JPH01143160A - 車両用バッテリー装置 - Google Patents

車両用バッテリー装置

Info

Publication number
JPH01143160A
JPH01143160A JP62299850A JP29985087A JPH01143160A JP H01143160 A JPH01143160 A JP H01143160A JP 62299850 A JP62299850 A JP 62299850A JP 29985087 A JP29985087 A JP 29985087A JP H01143160 A JPH01143160 A JP H01143160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
temperature
main body
battery case
detection element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62299850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575758B2 (ja
Inventor
Akira Takayama
高山 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP62299850A priority Critical patent/JP2575758B2/ja
Publication of JPH01143160A publication Critical patent/JPH01143160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575758B2 publication Critical patent/JP2575758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動二輪車等に搭載されるバッテリー装置に
関する。
(従来の技術) 従来、バッテリーの充電は、バッテリーの温度に関係な
く、常時所定の設定電圧をバッテリ一端子に印加するこ
とにより行なわれていた。しかし、バッテリーの充電能
力は温度か低rすると低下するため、寒冷時にはバッテ
リー電圧は規定値より低下する。このため、ハ・ンテリ
ー周辺の温度を検出してバッテリ一端子に印加する電圧
を制御する方式か考えられる。
(発明か解決しようとする問題点) しかしながら、バッテリー周辺の温度はエンジン温度の
影響を受は易く、ハ・ンテリー自体の温度を正確に検出
することは困難であり、そのためバッテリ一端子に印加
する電圧を適切に制御することかできないという問題が
あった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたちのて、その目的と
する処は、バッテリー温度を正確に検出することができ
るバッテリー装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成すべく本発明は、バッテリー本体と該バ
ッテリー本体を覆うバッテリーケースとの間隙に温度検
出素子を設けたことを特徴とする。
(作用) 而して、温度検出素子はバッテリー本体の近傍に位置す
ると共に、バッテリーケースにより外気から遮断される
ので、エンジンによって温められた空気に直接触れるこ
とはなくなり、従ってバッテリー本体の温度を正確に検
出することか回部となり、この結果この正確な検出温度
に基づいてバッテリ一端fに印加する電圧を適切に制御
することかてきるようになる。
(実施例) 以−ドに本9.明の実施例を添付図面に基づいて説IJ
する。
第1図は本発明に係わるバッテリー装置の平断面図てあ
り、第2図は同バッテリー装置の一部縦断面図である。
図においてlはバッテリー本体であり、該バッテリー本
体lは略直方体の形状を有しており、これはバッテリー
ケース2内に収納されて保護されている。そして、この
バッテリー本体lとバッテリーケース2との間隙には適
宜箇所に1例えば発泡ウレタンより成る複数の緩衝部材
3・・・か挟着されている。尚、バッテリー本体1の側
面1aとバッテリーケース2とは互いに接するよう設計
されており、従ってこれらの間には緩衝部材3は設けら
れていない。しかし、バッテリー本体lの側面laに対
応するバッテリーケース2の側壁2aには直方体の中空
突起部2bか形成されており、該突起部2bの内側には
バッテリー本体lの側面laと接するようバッテリーケ
ース2の側壁2aの内面に仕切り板4が立設されている
。この仕切り板4と前記突起部2bの内面との間に内ポ
ケット5か画成されている。該内ポケット5の中には、
例えば熱電対より成る温度検出素子6か収納されている
。尚、前記内ポケット5の底部にはコード孔5aか穿設
されており、温度検出素子6より導出するコート6aは
該コード孔5a?:貫通して延びている。又、内ポケッ
ト5の上部には、温度検出素子6を容易に出し入れする
ことができるだけの大きさを有するポケットロアか形成
されており、仕切り板4の両脇にはスリット8a、8b
か設けられている。従って、前記内ポケット5の内部は
、小さなコード孔5aによる開口を除くと密閉空間を構
成している。
次に上記構成のバッテリー装置の作用を説明する。
バッテリー本体lの温度か変化するに伴いバッテリー本
体lに触れる空気の温度も変化するのて、バッテリーケ
ース2内の空気の温度はバッテリー本体lの温度と略同
−となる。特に、内ボケ・シト5内は略密閉空間である
ので、その中の空気の温度はバッテリー本体1の温度と
等しくなる。又、バッテリーケース2とバッテリー本体
lとの間に設けられた温度検出素子6はポケットロアや
スリット8a、8bによってこの空気と直接触れている
のて、バッテリー本体lの温度を殆んど直接的に検出す
ることがてきる。更に、該温度検出素7−6は突起部2
bにより外気と遮断されているのて、エンジン等によっ
て加熱さねた空気に直接触れず、この加熱された空気の
影響による温度の誤検出もなくなり、正確にバッテリー
本体1の温度を検出することかてきる。尚、仕切り板4
が設けられているため、バッテリー本体lをバッテリー
ケース2から取り出す際に温度検出素r6か内側に落下
することはない。
次に、第3図に基づいて本発明の第2の実施例について
説明する。
第3図は、バッテリー装置の縦断面図であり、図中、2
1はバッテリー本体てあり、該バッテリー本体21はバ
ッテリーケース22に収納されて保護されている。この
バッテリー本体21とバッテリーケース22との間隙に
は適宜箇所に複数の緩衝部材23・・・が挟着されてい
る。又、前記バッテリーケース22の上縁部にはフック
29a。
29bが形成されており、これに弾性ベルト30か伸張
状態で掛けられているので、バッテリー本体21はバッ
テリーケース22内に固持されることどなる。そして、
バッテリー本体21の側面21aと該側面21aに対向
するバッテリーケース22の側壁22aとの間隙に挟着
された緩衝部材23aの内部には空洞23bか形成され
ており、該空洞23b内にセンサーカバー26cにより
保護された温度検出素子26か収納されている。又、バ
ッテリーケース22の側壁22aには前記空洞23bに
通じる位置にコート孔25aか穿設されており、温度検
出素子26より導出するコート26aか該コード孔25
aを貫通して延びている。
而して、本実施例に係るバッテリー装置は前記第1の実
施例のものと同様の作用を有しているか、これはバッテ
リーケース22に突起部を形成する必要かないという利
点を有しており、又センサーカバー°26Cにより温度
検出素子26か直接バッテリー本体21に接触するのを
防いているという利点も有している。
次に、第4及び第5図に基づいて本発明の第3の実施例
について説明する。
第4図はバッテリー装置の一部の縦断面図てあり、第5
図は温度検出素子46と緩衝部材43aのみを第4図中
矢印B方向に見た図である。本実施例の第2実施例との
相異は、温度検出素子46かセンサーカバーにより保護
されていないことと、該温度検出素F46を内包した緩
衝部材43a内の空?j143bの形状か異なることの
2点である。従って1本実施例の他の詳細な説明は省略
する。
先ず、第4図及び第512Iに基づいて、緩衝部材43
a内の空洞43bの形状を説明するに、該空洞43bの
上部は略正四角錐台の形状を成しており、これは当該バ
ッテリー装置の外方に向かって広がっている。又、空洞
43bの下部は略直方体の溝43cを成しており、これ
はその下端部でバッテリーケース42に穿設されたコー
ト孔45aに連通している。尚、前記正四角錐台の上底
43χを成す正方形の一辺の長さχと下底433/を成
す正方形の一辺の長さyとは、温度検出素f46の長さ
Zと次の大小関係にある。
χ<z<y。又、第5図に示すように、温度検出素子4
6は前記空洞43bの」二底43χに比して七分細長い
形状を有しているので、該温度検出素子46を傾斜させ
ることにより該上底43χにおける開口よりこれを容易
に出し入れすることができる。尚、該温度検出素子46
より導出するコート46aは、前記溝43cとコート孔
45aとを通過してバッテリー装置外部に延出している
而して、本実施例によるバッテリー装置は、前出の2つ
の実施例のものと同様、正確にバッテリー本体41の温
度を検出することかできるばかりてなく、バッテリーケ
ース42に突起部を形成する必要はなく、又温度検出素
子46はバッテリー本体41と直接触れることはないの
で、センサーカバーか不要てあり、しかもバッテリー本
体41をバッテリーケース42より増り出す際に温度検
出素子46か内方に落ちないという利点を有している。
尚1本発明のバッテリー装置における温度検出素子の取
付は構造は上述の3実施例におけるものに限られること
はなく、例えば粘着テープて温度検出素fをバッテリー
本体に固着するようにしてもよい。
(発IIIの効果) 以北の説【」て明らかな如く本発明によれば、バッテリ
ー装置において、温度検出素子をバッテリー本体とバッ
テリーケースとの間隙に設けたのて、該温度検出素子は
外気から遮断されエンジン等による熱の影響を受けるこ
とかなく、バッテリー本体の温度を正確に検出すること
かできることとなり、従って、正確に検出されたバッテ
リー温度に基づいてバッテリ一端子への印加電圧を適確
に制御することか可使となるという効果か得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は発明の第1実施例のバッテリー装この−t’t
ltlr面図、第21¥1は同バッテリー装との一部縦
断面図、第3図は本発明の第2実施例のバッテリー装こ
の縦断面図、第4図は本発明の第3実施例のバッテリー
装置の一部縦断面図、第5図は同ハッテリー装置の温度
検出素子とそれを内包する緩衝部材を示す図である。 1.21.41・・・バッテリー本体、2,22゜42
・・−バッテリーケース、3,23a、43a・・・緩
衝部材、5・・・内ポケット、6,26.46・・・温
度検出素子。 特 許 出 願 人  ヤマハ発動機株式会社代理人 
弁理士   山 1亮− 第1図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バッテリー本体と該バッテリー本体を覆うバッテ
    リーケースとの間隙に温度検出素子を設けたことを特徴
    とするバッテリー装置。
  2. (2)前記温度検出素子は、前記バッテリーケースに設
    けられた内ポケット内に収納されることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のバッテリー装置。
  3. (3)前記温度検出素子は、前記バッテリー本体とバッ
    テリーケースとの間に固定された緩衝部材内に設けられ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のバッテ
    リー装置。
JP62299850A 1987-11-30 1987-11-30 車両用バッテリー装置 Expired - Fee Related JP2575758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62299850A JP2575758B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 車両用バッテリー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62299850A JP2575758B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 車両用バッテリー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01143160A true JPH01143160A (ja) 1989-06-05
JP2575758B2 JP2575758B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=17877698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62299850A Expired - Fee Related JP2575758B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 車両用バッテリー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575758B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6537694B1 (en) 1998-10-15 2003-03-25 Makita Corporation Battery pack with improved heat radiation and sealing
WO2013143757A1 (de) * 2012-03-30 2013-10-03 Robert Bosch Gmbh Temperaturfühler und verfahren zum erfassen einer temperatur einer batteriezelle
JP2013206619A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 蓄電装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101545117B1 (ko) 2013-07-12 2015-08-20 케이티엠엔지니어링(주) 자가 충전 모듈을 가지는 진동 센서에 의한 오작동 탐지 계측기

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59195448A (ja) * 1983-04-18 1984-11-06 Nhk Spring Co Ltd 自動車のドアミラ−
JPS61277155A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形蓄電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59195448A (ja) * 1983-04-18 1984-11-06 Nhk Spring Co Ltd 自動車のドアミラ−
JPS61277155A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形蓄電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6537694B1 (en) 1998-10-15 2003-03-25 Makita Corporation Battery pack with improved heat radiation and sealing
JP2013206619A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 蓄電装置
WO2013143757A1 (de) * 2012-03-30 2013-10-03 Robert Bosch Gmbh Temperaturfühler und verfahren zum erfassen einer temperatur einer batteriezelle
CN104205421A (zh) * 2012-03-30 2014-12-10 罗伯特·博世有限公司 用于检测电池单元的温度的温度检测器和方法
US9853333B2 (en) 2012-03-30 2017-12-26 Robert Bosch Gmbh Temperature sensor and method for detecting a temperature of a battery cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP2575758B2 (ja) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03128903U (ja)
SE441321B (sv) Luftningsanordning for elektrokemisk cell samt cell med en sadan anordning
JPH01143160A (ja) 車両用バッテリー装置
JPH062205Y2 (ja) 電池パック
AT348622B (de) Spannvorrichtung fuer mindestens ein thermisch und elektrisch druckkontaktiertes halbleiterbauelement in scheibenzellenbauweise
JPS5757252A (en) Sensor
JPS6087446U (ja) 感温スイツチ
JPS5362162A (en) Temperature and humidity detecting element
JPH052858Y2 (ja)
JPS5992848U (ja) 湿度検出素子
JPS6031656U (ja) 湿度センサー
JPS58172808U (ja) 傾き検出装置
JPS61114355U (ja)
JPS5980710U (ja) 方向センサ
JPS6055334U (ja) 脱穀選別装置
JPS58154455U (ja) 感湿素子の測定装置
RU93005771A (ru) Устройство для измерения плотности тока в жидких средах
JPH02110857U (ja)
JPS6031657U (ja) 湿度センサー
JPS59195584U (ja) 電離箱形放射線検出器
JPH0746142B2 (ja) 支柱検知装置
JPS6093931U (ja) タイマ−アラ−ム付体温計
JPS58167455U (ja) 湿度センサの保持構造
JPS61108965U (ja)
JPS59176940U (ja) 電子体温計

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees