JPH0114484Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0114484Y2
JPH0114484Y2 JP1983005773U JP577383U JPH0114484Y2 JP H0114484 Y2 JPH0114484 Y2 JP H0114484Y2 JP 1983005773 U JP1983005773 U JP 1983005773U JP 577383 U JP577383 U JP 577383U JP H0114484 Y2 JPH0114484 Y2 JP H0114484Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking member
connecting pin
approach
approach path
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983005773U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59110705U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP577383U priority Critical patent/JPS59110705U/ja
Priority to KR1019840000042A priority patent/KR840007055A/ko
Publication of JPS59110705U publication Critical patent/JPS59110705U/ja
Priority to KR2019880001147U priority patent/KR880001287Y1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JPH0114484Y2 publication Critical patent/JPH0114484Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、着脱自在な連結装置に関する。
この種連結装置として、実開昭54−182306号公
報又は特公昭54−17645号公報、及び、特公昭54
−17644号公報に記載された従来技術がある。
上記従来技術は、トラクタに設けられた三点リ
ンク機構のロアーリンクに連結体が設けられ、作
業機側に連結体を受入れる受入部が設けられ、受
入部に嵌合した連結体の離反を防止する係止部材
が受入部に設けられ、連結体の受入部嵌合を許容
する位置に係止部材を保持するロツク部材が受入
部の連結体当り面に設けられ、連結体がロツク部
材を押動することにより、ロツク部材と係止部材
との係合が解除されて係止部材が連結体の離反を
防止すべく作動するものであつた。
上記従来のものは、ロツク部材が連結体の当り
面に設けられていたため、連結状態においてロツ
ク部材に押圧力が作用し、該ロツク部材が破損す
るため、強度的にも大きなものとしなければなら
なかつた。特にロータリ耕耘機にあつては、後押
し現象が生じるためロツク部材の損耗が激しかつ
た。
そこで、本考案は、上記問題点に鑑みて案出さ
れたものであり、ロツク部材の損傷を防止し、構
造簡単なロツク部材で足りる着脱自在な連結装置
を提供することを目的とする。従つて、その特徴
とする処は、連結部と被連結部とが相対的に接近
して連結され、該連結部には接近方向に直交する
方向に突出する連結ピン5が設けられ、前記被連
結部には接近方向に向つて開口して前記連結ピン
5を挿脱自在に受入れる進入路と該進入路に続く
U字形の嵌合凹部25とを有する受入部材17が
設けられ、該受入部材17には、前記進入路から
退避して連結ピン5の嵌合凹部進入を許容し、か
つ、進入路に突出して連結ピン5の嵌合凹部離反
を防止する係止部材32が設けられ、該係止部材
32はスプリング35により進入路突出方向に付
勢され、該スプリング35に抗して係止部材32
に係合して係止部材32を進入路退避位置に保持
し、かつ、嵌合凹部25に向つて進入中の連結ピ
ン5に押動されて係止部材32との係合を解除す
るロツク部材37が設けられた着脱自在な連結装
置において、前記連結部と被連結部が連結した状
態において、前記連結ピン5は受入部材17の側
面より外方へ突出しており、該連結ピン5の突出
部の外周面に断面円弧状の周溝12が凹設され、
前記係止部材32は前記周溝12に合致する断面
円形の丸棒から構成され、かつ、同係止部材32
は前記連結ピン5の軸方向に直交しかつ前記接近
方向に直交する方向に軸心を有し、同軸心方向に
移動自在とされ、前記ロツク部材37は、受入部
材17の側方に配置され、前記連結ピン5に押動
されて弾性変形する弾性部材で形成されている点
にある。
以下、本考案の実施例を図面に基き詳述する。
第1〜4図において、1は農用トラクタ、2は
ロータリ耕耘作業機であり、両者は、トラクタ1
に設けられた三点リンク機構3を介して着脱自在
に連結される。
三点リンク機構3には左右一対のロアーリンク
4,4を有し、該ロアーリンク4の前端部はトラ
クタ車体に上下回動自在に枢結されている。ロア
ーリンク4の後端部には連結ピン5が、水平軸姿
勢で左右方向に両端部が突出するよう挿通支持さ
れている。連結ピン5は、そのフランジ部6とノ
ツクピン7とによりロアーリンク4を挾持してい
る。この挾持によりロアーリンク4からの軸方向
離脱が防止されている。
連結ピン5の一端突出部には、L形ブラケツト
8が設けられ、左右一対のブラケツト8は連結板
9により連結されている。ブラケツト8又は連結
板9には、左右方向に長軸を有する長孔10が設
けられ、該長孔10に挿通されたボルト11によ
り、ブラケツト8と連結板9は左右巾方向寸法調
整自在に固定されている。この連結板9及びブラ
ケツト8により左右一対の連結ピン5の離間距離
は一定に保持されている。連結ピン5の左右方向
外側の突出端部には周溝12が凹設されている。
ロータリ耕耘機2は、その左右方向中央部に動
力受入ギヤボツクス13を有し、そのギヤボツク
ス13の左右両側にサポートアーム14が設けら
れている。このサポートアーム14には、従来の
ピン挿入式のロアーリンク取付片15が前方突出
状に設けられ、該取付片15の後端は、ロータリ
カバー取付部16とされている。この取付片15
の側方のサポートアーム14に、前記連結ピン5
を着脱自在に受入れる受入部材17が着脱自在に
設けられている。
この受入部材17は、半割フランジブラケツト
18でサポートアーム14を挾持することによ
り、サポートアーム14に固定される。ブラケツ
ト18とサポートアーム14間には、半割スペー
サ19が介在されている。
受入部材17には、前方に突出する左右一対の
受入片20,21が設けられ、その何れか一方は
他方より前方に突出している。以後この前方に突
出した受入片20を主受入片20といい、他方を
副受入片21と呼ぶ。図例では副受入片21が前
記取付片15側に位置し、取付片15のピン挿入
孔22に挿入されたピン23が、副受入片21に
開設されたピン挿入孔24に挿入され、もつて受
入部材17のサポートアーム14回りの回動が防
止されている。
副受入片21の外方に位置する主受入片20
と、該副受入片21とには、連結ピン5を受入れ
るために前方に向つて開口する受入凹部25,2
6が設けられている。副受入片21の凹部26は
半円もしくはそれ以下の円弧状凹部である。副受
入片21より前方に突出する主受入片20の凹部
25は、その半円部より前方に平行部27を介し
て上下方向に拡開するガイド部28を有してい
る。これら平行部27及びガイド部28により連
結ピン進入路を形成している。両凹部25,26
の後端面は、左右方向同一直線上に位置してい
る。主受入片20の前端部は外方に折曲されてい
る。この両凹部25,26に連結ピン5の両端部
が嵌合する。
主受入片20の外側面でかつ平行部27付近
に、平行部27を介して上下に対向する一対のブ
ラケツト29が設けられ、各ブラケツト29に上
下に貫通する挿通孔30が設けられている。
上方のブラケツト29の上面には筒部材31が
立設され、該筒部材31に係止部材32が上下移
動自在に挿入されている。筒部材31の上端部の
内周面にはスプリング受座33が設けられ、該ス
プリング受座33より下方位置でかつ筒部材31
内の係止部材32にもスプリング受座34が設け
られ、両スプリング受座33,34間に圧縮スプ
リング35が介在されている。従つて、係止部材
32は常時下方に付勢されている。
上記スプリング35が一番伸びきつて下方のス
プリング受座34が上方のブラケツト29に接当
した状態において、係止部材32の下部は、平行
部27の側方において平行部27を突き抜け、下
方のブラケツト29の挿入孔30に挿入される。
この状態において凹部25,26に嵌合した連結
ピン5の周溝12が、係止部材32の下部側面に
接当し、連結ピン5の凹部離反が防止される。
スプリング35を圧縮状として係止部材32を
上方移動させると、係止部材32の下端部は、平
行部27より上方に位置し、連結ピン5の凹部2
5への受入及び離反を許容する。
係止部材32を上方移動させるために、係止部
材32の頂部には、筒部材31より上方に突出す
るハンドル36が設けられている。
上記係止部材32の連結ピン受入許容位置にお
いて、該状態を維持すべく、係止部材32の下端
面に係合する弾性部材からなるロツク部材37が
設けられている。このロツク部材37は、主受入
片20の外側面に突設されたピン38に周回され
たつる巻バネからなり、その下端は、下方のブラ
ケツト29の下面に係止され、その上端は、凹部
25の側方を横切つて係止部材32の下端に係合
している。
しかして、連結ピン5が凹部25に向つて進入
してくると、連結ピン5はロツク部材37を押圧
することになり、該押圧によりロツク部材37は
弾性変形して、係止部材32との係合を解除す
る。この解除が行なわれるときは、連結ピン5が
すでに凹部25に嵌合したときである。この係合
解除により、係止部材32は下方に移動し、連結
ピン進入空間を閉じ、連結ピン5の凹部離反を防
止することになる。
上記連結ピン5と凹部25との連結を解除する
には、ハンドル36をもつて係止部材32を上方
移動させ、進入路空間を開き、連結ピン5を前方
に移動させればよい。
尚、本考案は、上記実施例に限定されるもので
はなく、連結ピンを作業機側に、受入部材をロア
ーリンク側に設けてもよい。また、連結ピンと受
入凹部の嵌合方向は、前後方向に限らず、上下方
向でもよい。また、第5図に示すように、連結ピ
ン5側に、傾斜ガイド面39を有するフランジガ
イド部材40を設ければ、受入部材17との嵌合
が容易となる。このフランジガイド部材40は連
結ピン5に固定されてあつても、また回動自在で
あつてもよい。
以上詳述した如く、本考案によれば、ロツク部
材が凹部の連結ピン当り面とは別位置に設けられ
ているので、連結ピンと凹部との結合状態におい
て、ロツク部材には何ら力が作用せず、従つて弾
性部材で形成した単純な構造のロツク部材とする
ことができ、安価に製作できると共に、ロツク部
材の損傷が防止されるものである。
そして、連結部と被連結部の連結状態におい
て、連結ピンの周溝に係止部材が嵌合するよう構
成されているので、連結ピンの軸方向のガタつき
が防止され、確実な連結が達成される。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示し、第1図は平面図、
第2図は要部拡大平面図、第3図は第2図−
線断面図、第4図は第2図−線断面図、第5
図は他の実施例を示す要部拡大平面図である。 5……連結ピン、17……受入部材、25……
凹部、32……係止部材、37……ロツク部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 連結部と被連結部とが相対的に接近して連結さ
    れ、該連結部には接近方向に直交する方向に突出
    する連結ピン5が設けられ、前記被連結部には接
    近方向に向つて開口して前記連結ピン5を挿脱自
    在に受入れる進入路と該進入路に続くU字形の嵌
    合凹部25とを有する受入部材17が設けられ、
    該受入部材17には、前記進入路から退避して連
    結ピン5の嵌合凹部進入を許容し、かつ、進入路
    に突出して連結ピン5の嵌合凹部離反を防止する
    係止部材32が設けられ、該係止部材32はスプ
    リング35により進入路突出方向に付勢され、該
    スプリング35に抗して係止部材32に係合して
    係止部材32を進入路退避位置に保持し、かつ、
    嵌合凹部25に向つて進入中の連結ピン5に押動
    されて係止部材32との係合を解除するロツク部
    材37が設けられた着脱自在な連結装置におい
    て、 前記連結部と被連結部が連結した状態におい
    て、前記連結ピン5は受入部材17の側面より外
    方へ突出しており、該連結ピン5の突出部の外周
    面に断面円弧状の周溝12が凹設され、 前記係止部材32は前記周溝12に合致する断
    面円形の丸棒から構成され、かつ、同係止部材3
    2は前記連結ピン5の軸方向に直交しかつ前記接
    近方向に直交する方向に軸心を有し、同軸心方向
    に移動自在とされ、 前記ロツク部材37は、受入部材17の側方に
    配置され、前記連結ピン5に押動されて弾性変形
    する弾性部材で形成されていることを特徴とする
    着脱自在な連結装置。
JP577383U 1983-01-18 1983-01-18 着脱自在な連結装置 Granted JPS59110705U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP577383U JPS59110705U (ja) 1983-01-18 1983-01-18 着脱自在な連結装置
KR1019840000042A KR840007055A (ko) 1983-01-18 1984-01-07 착탈 자유로운 연결장치
KR2019880001147U KR880001287Y1 (ko) 1983-01-18 1988-02-01 붙이고 떼기 자유로운 연결장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP577383U JPS59110705U (ja) 1983-01-18 1983-01-18 着脱自在な連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59110705U JPS59110705U (ja) 1984-07-26
JPH0114484Y2 true JPH0114484Y2 (ja) 1989-04-27

Family

ID=30137352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP577383U Granted JPS59110705U (ja) 1983-01-18 1983-01-18 着脱自在な連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59110705U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417644A (en) * 1977-07-08 1979-02-09 Omron Tateisi Electronics Co Electronic minicomputer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417644A (en) * 1977-07-08 1979-02-09 Omron Tateisi Electronics Co Electronic minicomputer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59110705U (ja) 1984-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4280317A (en) Adjustable coupling apparatus
US5692573A (en) Towing Arrangement
EP0891919A2 (en) Fifth wheel hitch release
US4398745A (en) Three point hitch lower link claw
US3830580A (en) Coupler
US3948025A (en) Implement draft frame
JP2003503252A (ja) チャイルドシート用締結装置
US3542399A (en) Tractor implement hitch
JPH0114484Y2 (ja)
US4545596A (en) Trailer coupler
US3292949A (en) Locking mechanisms for hitches
US3490790A (en) Trailer hitch
US6679512B1 (en) Tractor hitch guide
US4763917A (en) Trailer coupler with improved ball clamp holding means and improved yoke
GB2157936A (en) Mowing mechanism
JPH0448645Y2 (ja)
JPH0153001B2 (ja)
EP0523332A1 (en) Automatic locking and release mechanism for three-point hitches
US2833559A (en) Fifth wheel coupler
US2478709A (en) Vehicle drawbar lock
US3865404A (en) Mounting unit for a tractor pulled mower
KR880001287Y1 (ko) 붙이고 떼기 자유로운 연결장치
US4625989A (en) Tractor/implement hitch
US2520039A (en) Trailer coupling
JPH0441961B2 (ja)