JPH01151302A - 誘電体共振器 - Google Patents

誘電体共振器

Info

Publication number
JPH01151302A
JPH01151302A JP31049587A JP31049587A JPH01151302A JP H01151302 A JPH01151302 A JP H01151302A JP 31049587 A JP31049587 A JP 31049587A JP 31049587 A JP31049587 A JP 31049587A JP H01151302 A JPH01151302 A JP H01151302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
air pressure
oscillation frequency
tip
cabinet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31049587A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hotta
堀田 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP31049587A priority Critical patent/JPH01151302A/ja
Publication of JPH01151302A publication Critical patent/JPH01151302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は誘電体共振器に係り、詳しくは外部環境の変化
により筐体内の気圧、温度が変動した場合においても発
振周波数の変動を防止することができる誘電体共振器に
関する。
(従来の技術) 第4図は従来構造の誘電体共振器制御発振器(Da−o
lccLric Re5onaLor control
lCd 0scilaLor以ド、Dlloと言う)の
全体構成を示し、この1) l? Oは金属性で中空の
筐体1と、筐体1内の底面に配設されたプリント配線の
マイクロストリップライン2上に設置された台座3と、
台座3上に固定された誘電体4と、筐体上部に貫通形成
された螺子穴5に螺着された調整部材6とを有する。
台座3としては誘電率や膨張係数が明確で物理的諸特性
が安定している水品が好ましく、また誘電体4としては
セラミック、テフロン、フェライト、ガラスエポキシ等
が用いられる。調整部材6は導電材料から成り、その先
端部(誘電体との対向面)と誘電体4との間にはギャッ
プdが形成されている。
1) r? Oの発振周波数はマイクロストリップライ
ン2と、調整部材6によって画成される領域の等価誘電
率によって決定される。
例えば、筐体内部の空気の誘電率なμl 、D liの
誘電率をμ21台座3の誘電率なμ3とすれば、」ユ記
の等価誘電率μは、 μ/ (d+Ll +t、2 ) =tμm ・μl 
・μ3)/(d・μl・μ3+d1 ・μm ・μ3+
し2 ・μl・μl) となる。
従って、筐体の外気圧に変化が起きた場合、例えば真空
中に置かれた場合、D It Oの筐体は気密構造とな
っていないため、外気と同一気圧、即ち真空状態となる
。このとき、上記式におけるμmが変動する結果1等価
誘電率μが変化し、発振周波数の変動を招来する。
また外部温度が変動した場合には1111記各誘電体の
膨張率が変化して同様に発振周波数が変動するという問
題がある。
このように従来のD It Oにあっては、発振周波数
が外気密度の変化及び周囲温度の影響を受は易く、不安
定であるという欠点を有している。
(発明の目的) 本発明は−に記に鑑みてなされたものであり、気F1−
5温度等の変動によって空気の密度が変化した場合にお
いても、常に一定の発振周波数を出力することができる
誘電体共振器を提供することを目的としている。
(発明の概要) −1−足口的を達成するため、本発明の誘電体共振器は
、中空の筐体の内壁に誘電体を取着するとともにこの誘
電体との間のギャップを筐体外部から調整可能な調整部
材を誘電体と対向配置し、この調整部材の少なくとも先
端部の一部を該筐体内の気圧の増減変動に対応して可撓
性変形して突出入可能に構成し、以って該筐体内の気圧
、温度の変動による発振周波数の変動を補償するように
したことを特徴としている。
(実施例) 以下1本発明の誘電体共振器を添付0図面に示した一実
施例に基いて詳細に説明する。
なお、併せて第2図を参照1“る。
第1図(al及び(b)は本発明の要部を構成する調整
部材の構成説明図及び一部拡大断面図であり、この調整
部材10は、外周面に螺子が形成された金属製の本体1
1と、本体11の先端に形成された凹所12を封止する
可撓性膜体13とを有する。
凹所I2内には例えば乾燥空気、不活性ガス等が封入5
されるとともに、凹所12を可撓性膜体13が密封状態
にして−・定の気圧に保持している。
可撓性膜体13としては1例えばアルミ、銅等の金属箔
や、外面に導電性塗料等を塗布した樹脂。
ゴム等であってもよい。
可撓性膜体13は、外気圧が変化した場合に。
凹所12内部の14人気体と外気との気圧差によって伸
縮して、点線で示すように誘電体4に向ってごく微細長
さだけ突出したり引っ込んだりするよう構成されている
。可撓性膜体13自体が導電性を有する場合は勿論、膜
体13の外表面に導電性塗料が塗布されている場合にお
いても、J膜体13の突出入によって11X1記ギヤツ
プdの値を変化させることができる。
以にの構成において1例えば、筺体!を真空中においた
場合、凹所!2内の圧力が外部よりも高いため、可撓性
膜体1コ3は、誘電体4へ向って突出し、ギャップdを
僅かに小さくする。筐体内部が5’(空になることによ
って誘?U串μ!が低ドし。
その結果生じた発振周波数の上昇分をギヤ、ツブdを小
さくすることによって補償することができる。
これと逆に外部の気圧が」二がすると、誘電率μmが増
大して発振周波数が低下するが、この低ド分をギャップ
dを大きくすることによって補償することができる。
従って、可撓性膜体13の可撓性の程度及び封人される
気体の圧力等は、外気圧の変動によって生じる発振周波
数の変動分をギャップの距離調整によって補償すること
ができるように設定する。
また、第2図のように凹所12を形成しないで蛇腹状の
可撓性膜体13を調整部材本体11の先端部に取着して
もよい。この場合膜体13と調整部材先端部との間に形
成される空洞部15内に乾燥空気、不活性ガス等を封入
する。
更に、第3図のように、調整部材IOの先端にねじ込み
部17を形成してキャップ状のギャップ調整手段18を
管脱するようにしてもよい。
次に、凹所12または空洞部15内と外気との気圧差は
、外気圧の変化以外にも、気温の変化によって発生する
。即ち、気温が上界すると凹所12等の内部圧力が増大
するため1発振周波数が低下してゆく、この場合には1
本発明の可撓性膜体を使用しても良いが、誘電体4とし
て温度係数が負(−)の材料を使用することによっても
周波数の変動を補償することができる。
(発明の効果) 以上のように本発明の誘電体共振器によれば、気圧、温
度等の変動によって空気の密度が変化した場合において
も、常に−・定の発振周波数を出力することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(al及び(b)は本発明の要部を示す構成説明
図及びその一部拡大断面図、第2図及び第3図は人々本
発明の他の実施例の構成説明図、第4図は従来のI) 
I Oの構成説明図である。 1・・・筐体 2・・・マイクロストリップライン :
3・・・台座 4・・・誘電体 5・・・螺子穴 〇、
10・・・調整部材 11・・・本体12・・・凹所 
13・・・可撓性膜体特許出願人 東洋通信機株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中空の筺体と、該筺体の内壁に取着された誘電体
    と、該誘電体と対向配置され該誘電体との間のギャップ
    を筺体外部から調整可能な調整部材とから成る誘電体共
    振器において、 前記調整部材の少なくとも先端部の一部は該筺体内の気
    圧の増減変動に対応して可撓性変形して突出入し、また
    は収縮することによって該筐体内の気圧、温度の変動に
    よる発振周波数の変動を補償するようにしたことを特徴
    とする誘電体共振器。
  2. (2)前記調整部材の先端部は、該先端部に形成された
    凹所と、該凹所を封止する可撓性金属膜体とから構成さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    誘電体共振器。
  3. (3)前記可撓性膜体を有する先端部は前記調整部材に
    対して着脱自在であることを特徴とする特許請求の範囲
    第2項記載の誘電体共振器。
JP31049587A 1987-12-08 1987-12-08 誘電体共振器 Pending JPH01151302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31049587A JPH01151302A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 誘電体共振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31049587A JPH01151302A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 誘電体共振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01151302A true JPH01151302A (ja) 1989-06-14

Family

ID=18005914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31049587A Pending JPH01151302A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 誘電体共振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01151302A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4949915A (en) * 1989-01-18 1990-08-21 Comcorp, Inc. Impeller for comminuter
US6118356A (en) * 1998-09-16 2000-09-12 Hughes Electronics Corporation Microwave cavity having a removable end wall

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4949915A (en) * 1989-01-18 1990-08-21 Comcorp, Inc. Impeller for comminuter
US6118356A (en) * 1998-09-16 2000-09-12 Hughes Electronics Corporation Microwave cavity having a removable end wall

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4479070A (en) Vibrating quartz diaphragm pressure sensor
US4488132A (en) Temperature compensated resonant cavity
EP1607991A3 (en) Hermetically sealed capacitor
GB2059071A (en) Capacitive pressure transducer
JPS61280104A (ja) 誘電体共振器装置
US3796968A (en) Crystal oscillator in airtight enclosure with mobile wall portion forming trimmer condenser
US2714703A (en) Transducer
EP0211455B1 (en) Microwave metallic cavity
JPH01151302A (ja) 誘電体共振器
US3121205A (en) Tunable cavity having deformable wall that pivots about the edge of a constraining member during flexure
JPS59221004A (ja) マイクロ波空胴同調器
US3033027A (en) Sinusoidal pressure generator
US4710729A (en) Microwave oscillator comprising a dielectric resonator insensitive to mechanical vibrations
JPS57150203A (en) Dielectric resonator
US4845337A (en) Ovenized oscillator assembly
JPS583049Y2 (ja) 耐圧防爆形計器
US4873495A (en) Ultrahigh-frequency oscillator having a dielectric resonator stable with respect to mechanical vibrations
JPH01309505A (ja) マイクロ波発振器
JP3142632B2 (ja) 気圧計
JPS6024428A (ja) 圧力センサ−
JPS61139102A (ja) 積層型誘電体共振器
JPS6141286Y2 (ja)
JPS6218969Y2 (ja)
JPH04165683A (ja) 圧電アクチュエータ
JPS6150525B2 (ja)