ消去前の磁気テープ15の記録パター
ンを示すもので、データレコードの1回のバックアップ
により、データ1〜4が記録され、データ4の終端部に
前述したEOD−ID(第6図参照)が300フレームにわたっ
て記録され、その後には以前に記録された旧データがあ
る。
FIG. 11A shows a recording pattern of the magnetic tape 15 before erasing data. Data 1 to 4 are recorded by one backup of the data record, and the EOD-ID (the first (See Fig. 6) is recorded over 300 frames, and before that, there is old data recorded before.

この第11図Aのテープ15において、例えばデータ1、
2を残してデータ3以下のデータを消去する場合につい
て説明する。その場合、消去の内容としては、 (1)、データ3以下のデータが全て不要であることを
示す消去(以下不要消去と云う)。
On the tape 15 of FIG. 11A, for example, data 1,
A case will be described in which the data 2 and the data below the data 3 are deleted while leaving 2. In this case, the contents of erasure include (1) erasure indicating that all the data of data 3 and below are unnecessary (hereinafter referred to as unnecessary erasure).

(2)、データ3以下のデータが全て消去する(以下完
全消去と云う)。
(2) All data of data 3 and below are erased (hereinafter referred to as complete erasure).

の2種類がある。そして上記不要消去を要求するとき
は、第1のコマンド信号がホストコンピュータから送ら
れ、上記完全消去を要求するときは、第2のコマンド信
号がホストコンピュータから送られる。
There are two types. A first command signal is sent from the host computer when the unnecessary erasure is requested, and a second command signal is sent from the host computer when the complete erasure is requested.

(1)、不要消去を行う場合、 第1のコマンド信号を受けると、先ず第11図Bに示す
ように、データ3の冒頭部分にアンブル部を1〜2フレ
ーム又は数フレーム形成する。アンブルは例えばオール
ゼロ等のダミーデータにより形成される。次にサブエリ
アに前記EOD−IDを300フレームにわたって記録する。
(1) When unnecessary erasing is performed, when the first command signal is received, first, as shown in FIG. 11B, an amble portion is formed at the beginning of the data 3 for one or two frames or several frames. The amble is formed by dummy data such as all zeros. Next, the EOD-ID is recorded in the sub area over 300 frames.

以上によれば、同図Bのテープ15の再生時には、先ず
アンブル部が検出され、次いでEOD−IDが検出されるの
で、その後のデータ3の一部とそれ以下のデータは全て
不要であることが判る。
According to the above, at the time of reproducing the tape 15 of FIG. 9B, the amble portion is first detected, and then the EOD-ID is detected, so that a part of the data 3 and the data below it are all unnecessary. I understand.

(2)完全消去を行う場合 第2のコマンド信号を受けると、先ず同図Cに示すよ
うに、データ3の冒頭部分にEOD−IDを300フレームにわ
たって記録し、次いでアンブル部が残り全区間に形成さ
れる。尚、データ3のEOD−IDの前にアンブル部を数フ
レーム形成してもよい。
(2) In case of complete erasure When receiving the second command signal, first, as shown in FIG. 6C, the EOD-ID is recorded in the beginning part of the data 3 for 300 frames, and then the amble part remains in the entire section. It is formed. The amble portion may be formed in several frames before the EOD-ID of the data 3.

以上によれば、同図Cのテープ15の再生時には、EOD
−IDが検出され、次いでアンブル部が形成されるので、
それ以後のデータが全て消去されていることが判る。
According to the above, when the tape 15 of FIG.
-Because the ID is detected and then the amble part is formed,
It can be seen that all data after that has been erased.

尚、上記アンブル部はメインエリアの前述したLFNOを
オールゼロと成すか又はサブエリアの前述したAFNO及び
チェックデータCDをオールゼロとするか又はそれらの両
方で形成される。
The amble part is formed by setting the above-mentioned LFNO in the main area to all zeros, or setting the above-mentioned AFNO and check data CD in the sub-areas to all zeros, or both of them.

以上に述べたデータの消去方法によれば、第1及び第
2のコマンド信号により消去時の消去の内容が区別さ
れ、再生時には記録パターンの検出により消去の内容を
知ることができる。またこの消去方法によれば、DATの
フォーマットを崩すことなく、消去ヘッドを用いずにデ
ータを実質的に無効とすることができる。
According to the data erasing method described above, the erasing contents at the time of erasing are distinguished by the first and second command signals, and the erasing contents can be known by detecting the recording pattern at the time of reproduction. Further, according to this erasing method, the data can be substantially invalidated without using the erasing head without destroying the DAT format.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

本発明によれば、DATフォーマット等の所定のデータ
フォーマットを維持しながら消去ヘッドを用いないでデ
ータの消去を行うことができる。また、2種類の消去モ
ードを選択することができる。
According to the present invention, it is possible to erase data without using an erase head while maintaining a predetermined data format such as a DAT format. Also, two types of erasing modes can be selected.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図はDA
Tのフォーマットを示す図、第3図はメインデータブロ
ックのデータ構成図、第4図は1フレームのメインエリ
アのデータ構成図、第5図はロジカルフレームナンバー
のデータ構成図、第6図はサブコードブロックのデータ
構成図、第7図はサブコードブロックのパックのデータ
構成図、第8図は誤り判定方法を示すフローチャート、
第9図は誤り判定基準を示す図、第10図は判定の内容を
示す図、第11図は本発明によるデータの消去方法を示す
磁気テープの記録パターン図である。 なお図面に用いた符号において、 TATB……トラック 1……DAT 2……ホストコンピュータ 13……システムコントローラ EOD−ID……データ終端ID である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, and FIG.
FIG. 3 is a diagram showing the format of T, FIG. 3 is a data configuration diagram of a main data block, FIG. 4 is a data configuration diagram of a main area of one frame, FIG. 5 is a data configuration diagram of a logical frame number, and FIG. FIG. 7 is a data configuration diagram of a code block, FIG. 7 is a data configuration diagram of a pack of sub code blocks, and FIG. 8 is a flowchart showing an error determination method.
FIG. 9 is a diagram showing an error determination standard, FIG. 10 is a diagram showing the contents of the determination, and FIG. 11 is a recording pattern diagram of a magnetic tape showing a data erasing method according to the present invention. In still code used in the drawings, a T A T B ...... track 1 ...... DAT 2 ...... host computer 13 ...... system controller EOD-ID ...... data end ID.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小高 健太郎 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)発明者 山田 雅基 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)発明者 稲沢 克純 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−72361(JP,A) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Kentaro Odaka 6-735 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Corporation (72) Masaki Yamada 6-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Within Sony Corporation (72) Inventor Katsumi Inazawa 6-735 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Within Sony Corporation (56) Reference JP-A-1-72361 (JP, A)

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】第1の記録長を有する過去データ上の上記
第1の記録長より短い第2の記録長を有するデータを残
し以降を無効データとして消去する消去方法は、 上記第2の記録長を有するデータに引き続いて所定長の
終端識別データを記録して、上記終端識別データ以降の
上記過去データを無効とする第1の消去モードと、 上記第2の記録長さ有するデータに引き続いて所定長の
終端識別データを記録すると共に、上記終端識別データ
以降の上記過去データを全て消去する第2の消去モード
とを備え、 コマンド信号に基づいて上記第1及び第2の消去モード
を選択的に可能にしたことを特徴とするデータレコーダ
における消去方法。
1. An erasing method for leaving data having a second recording length shorter than the first recording length on past data having a first recording length and erasing the rest of the data as invalid data is the second recording. A first erasing mode in which the end identification data of a predetermined length is recorded subsequently to the data having the length to invalidate the past data after the end identification data, and the data having the second recording length is subsequently supplied. A second erasing mode for recording the terminating identification data of a predetermined length and erasing all the past data after the terminating identification data is provided, and the first and second erasing modes are selectively selected based on a command signal. An erasing method for a data recorder, which is characterized by the above.
JP62315791A 1987-12-14 1987-12-14 Erasing method in data recorder Expired - Lifetime JP2526949B2 (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62315791A JP2526949B2 (en) 1987-12-14 1987-12-14 Erasing method in data recorder
EP88310064A EP0321077B1 (en) 1987-12-14 1988-10-26 Apparatus and method for recording a digital signal
AT88310064T ATE102383T1 (en) 1987-12-14 1988-10-26 DEVICE AND METHOD FOR RECORDING A DIGITAL SIGNAL.
DE3888126T DE3888126T2 (en) 1987-12-14 1988-10-26 Device and method for recording a digital signal.
CA000583719A CA1328688C (en) 1987-12-14 1988-11-22 Apparatus and method for recording a digital signal on a magnetic tape
KR1019880016561A KR100187544B1 (en) 1987-12-14 1988-12-13 Apparatus and method for recording a digital signal
US07/663,040 US5134529A (en) 1987-12-14 1991-02-25 Apparatus and method for recording a digital signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62315791A JP2526949B2 (en) 1987-12-14 1987-12-14 Erasing method in data recorder

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7242490A Division JP2616749B2 (en) 1995-08-28 1995-08-28 Recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01155557A JPH01155557A (en) 1989-06-19
JP2526949B2 true JP2526949B2 (en) 1996-08-21

Family

ID=18069597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62315791A Expired - Lifetime JP2526949B2 (en) 1987-12-14 1987-12-14 Erasing method in data recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526949B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143908A (en) * 1974-10-12 1976-04-15 Fujitsu Ltd JIKITEEPUSEIGYOHOSHIKI
JPH0834044B2 (en) * 1987-09-14 1996-03-29 株式会社日立製作所 Helical scan type magnetic tape storage device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01155557A (en) 1989-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0286412B1 (en) Apparatus for recording and/or reproducing digital data
JP2576512B2 (en) Data recorder
US5091805A (en) Apparatus and method for recording and/or reproducing a digital signal
US5134529A (en) Apparatus and method for recording a digital signal
EP0429727B1 (en) Data recorder
JP3482676B2 (en) Data recording method and data recording device
US5499147A (en) Rotary head recording and reproduction apparatus with memory and method of operation which compares a reproduced signal with an original signal
JP2616749B2 (en) Recording device
US5430741A (en) Repeated decoding of product code during successive tape head rotation periods
JP2526949B2 (en) Erasing method in data recorder
JP2853861B2 (en) Data recorder
JP2805703B2 (en) Data recording method
JP2915421B2 (en) Data recorder
US5144500A (en) Method and apparatus for reproducing multiply recorded data
JP2576551B2 (en) Data recorder
JP2621261B2 (en) Recording method in data recorder
CA1325270C (en) Apparatus and method for recording and/or reproducing a digital signal
JP2661067B2 (en) Data recorder
JP3477795B2 (en) Data recording method, data recording medium and data streamer
JP3104188B2 (en) Data recorder
JP2625734B2 (en) Data recorder
JP2885152B2 (en) Information recording method
JP3871351B2 (en) Data recording method
KR0176240B1 (en) Data recorder
JP2591032B2 (en) Data recorder

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12