JPH01146802A - 赤潮の防止方法 - Google Patents

赤潮の防止方法

Info

Publication number
JPH01146802A
JPH01146802A JP30460587A JP30460587A JPH01146802A JP H01146802 A JPH01146802 A JP H01146802A JP 30460587 A JP30460587 A JP 30460587A JP 30460587 A JP30460587 A JP 30460587A JP H01146802 A JPH01146802 A JP H01146802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
red tide
laurylamine
water
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30460587A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Fujii
藤伊 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIO KAGAKU KENKYUSHO KK
Original Assignee
BIO KAGAKU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIO KAGAKU KENKYUSHO KK filed Critical BIO KAGAKU KENKYUSHO KK
Priority to JP30460587A priority Critical patent/JPH01146802A/ja
Publication of JPH01146802A publication Critical patent/JPH01146802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は赤潮の防止方法に関し、漁業における赤潮の被
害を防止する上で有用である。
〔従来の技術〕
栄養が富化された水域においてはしばしば赤潮が発生し
、これが魚類の死亡の原因となるため、赤潮は漁業に深
刻な被害を与える場合が多い。
赤潮が植物性プランクトンであるヘテロシグマ・アカジ
オ」鮎肛競江肚 akasiwo)及び/又はシャット
ネラ・アンチ力(Chattonera anti u
a)によって引き起こされることが知られている(L?
1゜Watanabe等、Res、Rep、Natl、
 In5t、Environ、5tudJpn、63.
41−50.1981) 、この植物性プランクトンH
,アカジオQ、 ml恒j上り一及びC,アンチ力(C
antiqua)は昼間水面近くに浮上し、復水中の深
部に移行することが知られている(M、Wada等、P
lantCell Physiol、 26(3) 、
431−436.1985 ; Y、Nakamura
     −等、Res、Rep、Natl、 In5
t、t!nviron、5tud、Jpn、63.97
−102、1981)が、その詳細な生態は知られてい
ない。
従ってまた、H,アカジオ及びC,アンチ力を防除する
ことによって赤潮の発生を防止する方法も知られていな
い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って本発明は、H,アカジオ及びC,アンチ力を防除
することによって赤潮を効果的に防止するための実用的
な方法を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等に、赤潮を防止するための手段としてH,ア
カジオ及びC,アンチ力を防除する方法を種々検討した
結果、脂肪族アミンがH,アカジオ及びC,アンチ力を
死滅させる作用を有するという全く新しい知見を得、こ
の発明を完成した。
従って、この発明は脂肪族アミンを水面又はその近傍に
施用することを特徴とする赤潮の防止方法を提供しよう
とするものである。
〔具体的な説明〕
この発明の方法において使用する脂肪族アミンとしては
脂肪族モノアミンが好ましく、特に炭素原子数8個〜1
8個の脂肪族モノアミンが好ましい。脂肪族基としては
直鎖又は分枝鎖のアルキル基、又は不飽和炭化水素基が
挙げられる。モノアルキルアミンとしては例えば、オク
チルアミン(C6)、デシルアミン(COO) 、ラウ
リルアミン(C12)、ミリスチルアミン(CI4)、
セチルアミン(C14) 、ステアリルアミン(Cts
)等を挙げることができる。これらの内、ラウリルアミ
ンが特に好ましい。
これらのアミン類の多くは水に難溶であるため、水と混
和性であり且つアミン類を、溶解する有機溶剤、例えば
メタノール、エタノール等に溶解して用いるのが便利で
ある。また、アミン類はりポゾームの形態で用いること
ができる。リン脂質と本発明のアミン類を有機溶剤中で
溶合溶解し、そして溶剤を蒸発除去して脂質フィルムを
得、これを水性媒体に懸濁することによりリポゾームが
得られる。
アミン類の使用量は、アミンの種類、赤潮を防止しよう
とする水域の状況等により異るが1rrr当りおよそ1
00〜4.00 mgである。
アミン類の施用は、該アミン類の溶液、例えばエタノー
ル溶液、又はアミン類を含むリポゾームの懸濁液を、赤
潮を防止しようとする水域の水面に散布することにより
極めて簡単に行うことができる。前記のごとく、赤潮の
主たる原因となる植物性プランクトンH,アカジオ及び
C,アンチ力は昼間(明るい時)に水面近くに浮上し、
夜(暗い時)深部に移行する習性を有するため、アミン
類の施用は昼間に行うのが好ましい。
次に、実施例により、この発明をさらに具体的に説明す
る。
実1」0− H,アカジオの培養には第1表に示す組成を有する改変
ASP−7培地を使用した。またC、アンチ力の培養に
は第2表に示すf/2培地を使用した。
以下余白 第1表 NaC1!     25000 MgSOt・7H!0   9000 KCj’     700 CaC1! ’ 28zO30O NaNO35O NaHtPOa、’ 2Hz0   2ONTA’リ 
   70 Tris (串−>                
     1000H,80,34 Nag ・EDTA (””) 2H2030FeCj
! s ・6HzO1,9 MnC1t ・4Hz0   1.0 CoSOt H7Hz0   0.028ZnSOn 
・7H201,4 Vitaa+in B、    0.001(培地(7
)pHを0.1NHC1により8.0に調整)NTA 
”)  :ニトリロ三酢酸 Tris”” : 2−アミノ−2−ヒドロキシメチル
−1,3−プロパンジオール EDTA (””)  :エチレンジアミン四酢酸】−
」し−表 NaNOs             75agNaH
zPOa ・2Hz0       6+HビタミンB
+z        O,5Rビオチン       
  0.5躍 チアミンHIJ       100躍NatSiOs
 H9H,010mg f/2メタル”’      jar 海水    999− (−)(/2メタルの組成は次のとおり:Nap ・I
EDTA ・2Hg0    4.4gFeCl s 
 ” 6Hz0     3.16gCo50e ・7
Ht0     12+wgZnSO* ・7Hz0 
    2111gMnCj! 3・4Hz0    
180BCuSO,* 5 HI3     1vag
Na!Mo< ・2Hz0     7mg蒸留水  
       11 上記の培地15(ldを300−の三角フラスコに入れ
、これにH,アカジオNIES−6株又はC,アンチカ
L4−L6株を103細胞/wlの密度で接種し、H,
アカジオの場合は20℃、C,アンチ力の場合は25℃
において、12時間〔明期間4時間〔暗〕の光サイクル
中で培養した。光照射中の光強度は白色蛍光灯(ナショ
ナルPL20 SSM/18)により4.000〜6.
0001uxとした。
対数増殖期にある明期間4時間の培養物(細胞濃度:H
,アカジオの場合は1〜2X10’細胞/d:c、アン
チ力の場合は0.4〜2.5X10’細胞/−) ニー
を直径91の試験管にとり、これに、エタノールに溶解
した種々のアルキルアミンを、H,アカジオの場合は0
.5−1C,アンチ力の場合は1−となるように添加し
、1時間後に上層800111のサンプルを注意深くピ
ペットで採取し、そしてその中の細胞数をSedgwi
ck−Rafer型の11111計数チヤンバー(フジ
モト製)により計数した。
なお死滅した細胞は底に沈み、やがて溶解する。
これにより次の結果が得られた。
対照     100  100 オクチルアミン  8   92.3     87.
8デシルアミン   10   53.8     3
0.6ラウリルアミン  12   23.1    
 1.1ミリスチルアミン 14   34.7   
  33.8セチルアミン   16   46.7 
    29.9ステアリルアミン 18   66.
7     37.4以上の結果、使用したアルキルア
ミンはいずれもH,アカジオ及びC,アンチ力に対する
毒作用を有していたが、炭素数12個のラウリルアミン
が特に有効であった。
裏隻■ム H,アカジオを用い、実施例1と同様の実験を行った。
但し、初期細胞濃度を10’〜10#′細胞/−の範囲
で変え、細胞数を1時間で半減せしめるために必要なラ
ウリルアミンの濃度を求めた。この結果を第1図に示す
、この図から明らかな通り、細胞濃度が高くなるに従っ
て、アミンの必要濃度が高くなる。
1隻■1 実施例1と同様の実験を行った。但し、ラウリルアミン
の濃度を0〜2.0−の範囲で変えて、1時間後の上層
の細胞数を求めた。この結果をH。
アカジオについては第2−1図に示し、C,アンチ力に
ついては第2−2図に示す、いずれの場合にもラウリル
アミン濃度およそ0.5−で十分な効果が得られる。
1隻■土 実施例1と同様の実験を行った。但し、ラウリルアミン
の濃度をH,アカジオの場合には0.5岸、C,アンチ
力の場合には0.2岸とし、これを添加後0−120分
間の上M 800m中の細胞数の変化を求めた。結果を
、H,アカジオの場合は第3−1図に示し、C,アンチ
力の場合は第3−2図に示す、およそ1時間で、はぼ最
大の効果を示した。
裏嵐貫1 300−のビーカー(直径約83、深さ約7c11)に
細胞濃度2.0X10’細胞/w#1の培養液30〇−
を入れ、これに1mMラウリルアミンエタノール溶液1
50m (最終濃度0.5−)を加え、液面下0.51
、及び液面下3(至)における細胞濃度を経時的に測定
した。この結果を第4図に示す。この図から明らかなよ
うに、細胞は液面近くに浮上し、ラウリルアミンの殺細
胞効果は表層部で顕著であった。
Li 卵の(シグマ、タイプV−E)又は大豆の(シグマ、タ
イプlll−3)L−α−ホスファチジルコリン5■と
、ステアリルアミン(正荷電)又はジセチルホスフエー
ト(負荷電)0.5■をクロロホルム中で混合し、そし
て10−の丸底フラスコ中でロータリーエバポレーター
によりクロロホルムを窒素ガス流のもとで蒸発除去して
乾燥脂質層を形成せしめた。この脂質層を500 dの
ASP−7培地に入れ、最高速度で5分間渦動混合し、
次にバッチ式ソニケーター(Sono cleaner
 CA−5、カイジョウデンキ製)により4℃にて30
分間超音波処理することにより単層リポゾームを形成せ
しめた。
ステアリルアミンはりポゾームに正電荷を付与し、ジセ
チルホスフェートはりボゾームに負電荷を付与する。
ラウリルアミン溶液の代りにリポゾーム懸濁液5111
を使用したほか、H,アカジオを用いて、実施例1と同
様の実験を行った。初期細胞濃度は1.4X10’/+
dであった。
結果は次の通りであった。
対照      100 卵    ステアリル     35.0アミン(+) 卵    ジセチルホス     98.7フエート(
−) 卵    無添加(±)      84.8大豆  
 ステアリル     39.0アミン(+) 以上の通り、正に荷電したりボゾームにのみ殺細胞効果
が認められ、アミン又はリポゾームによる殺細胞効果が
正荷電に関連していることが予想される。
[ 例6と同様の実験を行った。但し、対照のほかに、ステ
アリルアミンと卵レシチンとから成るリポゾーム懸濁液
、ステアリルアミン懸濁液、卵レシチン(アミン不合)
リポゾーム懸濁液、及びステアリルアミンと卵レシチン
との混合液を用いた。
結果を下の表に示す。
添加物            相対細胞数対照   
   100 この結果から、アミンはその遊離形でもリポゾーム形で
も有効であることが明らかである。
実施例6と同様の実験を行った。ステアリルアミン(5
n)と卵レシチン(50g)とから成るリポゾーム懸濁
液5Iを加え、上層800I中の細胞数及び全体l−中
の細胞数を経時間に計数した。
相対細胞数を第5図に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は初期細胞数と、それを1時間に半減せしめるの
に必要なラウリルアミンの濃度との関係を示すグラフで
ある。 第2−1図はラウリルアミンの濃度と1時間後のH,ア
カジオの細胞数との関係を示すグラフである。 第2−2図はラウリルアミンの濃度と1時間後のC,ア
ンチ力の細胞数との関係を示すグラフで数の経時的変化
を示すグラフである。 第3−2図はラウリルアミンの存在下でのC。 アンチ力の細胞数の経時的変化を示すグラフである。 第4図はラウリルアミンの存在下での細胞濃度の経時的
変化と液面からの距離の関係を示すグラフである。 第5図はステアリルアミンを含有するりポゾームの存在
下での細胞数の変化を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、脂肪族アミンを水面又はその近傍に施用することを
    特徴とする赤潮の防止方法。 2、前記脂肪族アミンが炭素原子数8個〜18個のアミ
    ンである特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3、前記脂肪族アミンをリポゾームの形態で施用する特
    許請求の範囲第1項に記載の方法。
JP30460587A 1987-12-03 1987-12-03 赤潮の防止方法 Pending JPH01146802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30460587A JPH01146802A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 赤潮の防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30460587A JPH01146802A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 赤潮の防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01146802A true JPH01146802A (ja) 1989-06-08

Family

ID=17935019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30460587A Pending JPH01146802A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 赤潮の防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01146802A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08276188A (ja) * 1994-12-08 1996-10-22 Antoine Vanlaer マクロ生物の付着を防止し、および/またはマクロ生物を除去し、および/またはマクロ生物を制御するために、水および該水と接触する表面を処理する方法、該処理のための組成物およびペイント

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144147A (en) * 1976-05-26 1977-12-01 Katayama Chemical Works Co Treating agent of industrial water for algae generative system
JPS5464633A (en) * 1977-10-29 1979-05-24 Katayama Chemical Works Co Controlling agent of deposition of marine organism
JPS55142587A (en) * 1979-10-31 1980-11-07 Ryonichi Kk Method of preventing red tide
JPS6233201A (ja) * 1985-08-01 1987-02-13 三菱重工業株式会社 高速流動床ボイラの主蒸気圧力制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144147A (en) * 1976-05-26 1977-12-01 Katayama Chemical Works Co Treating agent of industrial water for algae generative system
JPS5464633A (en) * 1977-10-29 1979-05-24 Katayama Chemical Works Co Controlling agent of deposition of marine organism
JPS55142587A (en) * 1979-10-31 1980-11-07 Ryonichi Kk Method of preventing red tide
JPS6233201A (ja) * 1985-08-01 1987-02-13 三菱重工業株式会社 高速流動床ボイラの主蒸気圧力制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08276188A (ja) * 1994-12-08 1996-10-22 Antoine Vanlaer マクロ生物の付着を防止し、および/またはマクロ生物を除去し、および/またはマクロ生物を制御するために、水および該水と接触する表面を処理する方法、該処理のための組成物およびペイント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rowbotham Isolation of Legionella pneumophila from clinical specimens via amoebae, and the interaction of those and other isolates with amoebae.
Faust et al. Enrichment and cultivation of Beggiatoa alba
Papavizas et al. Fungistatic activity of propyl-N-[adimethylaminopropyl) carbamate on Pythium spp. and its reversal by sterols
Medill et al. A synthetic medium for the L type colonies of Proteus
Verstraeten et al. Sc3+, Ga3+, In3+, Y3+, and Be2+ promote changes in membrane physical properties and facilitate Fe2+-initiated lipid peroxidation
Floreto et al. Effects of nitrogen and phosphorus on the growth and fatty acid composition of Ulva pertusa Kjellman (Chlorophyta)
CH630324A5 (it) Procedimento per il disinquinamento di acque dolci e marine da idrocarburi.
JPH01146802A (ja) 赤潮の防止方法
Blotevogel et al. Isolation and characterization of a new thermophilic and autotrophic methane producing bacterium: Methanobacterium thermoaggregans spec. nov.
Lanyi Coupling of aspartate and serine transport to the transmembrane electrochemical gradient for sodium ions in Halobacterium halobium. Translocation stoichiometries and apparent cooperativity
Cseke et al. Effect of light on the attachment of cyanophage AS-1 to Anacystis nidulans
US5069810A (en) Cleaning composition comprising microbial lipase SD2 and sodium dodecylbenzene sulfonate
KATSU et al. Temperature dependence of action of polymyxin B on Escherichia coli
US3326770A (en) Growing microorganisms on volatile hydrocarbons
Masamoto et al. Estimation of internal pH in cells of blue-green algae in the dark and under illumination
US5059341A (en) Cleaning composition comprising microbial lipase SD2, sodium dodecylbenzene sulfonate and gelatin
Alonso et al. The interaction of detergents with phospholipid vesicles: a spectrofluorimetric study
Amagai et al. The Possible Involvement of Cyclic AMP and Volatile Substance (s) in the Development of a Macrocyst‐Forming Strain of Dictyostelium mucoroides: (cyclic AMP/pH/macrocyst/differentiation/Dictyostelium mucoroides)
Richter et al. Freeze‐fracture observations of Corynebacterium glutamicum: the occurrence of an outer membrane‐like structure and the influence of temperature on the cytoplasmic membrane
Zheng et al. Effect of cholesterol on the branched-chain amino acid transport system of Streptococcus cremoris
Miyagi et al. Effects of n-alkylamines on the motility and viability of Heterosigma akashiwo cells
OGISO et al. Studies on bile-sensitive lipase. VI. Effect of bile salts on Mucor lipase
Ishikawa et al. A new method of evaluating the mineralization of particulate and dissolved photoassimilated organic matter
Fang et al. Ammonia Determines the Alternative Pathways of Sexual or Asexual Development in the Cellular Slime Mold Dictyostelium discoideum: (Dictyostelium discoideum/cell fusion/developmental pathways/ammonia effect/sexual development)
EP0010012A1 (fr) Agent de nettoyage dispersant des hydrocarbures en milieu marin