JPH01155030A - 2サイクル内燃機関 - Google Patents

2サイクル内燃機関

Info

Publication number
JPH01155030A
JPH01155030A JP62311763A JP31176387A JPH01155030A JP H01155030 A JPH01155030 A JP H01155030A JP 62311763 A JP62311763 A JP 62311763A JP 31176387 A JP31176387 A JP 31176387A JP H01155030 A JPH01155030 A JP H01155030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crankshaft
exhaust
turbine
cylinder
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62311763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524330B2 (ja
Inventor
Kanemichi Itou
伊藤 鐘陸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62311763A priority Critical patent/JPH01155030A/ja
Publication of JPH01155030A publication Critical patent/JPH01155030A/ja
Publication of JPH0524330B2 publication Critical patent/JPH0524330B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B41/00Engines characterised by special means for improving conversion of heat or pressure energy into mechanical power
    • F02B41/02Engines with prolonged expansion
    • F02B41/10Engines with prolonged expansion in exhaust turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は2サイクル内燃機関、特に、2サモを連結した
2サイクル内燃機関に関する。
(従来の技術) 2サイクル内燃機関は往復動機関としての吸入、圧縮、
爆発燃焼、排気の全工程をクランクシャフトの1、回転
の間に行う。このため、4サイクル内燃機関と比べ、出
力特性が優れるが、機関駆動時におけるシリンダの掃気
作用の不完全さにより排気ガスの残留が生じ、着火不良
による出力不足や、混合気の吹き抜けによる燃費の悪化
が問題と成っている。
この種の2サイクル内燃機関の問題点を解決すへく、シ
リンダの頂部に連結した吸気ボートから吸気弁の開時に
のみ混合気を流入させ、シリンダの底部側の排気ポート
から排気を排出し、特に、吸気ボートにはクランクシャ
フトにより回転されるピストン式ポンプより混合気を圧
送し、シリンダ内の気流の流れを一方通行化したものが
開示されており、その−例が特公昭60−534号広報
に開示されている。
(考案が解決しようとした問題点) ところで、内燃機関の熱効率は比較的低く、その主因は
排気熱損失にある。そこで排気エネルギーを回収すべく
、排気によりタービンをまわし、タービンと直結された
コンプレッサにより吸気をシリンダに圧送し、出力の向
上を図った、いわゆるターボチャージャが知られている
しかしこの種装置は排気エネルギの回収を間接的に行っ
て、これを出力向」二に転換するものであり、機構が複
雑でロスの多いものとなっている。
そこで、本発明の目的は排気エネルギを直接的に機関出
力に転換できる2サイクル内燃機関を提供すること、特
に、排気エネルギを直接的に機関出力に転換できる上に
、全体の構造を簡素化できる2サイクル内燃機関を提供
することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明による2サイクル内燃機関は、クランクシャフト
と同一角速度でこのクランクシャフトにより回転駆動さ
れて混合気を加圧するピストン式ポンプと、上記ピスト
ン式ポンプからの混合気を自身の頂部側の吸気弁の開時
に受けるシリンダと、上記シリンダの底部側の排気ポー
トよりの排気を受けて得た回転力を上記クランクシャフ
トに伝達する排気タービンとを有したことを特徴として
いる。
更に、この発明による他の2サイクル内燃機関はクラン
クシャフトと同一角速度でこのクランクシャフトにより
回転駆動されて混合気を加圧するピストン式ポンプと、
上記ピストン式ポンプからの混合気を自身の頂部側の吸
気弁の開時に受けるシリンダと、上記クランクシャフト
に直接結合されたタービンディスクと、上記タービンデ
ィスクを介して上記クランクシャフトに一体的に結合さ
れると共に上記シリンダの底部側の排気ポートよりの排
気を受けて駆動するタービンブレードとを有したことを
特徴としている。
(作  用) 排気ポートの開放時に吸気弁が開いてシリンダ内の頂部
より吸気が流入し、下部より排気が流出し、しかも、各
シリンダは、クランクシャフトの1回転毎に、1度排気
タービンに向けて排気を排出することとなり、4サイク
ルと比べて排気回数の多い2サイクル機関より排気を受
けた排気タービンは比較的多い排気エネルギーをクラン
クシャフトに回転力として確実に伝達できる。
特に、タービンブレードがタービンディスクを介してク
ランクシャフトに一体的に結合されると機構の簡素化が
図られ、タービンブレードを介して回収した排気エネル
ギを効率良くクランクシャフトに伝達できる。
(実 施 例) 第1図に示した2サイクル内燃機関は直列4気筒の○H
Cガソリン機関(以後単にエンジンと記す)であり、特
に、クランクシャフト1の前端に排気タービン2を直結
し、クランクシャフト1に直動されるピストン式のポン
プ3を備える。
第1図、第8図に示すように、エンジンは中央にシリン
ダブロック5を、その上側にシリンダヘット6を、シリ
ンダブロック5の下側にオイルパン7を配置させ、これ
らを一体向に連結している。
シリンダブロック5内には4つのシリンダ8が前後方向
に列設され、前方の第1及び第2シリンダ801.80
2と、後方の第3及び第4シリンダ803,804には
、それぞれ気化器9からの混合気をそれぞれに供給する
ためのピストン式ポンプ3,4が2つ対設される(第7
図参照)。即ち、前ピストン(以後単に前ポンプと記す
)3の吐出側は2つの管路を有し、第1、第2の各吸気
ポート901.902に連通される。同様に後ピストン
式ポンプ(以後単に後ポンプと記す。)4の吐出側は2
つの管路を有し、第3、第4の各吸気ポート903.9
04に連通される。両ポンプは第3図、第5図に示すよ
うにカムシャフト11に前チェーンドライブ系10を介
して連結され、このカムシャフト11は後チェーンドラ
イブ系12を介してクランクシャフト1に連結され、こ
れら3者は同一角速度で回転駆動できる。
第1、第2シリンダ801,802の作動タイミングは
同一であり、第3、第4シリンダ803,804の作動
タイミングも同一であり、本エンジンの駆動形式は実質
的に2気筒機関と同一となり、両グループはクランク角
で180°のずれを持っている。
ここで4つのシリンダ8は同様の構造を有するため、こ
れらの内の第1シリンダを主に説明する。
第1シリンダ801及びこれに嵌挿されたピストン13
はクランク角3600毎に2サイクルの往復動機関の全
行程を完了すべく作動する。即ち、シリンダの頂部側で
あるシリンダヘッド6の吸気ポート901を吸気弁14
により開閉し、シリンダの底部側にある排気ポート15
をビス1−ン13が開閉する。
吸気弁14は弁ばね16により閉弁力を受け、カムシャ
フト11のカムにより閉弁力を受ける。弁ばね16のば
ね力はエンジンの最大回転数(ここでは4000rpm
程度)に対応できる強度のものが選択される。
カムシャフト11は4つのカムを備え。各カムは各シリ
ンダの間隔に略等しい間隔で配備され、第7図に示した
バルブタイミングで吸気弁14を開閉させる。
第1シリンダの裾部には4つの排気ポート15が形成さ
れ、エンジンの左右(第1図において表裏)の2つの排
気マニホールド(第4図参照)17に各2つの排気ポー
ト15が連通している。再排気マニホールドは第5図に
示すように、合流部18で一体化され、排気タービンの
タービンノズル19に連通されている。なお、排気ポー
ト15はピストン13により第7図に示すバルブタイミ
ングで開閉される。
第1シリンダの回りには冷却水の流動するウォータジャ
ケット20が形成され、これはウォータポンプ21を含
む冷却水循環系に連結されている。
第6図に示すように、前ポンプ3は前チェーンドライブ
系10に駆動されるポンプのクランクシャフト22と、
これに駆動されるポンプピストン23と、ポンプシリン
ダ24と、このシリンダに形成された吸気ポート25と
、このポートに連通ずると共に気化器9に達する吸気管
26(第4図参照)とで形成されている。 なお、第6
図中符号51はポンプピストン23の頂部より突出する
2つの円錐状の突部を示している。この突部は吸気ポー
ト901等に突入してポンプ圧縮比を向上すべく働く。
この前ポンプ3はそのピストン23が吸気ポート25を
閉鎖してから上死点に達する間T1では混合気を圧縮し
、これをエンジンの吸気ポート901,902に圧送す
る。ここでは機関のピストン13が下死点後90’の位
置でポンプのピストン23が上死点O°に達するよう組
付けられている。即ち、ポンプの・ピストン23は機関
のピストンより略90°だけ先回りして回転している。
排気タービン2はクランクシャフト1の先端にタービン
ディスク27と一体のタービン軸28を一体結合してお
り、これらを遊嵌するタービンハウジング29はシリン
ダブロック5の前壁にボルト止めされている。
ここではタービン軸28とクランクシャフト1の先端と
が突き合わされ、タービン軸28のボス部30とクラン
クシャフト1に一体的に外嵌されたボス31とがタービ
ンディスク27を挾み、これら3者は一体的にボルト止
めされている。
タービン軸28の前側とクランクシャフト1の先端の各
位置はタービンハウジング29内の気密性確保のため、
シール材45.46により確実にシールされている。タ
ービンハウジング29は高級鋳鉄製で渦巻き室47はタ
ービンハウジング29に形成されている冷却水の循環室
48により冷却されている。この循環室48は延出パイ
プ51や図示しない水ホース類を介してエンジン本体側
の冷却水循環系に接続されている。
タービン@28の先端部はタービンハウジング29側の
前軸受部52に枢支され、その後側の軸受位置には環状
入水路33と、環状出水路34が並列形成されている。
ここで、環状入水路33と環状出水路34はエンジン本
体側の冷却水循環系側に連結されている。タービン軸2
8内には環状入水路33に一端が連通ずる入水穴35と
、環状出水路34に一端が連通ずる出水穴36が形成さ
れ、このうちの一方は入水管37を介し、他方は出水管
38を介してタービンディスク27内の環状冷却室39
にそれぞれ連通している。タービンディスク27はその
外周部分に所定間隔でタービンブレード32を順次溶接
し、インペラー(羽根車)■を形成している。しかも、
タービンディスク27はその内部であって、各タービン
ブレード32の根本部分に対抗する位置に環状冷却室3
9を形成し、タービンブレード32の耐熱性の向上を図
っている。このため、タービンブレード32の材料は耐
熱鋼としなくてもよく、ブレードとディスクを同一の高
級鋳鉄として両者の溶接を容易化することができる。
ここでインペラーTのWflはピストンのストロークの
5倍程度として形成されており、周速度の高速化が図ら
れている。ここで各タービンブレード32は1回転毎に
タービンノズル19に対抗し、同ノズルの吹き出し方向
線Qと正対するよう構成されている。ここでタービンノ
ズル19はこの部分の耐熱性を強化すべく耐熱鋼を用い
ても良く、ノズル用のウォータジャケット481を形成
しても良い。
なお第5図の符号50はスチーム噴射ノズルを示してい
る。このノズルはタービンハウジング29内のスチーム
発生部(図示せず)を介して水供給源にに連結されてい
る。ここでは水供給源側のポンプより調量され、タービ
ンの余熱でスチーム化された水は高温ガスにより燃焼さ
れ、排ガスの有害酸分を排除できる。
第3図に示すように、入水管37と出水管38は共にタ
ービン軸28の外周の連結突部40に耐熱ゴム管41で
連結され、組立容易化が図られている。なお第3図中符
号42は円盤状のカバーであり、タービンディスク27
内の各部材の防熱板として働く。
クランクシャフト1の後端にはフライホイール43が一
体結合される。なおこのエンジンはクランクシャフト1
にタービンディスク27、ウェイト44を一体結合して
おり、このクランクシャフト1の回転釣合や、回転トル
クの均一化を図る上で十分な慣性を備える。このため、
あえてフライホイールの大型化を図る必要性もなく、フ
ライホイール43の小型化を図り易い。
このようなエンジンの作動を説明する。
気化器9からの混合気は前後のポンプ3,4に吸入され
、これに圧送されて第1、第2のシリンダ801,80
2と、第3、第4のシリンダ803,804の各吸気ボ
ート901,902,903,904に向かう。各シリ
ンダでは2サイモ がなされる。
第1シリンダ801ではその上死点前の点火処理により
爆発燃焼行程にはいり、ピストンは降下し、約110°
で排気ポート15を開く。これより20°前、つまり、
上死点後90°で前ポンプの圧縮行程T1が始まってい
る。排気行程は下死点後も続き、その80’後に完了す
る。この間の下死点では吸気弁14が開き、吸気ポート
の加圧混合気はシリンダ801の頂部側より流入する。
この時、排気圧は低下して下向きに流動を初めており、
シリンダ内ではその上より下側に混合気と排気とがスム
ーズに入れ替えられる。
下死点後80°で排気ポートが閉じて、90゜で吸気ポ
ート901が閉じる間は完全な過給がなされ、これに続
いて圧縮行程に入る。
ピストンが上昇して上死点前5°乃至18°で再度点火
がなさ九、再度爆発行程に向かう。
排気行程で排気は排気マニホウルド17よりタービンノ
ズル19に達してタービンハウジング29内のタービン
ブレード32に向けて吹き出される。この時、タービン
ノズル19によりしぼられた排気はその圧力エネルギー
を速度エネルギーに変換し、これをタービンブレード3
2を介して受けたクランクシャフト1がこの速度エネル
ギーを回転力(トルク)に変換して受は取る。このため
、このエンジンのクランクシャフト1は4つのピストン
より得られた回転力に加えて、タービンディスク27側
より排気エネルギーに基づく回転力とを順次受け、複動
機関として回転力の増大を大幅に図ることができる。
このように本実施例のエンジンは出力増大を図れ、しか
も、従来の2サイクル内燃機関が問題としている掃気不
良による着火不良や、吹き抜けによる燃費の低下をも防
止でき、更に、吸気弁14をカム駆動としたため、この
吸気弁の作動が安定化し、弁ばねの強化によりエンジン
の高速化にも十分対応できる。
更に、排気タービンのタービンディスク27側をクラン
クシャフト1に直結したので構成の簡素化が図れ、ター
ビンブレード32で受けたエネルギーの伝達ロスが少な
いという利点もある。
更に、タービンディスク27内に冷却水の循環路を設け
たので、タービンディスク27やタービンブレード32
の耐熱性を確保し易く、これらの材質に自由度を持たせ
ることができる。
上述のところにおいて、エンジンは前後各2気筒ずつが
同一行程で駆動するものであったが、4気筒がそれぞれ
所定クランク角づつずれたタイミングで各行程を行って
もよい。この場合は4つのポンプを必要とした。なお、
本発明は4気筒以外のエンジンにもこれを適用できる。
上述のエンジンはそのクランクシャフト1に排気タービ
ン2を直結していたが、これに代えて、図示しないギヤ
列を介しクランクシャフト1と排気タービン2を連結し
ても良い。この場合、タービンディスクの回転速度の増
加によるタービン効率の向上を図りやすく、タービンデ
ィスクの外径を小型化し易くもなる。更に、上述の吸気
弁はカム駆動であったが、これに代えて、弁ばねの弾性
力と弁一体の差圧弁の受ける圧力差により弁本体の開閉
を制御するよう構成しても良い。
(発明の効果) 以上のように本発明による2サイクル内燃機関は排気タ
ービンにより本来廃棄されていた排気エネルギーをクラ
ンクシャフトの回転力に転換でき、熱エネルギーの回収
による出力向上を図れ、特に、4サイクル機関と比べて
排気回数の多い2サイクル機関に排気タービンを取付け
たために、クランクシャフト1回転毎に1気筒当たり1
度排気を排気タービンに加えることができ、本来廃棄さ
れていた排気エネルギーの回収効果が大きい。
更に、クランクシャフトに排気タービンを直接結合する
と、構成の簡素化を図れ、しかも、排気タービンの得た
回転力をロス無くクランクシャフト側に伝達できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例としての2サイクル内燃機関
の正面方向の全体概略構成説明図、第2図は第1図の平
面方向の全体概略構成図、第3図は同上機関の側断面図
、第4図は同上機関のシリンダ位置での縦断面図、第5
図は同上機関の排気タービン位置での部分切欠断面図、
第6図は同上機関のポンプの断面図、第7図は同上機関
のバルブタイミング説明図である。 1・・・クランクシャフト、2・・・排気タービン、3
.4・・・ポンプ、5・・・シリンダブロック、8・・
・シリンダ1,11・・・カムシャフト、13・・・ピ
ストン、14・・・吸気弁、15・・・排気ポート、2
7・・・タービンディスク、32・・・タービンブレー
ド、39・・・環状冷どゝ\ ♀ ム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、クランクシャフトの1回転により往復動機関の全行
    程を行う2サイクル内燃機関において、上記クランクシ
    ャフトと同一角速度でこのクランクシャフトにより回転
    駆動されて混合気を加圧するピストン式ポンプと、上記
    ピストン式ポンプからの混合気を自身の頂部側の吸気弁
    の開時に受けるシリンダと、上記シリンダの底部側の排
    気ポートよりの排気を受けて得た回転力を上記クランク
    シャフトに伝達する排気タービンとを有した2サイクル
    内燃機関。 2、上記吸気弁は上記クランクシャフトに駆動されるカ
    ムシャフトにより開閉駆動されることを特徴とした特許
    請求の範囲第1項記載の2サイクル内燃機関。 3、クランクシャフトの1回転により往復動機関の全行
    程を行う2サイクル内燃機関において、上記クランクシ
    ャフトと同一角速度でこのクランクシャフトにより回転
    駆動されて混合気を加圧するピストン式ポンプと、上記
    ピストン式ポンプからの混合気を自身の頂部側の吸気弁
    の開時に受けるシリンダと、上記クランクシャフトに直
    接結合されたタービンディスクと、上記タービンディス
    クを介して上記クランクシャフトに一体的に結合される
    と共に上記シリンダの底部側の排気ポートよりの排気を
    受けて駆動するタービンブレードとを有した2サイクル
    内燃機関。 4、上記吸気弁は上記クランクシャフトに駆動されるカ
    ムシャフトにより開閉駆動されることを特徴とした特許
    請求の範囲第4項記載の2サイクル内燃機関。 5、上記タービンディスクの上記タービンブレード取付
    部には冷却水の循環する冷却室が形成されたことを特徴
    とした特許請求の範囲第3項または第4項記載の2サイ
    クル内燃機関。
JP62311763A 1987-12-09 1987-12-09 2サイクル内燃機関 Granted JPH01155030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62311763A JPH01155030A (ja) 1987-12-09 1987-12-09 2サイクル内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62311763A JPH01155030A (ja) 1987-12-09 1987-12-09 2サイクル内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01155030A true JPH01155030A (ja) 1989-06-16
JPH0524330B2 JPH0524330B2 (ja) 1993-04-07

Family

ID=18021191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62311763A Granted JPH01155030A (ja) 1987-12-09 1987-12-09 2サイクル内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01155030A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997039230A3 (en) * 1996-04-12 1998-01-29 Ohlmann Hans Armin Air and exhaust gas management system for a two-cycle internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997039230A3 (en) * 1996-04-12 1998-01-29 Ohlmann Hans Armin Air and exhaust gas management system for a two-cycle internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524330B2 (ja) 1993-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5076220A (en) Internal combustion engine
JP2718482B2 (ja) 2サイクル多気筒エンジンの弁駆動機構
US8677749B2 (en) Exhaust system for an internal combustion engine
US6095100A (en) Combination internal combustion and steam engine
JP3016485B2 (ja) クランク無し往復運動2サイクル内燃機関
US5970924A (en) Arc-piston engine
US5778833A (en) Water vehicle having a "V" shaped multi-cylinder crankcase scavenging engine
US4434757A (en) Rotary piston internal combustion engine
US7621253B2 (en) Internal turbine-like toroidal combustion engine
US6021746A (en) arc-piston engine
EP0767294B1 (en) Internal combustion engine
JPH01155030A (ja) 2サイクル内燃機関
CA1184125A (en) Internal combustion engine
US4036566A (en) Fluid displacement apparatus
US10914205B2 (en) Rotational valve for two stroke engine
US7066115B2 (en) Internal combustion engine/hydraulic motor/fluid pump provided with opposite pistons
EP0057591B1 (en) Internal combustion engine
KR100305426B1 (ko) 터어보컴파운드환상실린더엔진
JPS6312821A (ja) 2サイクル内燃機関
US4144865A (en) Fluid displacement apparatus
EP1314870B1 (en) Enhanced two-stroke endothermic engine
JP2542021B2 (ja) ロ―タリピストンエンジン
AU717934B2 (en) Combination internal combustion and steam engine
GB2069041A (en) Crankcase compression four- stroke engine
JP2003129867A (ja) 排気ターボ過給機付き二サイクル内燃機関