JPH01152271A - スパッタ装置 - Google Patents

スパッタ装置

Info

Publication number
JPH01152271A
JPH01152271A JP62311277A JP31127787A JPH01152271A JP H01152271 A JPH01152271 A JP H01152271A JP 62311277 A JP62311277 A JP 62311277A JP 31127787 A JP31127787 A JP 31127787A JP H01152271 A JPH01152271 A JP H01152271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sputtering
substrate
sputtered film
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62311277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0360915B2 (ja
Inventor
Toshihiko Katsura
桂 敏彦
Masayasu Abe
正泰 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62311277A priority Critical patent/JPH01152271A/ja
Priority to US07/281,366 priority patent/US4933063A/en
Priority to KR1019880016342A priority patent/KR910009607B1/ko
Priority to DE88120657T priority patent/DE3884158T2/de
Priority to EP88120657A priority patent/EP0320016B1/en
Publication of JPH01152271A publication Critical patent/JPH01152271A/ja
Publication of JPH0360915B2 publication Critical patent/JPH0360915B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3447Collimators, shutters, apertures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/02Details
    • H01J2237/022Avoiding or removing foreign or contaminating particles, debris or deposits on sample or tube

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、薄膜のスパッタ装置に関するもので、特に、
半導体装置の膜形成用として使用されるものである。
(従来の技術) 従来この種のスパッタ装置は、ターゲットと基板が対向
した枚葉式で、磁石によるマグネトロン放電により、基
板へのダメージを軽減するとともに、磁界によりプラズ
マ径を制御し、高速スパッタ(1500人/min 、
 S i 02 スパッタI)18合)を実現している
。一方、パーティクル<m粒子)対策としては、ターゲ
ット付近に防着板を設ける事により、スパッタ粒子のチ
ャンバー内壁への付着を抑え、チャンバー内壁からのス
パッタ膜の剥離を低減している。又、スパッタ膜(線膨
張係数小)付着部分(ステンレス等線膨張係数大)を、
線膨張係数がターゲツト材と近い物質(石英等)で覆う
とともに、スパッタ時には基板を水平から85°傾け、
パーティクル対策を行っている。
(第5図参照)しかし、これでも不十分である為、定期
的にスパッタ膜付着部分を交換している。第5図におい
て11はカソードフランジ、12はOリング、13はチ
ャンバー壁、14はチャンバー内防看板、15はターゲ
ット防着板、15′はターゲット防着板上石英板、16
はターゲット、17はバッキングプレート、18は基板
ホルダー、18′は基板ホルダー上石英板、19は基板
(半導体ウェハ)、20は交流電源である。
(発明が解決しようとする問題点) 従来技術の問題点を以下に示す。
(1)  ターゲット16に防着板15を取り付ける事
で、チャンバー内防着板14上へのスパッタ膜の形成、
及びそれに寄因するスパッタ膜の剥れは、抑えられる。
しかし、主なスパッタ膜付着部分であるターゲット防着
板15の内側(ターゲット側)と、基板ホルダー18の
表面の基板周辺部には、スパッタ膜が厚く形成される。
この形成されたスパッタ膜の剥れによるパーティクルが
、基板19上へのスパッタ成膜時に、膜中不純物として
取り込まれ、絶縁膜形成の場合、リーク、耐圧不良等の
問題となる。防着板15の表面及び基板ホルダー18の
表面を、ターゲツト材16と近い線膨張係数を持つ物質
(石英板等)で覆った場合、パーティクル数は、石英板
なしの場合の第2図の曲線すの場合よりある程度低減さ
れるが十分ではない。
(第2図の曲線C参照)その為、防着板及び基板ホルダ
ー表面の定期的な交換洗浄が必要となるが、これは装置
の稼動効率の低下を意味する。
(21基板19を、水平方向から85°傾は成膜する事
は、水平に保持した場合と比較すると、基板上のパーテ
ィクル数は低減されるが、これも不十分である。
(3)  高速スパッタを行なう為、防着板上でのスパ
ッタ膜の堆積速度も速くスパッタ膜の剥れによるパーテ
ィクルの増加速度も速い。
(4)スパッタ膜の剥れは、放電中、及びそれ以外の時
の膜付着部分の温度変化に伴なう摸内部応力の増大(加
)が原因と考えられるが、それに対する対策がなされて
いない。
本発明は、従来の基板とターゲットが対向した高速スパ
ッタ装置の長所を損なわずに、チャンバ内のパーティク
ル数を減少させる事を目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段と作用)本発明は、スパ
ッタ時に、ターゲットと基板を対向設置し、該基板上へ
薄膜を形成するマグネトロン・スパッタ装置において、
前記基板以外のスパッタ膜付着部分を、スパッタ時に前
記スパッタ膜付着部分が到達する温度付近に加熱保持し
ておく手段を具備したことを特徴とするスパッタ装置で
ある。即ち本発明は、基板とターゲットの対向した高速
スパッタ装置において、基板以外のスパッタ膜付着部分
を、連続スパッタ時に前記スパッタ膜付着部分が到達安
定する温度付近に常時、温度コントロールしておくこと
により、上記スパッタ膜付着部分と付着スパッタ膜の間
の温度変化による伸縮ずれを防止(低減)して付着スパ
ッタ膜の剥れを抑制し、チャンバー内パーティクル数を
低減する事を特徴とする。
(実施例) 本発明の実施例として第1図に高速スパッタ装置を示す
が、これは第5図のものと対応する場合の例であるから
、同一部分には同一符号を付しておく。本装置は、3タ
ーゲツト(3チヤンバー)を有し、同時に3枚の基板上
に成膜可能としているが、第1図には、その中の一室の
断面図を示した。本装置の特徴は、成膜時に基板19が
水平方向から85°の角度をもってターゲット16と対
向する事、ターゲット防着板15と基板ホルダー18に
より、チャンバー内壁防着板14上へのスパッタ膜の形
成が抑制される事、防着板15の表面及び基板ホルダー
18の表面のスパッタ膜付着部分を高純度石英板15′
、18′で覆った事、そして最も重要な点は、防着板1
5及び基板ホルダー18を加熱保持可能なヒーター・ユ
ニット21及び22を持つ事にある。
本装置を用い、防着板15及び基板ホルダー18の表面
の温度を200℃近辺に保持加熱し、ターゲット16と
して高純度石英を使用し、5iO2111を基板19に
スパッタ成膜した。ここでスパッタ成膜のためのスパッ
タ放電時はヒータ21.22はオフ状態とするが、スパ
ッタ放電時の熱で上記近辺の温度を保持する。一方、ス
パッタ放電時以外はヒータ21.22をオンとし、防着
板15、基板ホルダー18の温度を例えば200℃に温
調する。このようにすれば防着板15、基板ホルダー1
8は定温に保たれるため、たとえこれらの材質と累積ス
パッタ膜材との間に、温度差による伸縮差があっても、
スパッタ膜材の剥れによるパーティクル数増加を防止で
きるものである。
上記基板上における0、3μm以上のパーティクル数の
スパッタ膜厚く防着板及び基板ホルダー洗浄後の基板上
累積スパッタ膜厚)依存性を第2図に示す。測定は、直
径5インチのベア・シリコン・ウェハ上に、1000人
のSiO2膜をスパッタ成膜し、パーティクルの測定を
行った。パーティクル測定を行なわないウェハ上には、
各ウェハにつき10000人5iO211を成膜した。
10フト24枚チャージで、各ターゲットで8枚づつ成
膜し、1枚目、8枚目を測定ウェハとした。
尚、3チヤンバー各々のパーティクル数を平均し、測定
値とした。スパッタ条件は、到達真空度1.5X10−
’Torr1スパッタ時Ar分圧3.0×10−3To
rr SAr流量308CCMであり、スパッタ成膜速
度1500人/minである。
尚、保持加熱温度は、本実施例では200℃としたが、
スパッタ時の防着板の到達温度は、ターゲットと基板間
距離、チャンバ形状、ターゲット電力等により異なる為
、防着板の最適保持加熱温度は、装置毎に異なる。その
装置の防着板のスパッタ時の安定温度に設定すればよい
−本実施例の設定温度は、第3図から求めた。この第3
図は、成膜〈放電)時、及び成膜終了後の防着板の温度
変化とパーティクル数変化の関係を示す。放電終了後の
防着板温度の低下に伴い、パーティクル数が急増してい
る事が分る。
本実施例において、スパッタ膜付着部分(防着板及び基
板ホルダー)の温度を常時200℃に保持し、SiO2
スパッタ成膜のランニング・テストを行った際の、パー
ティクル数の累積スパッタ膜厚依存性を調べた結果を第
2図の実線aで、保持加熱を行なわない従来法によるラ
ンニング・テストの結果を破線す及び−点鎖線Cで示す
パーティクル数のスペックは、通常ウェハ上100個以
下(0,3μm以上)であるが、従来法では、7μm成
膜時にスペックを超えてしまう。
しかし、本発明によれば、4oμmまでスペックを満た
す24枚編成で成膜を行なうと、3ターゲツトの装置の
場合、各ターゲットで8枚成膜する事になる。−枚につ
き、1μm成膜すると、10ツト(24枚)につき、各
ターゲット8μmayする事になる。それゆえ、従来法
によれば10ツト成膜する度に、スパッタ膜付着部分の
洗浄が必要であるが、本発明によれば、洗浄の頻度は、
50ツトに一度で済む。防着板を交換する際には、チャ
ンバーを大気に戻す必要があり、又、交換後の真空引き
にも数時間を要する。結局、交換−度につき、最低5時
間程度の時間を消費する。本発明の方法によれば、この
ロス時r1が大幅に低減され、装置スループットの向上
にも有効である。
第6図は本発明の異なる実施例である。これは前実施例
のドーム状防着板とは異なり、防着板を広げ、仕切り板
のような形をした防着板15−′とし、これにヒータ2
1を設けるようにしたものである。この構成には、スパ
ッタ室下方にターゲット電力分散用開口部31と溝32
が設けられ、これは真空引き用のポンプ(図示せず)に
つながっている。。このような構成でも同様な効果が得
られ、電極裏面の部分にヒータの無い場合にも同様な効
果が得られる。33はターゲット・アースシールドであ
る。
なお本発明は実施例のみに限られることなく、種々の応
用が可能である。例えば本実施例では、ソース・ターゲ
ツト材として高純度石英(St 02 )を用いたが、
ターゲツト材としてMO系合金、W系合金等の内部応力
の大きい膿剥れを起こしやすい金属を用いる場合にも、
本発明が有効である事は言うまでもない。又、ヒーター
・ユニットの取り付は位置としても、本実施例では、カ
ソード防着板と基板ホルダーの両者としたが、例えば第
4図の如くカソード防着板15のみに取付けても、実施
例と略同様な効果が得られる。
[発明の効果] 以上説明した如く本発明によれば、基板とターゲットが
対向した高速スパッタ装置の長所を損なわずに、チャン
バ内従ってスパッタ成膜時のパーティクル数を減少させ
得る等の利点を有したスパッタ装置が提供できるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面的構成図、第2図
及び第3図は同実施例の効果を説明するための特性図、
第4図は本発明の他の実施例の断面的構成図、第5図は
従来装置の断面的構成図、第6図は本発明の異なる実施
例の断面的構成図である。 11・・・カソード・フランジ、12・・・0リング、
着板上石英板、16・・・ターゲット、17・・・バッ
キング・プレート、18・・・基板ホルダー、18′・
・・基板ホルダー上石英板、19・・・基板、21・・
・ターゲット防看板保持加熱用ヒータ、22・・・基板
ホルダー保持加熱用ヒータ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第5図 第6図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スパッタ時に、ターゲットと基板を対向設置し、
    該基板上へ薄膜を形成するマグネトロン・スパッタ装置
    において、主な前記基板以外のスパッタ膜付着部分を、
    スパッタ時に前記スパッタ膜付着部分が到達する温度付
    近に温度コントロールしておく手段を具備したことを特
    徴とするスパッタ装置。
  2. (2)前記スパッタを枚葉式で行なう事を特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載のスパッタ装置。
  3. (3)前記スパッタ膜は、絶縁膜であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載のスパッタ装置。
  4. (4)前記スパッタ膜は、金属あるいは合金であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のスパッタ装
    置。
JP62311277A 1987-12-09 1987-12-09 スパッタ装置 Granted JPH01152271A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62311277A JPH01152271A (ja) 1987-12-09 1987-12-09 スパッタ装置
US07/281,366 US4933063A (en) 1987-12-09 1988-12-08 Sputtering device
KR1019880016342A KR910009607B1 (ko) 1987-12-09 1988-12-08 스퍼터장치
DE88120657T DE3884158T2 (de) 1987-12-09 1988-12-09 Sputteranlage.
EP88120657A EP0320016B1 (en) 1987-12-09 1988-12-09 Sputtering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62311277A JPH01152271A (ja) 1987-12-09 1987-12-09 スパッタ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4215963A Division JP2566101B2 (ja) 1992-08-13 1992-08-13 スパッタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01152271A true JPH01152271A (ja) 1989-06-14
JPH0360915B2 JPH0360915B2 (ja) 1991-09-18

Family

ID=18015197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62311277A Granted JPH01152271A (ja) 1987-12-09 1987-12-09 スパッタ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4933063A (ja)
EP (1) EP0320016B1 (ja)
JP (1) JPH01152271A (ja)
KR (1) KR910009607B1 (ja)
DE (1) DE3884158T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6246247B1 (en) 1994-11-15 2001-06-12 Formfactor, Inc. Probe card assembly and kit, and methods of using same
US6483328B1 (en) 1995-11-09 2002-11-19 Formfactor, Inc. Probe card for probing wafers with raised contact elements
US7262611B2 (en) 2000-03-17 2007-08-28 Formfactor, Inc. Apparatuses and methods for planarizing a semiconductor contactor
JP2008034861A (ja) * 1994-11-15 2008-02-14 Formfactor Inc プローブカード・アセンブリ及びキット、及びそれらを用いる方法
JP2009091603A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Ulvac Japan Ltd 光学薄膜の成膜装置及びその制御方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163368A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパッタリング装置
JP2612057B2 (ja) * 1988-12-20 1997-05-21 三菱電機株式会社 真空成膜装置の運転方法
DE4108001C1 (ja) * 1991-03-13 1992-07-09 Forschungszentrum Juelich Gmbh, 5170 Juelich, De
WO1992016671A1 (en) * 1991-03-20 1992-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Method and device for forming film by sputtering process
KR100290748B1 (ko) * 1993-01-29 2001-06-01 히가시 데쓰로 플라즈마 처리장치
US5791895A (en) * 1994-02-17 1998-08-11 Novellus Systems, Inc. Apparatus for thermal treatment of thin film wafer
US5518593A (en) * 1994-04-29 1996-05-21 Applied Komatsu Technology, Inc. Shield configuration for vacuum chamber
US5595241A (en) * 1994-10-07 1997-01-21 Sony Corporation Wafer heating chuck with dual zone backplane heating and segmented clamping member
JP2671835B2 (ja) * 1994-10-20 1997-11-05 日本電気株式会社 スパッタ装置とその装置を用いた半導体装置の製造方法
US5589041A (en) * 1995-06-07 1996-12-31 Sony Corporation Plasma sputter etching system with reduced particle contamination
US6045670A (en) * 1997-01-08 2000-04-04 Applied Materials, Inc. Back sputtering shield
DE19734633C2 (de) * 1997-08-11 1999-08-26 Forschungszentrum Juelich Gmbh Hochdruck-Magnetron-Kathode
US6014082A (en) * 1997-10-03 2000-01-11 Sony Corporation Temperature monitoring and calibration system for control of a heated CVD chuck
US6120660A (en) * 1998-02-11 2000-09-19 Silicon Genesis Corporation Removable liner design for plasma immersion ion implantation
JP2001274113A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2002090977A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Hoya Corp 位相シフトマスクブランク、フォトマスクブランク、並びにそれらの製造装置及び製造方法
US7147759B2 (en) * 2002-09-30 2006-12-12 Zond, Inc. High-power pulsed magnetron sputtering
US20040084305A1 (en) * 2002-10-25 2004-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sputtering system and manufacturing method of thin film
KR100909418B1 (ko) * 2002-12-27 2009-07-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 스퍼터링 장치 및 이의 오류시정방법
US20040256215A1 (en) * 2003-04-14 2004-12-23 David Stebbins Sputtering chamber liner
US8500963B2 (en) * 2006-10-26 2013-08-06 Applied Materials, Inc. Sputtering of thermally resistive materials including metal chalcogenides
DE102013107167B4 (de) 2013-07-08 2017-10-05 Von Ardenne Gmbh Anordnung zum Schutz von Einbauten in Vakuumkammern
DE102013221029A1 (de) * 2013-10-16 2015-04-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung uniformer Schichten auf bewegten Substraten und derart hergestellte Schichten
US20180237906A1 (en) * 2015-08-22 2018-08-23 Novena Tec Inc. Process chamber shielding system and method
WO2017098292A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-15 Applied Materials, Inc. System configured for sputter deposition on a substrate, shielding device for a sputter deposition chamber, and method for providing an electrical shielding in a sputter deposition chamber
US11289312B2 (en) * 2019-06-12 2022-03-29 Applied Materials, Inc. Physical vapor deposition (PVD) chamber with in situ chamber cleaning capability
US20230395385A1 (en) * 2022-06-06 2023-12-07 Tokyo Electron Limited Plasma etching tools and systems

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121659A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 Anelva Corp スパツタリング装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164228A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Toshiba Corp 誘電体の薄膜形成方法
US4610775A (en) * 1985-07-26 1986-09-09 Westinghouse Electric Corp. Method and apparatus for clearing short-circuited, high-voltage cathodes in a sputtering chamber
DE3634710A1 (de) * 1986-10-11 1988-04-21 Ver Glaswerke Gmbh Vorrichtung zum vakuumbeschichten einer glasscheibe durch reaktive kathodenzerstaeubung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121659A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 Anelva Corp スパツタリング装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6246247B1 (en) 1994-11-15 2001-06-12 Formfactor, Inc. Probe card assembly and kit, and methods of using same
JP2008034861A (ja) * 1994-11-15 2008-02-14 Formfactor Inc プローブカード・アセンブリ及びキット、及びそれらを用いる方法
US6483328B1 (en) 1995-11-09 2002-11-19 Formfactor, Inc. Probe card for probing wafers with raised contact elements
US7262611B2 (en) 2000-03-17 2007-08-28 Formfactor, Inc. Apparatuses and methods for planarizing a semiconductor contactor
JP2009091603A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Ulvac Japan Ltd 光学薄膜の成膜装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3884158T2 (de) 1994-01-13
EP0320016B1 (en) 1993-09-15
KR890011050A (ko) 1989-08-12
EP0320016A1 (en) 1989-06-14
DE3884158D1 (de) 1993-10-21
JPH0360915B2 (ja) 1991-09-18
KR910009607B1 (ko) 1991-11-23
US4933063A (en) 1990-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01152271A (ja) スパッタ装置
US20210317563A1 (en) Plasma erosion resistant rare-earth oxide based thin film coatings
US11424136B2 (en) Rare-earth oxide based coatings based on ion assisted deposition
US10544500B2 (en) Ion assisted deposition top coat of rare-earth oxide
JP5554465B2 (ja) パーティクルの発生を削減するためのプロセスキットの設計
US20150311043A1 (en) Chamber component with fluorinated thin film coating
JP3134977U (ja) 冷却pvdシールド
EP0845545A1 (en) Coated deposition chamber equipment
US6083360A (en) Supplemental heating of deposition tooling shields
US6428663B1 (en) Preventing defect generation from targets through applying metal spray coatings on sidewalls
JP2566101B2 (ja) スパッタ装置
JPH0817763A (ja) スパッタリングターゲット
US20020144889A1 (en) Burn-in process for high density plasma PVD chamber
JPH1192926A (ja) マグネトロンスパッタ成膜における成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees