JPH01153563A - コンクリート補強材 - Google Patents
コンクリート補強材Info
- Publication number
- JPH01153563A JPH01153563A JP31097287A JP31097287A JPH01153563A JP H01153563 A JPH01153563 A JP H01153563A JP 31097287 A JP31097287 A JP 31097287A JP 31097287 A JP31097287 A JP 31097287A JP H01153563 A JPH01153563 A JP H01153563A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- fibers
- ring
- chain
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 title claims abstract description 17
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 77
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 abstract description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 13
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 4
- 238000007580 dry-mixing Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C5/00—Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
- E04C5/07—Reinforcing elements of material other than metal, e.g. of glass, of plastics, or not exclusively made of metal
- E04C5/073—Discrete reinforcing elements, e.g. fibres
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C5/00—Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
- E04C5/01—Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings
- E04C5/012—Discrete reinforcing elements, e.g. fibres
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分!)
この発明は鉄筋等の補強材を用いることができない薄肉
のコンクリート製品や、土木、建築におけるコンクリー
ト構造物に適用するのに好適な鋼繊維等による補強材に
関する。
のコンクリート製品や、土木、建築におけるコンクリー
ト構造物に適用するのに好適な鋼繊維等による補強材に
関する。
(従来の技術)
従来のコンクリ−1〜補強材料である鋼繊維は第7図に
示すような短繊維となっていて、その直径が0.3〜0
.6+++mと細く、長さは20〜4011I11程度
の短いものである。これら鋼繊維11をコンクリート中
に理想的平行配向で分散させた場合には鋼繊維を使用し
ないコンクリートより各種の品質性状を向上させる利点
を有している。しかしながら、これらの鋼繊維をミキサ
ー中に投入しセメントや骨材と一緒に混線を行い、コン
クリート型枠中に打設し製品とする過程のなかで鋼繊維
を十分均等にコンクリート中に分散させることが現状で
は技術的に困難であり、これに加えてミキサー中でコン
クリートの混練り時に第8図に示すようにファイバーボ
ールが多数発生する欠点を有している。ファイバーボー
ルとは一般に小量のセメントペーストや砂粒又はモルタ
ルに多量のexa維がからみ合うと形成される「玉」の
ことであり、このファイバーボールは一旦生じるとこれ
を再び分解することは不可能である。因みに直径が50
ma+程度のファイバーボールには約1000本もの鋼
繊維が集合していることがある。
示すような短繊維となっていて、その直径が0.3〜0
.6+++mと細く、長さは20〜4011I11程度
の短いものである。これら鋼繊維11をコンクリート中
に理想的平行配向で分散させた場合には鋼繊維を使用し
ないコンクリートより各種の品質性状を向上させる利点
を有している。しかしながら、これらの鋼繊維をミキサ
ー中に投入しセメントや骨材と一緒に混線を行い、コン
クリート型枠中に打設し製品とする過程のなかで鋼繊維
を十分均等にコンクリート中に分散させることが現状で
は技術的に困難であり、これに加えてミキサー中でコン
クリートの混練り時に第8図に示すようにファイバーボ
ールが多数発生する欠点を有している。ファイバーボー
ルとは一般に小量のセメントペーストや砂粒又はモルタ
ルに多量のexa維がからみ合うと形成される「玉」の
ことであり、このファイバーボールは一旦生じるとこれ
を再び分解することは不可能である。因みに直径が50
ma+程度のファイバーボールには約1000本もの鋼
繊維が集合していることがある。
ファイバーボールの発生原因を材料面から考えると鋼繊
維が細いとき、鋼繊維が長いとき、粗骨材が大きいとき
多量に発生する。また、鋼繊維のミキサー中への投入方
法によってもその発生量は大きく左右されている。この
ファイバーボールによりコンクリート中の鋼繊維は分散
されずに偏るため、コンクリ−1への強度は設計よりは
るかに低いものとなり、鋼繊維を混入した効果が著しく
失われる。このファイバーボールの発生を防止するため
、鋼繊維を太くすることが考えられるが、この場合コン
クリートを型枠の中で締固める際に鋼繊維がコンクリー
トより分離して下方に沈降するという現象を発生する。
維が細いとき、鋼繊維が長いとき、粗骨材が大きいとき
多量に発生する。また、鋼繊維のミキサー中への投入方
法によってもその発生量は大きく左右されている。この
ファイバーボールによりコンクリート中の鋼繊維は分散
されずに偏るため、コンクリ−1への強度は設計よりは
るかに低いものとなり、鋼繊維を混入した効果が著しく
失われる。このファイバーボールの発生を防止するため
、鋼繊維を太くすることが考えられるが、この場合コン
クリートを型枠の中で締固める際に鋼繊維がコンクリー
トより分離して下方に沈降するという現象を発生する。
このように従来のgR織繊維、細い場合でも太い場合で
もコンクリート中に一様分布を示さず、固まったコンク
リートの強度に場所により強弱の差が生じる欠点を有し
ている。
もコンクリート中に一様分布を示さず、固まったコンク
リートの強度に場所により強弱の差が生じる欠点を有し
ている。
また、鋼繊維を太くすることはコンクリート中に分散し
ている鋼繊維の数とその全表面積を減少させることにな
り、鋼繊維コンクリートの強化機構理論にも反するので
、一般には前述の如く細く短いものが使用されている。
ている鋼繊維の数とその全表面積を減少させることにな
り、鋼繊維コンクリートの強化機構理論にも反するので
、一般には前述の如く細く短いものが使用されている。
その他の欠点としては、Rm維が理想的な平行配向がな
された場合を想定している設計上の強度より、現場にお
いてランダムに配向されたまま固まったコンクリートの
強度の方が低いことがあげられる。これはコンクリート
中における鋼繊維の間隔が大きな要因とされている。−
般゛にコンクリートの強度はひび割れに支配されるが、
実験によれば短い鋼繊維を混入したコンクリートのひび
割れは繊維間隔によって支配されていることが第9図の
グラフに示されるように確かめられている。このグラフ
によればコンクリートのひび割れ改善に省効な繊維間隔
は7.5〜12.7mmであることが明らかである。し
かしながら従来のコンクリート補強材であるS繊維をコ
ンクリートの強度改善に最適である前記間隔に理想的に
平行配列することは、その材料の有する特性から技術的
に不可能である。
された場合を想定している設計上の強度より、現場にお
いてランダムに配向されたまま固まったコンクリートの
強度の方が低いことがあげられる。これはコンクリート
中における鋼繊維の間隔が大きな要因とされている。−
般゛にコンクリートの強度はひび割れに支配されるが、
実験によれば短い鋼繊維を混入したコンクリートのひび
割れは繊維間隔によって支配されていることが第9図の
グラフに示されるように確かめられている。このグラフ
によればコンクリートのひび割れ改善に省効な繊維間隔
は7.5〜12.7mmであることが明らかである。し
かしながら従来のコンクリート補強材であるS繊維をコ
ンクリートの強度改善に最適である前記間隔に理想的に
平行配列することは、その材料の有する特性から技術的
に不可能である。
(発明が解決しようとする問題点)
以上のごと〈従来のコンクリート補強材を用いたfR繊
維コンクリートは各種の欠点を有しているため、その最
も顕著な特性であるひび割れに対する抵抗性を十分に発
揮させることができていなかった。
維コンクリートは各種の欠点を有しているため、その最
も顕著な特性であるひび割れに対する抵抗性を十分に発
揮させることができていなかった。
この発明は、従来のコンクリート補強材である鋼繊維材
料の形状から生ずるファイバーボールの発生や、鋼繊維
がランダムに配向されることにより生ずるコンクリート
の強度(υ・び割れ)低下を解消することを目的とする
。
料の形状から生ずるファイバーボールの発生や、鋼繊維
がランダムに配向されることにより生ずるコンクリート
の強度(υ・び割れ)低下を解消することを目的とする
。
(問題点を解決するための手段)
上記目的を達成するためになされたこの発明によるコン
クリート補強材は、複数の環状繊維を鎖状に連結してな
ることを特徴とするものである。ここで使用する繊維は
従来の鋼繊維等の金属繊維はもちろん、ガラス繊維、プ
ラスチック繊維等の種々の補強繊維が考えられる。
クリート補強材は、複数の環状繊維を鎖状に連結してな
ることを特徴とするものである。ここで使用する繊維は
従来の鋼繊維等の金属繊維はもちろん、ガラス繊維、プ
ラスチック繊維等の種々の補強繊維が考えられる。
(作 用)
第1,2図または第3,4図に示す連鎖形補強材1.I
Aは水を除く他のコンクリート材料と同時にコンクリー
トミキサー中に投入され。
Aは水を除く他のコンクリート材料と同時にコンクリー
トミキサー中に投入され。
ミキサーにより空練りすることで均一にコンクリート材
料中に混合される。空練り終了後、コンクリート混練り
のため加えられた多量の水によりコンクリート材料は混
練り状態となり、骨材5等は連鎖形補強材1.IAの各
リング中に捕捉されて第5,6図のようになる。この連
鎖形補強材は環状繊維を連結してなるため互いに絡み合
うことはなく、したがってコンクリートには空練りや混
練りの過程でファイバーボールが発生することはない。
料中に混合される。空練り終了後、コンクリート混練り
のため加えられた多量の水によりコンクリート材料は混
練り状態となり、骨材5等は連鎖形補強材1.IAの各
リング中に捕捉されて第5,6図のようになる。この連
鎖形補強材は環状繊維を連結してなるため互いに絡み合
うことはなく、したがってコンクリートには空練りや混
練りの過程でファイバーボールが発生することはない。
続いてミキサー中で均一に混合を終了した連鎖形補強材
を含むコンクリートは型枠内に打設され製品とされるが
、−度各リングの中に捕捉されたコンクリート材料は打
設終了まで継続的にそこに拘留されているため、コンク
リート打設の過程でもファイバーボールを発生すること
はない。
を含むコンクリートは型枠内に打設され製品とされるが
、−度各リングの中に捕捉されたコンクリート材料は打
設終了まで継続的にそこに拘留されているため、コンク
リート打設の過程でもファイバーボールを発生すること
はない。
この発明のコンクリート補強材は前述のごとくセメント
、骨材と全く同様に混練りして生コンとなされ、型枠内
へ打設されてコンクリートの成形がなされる。そしてコ
ンクリート内部にファイバーボールを生じることなく分
散配向されることになるが、その個々の連鎖形繊維はそ
れ自体が複数のリング状繊維を連結してなる長繊維であ
り、かつ各リングは個々に三次元的な平行性を有してい
る等の材料特性がある。このことを例えば第1,2図な
いし第3,4図の連鎖形繊維と従来のコンクリート補強
材である長ざ25mmの鋼繊維について比較した場合、
この発明は従来のものより繊維長で7.5倍、平行性で
4倍以上の材料特性を有していることになる。
、骨材と全く同様に混練りして生コンとなされ、型枠内
へ打設されてコンクリートの成形がなされる。そしてコ
ンクリート内部にファイバーボールを生じることなく分
散配向されることになるが、その個々の連鎖形繊維はそ
れ自体が複数のリング状繊維を連結してなる長繊維であ
り、かつ各リングは個々に三次元的な平行性を有してい
る等の材料特性がある。このことを例えば第1,2図な
いし第3,4図の連鎖形繊維と従来のコンクリート補強
材である長ざ25mmの鋼繊維について比較した場合、
この発明は従来のものより繊維長で7.5倍、平行性で
4倍以上の材料特性を有していることになる。
また、空練りや混練り時に於いて各リングの中に完全に
捕捉された骨材を含むコンクリート材料は第5,6図の
ように打設終了まで拘留される。かくして成形された連
鎖形補強材によるコンクリ−1−は上記の如く各リング
の中に骨材が連続的に結合することになる。以上のよう
にこの発明によるコンクリートは、繊維の平行性が良く
しかも連鎖形繊維と骨材が連続的に結合した極めて均質
で強度特性上も優れたコンクリートとして完成される。
捕捉された骨材を含むコンクリート材料は第5,6図の
ように打設終了まで拘留される。かくして成形された連
鎖形補強材によるコンクリ−1−は上記の如く各リング
の中に骨材が連続的に結合することになる。以上のよう
にこの発明によるコンクリートは、繊維の平行性が良く
しかも連鎖形繊維と骨材が連続的に結合した極めて均質
で強度特性上も優れたコンクリートとして完成される。
(実施例)
以下、この発明の実施例について説明する。
第1,2図はこの発明の一実施例を示し、連鎖形補強材
1は生還2とそれよりも小径の開環3とを連結してなり
、両環2,3とも円形となっている。
1は生還2とそれよりも小径の開環3とを連結してなり
、両環2,3とも円形となっている。
第3.4図は別の実施例を示し、補強材IAは円環を*
(たすき)状に捻ることによって形成された生還4を具
えている。
(たすき)状に捻ることによって形成された生還4を具
えている。
この発明による連鎖形補強材において、各生還2,4の
直径はコンクリートに使用される最大骨材を各生還の中
に捕捉拘留する直径とすべきである。例えば最大骨材の
直径が12n+mの場合、生還直径(R,およびR,)
を15mmとする。又、第9図に従えば繊維の間隔は0
.3〜0.5インチ(7゜5〜12 、5 a+)以下
が理想的であるとされているのでこの場合、各生還を連
結する開環3の直径(r工およびrz)を8mとするこ
とにより理想的な繊維間隔とすることができよう。また
生還および開環を構成する繊維は従来と同程度のものが
使用される。
直径はコンクリートに使用される最大骨材を各生還の中
に捕捉拘留する直径とすべきである。例えば最大骨材の
直径が12n+mの場合、生還直径(R,およびR,)
を15mmとする。又、第9図に従えば繊維の間隔は0
.3〜0.5インチ(7゜5〜12 、5 a+)以下
が理想的であるとされているのでこの場合、各生還を連
結する開環3の直径(r工およびrz)を8mとするこ
とにより理想的な繊維間隔とすることができよう。また
生還および開環を構成する繊維は従来と同程度のものが
使用される。
連鎖形繊維1.IAの各リングは弾性変形可能なものと
することが好ましく、それにより骨材等のコンクリート
材料が各リング内に捕捉拘留され易くなる。
することが好ましく、それにより骨材等のコンクリート
材料が各リング内に捕捉拘留され易くなる。
この発明による連鎖形補強材によれば、前述のようなフ
ァイバーボールの発生がないだけでなく、固まったコン
クリートの強度が増加し、その値は従来のものより圧縮
強度において30%、引張り強度において70%、曲げ
荷重で20%の向上を示すことが実験により明らかにさ
れた。
ァイバーボールの発生がないだけでなく、固まったコン
クリートの強度が増加し、その値は従来のものより圧縮
強度において30%、引張り強度において70%、曲げ
荷重で20%の向上を示すことが実験により明らかにさ
れた。
この発明に用いる連鎖形繊維の材料は、ばね用炭素鋼と
することが最も有効であるが、ばね用炭素鋼に限ること
なく他の発条性を有する材料を代替使用することも出来
る。また連鎖形繊維の主環形状は第1.3図に示した主
環形状に限ることなく楕円形や多角形の形状とすること
もできる。
することが最も有効であるが、ばね用炭素鋼に限ること
なく他の発条性を有する材料を代替使用することも出来
る。また連鎖形繊維の主環形状は第1.3図に示した主
環形状に限ることなく楕円形や多角形の形状とすること
もできる。
(発明の効果)
以上詳述したようにこの発明によれば、三次元的な平行
性を有する連鎖形繊維をコンクリート補強材として用い
ることにより、補強材がセメントペーストや骨材を機械
的に捕捉拘留した構成を立体的に連続させることになり
、固まったコンクリートに加わる引張り強度や曲げ強度
は従来のものよりはるかに大きくなるという効果を有す
る。
性を有する連鎖形繊維をコンクリート補強材として用い
ることにより、補強材がセメントペーストや骨材を機械
的に捕捉拘留した構成を立体的に連続させることになり
、固まったコンクリートに加わる引張り強度や曲げ強度
は従来のものよりはるかに大きくなるという効果を有す
る。
第1図はこの発明の一実施例を示す平面図、第2図は同
上のものの正面図1、第3図は別の実施例を示す平面図
、第4図は同上のものの正面図、第5,6図はコンクリ
ート材料中における第1,3図に示した連鎖形補強材と
骨材との関係をモデル化して示す図、第7図は従来の鋼
製短繊維を示す図、第8図は同上のものを用いた場合に
発生するファイバーボールをモデル化して示す図、第9
図は繊維の間隔と強度比との関係を示すグラフ。 1・・・連鎖形補強材 2,4・・・生還3・・
・開環 5・・・骨材第1図
第2図 第5図 第6図
上のものの正面図1、第3図は別の実施例を示す平面図
、第4図は同上のものの正面図、第5,6図はコンクリ
ート材料中における第1,3図に示した連鎖形補強材と
骨材との関係をモデル化して示す図、第7図は従来の鋼
製短繊維を示す図、第8図は同上のものを用いた場合に
発生するファイバーボールをモデル化して示す図、第9
図は繊維の間隔と強度比との関係を示すグラフ。 1・・・連鎖形補強材 2,4・・・生還3・・
・開環 5・・・骨材第1図
第2図 第5図 第6図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、複数の環状繊維を鎖状に連結してなるコンクリート
補強材。 2、前記環状繊維は弾性変形可能である特許請求の範囲
第1項に記載のコンクリート補強材。 3、前記環状繊維は襷状に捻りを与えられている特許請
求の範囲第1項に記載のコンクリート補強材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31097287A JPH01153563A (ja) | 1987-12-10 | 1987-12-10 | コンクリート補強材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31097287A JPH01153563A (ja) | 1987-12-10 | 1987-12-10 | コンクリート補強材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01153563A true JPH01153563A (ja) | 1989-06-15 |
Family
ID=18011612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31097287A Pending JPH01153563A (ja) | 1987-12-10 | 1987-12-10 | コンクリート補強材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01153563A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003056112A1 (en) | 2001-12-24 | 2003-07-10 | University Of Sheffield | Fibre reinforced concrete |
US20170183871A1 (en) * | 2015-12-07 | 2017-06-29 | Hattar Tanin LLC | Fiber ring reinforcement structures |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5452132A (en) * | 1977-10-01 | 1979-04-24 | Riyouichi Sakahara | Aggregate formed by chain |
JPS6158847A (ja) * | 1984-08-27 | 1986-03-26 | 岩田 藤夫 | 繊維強化複合材 |
JPS6294641A (ja) * | 1985-10-21 | 1987-05-01 | 山口 清美 | コンクリ−ト構造物の開口部補強材 |
-
1987
- 1987-12-10 JP JP31097287A patent/JPH01153563A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5452132A (en) * | 1977-10-01 | 1979-04-24 | Riyouichi Sakahara | Aggregate formed by chain |
JPS6158847A (ja) * | 1984-08-27 | 1986-03-26 | 岩田 藤夫 | 繊維強化複合材 |
JPS6294641A (ja) * | 1985-10-21 | 1987-05-01 | 山口 清美 | コンクリ−ト構造物の開口部補強材 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003056112A1 (en) | 2001-12-24 | 2003-07-10 | University Of Sheffield | Fibre reinforced concrete |
US7267873B2 (en) * | 2001-12-24 | 2007-09-11 | Kypros Pilakoutas | Fiber reinforced concrete |
US20170183871A1 (en) * | 2015-12-07 | 2017-06-29 | Hattar Tanin LLC | Fiber ring reinforcement structures |
US10030391B2 (en) * | 2015-12-07 | 2018-07-24 | Hattar Tanin, LLC | Fiber ring reinforcement structures |
US20190017272A1 (en) * | 2015-12-07 | 2019-01-17 | Hattar Tanin LLC | Fiber ring reinforcement structures |
US10458118B2 (en) * | 2015-12-07 | 2019-10-29 | Hattar Tanin, LLC | Fiber ring reinforcement structures |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2122985C1 (ru) | Бетонная смесь, бетонный элемент и способ его отверждения | |
Ganesan et al. | Bond stress slip response of bars embedded in hybrid fibre reinforced high performance concrete | |
KR101720467B1 (ko) | 3d 프린터를 이용한 섬유 보강 복합재료 구조물 제조방법 및 그 방법으로 제조된 구조물 | |
CN108532833A (zh) | 一种再生混凝土组合柱及其制备方法 | |
Daniel et al. | Report on fiber reinforced concrete | |
JPH01122942A (ja) | コンクリート補強材 | |
JPH01153563A (ja) | コンクリート補強材 | |
JP2004155623A (ja) | プレストレストコンクリート | |
Raj et al. | Experimental Methods on Glass Fibre Reinforced Self Compacting Concrete | |
JP2021130603A (ja) | 繊維補強コンクリート | |
Krishnaraja et al. | Study on New Hydrid Engineered Cementitious Composites for Structural Application | |
CN106592815A (zh) | 一种具有高抗剪和高抗震性能的砌体墙的制造方法 | |
Parameswaran et al. | Current research and applications of fiber reinforced concrete composites in India | |
JPH0617255B2 (ja) | 繊維補強セメントモルタルの製造方法 | |
CN207552195U (zh) | 超轻质混凝土的预制免拆除模板的建筑构件 | |
CN216594445U (zh) | 一种用于混凝土凝结时间测试试验的自动筛分装置 | |
JP2001348282A (ja) | 超軽量コンクリートの製造方法、プレキャストコンクリートおよび鉄筋コンクリート柱 | |
CN107602019A (zh) | 超轻质混凝土及预制免拆除模板的建筑构件 | |
JPH0665988A (ja) | 鉄筋コンクリート柱状体とその製造法 | |
JPH0740538Y2 (ja) | セメント系成形体補強用繊維束 | |
Srikar et al. | International journal of engineering sciences & research technology performance of concrete with adding of steel fibers | |
Vigneshkumar et al. | Study on Strength And Durability Properties of Steel Slag Bricks | |
JPH06219801A (ja) | 繊維補強コンクリートの製造法 | |
JP2005262713A (ja) | コンクリート成形体およびその製造方法 | |
JP3730309B2 (ja) | 無機質板およびその製造方法 |