JPH0114779B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0114779B2 JPH0114779B2 JP58106537A JP10653783A JPH0114779B2 JP H0114779 B2 JPH0114779 B2 JP H0114779B2 JP 58106537 A JP58106537 A JP 58106537A JP 10653783 A JP10653783 A JP 10653783A JP H0114779 B2 JPH0114779 B2 JP H0114779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- exhaust port
- intake port
- port
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 claims description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 11
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 5
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 5
- 230000035487 diastolic blood pressure Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000035488 systolic blood pressure Effects 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Safety Valves (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、気体の流路及び流量を電気的手段を
用いずに機械的に自動制御し得る主として血圧計
に用いられる弁に係る。
用いずに機械的に自動制御し得る主として血圧計
に用いられる弁に係る。
従来の血圧計は、腕帯内に送気する際にはリー
ク用の弁を閉じてから送気用のゴム球の圧縮を繰
り返して送気し、腕帯内が所定の圧力になつたら
送気を止めてリーク用の弁を開き(或は初めから
リーク状態にしておき)、腕帯内の圧力を徐々に
下げてこの間に最高血圧・最低血圧を測定する。
そして、最低血圧を測定したら主排気口を開いて
腕帯内の圧縮された空気を一挙に抜く、という操
作を行なわなければならなかつた。この操作は、
被検者と測定者とが違う場合でも煩わしいもので
あつた。近年、健康管理のために家庭において定
期的に血圧を測定する人々が増えてきた。家庭で
の血圧測定は、殆どの場合被検者自身で測定しな
ければならない。この場合、一方の手には腕帯を
緊締しているので、他方の手でゴム球の圧縮及び
弁の開閉を行なわなければならず、操作性が著し
く損なわれていた。操作性をいくらか向上させる
ために、リーク用の弁の開閉及び主排気弁の開閉
をプツシユ操作によつて行なうもの等が開発され
ている。然し乍ら従来のこの種の改良された弁で
あつても、血圧測定中に何らかの操作をしなけれ
ばならないので、更に操作性の改良が望まれてい
た。
ク用の弁を閉じてから送気用のゴム球の圧縮を繰
り返して送気し、腕帯内が所定の圧力になつたら
送気を止めてリーク用の弁を開き(或は初めから
リーク状態にしておき)、腕帯内の圧力を徐々に
下げてこの間に最高血圧・最低血圧を測定する。
そして、最低血圧を測定したら主排気口を開いて
腕帯内の圧縮された空気を一挙に抜く、という操
作を行なわなければならなかつた。この操作は、
被検者と測定者とが違う場合でも煩わしいもので
あつた。近年、健康管理のために家庭において定
期的に血圧を測定する人々が増えてきた。家庭で
の血圧測定は、殆どの場合被検者自身で測定しな
ければならない。この場合、一方の手には腕帯を
緊締しているので、他方の手でゴム球の圧縮及び
弁の開閉を行なわなければならず、操作性が著し
く損なわれていた。操作性をいくらか向上させる
ために、リーク用の弁の開閉及び主排気弁の開閉
をプツシユ操作によつて行なうもの等が開発され
ている。然し乍ら従来のこの種の改良された弁で
あつても、血圧測定中に何らかの操作をしなけれ
ばならないので、更に操作性の改良が望まれてい
た。
本発明は斯かる欠点に鑑み、血圧測定中には全
く手を触れることなく、リーク及び測定後の主排
気用の弁の開閉を自動的に所定の時期に行なえる
弁を提供することを目的とする。
く手を触れることなく、リーク及び測定後の主排
気用の弁の開閉を自動的に所定の時期に行なえる
弁を提供することを目的とする。
この目的を達成するために本発明においては、
送・吸気口、吸気口及び排気口を有する管状の基
体内に、送・吸気口側の圧力と吸気口側の圧力と
の差圧によつて作動し、吸気口側の圧力の方が高
いときには送・吸気口と吸気口との間を連通し、
送・吸気口側の圧力の方が高いときには送・吸気
口と排気口との間を連通する弁を装着し、更に排
気口に、主排気口と微細な所定の開口面積を有す
る補助排気口とを有し、上記排気口における圧力
が設定圧以上のときには主排気口を閉塞し、該圧
力が設定圧以下のときには主排気口を開放する弁
を取り付けた。
送・吸気口、吸気口及び排気口を有する管状の基
体内に、送・吸気口側の圧力と吸気口側の圧力と
の差圧によつて作動し、吸気口側の圧力の方が高
いときには送・吸気口と吸気口との間を連通し、
送・吸気口側の圧力の方が高いときには送・吸気
口と排気口との間を連通する弁を装着し、更に排
気口に、主排気口と微細な所定の開口面積を有す
る補助排気口とを有し、上記排気口における圧力
が設定圧以上のときには主排気口を閉塞し、該圧
力が設定圧以下のときには主排気口を開放する弁
を取り付けた。
以下本発明を、添付の図面に示した好ましい実
施例に基づいて詳述する。
施例に基づいて詳述する。
第1図は本発明に係る弁の一実施例を拡大して
示した縦断面図、第2図は同実施例の要部を作動
状態で示した縦断面図、第3図は別の実施例の要
部を示した縦断面図である。
示した縦断面図、第2図は同実施例の要部を作動
状態で示した縦断面図、第3図は別の実施例の要
部を示した縦断面図である。
図中11は管状の基体、Aは送・吸気口、Bは
吸気口、Cは排気口である。送・吸気口Aには接
続管12が基体11と一体的に形成さている。基
体11の内部には、シリンダ21を有し、差圧に
より作動する弁が装着されている。シリンダ21
は、一方の端部周囲に肉厚部を有し、この肉厚部
が基体11の吸気口Bの内周に周設された端ぐり
に密着して嵌着されている。更にシリンダ21の
肉厚部内周にはねじ切りが施され、このねじ部に
螺合させて接続管13が取り付けられている。接
続管13には、周知の弾性ゴムからなる逆止弁1
4が嵌着されている。
吸気口、Cは排気口である。送・吸気口Aには接
続管12が基体11と一体的に形成さている。基
体11の内部には、シリンダ21を有し、差圧に
より作動する弁が装着されている。シリンダ21
は、一方の端部周囲に肉厚部を有し、この肉厚部
が基体11の吸気口Bの内周に周設された端ぐり
に密着して嵌着されている。更にシリンダ21の
肉厚部内周にはねじ切りが施され、このねじ部に
螺合させて接続管13が取り付けられている。接
続管13には、周知の弾性ゴムからなる逆止弁1
4が嵌着されている。
シリンダ21の送・吸気口A側の底壁には開口
21aが穿たれ吸気口B寄り外壁には複数の開口
21bが穿たれている。更に開口21a,21b
間の上方には開口21cが穿たれ、基体11には
開口21cと同軸の座ぐりが施されている。これ
らの座ぐり及び開口21cを貫通してシリンダ2
1内に開口する弁30が装着されている。この弁
30の開口部が、実質上の排気口Cとなる。シリ
ンダ21の内部にはコイル・スプリング23を取
り付けられたピストン22が挿入されている。こ
のピストン22は、送・吸気口A側と吸気口B側
の圧力が等しい時には開口21b,21cを同時
に塞ぐ位置に保持される。吸気口B側の圧力の方
が高いときには、ピストン22がスプリング23
の弾性力に抗して左側に移動して開口21bのみ
を開放し、吸気口Bと送・吸気口Aとを連通す
る。送気・吸気口A側の圧力の方が高いときは、
ピストン22が右側に移動して開口21cを開放
し、送・吸気口Aと排気口Cとを連通する。ピス
トン22の吸気口B側にはOリング24が嵌着さ
れ、シリンダ21の吸気口B側は、内径を大きく
形成されている。従つて、ピストン22の右側へ
の移動は、Oリング24が大径部分に達する迄は
Oリング24とシリンダ21の内壁との摩擦が比
較的大きいので遅く、Oリング24が大径部に達
すると摩擦が小さくなつて速くなる。
21aが穿たれ吸気口B寄り外壁には複数の開口
21bが穿たれている。更に開口21a,21b
間の上方には開口21cが穿たれ、基体11には
開口21cと同軸の座ぐりが施されている。これ
らの座ぐり及び開口21cを貫通してシリンダ2
1内に開口する弁30が装着されている。この弁
30の開口部が、実質上の排気口Cとなる。シリ
ンダ21の内部にはコイル・スプリング23を取
り付けられたピストン22が挿入されている。こ
のピストン22は、送・吸気口A側と吸気口B側
の圧力が等しい時には開口21b,21cを同時
に塞ぐ位置に保持される。吸気口B側の圧力の方
が高いときには、ピストン22がスプリング23
の弾性力に抗して左側に移動して開口21bのみ
を開放し、吸気口Bと送・吸気口Aとを連通す
る。送気・吸気口A側の圧力の方が高いときは、
ピストン22が右側に移動して開口21cを開放
し、送・吸気口Aと排気口Cとを連通する。ピス
トン22の吸気口B側にはOリング24が嵌着さ
れ、シリンダ21の吸気口B側は、内径を大きく
形成されている。従つて、ピストン22の右側へ
の移動は、Oリング24が大径部分に達する迄は
Oリング24とシリンダ21の内壁との摩擦が比
較的大きいので遅く、Oリング24が大径部に達
すると摩擦が小さくなつて速くなる。
31はシリンダ21の開口21と嵌合する小径
管を先端に有する管状本体である。管状本体31
は、ろう付等によつてシリンダ21の開口21c
及び基体11の座ぐり部に固着されている。管状
本体31の作動室32は、下方が擂鉢状に狭くな
つてシリンダ21内に開口し、上方は擂鉢状に広
くなつて管状部分に連続している。この管状部分
の内面には螺子切りが施され、上方の擂鉢状部分
と管状部分との境界部には排気孔が穿たれてい
る。
管を先端に有する管状本体である。管状本体31
は、ろう付等によつてシリンダ21の開口21c
及び基体11の座ぐり部に固着されている。管状
本体31の作動室32は、下方が擂鉢状に狭くな
つてシリンダ21内に開口し、上方は擂鉢状に広
くなつて管状部分に連続している。この管状部分
の内面には螺子切りが施され、上方の擂鉢状部分
と管状部分との境界部には排気孔が穿たれてい
る。
41は管状本体31内に螺入された調節部材で
ある。調節部材41の軸心には上下に貫通する排
気孔42を有し、先端の内側は擂鉢状に傾斜し、
外側は基体31の上部擂鉢部と同一の頂角を以つ
て円錐状に傾斜している。調節部材41の円錐状
部分と管状本体31の上部擂鉢部との間に補助開
口Dを形成し、排気孔42が主排気口Eを形成す
る。調節部材41の排気孔42の上部には端ぐり
が施され、この端ぐりの内周面には螺子切りが施
されている。
ある。調節部材41の軸心には上下に貫通する排
気孔42を有し、先端の内側は擂鉢状に傾斜し、
外側は基体31の上部擂鉢部と同一の頂角を以つ
て円錐状に傾斜している。調節部材41の円錐状
部分と管状本体31の上部擂鉢部との間に補助開
口Dを形成し、排気孔42が主排気口Eを形成す
る。調節部材41の排気孔42の上部には端ぐり
が施され、この端ぐりの内周面には螺子切りが施
されている。
51は調節部材41に螺入され軸心に上下に貫
通する排気孔を具えた調圧部材である。調圧部材
51は、排気孔42内に進入する管部分を有し、
管部分52の内部には先端が作動室32内に突出
するように形成されたコイルスプリングが53が
取り付けられている。そして、スプリング53の
先端の作動室32内には球体54が固着されてい
る。この球体54が主排気口Eに密着・離脱する
ことによつて主排気口Eの閉塞・開放を行なう。
この球体54は、ナイロン等の比較的軽量な合成
樹脂で製作するのが好ましい。また形状は、球状
に限定されるものではない。
通する排気孔を具えた調圧部材である。調圧部材
51は、排気孔42内に進入する管部分を有し、
管部分52の内部には先端が作動室32内に突出
するように形成されたコイルスプリングが53が
取り付けられている。そして、スプリング53の
先端の作動室32内には球体54が固着されてい
る。この球体54が主排気口Eに密着・離脱する
ことによつて主排気口Eの閉塞・開放を行なう。
この球体54は、ナイロン等の比較的軽量な合成
樹脂で製作するのが好ましい。また形状は、球状
に限定されるものではない。
第3図に示した実施例では、排気孔42′内に
管状部材55を摺動自在に挿入し、この管状部材
55の先端に切欠を設けると共に球体54′を固
着してある。球体54′が作動室32′内の圧力に
よつて管状部材55をコイルスプリング53′の
付勢力に抗して排気孔42′内に押し込み、球体
54′によつて主排気口E′を塞ぐ。その他の基本
的構成及び動作は第1図に示した実施例と同一で
ある。
管状部材55を摺動自在に挿入し、この管状部材
55の先端に切欠を設けると共に球体54′を固
着してある。球体54′が作動室32′内の圧力に
よつて管状部材55をコイルスプリング53′の
付勢力に抗して排気孔42′内に押し込み、球体
54′によつて主排気口E′を塞ぐ。その他の基本
的構成及び動作は第1図に示した実施例と同一で
ある。
次に、上記構成からなる本発明に係る弁の動作
を説明する。
を説明する。
接続管12には腕帯からのゴムチユーブを接続
し、接続管13には送気用のゴム球を直接或いは
ゴムチユーブを介して接続するが、腕帯及びゴム
球は周知であるので、説明及び図示はしない。ゴ
ム球の吸気口には、ごみ除けのフイルターを取り
付けておくことが好ましい。
し、接続管13には送気用のゴム球を直接或いは
ゴムチユーブを介して接続するが、腕帯及びゴム
球は周知であるので、説明及び図示はしない。ゴ
ム球の吸気口には、ごみ除けのフイルターを取り
付けておくことが好ましい。
ゴム球を圧縮すると、吸気口B内の圧力が高く
なり、ピストン22をスプリング23の弾性力に
抗して左側に移動させる。ピストン22が左側に
移動すると、シリンダ21の開口21bが開放さ
れ、吸気口B内の圧縮空気が開口21bを通つて
送・吸気口Aへと流れ、更にゴムチユーブを通つ
て腕帯内に流れ込む。腕帯内の圧力が所定値に達
するまでゴム球の圧縮を続け、所定値に達したと
ころで圧縮を止める。
なり、ピストン22をスプリング23の弾性力に
抗して左側に移動させる。ピストン22が左側に
移動すると、シリンダ21の開口21bが開放さ
れ、吸気口B内の圧縮空気が開口21bを通つて
送・吸気口Aへと流れ、更にゴムチユーブを通つ
て腕帯内に流れ込む。腕帯内の圧力が所定値に達
するまでゴム球の圧縮を続け、所定値に達したと
ころで圧縮を止める。
圧縮を止めると吸気口B側の圧力が下がり、ピ
ストン22は右側に移動する。逆止弁14の閉塞
機能が完全であれば、吸気口B側の圧力は下がら
ないので、逆止弁14に微細な排気孔15を穿つ
ておくことが好ましい。
ストン22は右側に移動する。逆止弁14の閉塞
機能が完全であれば、吸気口B側の圧力は下がら
ないので、逆止弁14に微細な排気孔15を穿つ
ておくことが好ましい。
ピストン22が右側に移動すると、先ず開口2
1bを閉塞し、次いで開口21cを開放する。開
口21cを開放する直前にOリング24がシリン
ダ21の大内径部に達するので、開口21cの開
放は瞬時に行なわれる。開口21cが開放される
と、送・吸気口A内の圧縮された空気は一挙に開
口21a、排気口Cを経て作動室32内に流れ込
む。この時の空気の圧力で球体54はスプリング
53の弾性力に抗して押し上げられ、主排気口E
を完全に塞ぐ。この状態を第2図に示してある。
球体54と作動室32との間の隙間が広過ぎる
と、球体54を押し上げる力が不充分で主排気口
Eを塞ぐことができない場合が生じるので、設計
においてこの点に注意する必要がある。作動室3
2内に流れ込んだ圧縮空気は、補助排気口Dから
徐々に抜ける。このように補助排気口Dから空気
が徐々に抜けることをリークという。本実施例で
は、リーク量を調節部材41の回転によつて設定
できるので、使用者が予め所望に応じて設定して
おく。また使用者は、このように腕帯内の空気が
リークしている間に最高血圧値および最低血圧値
を読みとる。
1bを閉塞し、次いで開口21cを開放する。開
口21cを開放する直前にOリング24がシリン
ダ21の大内径部に達するので、開口21cの開
放は瞬時に行なわれる。開口21cが開放される
と、送・吸気口A内の圧縮された空気は一挙に開
口21a、排気口Cを経て作動室32内に流れ込
む。この時の空気の圧力で球体54はスプリング
53の弾性力に抗して押し上げられ、主排気口E
を完全に塞ぐ。この状態を第2図に示してある。
球体54と作動室32との間の隙間が広過ぎる
と、球体54を押し上げる力が不充分で主排気口
Eを塞ぐことができない場合が生じるので、設計
においてこの点に注意する必要がある。作動室3
2内に流れ込んだ圧縮空気は、補助排気口Dから
徐々に抜ける。このように補助排気口Dから空気
が徐々に抜けることをリークという。本実施例で
は、リーク量を調節部材41の回転によつて設定
できるので、使用者が予め所望に応じて設定して
おく。また使用者は、このように腕帯内の空気が
リークしている間に最高血圧値および最低血圧値
を読みとる。
腕帯内の圧力が所定値より下がると、球体54
を押し上げる圧力よりもスプリング53の復元力
の方が強くなり、スプリング53が球体54を押
し下げて主排気口Eが開く。作動室32内の空気
は調節部材41及び調圧部材51の排気孔を通つ
て一挙に抜け、腕帯内の圧力はほぼ外気圧にな
り、血圧測定操作は終了する。作動室32内の空
気が主排気口Eを通つて抜ける際、球体54の上
部に沿つて流れる空気の流速によつては球体54
が主排気口Eに吸い寄せられてしまうので、吸い
寄せられないように擂鉢状部分等の大きさ、形状
を設定する。
を押し上げる圧力よりもスプリング53の復元力
の方が強くなり、スプリング53が球体54を押
し下げて主排気口Eが開く。作動室32内の空気
は調節部材41及び調圧部材51の排気孔を通つ
て一挙に抜け、腕帯内の圧力はほぼ外気圧にな
り、血圧測定操作は終了する。作動室32内の空
気が主排気口Eを通つて抜ける際、球体54の上
部に沿つて流れる空気の流速によつては球体54
が主排気口Eに吸い寄せられてしまうので、吸い
寄せられないように擂鉢状部分等の大きさ、形状
を設定する。
主排気口Eが開放する時の圧力は、最低血圧よ
り低く設定することは無論であるが、その調整は
調圧部材51の回動によつてスプリング53のス
トローク量を変えることによつて行なう。また本
実施例の場合、調圧部材51が調節部材41にね
じ込み式に装着されているので、調節部材41に
よつてリーク量を調節しても、調圧部材51が調
節部材41と一体的に回動して主排気口Eの開放
圧に影響しないことが理解されよう。
り低く設定することは無論であるが、その調整は
調圧部材51の回動によつてスプリング53のス
トローク量を変えることによつて行なう。また本
実施例の場合、調圧部材51が調節部材41にね
じ込み式に装着されているので、調節部材41に
よつてリーク量を調節しても、調圧部材51が調
節部材41と一体的に回動して主排気口Eの開放
圧に影響しないことが理解されよう。
また、添付の図面には垂直状態の弁を示してあ
るが、横向きや逆さであつても作動することはい
うまでもない。
るが、横向きや逆さであつても作動することはい
うまでもない。
叙上の如く本発明に係る弁を血圧計に利用すれ
ば、血圧測定中に弁操作をする必要が全くないの
で、誰にでも手軽に自分自身の計圧を測定するこ
とができる等実用上裨益するところ多大である。
ば、血圧測定中に弁操作をする必要が全くないの
で、誰にでも手軽に自分自身の計圧を測定するこ
とができる等実用上裨益するところ多大である。
第1図は本発明に係る弁の一実施例を拡大して
示した縦断面図、第2図は同実施例の一部を作動
状態で示した縦断面図、第3図は別の実施例の要
部を示した縦断面図である。 A……送・吸気口、B……吸気口、C……排気
口、D……補助排気口、E……主排気口、11…
…基体、21……シリンダ、22……ピストン、
23……コイル・スプリング、31……管状本
体、41……調節部材、51……調圧部材。
示した縦断面図、第2図は同実施例の一部を作動
状態で示した縦断面図、第3図は別の実施例の要
部を示した縦断面図である。 A……送・吸気口、B……吸気口、C……排気
口、D……補助排気口、E……主排気口、11…
…基体、21……シリンダ、22……ピストン、
23……コイル・スプリング、31……管状本
体、41……調節部材、51……調圧部材。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 送・吸気口A、吸気口B及び排気口Cを有す
る管状の基体11と、 該基体11内に装着され、送・吸気口A側の圧
力と吸気口B側の圧力との差圧によつて作動し、
吸気口B側の圧力の方が高いときには送・吸気口
Aと吸気口Bとの間を連通し、送・吸気口A側の
圧力の方が高いときには送・吸気口Aと排気口C
との間を連通する弁と、 排気口Cに接続され、主排気口Eと微細な所定
の開口面積を有する補助排気口Dとを有し、排気
口Cにおける圧力が設定圧以上のときには主排気
口Eを閉塞し、該圧力が設定圧以下のときには主
排気口Eを開放する弁とからなることを特徴とす
る血圧計用弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58106537A JPS60116329A (ja) | 1983-06-14 | 1983-06-14 | 血圧計用弁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58106537A JPS60116329A (ja) | 1983-06-14 | 1983-06-14 | 血圧計用弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60116329A JPS60116329A (ja) | 1985-06-22 |
JPH0114779B2 true JPH0114779B2 (ja) | 1989-03-14 |
Family
ID=14436134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58106537A Granted JPS60116329A (ja) | 1983-06-14 | 1983-06-14 | 血圧計用弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60116329A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0249636A (ja) * | 1988-08-12 | 1990-02-20 | Terumo Corp | 血圧計用定圧作動弁 |
WO2013038299A1 (en) * | 2011-09-13 | 2013-03-21 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Oxygen concentrator supply line overpressure protection |
-
1983
- 1983-06-14 JP JP58106537A patent/JPS60116329A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60116329A (ja) | 1985-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0258424B1 (en) | Intravenous line valving system | |
US2717100A (en) | Gas flow control unit | |
US5557049A (en) | Disposable manometer for use with a CPR bag | |
US3504663A (en) | Air flow control | |
US3124124A (en) | cross | |
US4266538A (en) | Pressure regulator | |
US5862802A (en) | Ventilator having an oscillatory inspiratory phase and method | |
US3537448A (en) | Therapeutic intermittent positive pressure respirator | |
US4690171A (en) | Valve assembly for a sphygmomanometer | |
US6123674A (en) | Airway valve to facilitate re-breathing, method of operation, and ventilator circuit so equipped | |
US20070060825A1 (en) | Self-compensating blood pressure bleed valve | |
JPS5843112B2 (ja) | 医療麻酔回路用の排出多岐管 | |
JPH06339523A (ja) | 自動調節式吸込み調整装置 | |
JPS5829466A (ja) | 麻酔機のガス排出器用ポツプオフ弁 | |
US3779236A (en) | Pressure relief valve for a sphygmomanometer | |
US3893478A (en) | Sphygmomanometer pressure relief valve | |
JPH0114779B2 (ja) | ||
GB1570208A (en) | Discharge valve for blood pressure | |
US4098291A (en) | Pressure relief valve | |
US2624334A (en) | Blood pressure taking device | |
US3823707A (en) | Retaining means for sphygmomanometer valve control head | |
US3738357A (en) | Control apparatus for blood pressure testing device | |
US4037587A (en) | Valve assembly for a sphygmomanometer | |
JPH0354434A (ja) | 検査ガスの未知のパラメータを測定する装置 | |
JPS645893B2 (ja) |